座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ガーデンブーゲンビレア★白いマツバボタン

2019-05-31 01:17:12 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

公園の大きなクスノキ。緑が美しかったです。


くまが朝のお散歩が短かったと心配するので、
買い物のついでに
ゃんも連れてきました。
しかし、昼間はもう真夏のような暑さです。
木陰の多い公園で少しだけお散歩しました。

池のそばだし、ここなら涼しいね、ちゃん。

     ・・・・・・・・・・・・

昨日のユリが開きました。
オレンジ色のスカシユリです。

まだ蕾がたくさん ♪

ダリアの前が少し空いているので、
ポーチュラカを植えました。
珍しい色ですね。初めて見ました。

水バケツ隠しの壁の前に移植した
ヒャクニチソウは、
元気になりました。

ソラナム・ラントネッティ
もっと一面に咲いてくれないかなあ・・・

         

万両を洋風の鉢に植えて楽しんでいましたが
大きくなったし、この鉢を使いたいので、
地植えにすることにしました。

追記訂正・・すみません。間違って
万両千両
書いていたので、訂正しました。
頭の中ではのつもりでした(笑)
千両とは葉や実のなり方が違います。
ちなみに、千両はセンリョウ科。
万両はサクラソウ科(またはヤブコウジ科)で
科も違います。
これは和室に置いていた頃の写真。

万両は「北の通路」脇へ。
紫色の葉はムラサキゴテン。細い葉は春蘭です。
手前はモリムラマンネングサ

この取ってつきの鉢には
ガーデン ブーゲンビレアを植えました。
従来のつる性の品種とは違い、花がとても
咲きやすく、木立生のまま株がこんもりと
育つそうです。

あら、かわいい! 
水やり忘れないようにしなくっちゃ。
南米原産。オシロイバナ科ですって!
オシロイバナの仲間なの?

今日はもう一鉢植えました~
マツバギクと斑入りタイム
マツバギクは初めて買いました。
白に一目惚れ。
涼しげでこれからの季節にぴったりです。

追記・訂正・・・さっき友人のひとりから
メールが来ました。
この花はポーチュラカではないかと。
それで気がついたんですが、マツバギクの花は
確かキクの花のような形でした。
でも、ポーチュラカの葉っぱはこんなに細く
なくて、
丸くて平たいのです。
マツバギクで売られていたんですが、
調べて見たらこれはマツバボタンでした。

すみません。今日はひとつの記事に2つも
間違ってしまいました。はあ~。 
検索の方にご迷惑がかかるので、タイトルは
訂正させていただきますね。
この3つのお花の詳しい違いについては
実物を手に入れてから(ポーチュラカはあるの
ですが)また、記事にしたいと思います。

gooブログ、何かやってるのかな?
編集に普段の5倍くらい時間がかかって
いるのでこのへんで。
それでは皆さん、おやすみなさい。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに
「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

         
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうとうお別れ★ユリの季節到来

2019-05-30 05:00:00 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

おはようございます!
アオスジアゲハがまた撮れました~♪

勝手口前の道路際でたくさんの三尺バーベナ
風に揺れています。

その向かいの「北の通路」では今年も
カシワバアジサイが見事に咲いてくれました。

少し小さいですが、
アジサイ・ダンスパーティー

昨年より花数が増えているのでうれしい。

次はこちらが楽しみ ♪ アナベルです。

レンガの小道の西洋ノコギリソウオルレア

その向かいの花壇では、今、素敵な色の
オステオスペルマムが咲いています。

先日「KUMA花壇」に植えたダリア

<最近ご訪問くださった皆様へ>
「KUMA花壇」は、うさぎが、くまの好みに
合わせてお花を植えている花壇です。
明るく賑やかに(小学校の花壇風に?)植えて
いたのですが、最近、少しうさぎの好みの
ほうが強くなってきているような気がします。
まあ、くまは、何でもお花がたくさん咲いて
さえいれば喜んでくれるのですが。

次々とよく咲いているラベンダーセージです。

支柱が見えるのはみっともないと言う人も
いますが、倒れるよりはいいと思います。
短く仕立てるなど、他にいろいろ工夫は
していますが(またご紹介します)強風が吹く
うさぎガーデンで、植物にちゃんと立っていて
もらうには、どうしてもしっかりした支柱を
立てざるを得ません。

菜園内の花壇で消えたと思っていた
コンボルブルスがいつの間にか
広がっていました。

繁殖力旺盛のようなので、
あそこに植えてみようかな・・・

とうとう、お別れです。くまじゃないよ(笑)

 くまに抜いてもらったレモンの木です。
中はこんなにボロボロ、穴だらけでした。
途中で折れたそうです。
いろいろやってみたけど、やっぱりダメでした。
数年前にカミキリムシの大発生があった
のですが、あのときに相当入られていたみたい。
ミモザのほうは何とか持ちこたえたのですが。

木が若かった頃は、冬は保温したりして
大切に育ててきました。
レモンがなる庭があこがれだったんです。
念願叶ってずいぶん楽しませてもらいました。
だから残念ではありますが、
そんなにがっくりでもないのです。
シロップや塩レモン、レモンカードも
何度も作ったし、無農薬だから
お友達に送っても喜ばれました。
みんなで分けると1、2個になってしまうので、
北の方に住んでいる人から順番に、今年は
誰と誰、来年は誰と決めて、少しまとまった
数を送りました。
でも、とうとうお別れです。
今までありがとう!レモンの木。

庭のお花や収穫物を誰かに贈ることができる
のは大きな喜びですし、庭仕事の励みにも
なりますね。少し出来そこないでも喜んで
もらってくれる友人がいるのは幸せなこと
だと思います。それがまた励みになって、
次はもっと上手に作ろうと思うものです。

今から新しいレモンを植えても実がなるのは
いつになるやらですが・・・
どうするかまたゆっくり考えようと思います。


< 思い出写真館 >

ソファーでまったりの二人。

ベッドの上でくつろいで。
ちゃん、この頃はどんな時もカメラ目線で
すごい! しっかりモデル犬しています。
それにしても・・・
くまは5月に何でそんな暑苦しい恰好を
しているのか?
やっぱり鈍感なのは昔からだったようです(笑)

          

ピンクのスカシユリオルレアが引き立てて。

こちらも開きそうです。
いよいよユリの季節になりました。
しかし、ちょっと早くありませんか?
まだ5月です。昨年も今頃だったかなあ・・・

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

        
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ上の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミモザの剪定と上からの景色

2019-05-29 10:27:31 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

おはようございます!

アナベルはまだ開いていないのですが、
モンシロチョウがやってきました。

朝のお散歩スタンバイ。グズグズしている
くまを待っているちゃん。
こんな時もおとなしくじっと待っています。

いってらっしゃ~い。今日はくまが休みです。

※※※※※※※※※※※※※※※※※※

更新が遅れたので、タイトルご覧になって
きっとへたっていたんだと思われたかたも
おられるかも~。
はい、その通りなんですが、パソコンも
( パソコンなのかgooブログのせいなのか
わかりませんが )
調子悪くて、あまりに時間が
かかるので、
昨夜はアップを断念しました。

南と東と東南の3つの庭の境にある
ミモザの木です。
花芽ができはじめていたので、昨日大慌て剪定。
幸い雨も上がってくれました。

左側の状態から右側くらいにカットして
いきました。高い脚立を使ったので、
ほとんど普通の小さな剪定鋏ですみましたが、
一部はのこぎりで。
で、また、やっちゃいました。
先日ユキヤナギの剪定でチョンチョン調子よく
切っていたら、左中指まで切ってしまいました。
その傷がようやく治ってきたと思ったら、
今度はのこぎり
で、右中指。
普通のノコギリが切れないので折りたたみの
ノコギリを使って上の方を切っていました。
枝がやっと切れたところで、歯がパタンと
折りたたまれて指の上に。全くドジです。
大した傷ではありませんでしたが、
炊事もやらないといけないので、指一本とは
いえ不便なものですね。人間の身体って、
ほんとによくできているなと思います。

ミモザの隣は花梅。ついでにこちらも剪定。

上から見るといつもの庭もまた違って見えます。
「東南の庭」のアーチは敷地と道路の境界に
あります。

その向こう、中央に白っぽく見えるのは海です。
山々は入り込んだ湾の向こう側にあります。
家の裏も山ですし、この地形も
うさぎガーデンの特殊な気候を生んでいると
思います。いつも強い潮風に悩んでいることも、
おわかりいただけることと思います。

上から見た「東の庭」です。
今、色が少ないですが、もうじき芝生の
アリッサムも植え替えますので、また変わって
くると思います。

菜園の北半分。
「東の庭」の東半分を菜園にしています。

先日、ミモザは豆科だとご紹介しましたが、
上の方にけっこうなっていました。

豆の中はこんな感じ。細長い豆です。
植えておいたら、芽が出るかしら。

剪定終了。ほんとはもっと長く枝を残すつもり
だったのですが、できなかったんです。

これが原因。
体調が悪くて剪定ができなかったので、
何度も確認して、まだ発生していなかったので
安心していました。甘かった~
大量のイセリアカイガラムシ。しかも超大きい。
いったいどこに隠れていたのか。
木も大きいし、急ぐので、ひとつひとつ
ブラシでこそぎ落としている暇はありません。
しかたないので、ついているところの枝は全部
落としました。たくさんついているところは、
枝が枯れているところもありました。

来年のお花は大丈夫か?

自称ミモザのプリンセス(お誕生日が
「ミモザの日」)の友人がいて、先日も
メールでまた欲しいって言われたばかり。
来年もまたプリンセス(笑)に
届けられますように。

気持ち悪い虫の画像の後はきれいなお花を。
菜園のバラ。

ディスタントドラムス
何度も載せるので、とうとう友人の一人が
欲しくなって購入したそうです。
でも、ほんとに素敵でしょう。

「東の庭」の北の隅で咲き続けるキスゲ
こちらもお気に入り。

この大量の剪定枝にため息だったのですが、
昨日、明るいうちに帰ってきた(日が長いので
助かります)くまが、全部細かくして袋詰め
してくれました。他に切り戻したものなども
あったのでゴミ袋8個。
全く、収集員泣かせの家だと思います。

今日はこちらは曇り空で、暑さもいくらか
しのぎやすいです。
皆さん、どうぞ熱中症にお気をつけ下さいね。

( 写真は「東の庭」のダリアと後ろは
ペンステモン・ハスカーレッド

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

       
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小雨の庭で★アルストロメリア

2019-05-28 02:08:31 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

ああ、右からニ番目と三番目をもう少し下に
植えたほうがよかったな。明日直そう。
いつも写真で見るといろいろ気がつきます。

玄関前花壇にトレニアを植えました。
この花壇にトレニアを植えるのは初めてです。
昨日、トレニアを探してホームセンターを
4軒も回りました。
4軒目でやっと見つけました。なんでないの?
昨年はポーチュラカの数が少なくて
あちこち探しました。
今年はたくさん出ています。そのかわり
ヒャクニチソウがない!
別に珍しいお花ではなくてもこれですから、
ちょっと変わったものやおしゃれな植物は
なかなか手に入りません。

小雨の中、流木の植木鉢やその周辺も
切り戻しや剪定をしました。最近は昼間は
暑すぎて、こんな日でないと庭仕事が
思うようにできません。
晴耕雨読じゃなくて晴(笑)
読書じゃなくて、たまってしまった
家事に追われていますが。

パンジーを抜いてまわりのオステオスペルマム
も、切り戻しました。空いたところは何を
植えようかな ♪

シレネを抜いてアプローチにはみ出している
植物もカットしました。
シレネは抜いた時にそのへんに種を
まき散らしておきました。来年は天道生えで
手間を省こうという魂胆(笑)

アプローチの両側のコニファーも
少し剪定しました。

コニファーが大きくなりすぎて、
アプローチの縁に植えているお花に雨が
かからないからです。そういう場所が
だんだん増えてきて困っています。
水やりで何とかしのいできましたが、
今月の水道の検針票を見てびっくり。
使用量が20パーセントも増えています。
急に増えていたので、一緒に水漏れ確認の
お知らせが入っていました。
5月から、朝夕水やりをしたのは
初めてでしたから増えたのも無理ないと
思いますが、
これでは、ほんとに先が
思いやられます。

夏は40℃越えが当たり前のうさぎガーデンでは
木陰はなくてはならないものですが、木が多い
ことでこのように様々な問題も起きています。

今、アプローチに植えているのは、秋に向けて
ダルマギクコリウス。植え替えなくてよい
ダルマギクをだんだん増やしていくつもりです。

    ・・・・・・・・・・・・・・

つい作業に夢中になってしまって、ハッと
気がついて、慌てて部屋に戻ってちゃんの
様子を見ます。
今日は、ベッドのど真ん中に埋まり込んで
気持ちよさそうにお昼寝中でした。


ちゃんは最近、ご飯もよく食べ、
朝のお散歩もけっこう遠くまで行くので
(朝の散歩はくまの担当)少し早く起きて
行かないと出勤時間に間に合わないと
くまが言っていました。
ちゃんみたいに飼い主の健康維持に
貢献しているわんこはきっと多いと
思います。
 

    ・・・・・・・・・・・・・・

ジャカランダが一日でこんなに咲きました。

テラス前の蕾はアガパンサス

株分けしたので心配しましたが、
今年もずらりとお花が並びそうです。

一番端にはユリ・プリンスプロミスの蕾が
膨らんでいます。手前はフランネルソウ。

昨日植えたダリアが可愛いので、
ご覧くださいね。

バラばかりに気を取られていると、他の
たくさんの素敵なお花たちと初夏の短いけど
濃縮されたような美しい季節の輝きを
見逃してしまいそうです。
特にこれからの時期、山野草も美しいですね。
よその地域には、こんなきれいな山野草が
あるんだと、遠くにお住いのかたのブログを
見せていただいて感動することも多いです。

今日、ミモザに小さな花芽を発見しました。
たいへん。明日は何としても剪定しなくては。
雨がやんでくれますように。

切り戻したバロータ(お花がついています)。

カレープラント
どちらもエアコンの前に吊るして乾燥させます。

玄関西口のアルストロメリア
南アメリカ原産の多年草。和名をユリズイセン。
なぜか晴れた日より雨の日の方が似合う気が
しました。

それでは皆さん、おやすみなさい。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。


◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

         
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダリアを追加★武蔵・最強のポーチュラカ

2019-05-27 06:00:00 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

ラベンダーセージクマバチ

おはようございます!

高い気温が続くので昨日も
またスカシユリが開きました。

過去のユリ開花レースでも確かこの
ピンクのスカシユリは、いつも一等か二等
だったように思います。

                             

昨日、「KUMA花壇」のヒャクニチソウ
前回記事のダリア マキシに変えました。

球根があれば、もし地上部が枯れても
また復活するだろうと思って。

奥の花壇に植えたダリア マキシを気に入った
ので、ホームセンターにまた買いに行きました
が、この色しか残っていませんでした。
でも、トレニアの色にも合ってるし、
落ち着いた感じでよかったです。
ダリアってうまく育つと
球根、ゴロゴロ増えますよね ♪
獲らぬ狸の何とかかな(笑)

ヒャクニチソウはいろいろ迷ってこちらに移植。
ソラナムラントネッティの水バケツ隠しの壁の
前です。ここは午後からは日陰になるので
「KUMA花壇」の暑さよりは
いくらかましかもしれません。

ピンクのダリア マキシはこちらの花壇に。
白いお花はペンステモン・ハスカーレッドです。
前はペンステモン・エレクトリックブルー
草丈で散々悩んで迷って、結局こうなりました。

                         

菜園のバラ。
ディスタントドラムスがまた咲きました。

前の分は今、こんな色に。

昨日は、体調が悪くてほったらかしだった
トマトをやっと支柱に結び付けました。
ここに移ってきて、初めてトマトを植えた
時のことを思い出します。
ひょろひょろ、ぐしゃぐしゃになってしまった
のですが、それでも実がなったと喜んでいたら、
通りかかった近所の農家の方が見かねて
教えてくれました。
前から気になって
いたんだけどと言われました。
脇芽を摘まないといけないことを知らずに
全く何もせずにただ植えていたのです。

サツマイモはもっとひどくて、
ツル取り用の苗を
えらく値段が高いなあと
思いながらそのままたくさん植えていました。
そして掘ってみたら全然芋がないので
あれ?って(笑)
今でも、思い出すと笑ってしまいます。
ほんとに全く何もわからないままに
ただ植えればいいと思ってた。
今は一応、検索して調べてみますが。

         

ダリアを買いに行ったら今年はいろんな種類の
ポーチュラカが出ているのが目につきました。
その中にこんなのが。
「最強のポーチュラカ武蔵」ですって!

一見、普通のポーチュラカに見えますが・・・
直径90cm以上に大きくなると書いてあります。
比類なき強健さ!驚異の分枝力!とも。
へえ~~

ちょっと実験してみたい気もしましたが・・・
でも、値段見て買うのやめました~(笑)
今年は色を選んで植えるつもりなので、早くから
気がついた時に苗を買っています。60円でした。
さすがに90cmはいかないかもしれませんが。
ポーチュラカって普通のでも結構大きく
広がりますよね。

昨夜はいつまでもおやつねだって
うるさかったちゃん。
お腹空いてたのかな。くまがドッグフードを
入れてあげたら前の分も完食したのに
また半分食べたそうです。
今までおやつで相当お腹がいっぱいになって
いたのかなあと、あげ過ぎを反省しました。

昨日、地面につきそうになっていた下の方に
咲いていたバラをカットしてきて
玄関に飾りました。
黄色とピンクは合わないかと思ったけど
そうでもないみたい。くねくねの青いお花は、
切り戻してきたキャットミントです。

        

新しい週が始まりました。
暑い日が続いているので、体調を崩さないよう
また一週間、元気で頑張りましょう!

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

          
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
 
          

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ上の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャカランダ咲く★ダリアマキシ

2019-05-26 14:13:49 | 今朝の庭

いつも応援クリックありがとうございます★

わ~い、たくさん咲いたよ~
思ったより可愛くてお気にいりのペチュニア
品種名はわかりませんが(ペチュニアとしか
書いてなかった)、二種類、一株ずつ
植えています。

こっちも~

玄関からアプローチを見たところ。

反対側から。
アイビーゼラニウム
手前のお花はマックスマム

ちゃんが朝のお散歩から帰ってきました。

階段をひょいと飛び上がりました。

今日も元気なちゃんです。
朝から元気なちゃんを見てうれしい
うさぎくまでした。

ゼラニウム三兄弟。

3つの花色の違いはこんな感じ。
左側が実際より白っぽく写ってしまいましたが
これを挿し木していたのが根付きました。

ゼラニウム・ミルフィールド ローズバッド
見かけはとてもひ弱そうに見えますが、
今まで育てたゼラニウムの中で、この
ゼラニウムがいちばん丈夫みたいです。

柱周りの今朝の様子。
ブルースターが次々咲いています。
<苺ポット1>の多肉、七福神もまた
大きくなりました。

ジャカランダの花がやっと咲きました。

もう一つの枝はあともう少し。

昨年、なぜかこんな風に2つに
分かれてしまってちょっと格好が悪いのですが、
気温がもっと上がれば、また脇芽が出てくると
思います。
南九州を旅行した時、ジャカランダの名所
宮崎の
「道の駅なんごう」で、記念にと
苗を買いました。
はるばる一緒に旅をしてきたジャカランダです。

切り戻していた銅葉のキンギョソウがまた
茂ってきました。

一緒に植えたペチュニア・横浜ムーンライト
元気に咲いています。

              

昨日「東の庭」の花壇に植えたお花。
ダリア  マキシです。
大輪八重咲きなので、一輪がとても長持ちで
風通しがよければ、30℃を超えても次々
咲き続けるので、手入れが大変な夏の花壇に
最適だということです。

普通のダリアよりは草丈は低いようですが
地植えで50~80cm。地植えのまま越冬すると
1メートルくらいになるそうです。

しばらく暑い日が続きそうですね。
皆さん、熱中症に気をつけて
元気に過しましょう!

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

         
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

★クリスマスリース、ユーカリ 、
  ローズマリー、唐辛子、月桂樹、
  ミモザ、アナベルなど庭の植物で作る
  リースと可愛い小物は
  カテゴリー「手作りリース」
  ご紹介しています。 

うさぎガーデンの全体の様子はこちらの
  過去記事をご覧ください。
(現在とは少し違う部分もあります)
  「上から目線の庭も見てね★」 

★アイリスガーデニングドットコム
 
「素敵なお庭紹介」うさぎの庭への
 思いや、年間を通してのうさぎガーデン
   様子が紹介されています。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏苗と夕暮れのうさぎガーデン

2019-05-26 00:50:46 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

ハーブのキャットミントの花が咲き始めました。

花穂がえらくひょろひょろと伸びているので、
ぐしゃぐしゃに倒れこまないうちに
切り戻します。

カシワバアジサイが通路側にびっしり咲いて
目をひいています。

そろそろ終わりなので、もう一度アマリリス
変な時期に植え替えたせいか今年は2本しか
咲いていません。咲かなくなったので、
植え替えたのですが、やっぱりダメでした。
次は鉢植えにしてみようかなと思います。

ノスタルジーの終盤のお花。
こんなに全体が真っ赤になりました。

ブルーフォーユーは、病気は出ませんでしたが、
あとのお花がピンクに。
これではピンクフォーユーですね(笑)
       

< 今日のおやつ >

市販のカップアイス「超バニラ」に
冷凍しておいたぜんざいのツタンカーメンの
エンドウ豆「ほくとのおうち」のクッキー。
緑の葉っぱは庭のスペアミント
豪華版でしょ ♪

夕暮れの「東の庭」。ラベンダーセージ
もうこんなに大きくなっています。

夕方からまた頑張りました~
もう、この時間帯でないと庭仕事はできません。
朝も「東の庭」は9時ごろまでが限度です。

天道生えのフランネルソウ

ペンステモンハスカーレッドと、みさとちゃん。

今日買ってきた花苗です。
このほかにサツマイモの苗も。

とりあえず赤いダリアだけ植えました。
この花壇のユリはピンク系が多いので、赤も
引き締まっていいかなと思います。
ダリアの詳しい説明はまた明日に。

花壇が明るくなりました。

サツマイモも植えました。
ちょっと過密な菜園ですがつい、欲張って
しまいます。たくさん植えたからと言って
収穫量が多くなるわけではないのですが。
どなたかのブログに、花にも適正な生育環境の
広さというものがあって、数多ければいい
というものではないというようなことが
書いてありましたが、全くその通りだと
思います。野菜も同じですね。
過密なのは枯れてしまった時のことを
つい、考えてしまうのと(毎年暑さでダメに
なるものが必ず出るので)、植える種類も
多すぎるのだと思います。それに加えて最近
お花を植えている面積が広くなってしまって
いるので、なおさらです。
来年はもう少し考えよう。

「KUMA花壇」のヒャクニチソウ
他へ移そうかと思います。水やりした後なので、
この写真ではしゃんとしていますが、いつも
昼にはくたっとなってしまいます。
夏の花とは言え、何しろ40℃超えの場所
ですから。
木陰に植えた黄色の方は元気なんですよ。
トレニアはここでも今のところ元気です。

庭仕事を終えて、勝手口に戻ってくると
ホッとします。

プリンセスダイアナ可愛いです。
(名前の由来は知りませんが)あのダイアナ妃
のイメージとは少し違うように思いますが。

            

ちゃんが不満顔なのは、靴下をはかされて
いるからではありません。
お薬をつけると痒いのがよくなるのか、
靴下は自然に脱げるまで、いつもおとなしく
はいています。
完食したのに、ご褒美のジャキ―は?
なんです(笑)
今まで完食ご褒美は一本もらっていたのに、
最近半分にされてしまったちゃんです。
でも、健康のためですから。
ごめんね、ちゃん。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

       
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初夏の花咲くうさぎガーデン

2019-05-25 12:59:05 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

今朝の朝食。
友人が前回記事の農業女子Glovesと一緒に
送ってくれたキッシュ。あ、失敗。
中身の写真も撮ればよかった。
とっても美味しかったです。ごちそう様でした~

葉っぱだけですが、きれいで
見とれてしまいました。アメリカヅタ
カフェコーナーに誘引するつもりで
植えていたのですが、クレマチス・
プリンセスダイアナを持ってきたので裏の方に
追いやられています。どこかもっと目に付く
場所に移植したいと思っていますが、
こんなに暑い日が続いていてはどうかな。
梅雨時まで待った方がいいかもしれません。

          

ちゃんは、お休みタイム。

じゃましないでと、くるり。
頭でっかちです。それにものすごく石頭なの。
若くて元気にじゃれあっていたころは、
うっかりぶつかって、たびたび痛い思いを
しました。

キスゲが次々咲いています。
うさぎガーデンの初夏の花。

ユリも咲きました。
プリンスプロミスではなくスカシユリでした。
手前のは花びらが少し変形しています。
オルレアはどこでもいい仕事をしますね。

切り戻したエキウムにまたお花が咲いて
きましたが、お隣のブルーサルビア
コラボは無理かなあ・・・
まだ全然咲いてないものね。

アジサイ・ダンスパーティも次々と
咲いてきました。

雨は降っていませんが、レインリリー
咲きました。花壇の縁にずらりと
並べていますが、シレネが覆いかぶさっている
ので、芽が出せないでいるのかも。
シレネのタネが落ちるまで、もう少し待ってね。
 

「東の庭」にもカシワバアジサイがあります。
こちらの方がお花は大きいですが、枝が暴れて
困ってしまい、昨年、お花はあきらめて
思い切ってカットしました。それでもいくつか
咲いてくれました。

アナベルは剪定に気を使わなくていいし、
(花芽ができる4月頃まで、剪定できます)
お花も美しく、ドライにもできるので
大好きなお花です。
あんなにか細かった枝からたくさんの蕾が
上がってきて、子供の頭くらいの大きなお花を
咲かせるのが毎年不思議でもあり、感動して
しまいます。
また随時変化を載せていきますね。

西洋ノコギリソウ。白いのはオルレアです。

菜園のバラ。

デイスタントドラムスが次々咲いています。

ペンステモン・ハスカーレッド
咲きそろいました。

「しょうちゃんの小道」入り口のアーチ。
片方はこんな小さなツルバラ。

もう片方のそばには今ガクアジサイの蕾が
たくさんできています。

そのお隣が悩んでいるところ。
黄色の木苺を植えていますが、
これが数個しか実がならない上に、地下茎が
伸びて、あちこちとんでもないところから
芽を出し、他のお花の生育を邪魔します。
ずっと迷っていましたが、抜こうと思います。
くまに頼もうと思っていたのですが、
昨日大喧嘩(というか、うさぎがブチ切れた)
しちゃったしなあ・・・
しょうがない。
夕方日が落ちてから自分でやるか。

それにしても・・・私が嫌だということは
大げさでも、売り言葉に買い言葉などでもなく、
ほんとに心底嫌だから嫌だと言っているのに、
どうしてわかってくれないんだろう・・・
こんなに長いこと一緒に暮らしてるのに。
まあ、お互い様かもしれないけど・・・

ミモザの木の花壇では今フランネルソウがピーク。
ミモザの剪定もまだなので、急がなくては。

今日はうれしいお花が咲きました。
亡くなったブロ友さんのジャーマンアイリス
手元に残った小さな球根のかけらが
大きくなってやっとひとつ咲きました。
これで、前に紹介した紫色と2種になりました。
他にあと2種、あるのです。
がんばって大きくしよう。
遠くのお友達のところに送った分も
咲きますように。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を

クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

           
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

農業女子Gloves★ハーブティーで夏を元気に

2019-05-24 17:05:49 | うさぎガーデン

いつも応援クリックありがとうございます★

「北の通路」のカシワバアジサイ
ああ、もう、今日も暑いです~

朝のテレビでこの一週間は、全国的に
記録的な暑さになると言っていました。
35℃を超えるところもあると騒いでいましたが、
それくらい別に驚きません。

うさぎガーデンなんかお昼でこの気温。
見えづらいですが34、9℃。
今日は風があるので、低いほうです。
この後ピーク時には40℃にはなると思います。

朝、テレビであんなこと言っているのに、
くまが、半袖の下着の上に長袖の
カッターシャツを着て出勤しようとしたので
無理やり剥ぎ取って、ランニングと半袖に
着かえさせました。外での仕事が多いんだから
少しは自分で考えてほしいものです。
ある程度予報でわかる今時、熱中症で
倒れるのは、注意不足でみっともないです。
って、私もこの間危なかったけど(笑)
皆さんもどうぞ気をつけてくださいね。

                         

友人から、たくさんの食べ物といっしょに
こんなものが届きました。農業女子Gloves

農業女子の声から生まれた商品だそうです。
くまの出勤前に届いたので、見せたら、
「女子?」って、なんか言いたそうに。
女子でしょ? ねえ(笑)

私、手袋してスマホしたことがなかったので、
手袋してたらスマホ使えないって
知りませんでした。
やってみたらほんと、使えないのね。
でも、これは大丈夫。親指、人差し指、
中指導電性繊維が使われているそうです。

腕カバーにもなるロング丈。
UⅤカット率96パーセントですって。
いたれりつくせり。
さっそくこれして水やりしました~

オルレアとコラボさせようと思っていた
デンタータラベンダーが、いまごろやっと
伸びてきました。
切り戻しの時期が少し遅かったのです。

来年は気をつけよう。

山アジサイがきれいな色に。

こちらはダンスパーティ

ユリの蕾が膨らんできました。
これはプリンスプロミスだったかな。

                                       


うさぎガーデンのあちこちから
ハーブを収穫してきました。

カモミール

レモンバーベナ
今日採った中でわかりやすいのはこの2つ
くらい
でしょうか。

くまが見たら、きっとただの草だわ。
抜かないよう言っておかなくっちゃ。
一応、名前書いておきますね。
上、左から時計回りにペパ――ミント
アップルミントレモンバームスペアミント

ミックスしてハーブティーにしました。
冷たくしてもおいしいのですが、
あえて熱いのに。
冷房を入れた部屋で飲むには、
体を冷やさない方がかえってよいかも~

ハーブはまだ他にもいろいろあるので、
またご紹介しますね。
今日はとりあえずハーブティーで
飲みやすいものをご紹介しました。
好みがありますが、もっとパンチが効いたのが
よければ、ローズマリーなども元気が出るので
おすすめです。

                

先日のお出かけの時のスナップ。

どこ行くのかなあと立ち上がって
景色を見るちゃん。

お出かけはうれしいね。

                              

遠くのお友達がもう何年も前に送ってくれた
アブチロンが咲いています。
うつむいて咲く姿が可愛い。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
ランキングの
順位が落ちました。
お帰りに「花・ガーデニング

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

         
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰かさんと誰かさんが麦畑~♪★夕暮れの玄関前

2019-05-24 00:57:28 | お散歩

いつも応援クリックありがとうございます★

裏の通りの三尺バーベナ

まだ刈られていないので、毎日いろいろな蝶が
集まってきます。今は、モンシロチョウ
このモンキチョウが多いです。
風に揺れるので、なかなか写せませんでしたが、
やっと撮ることができました。

相変わらず、夕食の時にテレビで映画や少し前
のドラマを見ているのですが、今日見た邦画が
結構面白かったです。「サバイバルファミリー」
1917年の作品。矢口史靖監督、小日向文世主演。
ある日突然訪れた原因不明の停電により
廃墟寸前となった東京を脱出して鹿児島を
目指す平凡な現代一家のサバイバルコメディ。

ある日突然電気が使えなくなったら人々は
どうなるのかというお話は、なるほどと
思うところいっぱいで、改めてアウトドア
用品を点検しておこうかなどと
思ってしまいました。

              

一昨日の夕暮れのお散歩。

麦畑に出かけました。
あら、手前に何かありますよ。

夕日が沈みかけています。

収穫が近い小麦畑。

はい、持ってきたのはこれ。
大麦畑までは少し遠いので、念のため
カートを持ってきたのでした。

しとしとぴっちゃん・・・(笑)
(注・・・子連れ狼)

ボク、まだ歩けるよと、
ちょっと不満顔のちゃん。

       ◆  ◆  ◆

先日、海辺のレストランで食事して海岸で
お散歩した後、ちゃんの病院へ行きました。
先生がワクチン注射と間違えてしまったために
狂犬病の予防注射がまだだったし、他に
フィラリアとかダニ予防とかのお薬、最近は
ドッグフードなども病院で購入しているので、
それも必要だったからです。
帰りに受付で清算していたら、先生がそっと
そばに来て、この間は注射を間違えてしまって
すみませんでしたと言われました。
周りに知れるのはやはり具合が悪いのか
小さな声でしたが、先生も気にしていたのね。
まあ、しらっと黙って済ませてしまうような
先生でなくてよかったと思いました。

ほんとは病院を変えようかと思ったくらい
でしたが、15年も通ったところなので
今さら違うところに行くのもちゃんも不安
がると思ってやめたのです。
その日はえらく何度も確認しておられたので、
今後は気をつけてくれると信じたいと思います。

       ◆  ◆  ◆

残念、大麦畑はもう刈り入れが
終わっていました。
いつも、大麦の方が早いのですが、今年は
いつもより早いような・・・

今はこんなふうに、刈り入れた麦藁はすぐに
機械で粉砕して畑に撒いてしまうので、藁は
貴重なんですね。たまにホームセンターで
びっくりする値段で売られているのを
見かけます。

畔の横にわずかに残っていました。
これが大麦

ちゃん、歩いたりカートに乗ったりしながら
お散歩しました。

おうちへ帰ってきたところ。

お殿様のお帰り~
対で置いている鉢植えのマックスマム
だいぶ大きくなってきました。



多肉の寄せ植えの鉢は階段に置いています。

玄関前のヒマラヤユキノシタの花壇。
ビオラを抜いた後の空いているところに、夏の
花を植えたいと思いながら、体調すぐれず
なかなか
できないでいます。

名前のわからないピンクのペチュニアが、
結構目立って周囲を明るくしてくれています。
やはり玄関前には少し明るい華やかなお花を
置きたいですね。

<苺ポット2>に先日植えた多肉の桃太郎
もう、隙間がないくらいに大きくなりました。

2日おきくらいに、こんなに花ガラを摘みます。

でもまだ次々咲いています。ほんとに優秀。
ゼラニウム・アップルブロッサム
表彰状をあげたいわ(笑)

手前の黒っぽい葉のゼラニウムにもお花が
咲いてきました。

玄関前を正面から見たところ。
ドア前のプランターは、種蒔きした残りの
ギリアがきれいだったので置いていましたが、
お花が終わったのでそろそろ
取り替えなくては。
テラスも少しずつ夏のお花に変わっていきます。

菜園のバラ。

それでは皆さん、おやすみなさい。

ランキングに参加しています。
お手数ですが、どうぞ下の画像を
クリックして応援をお願いいたします。

◆正ちゃんからのお願い◆
お帰りに「花・ガーデニング」

クリックしてくださいね ★
どうぞよろしくお願いいたします。

         
両方クリックした人には幸せが訪れます(くまより)   
下の画像をクリックお願いします★
            

こちらもクリックお願いします★
             
         
また明日も遊びに来てくださいね~   

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする