座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

ノグルミと延命地蔵

2016-01-31 01:05:24 | お散歩

二日間降り続いた雨が今日はようやく晴れました。久しぶりに青い空が見られてうれしい。

庭はまだ寒波の後始末もできないままですが、今日はもうよそう。昨年末からいろいろあって
体調もあまりよくないし、何より気分が乗らないのにやっても楽しくないし、ロクな結果にならないから。
こんなときは気晴らしにちゃんとお散歩に行くに限ります。

お散歩コースはいつもちゃんの気分次第。今日のちゃんはお隣の集落の方へ行きます。 

何度もご紹介したことのある塀からはみ出すアロエ。見事な大株で花もたくさん咲いていたのに
やっぱり無残な姿に。うさぎガーデンの小さなアロエがああなるのも無理はありません。

民家の土手に広がっていたカレンジュラ

太陽に向かって元気に咲いています。
あの寒波の後なので、花が咲いているのを見るとよそのお花でもうれしくなります。

青空がきれいです。
気晴らしに出かけてきたのに、これから庭はどうしたらいいだろうなどとつい考えてしまいます。

集落から田んぼへ抜ける道にノグルミの実が落ちていました。

見上げると大きな木にたくさんの実がついていました。
本州の東海道以西、四国、九州に分布する落葉高木。実はヤシャブシによく似ていますが、
ヤシャブシはカバノキ科ハンノキ属。ノグルミはクルミ科ノグルミ属で、全然違うんですね。

わお!すごい数。落ちてないかと探してみたら5つばかり拾えました。また来よう。
急に元気になる(笑)



西日本に多いという白花タンポポです。



このあたりの道端に咲くのはほとんどこのタンポポで黄色はたまにしか見かけません。

ここの麦畑の麦はもうずいぶん伸びていました。

葉の先がどれも茶色になっているのは先日の寒波の影響なのでしょう。


麦畑のそばの土手の上にあるお地蔵様。延命地蔵です。
ちゃんのお散歩コースのひとつにあるので、今まで何度もご紹介していますが、
久しぶりにそばまでやって来ました。夏の間は草が生い茂っていて土手に上れなかったのです。           

今日は赤い前掛けがかかっていませんね。誰もお願い事していないのかな。



後で写真を見てほっぺたの苔を落してあげればよかったと思いました。

ちゃん、長生きできますように。



このあたりは毎年1月末にはツクシがみられるのですが、先日の寒波でツクシも
頭を引っ込めてしまったようです。

 明日からまた、庭仕事がんばろう!

 

      ランキングに参加 応援してね! > 

           クリックお願いします★              MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
                             
                 
                           
                                         
           こちらもクリックお願いします★ 
                             
           にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ また明日も遊びに来てくださいね~   

    

   ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
        テゴリー「手作りリース」でご紹介しています

  

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

復活を信じて

2016-01-30 01:38:58 | うさぎガーデン

朝からまた雨です。
重い気持ちを何とか奮い立たせてテラスと玄関内に残っていた寒波で傷んだ鉢植えの整理をしました。
無残な多肉たち。はたして復活なるか。

寄せ植えのバケツの中の多肉は三日月ネックレスを除いて全滅。
カレックスはしばらく様子を見ることに。
右の籠のカランコエ白銀の舞は、取りこむのが早かったためかなんとか無事でした。

ゼラニウムは傷んだところをすべて取り除いたらこんなに短くなってしまいました。
地植えのものも半数以上が同じような状態になると思います。春の庭の景色は
どうなってしまうのでしょう。

あら~、何もなくなっちゃった鉢も・・・
まあ、いつまでも嘆いていてもしょうがない。またがんばって増やすしかありません。
まだほかに庭のあちこちに傷んだ鉢植えが残っていますが、そちらはお天気がよくなってからにします。

地植えのアジュガにも被害が出ました。

「南の庭」中央花壇のアジュガは、びっしり増えて根も張っていたためか葉が少し
傷んだ程度で済みましたが・・・

レンガの小道のアジュガは、半分くらいダメになっています。
夏の暑さで枯れたので、秋に他で増えた物を新たに株分けして植え、順調に育っていたのですが。

流木の花壇。丸い葉のアジュガもびっしり茂っていたところは元気ですが、左側のようにまばらに
生えている部分は、やはりダメになっています。こういうものは、地面を覆うようにびっしり
植えておいた方が強いということでしょうか。
花の時期に間に合わなくなるので、お天気が回復したらすぐに新しいのを植えないといけません。
あと2カ月ちょっとしかないけどだいじょうぶかしら。

       昨年4月、「東の庭」のアジュガが満開のころの写真です。
     
今年もこういう光景が見られるようになんとかしなくては。ねえ、ちゃん。            

 

                       

今回の寒波でアリッサムが雪に強いということがわかりましたが、他にも強いお花がありました。 

「KUMAコンテナ」のストック。 
ひとケース300円の処分苗たちの中にあったものを切り戻して植えていました。
あんな環境でも生き残っていた苗ですから丈夫だったのでしょうか、しっかりお花も咲いています。

このお花も何事もなかったかのように元気です。「KUMA花壇」の花かんざし
オーストラリア原産、キク科。夏の高温多湿には弱いので、一年草扱いだそうです。

アプローチから傘をさして撮影。中央奥に見えるのがミモザの木。

一昨年、強剪定したミモザです。昨年はわずかしか花がつきませんでしたが、
今年はご覧の通りです。少し黄色っぽく見えるのが花の蕾です。開花が待たれます。
他の植物も同じように復活してくれると信じましょう。

                       

                         

雨がなかなか止まないのでお散歩に行けないちゃん。

しつこくカメラを向けていたら、あふーーんと大きなあくびをして・・・

のび~~~っをすると
向こうの部屋へすたすたと行ってしまいました。

 

      ランキングに参加 応援してね! > 

           クリックお願いします★              MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
                             
                 
                           
                                         
           こちらもクリックお願いします★ 
                             
           にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ また明日も遊びに来てくださいね~   

    

   ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
        テゴリー「手作りリース」でご紹介しています

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遥かフランスから

2016-01-29 00:21:13 | 正ちゃんの毎日

フランスでは大晦日にやどり木を飾って新年を迎えるそうです。

40年ぶりという大寒波が去った日、フランスから一通の郵便が届きました。

送られてきたのは最初の写真のレトロなポストカードと切手。
少し前の記事に、昔切手を集めていたと書いたらフランス在住のブロ友さんが送ってくださいました。
切手には丁寧に説明書きも。いくつかご紹介しますね。

フランスらしくシャネル。子供?の絵のようですが。ハート型の切手はめずらしいですね。

ピレネー地方の切手。ちゃんみたいですねと送ってくださいました。

約120年前のものだという切手を額に入れてみました。
ブログがご縁で遥かフランスからやってきて、今、うさくま家のリビングに・・・
何だかとても感慨深いです。

 

                       

うさくま家では切手は切手帳だけでなく、額に入れて楽しんでいます。
これは額に入れた第一号の切手。
くまが昔切手を集めていたのを知ったのは結婚して数年経ってからでした。
見せてもらったらとてもきれいだったので感動して、その中からシートで揃っていたのを選んで
額に入れて飾ってみました。そしたらまた少し違う雰囲気になって素敵だったので、以来
いろいろな切手を額に入れて飾るようになり、うさぎも切手を集めるようになりました。

上の額の中はアメリカの切手です。各州の州の花と鳥が描かれています。

和室の箪笥の上。どことなく和の雰囲気もある切手はイギリスの切手。

描かれているのは薔薇の花。イギリスの切手にはどれも女王様のシルエット(右上)がついています。

             

              木の枝を模した額に入れているのはポルトガルの切手。



切手と額と台紙の色をあれこれ組み合わせてみるのがおもしろくて
一時はかなりはまっていましたが、今は切手集めの趣味はお休み中。
でも、フランスの切手をいただいて、たまには、またこういうのをやってみるのもいいなと思いました。

リビングのテレビの横に置いているのは、ガーナとアメリカのクリスマス切手ですが、
落ち着いた色合いが気にいって、ずっと飾っています。

切手集めは、わずか数センチ四方の紙の中で世界を感じることができてほんとに
おもしろいです。昔は日本の切手は退屈なものが多かったのですが、最近は
バラエティーに富んだ楽しいものがたくさん発行されているようですね。
今はお休みしている趣味ですが、庭のほうがもう少し落ち着いたらまた始めようかなと思っています。                       

今日は朝から一日雨で庭仕事もできなかったので、コメントでもリクエストのあった
切手を少し紹介させていただきました。そのうちまた他の切手もご紹介したいと思います。

クリスマスに作った寄せ植え。木の枝のタワーを取り除きました。ブラックパンジーが
先日の寒さでだいぶ弱っています。真ん中に黒いチューリップが植えてあるのですが、
まだ芽が出る気配はありません。

少し前の白花ジンジャーです。
もう新しい芽が出始めている株もあったので、株分けを急がなくてはと思っていたところへ
先日の大寒波でした。

いつまでも花が咲くので、切るタイミングを逃したままだったのですが、雪でこんな状態に。
心配しましたが、新芽は大丈夫のようです。明日は地上部をカットして株分けをと思っていたら、
明日もまた一日雨だそうです。あ~あ、お日様が恋しいなあ・・・

                   < 今日のちゃん >

   カメラを向けて話しかけるうさぎをまん丸おめめで見つめています。

 

 

      ランキングに参加 応援してね! > 

           クリックお願いします★              MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
                             
               
                           
                                         
           こちらもクリックお願いします★ 
                             
           にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ また明日も遊びに来てくださいね~   

    

   ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
        テゴリー「手作りリース」でご紹介しています

 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カット、カット~!

2016-01-27 23:26:54 | うさぎガーデン

寒波の被害のせいもありますが、風邪も完全に
治っていなくてどうも元気が出ません。
でも、とにかく玄関がこの状態では不便で
しょうがないので、気温も少し上がったようなので
これらのプランターを外へ出すことにしました。

まだ霜が降りたりするのではないかとちょっと
心配ですが、とりあえず元の場所に戻しました。
ついでに犬走りのコンクリートの上に置いていた
棚や不要なものを片づけてすっきりしました。
奥の緑の葉はアガパンサス。昨日まで寒さで
くたっとなっていましたが、今日は葉も立ち
上がってきてホッとしました。
やっぱりアガパンサス強し!

セダムを植えていた小さなポットが凍結して
割れていました。
北国の友人がテラコッタなどの植木鉢は冬場に
割れてしまうので、プラ鉢を使っていると
言っていたのを思い出しました。


子宝草は弱いとわかっていたので、早くから
玄関に入れていたし、七福神グリーン
ネックレス
の苺ポットは、何とか持ちこたえ
ましたが、他の大きくて家の中に
取りこめなかった鉢や、昨年テラスの屋根の下で
冬越しできたのでと油断していたものが、
みんなダメになりました。

うさくま地方では地植えで冬越しできる
アロエですが、株がまだ小さかったことも
あってかどろどろの状態に。

傷んだところはすべてカットしました。

回復不可能なものはカットしてしまいます。
傷んだものを残していても株が弱るだけですし、
いつまでも無残な姿を見るのもしんどいですしね。
あきらめも必要。
スパッとカット、カット~。

ああ、でも、このビアホップだけは
ほんとに残念・・・
やけどした時の水ぶくれみたいになっていて
どうしようもないので、カットしてみたけど
地上部はほとんどみんなダメのようです。
元のようになるには何年かかるかしら。
上の写真のようになるまで3年以上
かかっています。
ずっと外で大丈夫だったんですけどね。

冬になって花の色が変わった
あのゼラ二ウムです。
こんなになったのは初めてですがまだ新芽が元気で
枯れていないのが救いです。



八重咲きベゴニア、ボンボリーナが一日で
この無残な姿。隅の方に置いていたので
うっかり取り込むのを忘れてしまったんです。
はあ~っ、ドジ!

家の中に籠っていましたからあまり実感が
ありませんが、やはり-4℃というのは
ほんとうだったんだなあと思います。

テラスの屋根の下に置いていたのですが、
強風で雪が吹き付けているのに気がついて
あわてて家の中に入れ、ああ、よかったと思った
のですがすでに手遅れでした。
一日たったらこうなっていました。
きれいな色合いで、多肉の寄せ植えの中で
いちばん気にいっていたのでがっかりです。
これも右端の朧月を除いてみんなカットです。

「東の庭」でアジサイ西安の新芽が元気に
伸びていました。
こんなときに見るとよけいうれしく感じます。
地植えのものの始末はまだこれから。
明日は気温は下がらないようですが
また雨の予報です。
ちゃん、今のうちにお散歩行っとこうね。

 

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

いつもの住宅街。
隣家との敷地の境の植栽が面白い形に
剪定されています。

動物のようにも見えるのですが・・・。
ほら、耳?があるでしょう。
前を通るたびに、これ、何だろうって思います。
何かわからないけど、ただ四角に剪定されて
いるより楽しいですよね。

植えられているのは十数本の槙の木(マキノキ)。
きれいなので電動バリカンで刈ったのでしょうね。
うさぎもトピアリー用に欲しいのですが
くまが危ないと反対するのでいまだに
買えないでいます。
剪定バサミでやるのは、数が多いのでほんとに
大変で、いつも指や手首を傷めてしまいます。

ちゃんお散歩を中断させられてご機嫌斜め。
ごめんごめん、もう行くからね、
新しいベストを着てきたちゃんです。

 

             

庭は再生できるし、強い植物は
きっとまた復活します。
寒波の被害にあった皆さん、
めげずに春を目指してまたがんばりましょうね。

                        

 ランキングに参加 応援してね! > 

クリックお願いします★             
                             
         
                           
                                         
こちらもクリックお願いします★ 
                             
 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ 
また明日も遊びに来てくださいね~
     

ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、
月桂樹、ミモザなど庭の植物で作る
リースと可愛い小物は
テゴリー「手作りリース」で
ご紹介しています。

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と目玉焼き

2016-01-27 01:59:55 | うさぎガーデン

                           

庭をよく調べてみると40年ぶりという大寒波の影響は予想以上に大きくて、
室内に取り込めなかった鉢やプランターは、花も多肉もほぼすべてが被害を受けました。
地植えのものにもダメになったものがあるのですが、お天気が悪かったこともあり、また
あまりに数が多いので、呆然としてしまって庭のことは今日は結局何もしないままでした。

玄関は、まだ鉢やプランターでいっぱいで、ドアまでわずかに足の幅だけの隙間という状態で、
うさぎくまも、よろけながら出入りをしていますが、ちゃんだけが体をくねらせてするりと
通り抜けていきます。

ランキングに参加しておられる皆さんのお庭の中にも大きな被害が出たところもあるようですが、
こんなときこそ、本当に自分で花や植物を育てて真剣に庭作りをしているブログがどれか
はっきりわかると思います。
うさぎもまた、明日から気を取り直してがんばりたいと思います。

                        (写真は雪の影響もなく、蕾をつけているミモザです)

大寒波到来の直前に遠くの友人から送られてきた球根と苗。

強風が吹き荒れていたので、植えるのを延期していました。植えないでよかった。
苗の方は植えていたら雪でひとたまりもなかったと思います。
友人がせっかく丹精込めて作ってくれた苗なので大切に育てたいと思います。

                              

ここで、気分を変えて・・・             

目玉焼きです。普通はこれから少し水を入れて蓋をしますが・・・



うさぎはひっくり返して両面焼きます。その方が早くて簡単だし、両面パリッと焦げているのが
好きなんです。この写真のは、あんまりパリッとできませんでしたが。下手くそ。
料理のカテゴリーではないって? わかってますよ。お花の話です。

この両面焼きを作るようになったのは、このお花に出会ってから。
ローダンセマム・ホスマリエンゼ「サニーサイドアップ」。
サニーサイドアップって目玉焼きのことだそうです。ほんとに目玉焼きのようなお花ですね。
その名前を調べていたら、目玉焼きをひっくり返して両面焼くのはターンオーバーと言うと知って
やってみたのがはじまりでした。そしたらそれが気にいったというわけです。
ターンオーバーもサニーサイドアップも名前が楽しいですね。
でも、さすがにターンオーバーという名前のついたお花はなさそうです(笑)

モロッコ原産のキク科の多年草。-5℃以上の耐寒性があるそうなので、今度のような
寒波には強いかもしれませんがうさぎガーデンでは上手く育たず、苗もこの年に見たきりで、
その後、見かけたことがありません。また植えてみたいと思っているのですが。

 

                         

    

今日は注文していたちゃんのダウンベストが届きました。もう十年以上着ている青いベストが
傷んできたので、新しいのをずっと探していたのですが、やっと見つかりました。
サイズを心配していたのですが、ちょうどぴったりでした。
犬に洋服を着せるなんてと思う方もおられると思いますが、いつも暖かい部屋にいるので、
うかつに外に出ると風邪をひきます。阿蘇や久住など山に行く時にも一枚あると安心ですから。

リバーシブルになっているんですよ。
おとなしく着てくれましたが、このお顔をご覧ください。もろ、不満そう(笑)

                     

                       

夕方のお散歩は小雨も降っていたし、雪解けで道路もびちゃびちゃだったので古いベストで。

麦畑です。

雪にもめげず、元気な麦が伸びていました。

 

      ランキングに参加 応援してね! > 

           クリックお願いします★              MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
                             
                 
                           
                                         
           こちらもクリックお願いします★ 
                             
           にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ また明日も遊びに来てくださいね~   

    

   ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
        テゴリー「手作りリース」でご紹介しています

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

必ず復活する!

2016-01-25 23:43:34 | うさぎガーデン

今日のうさぎガーデン、「南の庭」で青いアネモネがぽつんと咲いていました。

朝はけっこう積もっていたので後で雪だるま作ろうと思っていたら、お昼過ぎに
庭に出てみたら雪はすっかり溶けてしまっていました。

あら、誰か味見したものがいるようです。一個だけだからきっとまずかったのね。

家の中に入りきれなかった鉢植えのお花や多肉植物で、雪の被害にあったものがたくさんあります。
くたっとなったものをお見せしても気が滅入るばかりですから、雪と数十年ぶりという寒さにも
負けなかったお花たちをご紹介したいと思います。

中央花壇のお花はみんな元気。ビオラやパンジーは鉢植えのものは弱っていて回復不能と思われる
ものもあるようですが、地植えのものはみんな大丈夫でした。



さすが冬知らずの名前を持つカレンジュラは元気。意外に思ったのはアリッサム

アリッサムって雪に強いんですね。 おっ!ガーデンシクラメン元気です。



すっぽり雪に埋まっていたので、もうあきらめていたのですが・・・

今のところお花もピンとしています♪

             

サボテンを置いていたところは屋根があったのですが、強風で雪が吹き付けて真っ白に
なっていました。でも何事もなかったかのように元気です。

調べてみたら、元々高地に生えているものも多いので、サボテンってけっこう耐寒性があるんですね。
-4℃くらいまで大丈夫のようです。ちょうど昨日の寒波が-4℃。鉢植えで土の水分が
少なかったのもよかったようです。湿ったところの地植えだと耐寒性が落ちるとのことです。

庭は雪と風でぐしゃぐしゃになっているので、明日からはまたその後始末に追われそうです。
弱った植物は春の開花が遅れたり、何か影響があるかもしれませんが、必ず復活する
信じています。

 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

夕方いつもの住宅街にお散歩に行きました。このあたりはけっこう雪が残っていました。

ヒマラヤユキノシタの花が咲いていました。まだ花の時期には少し早いですが、この冬は
暖かかったので、早くから咲いていたのでしょう。

ほんとうに名前のように雪の下で健気に咲いていました。

崩れかけた雪だるま。

ちゃん、雪だるまにチューしちゃいました。

わんこは足は冷たくないのでしょうか? 雪の残る道を元気にお散歩したちゃんでした。

帰るころになって、また雪がちらつき始めました。遠くの山は吹雪いているようで、
真っ白になっています。
明日の天気予報を見るのを忘れました。どうか晴れますように!

 

      ランキングにぬ参加 応援してね! > 

           クリックお願いします★              MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
                             
         
                       
                       
          こちらもクリックお願いします★ 
          
                 
           また明日も遊びに来てくださいね~   

    

   ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
        カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
     多肉植物の寄せ植えや地植えはカテゴリー「多肉植物」でご紹介しています。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶた汁orとん汁?

2016-01-24 22:39:25 | うさぎガーデン

朝、窓から恐る恐る覗いてみたら・・・やっぱり積もっていました。 「東の庭」です。

勝手口から出て足あとをつけないようまわりこんで撮影。

「南の庭」。こちらは雪が少ない。強風で吹き飛ばされてしまうようです。

鳥さんかな。小さな足あと。

レンガの小道もすっかり雪に隠れて・・・

風があるので、よけい寒いです!

裏山では時折、突風が雪を舞い上げています。

片側だけ雪がくっついている電柱。北西側から強い風が吹き付けるのです。

リスさんも天使像も片側だけ雪が吹き付けています。

テラスの屋根のある部分にも雪が吹き付けて積もっていたので、多肉のプランターを
あわてて玄関の中へ入れました。玄関の中は、もう足の踏み場もありません。
リビングからテラスの写真を撮っていたら、あのシロハラさんが壺のそばの地面で
何か食べているのを発見。

写真を撮った時にはわからなかったんですが、後で見たら・・・
これどうみてもカエルの足に見える・・・(苦手な方は見ないでね)
そう言えば、少し前の暖かい日、この辺の雑草を抜いていたら小さなカエルが現れたことが
あったんです。あのカエルさんが食べられちゃったのかしら・・・

くちばしに泥がついているので、冬眠中のカエルを掘り出したのでしょうか?
うーーん、可愛い顔してるのにね。自然はやっぱり厳しい。
お腹いっぱいになって動けなくなったのか、シロハラさんは寒風吹きすさぶ中、このまま
しばらくの間ここにじっとしていました。
栄養たっぷりつけたので、きっとこの寒さも乗り切ることができるでしょう。
それにしても、どうしてカエルがそこにいるってわかったんでしょうね。

雪をかぶったガーデンシクラメン。これできっと地上部は枯れますね。残念。

地植えの多肉も埋もれています。

アリッサムカレンジュラの鉢。

レモン、雪の前に収穫しておこうと思ったのに忘れました~

積雪量は大したことないのですが、さらさらした粉のような雪で踏むと固まってしまいます。

このまま気温が下がるとつるつるになってしまうのでしょうね。
タイヤチェーンはあるけど、怖いので今日は一度も出かけませんでした。

強風の中、お散歩に出かけるちゃんとくま

冷蔵庫にあるもので豚汁を作りました。(横のお赤飯のように見えるご飯は黒米入りのご飯です)
寒い日には熱々の豚汁がおいしいですね。うさぎはほんとはニラを入れるのが好きなんですが
(ニラ入りおいしいですよ)、あまりに寒くて菜園まで採りに行くのもおっくうで、冷蔵庫にあった
うさぎガーデンネギで間に合わせました。昨年収穫して取っておいたサトイモも入れました。
わずかしか収穫できなかったんですが、これが柔らかくてとてもおいしいサトイモでした。

ところで、豚汁ですが、この料理、皆さんのところでは何と呼びますか?
うさぎはずっと「ぶた汁」だと思っていたのですが、いつもお弁当屋さんで「ぶた汁」下さいと言うと、
必ず「はい、とん汁ですね」と返されるので、「とん汁」が一般的なのでしょうか。
でも、子供のころから「ぶた汁」って聞いて育ったんですよ。くまに聞いたら、くまの出身地方でも
も「ぶた汁」と言うそうです。地方によって違うのかしら。

 

                 < 今日のちゃん >
  
  
こんな寒い日はおうちでぬくぬくがいいねぇ、ちゃん。

                         

                         

夕方になって雪も風もやみましたが、予報では明日の朝にかけてまた積もるらしいです。
気温が下がらないといいのですが。
今日は昼間、エアコンが効かずほんとうに困りました。霜取り機能が働くのかいつまでも風が出ず、
また出てもちっとも暖かくなりません。室温は11度ちょっと。
特に室外機に真正面から風と雪が吹き付ける作業部屋のエアコンは全く役に立たず、
部屋は一日中冷蔵庫のようでした。
なので、昨日持ち込んだ流木を扱うどころではありませんでした。

家にあるエアコン3台ともがすべて同じような状態でした。灯油も用意していなかったので、(この冬は
うさくま家ではエアコンのみで過ごしていました)買いに行きたくても道路が凍結していては危険なので
出かけられず、このままでは凍えるのではないかと不安になりましたが、今は何とかエアコンも
機能してほっとしています。これ以上寒さがひどくなりませんように。
皆さんもどうぞお気をつけくださいね。

 

      ランキングにぬ参加 応援してね! > 

           クリックお願いします★              MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
                             
         
                       
                       
          こちらもクリックお願いします★ 
          
                 
           また明日も遊びに来てくださいね~   

    

   ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
        カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
     多肉植物の寄せ植えや地植えはカテゴリー「多肉植物」でご紹介しています。

 

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多肉牧場

2016-01-24 00:58:14 | 多肉植物

午後の「東の庭」。裏山がうっすら雪をかぶっています。

「南の庭」入口付近。

外まわり。矢印は雑草。いつの間にかこんなに大きくなっていました。
後で抜こうと思いながらすっかり忘れてしまっていて、今また写真を見て気がつきました。
寒い寒いと言いながらも、真冬に雑草がこんなに大きくなるんですから、やっぱりこの冬は
いつもの年より暖かかったのだろうと思います。
でも、それも今日まで。うさくま地方、今夜から明日にかけて大型の寒気に見舞われて、
雪も積もるらしいです。

玄関前のチャイニーズホーリー。実がなくなっているところは、ピラカンサの実を
食べつくしてしまったシロハラさんの仕業。つがいでしょうか、毎朝2羽でやってきます。

昨日、お見せできなかった、多肉のプランター。ブロ友さんが多肉牧場と呼んでいます。
「南の庭」に面した軒下の雨が少しかかるところに置いていましたが、今夜から雪が積もる
ということなので、屋根のあるテラスの奥へ移動しました。

徒長していたものはカットして、挿しなおしました。春には大きくなっていると思います。

寄せ植えなどに思い切って使えるよう、普段からプランターで増やしています。

なかなか増えてくれないものもありますが、虹の玉のように、ボロボロ落ちた葉から
うんざりするくらい増えるものもあります。

グリーンネックレスルビーネックレスなど下がるのものは、後で使いやすいように
プランターの縁にかけるように植えておきます。
昨日から、あれこれ混じってぐしゃぐしゃになっていたのを整理してまた種類別にきちんと分けました。
時々整理して、いつでも使えるようにしておくと便利です。

その他の鉢植えの多肉植物や寄せ植えも雪に備えて、テラスの奥へ移動しました。

 

       ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

雨が止んでいるうちに夕方のお散歩。時折雪がちらつきます。

ちゃん、にゃんこがいるよ。

カメラに向かってにゃあ~。

左耳がカットしてあるので、公園で暮らしている猫ちゃんのようです。きれいな猫だけど、
誰か飼ってくれる人はいないのかなあ・・・
寒くなるから早く暖かいところに行くんだよ。

 

      ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

 

帰ってから玄関の中に残りの外の鉢を避難させました。

予報では今夜から雪が降って十数cm積もるらしいのですが、ほんとかなあ。
今日は地元のスーパーでは生鮮品の数量が極端に少なかったです。雪でお客が減るのを予想して
仕入れを控えているのかしら? 

明日は庭仕事もできないと思うので、作業部屋に外からこんなものを持ってきました。
植木鉢と昨年海辺の公園で拾った流木。何を作ろうかな・・・
そんなことよりこの際、風邪が早く治るよう寝てたほうがいいかもしれませんね~

 

      ランキングにぬ参加 応援してね! > 

           クリックお願いします★              MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
                             
         
                       
                       
          こちらもクリックお願いします★ 
          
                 
           また明日も遊びに来てくださいね~   

    

   ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
        カテゴリー「手作りリース」でご紹介しています。
     多肉植物の寄せ植えや地植えはカテゴリー「多肉植物」でご紹介しています。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンパニオンプランツ★ジョー君に会いたい

2016-01-23 00:45:24 | うさぎガーデン

「東の庭」。「KUMA花壇」前です。
寒いですねえ。明日はまた雪らしいです。

昨年トマトナスを植えた時にコンパニオンプランツとして植えていたニラが、畑のあちこちで
そのままになっていましたので、今日、抜いてプランターに植えかえました。
ちょうど「KUMAコンテナ」が一つ空いていましたので、それに植えました。
また、夏野菜を植える時に使います。

うさぎガーデンでは、毎年、菜園のトマトやナスはコンパニオンプランツのニラと一緒に
植えているのですが、それらの野菜苗を植える時にニラもある程度育っていないといけません。
特に根っこが伸びて広がっていないと使えませんので今から植えて準備しておきます。
今まで畑の隅などに植えていましたがプランターに植えた方が根の生育がよいようなので。

    

上は、植える時の様子(時計回りに)。詳しい説明やコンパニオンプランツについて関心を
お持ちの方はこちらの過去記事をご覧くださいね。→ <コンパニオンプランツ>ニラパワー

長いこと放置したままになっていたこの花壇もきれいにしました。
サラダ菜などを植えたいなと思います。あ、ニンジンにしようかな・・・

天道生えのコリアンダーがじゃまになる場所に生えていたので、隅の方に移植しましたが
根付くかなあ・・・コリアンダーは移植を嫌うようなのです。

アシタバです。昨秋植えました。まだ食べてみたことがありません。

                       

この冬はなんだか庭仕事が寂しくてどうも張り合いがないのです。
そう、あのジョーくんがいないからです。

覚えておられるでしょうか。ジョービタキジョーくん。ここ数年、冬になるとうさぎガーデンに現れて、
庭仕事をしているうさぎのまわりをチョンチョンと人懐っこく飛び回っていたのを。
ジョーくんを最後に見たのは昨年の3月末の小雨の降る日でした。
まるでお別れの挨拶をしに来たかのようにうさぎの前をさっとかすめて飛んでいきました。それっきり
ジョーくんは現れません。実はその前日に雌のジョービタキと一緒に庭を飛び回っていました。
お相手が見つかったのね。きっと一緒に旅立っていったのでしょう。元気にしているかなあ・・・。

シロハラさんは人の姿を見るとすぐに逃げてしまいますが、ジョーくんは近づいてきました。
毎日姿を見せてくれたジョーくんが寒くて寂しい冬の庭仕事の大きな慰めになっていたことを
改めて感じているうさぎです。可愛かったジョーくん、また会いたいなあ・・・ 

今日はもう一つ「準備」を。
この赤いトレイ、トレイって言ったら北国の友人に笑われました。でも、取ってがついて何となく
トレイって感じなんですよね。ほんとはソリなんですがうさぎガーデンでは、乗りものというより入れ物。
ソリは、北の方では雪の上で使うものだと思いますが、暖かいこちらでは草の上で。



           昨年、おとなりの唐津市の久里双水古墳で。



   子供たちが古墳のこんな急な斜面をこのソリに乗って滑って遊んでいました。

このソリ、中で土を混ぜたり、苗や抜いた雑草を入れて運んだり、石や肥料などの重たいものを
乗せて引っぱったり、うさぎガーデンでは大活躍。大小、二つのソリを使っています。

プランターに土を入れているのは多肉の整理をしたからなのですが、暗くなってしまったので、
その写真はまた次回に。

 

                   < 今日のちゃん >

   車の後ろの席からちゃんがぬーっと顔を出しました。ボクにもおやつ下さいっ!

 

      ランキングにぬ参加 応援してね! > 

           クリックお願いします★              MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
                             
         
                       
                       
          こちらもクリックお願いします★ 
          
                 
           また明日も遊びに来てくださいね~   

    

   ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
        テゴリー「手作りリース」でご紹介しています

 

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガトーショコラと子宝草

2016-01-22 00:37:45 | 多肉植物

気分が鬱々として晴れない時には
笑吉くんを眺めるか・・・
おいしいお菓子を食べるか・・・
それともちゃんとお散歩するか・・・  

笑吉くん、今日は先日作ったアイビーのハートの中にいましたよ~

 

                      

ハートと言えば、街のお店はもうすっかりバレンタインデーのディスプレイですが、
今年のプレゼントはぜひこちらで・・・

ほくとのおうちガトーショコラ

ずっしり重いチョコレートケーキです。

大量生産のお菓子にはない暖かい味わいと有名菓子店にも負けないおいしさ。
うさぎの友人、ほくとのママさんが心をこめて作ります。

ご注文・お問い合わせはこちらへ→ほくとのおうち
詰め合わせ、ギフト包装のご希望などについてもお気軽にご相談ください。
                   ほくとのおうち商品リストはこちら→ 商品リスト

                       

ほくとのおうちのお菓子を食べてちゃんとお散歩すれば、元気100倍。

 

お散歩で見かけた多肉植物の寄せ植え。大きな鉢でした。

こちらは多肉植物の地植え。
地植えと言っても、玄関横の軒先なので、こういう場所なら霜にも当たらず育てやすそうです。

多肉植物と言えば・・・

昨年末に玄関の中に取りこんで冬越しさせている子宝草
すっかり間延びしたようになっていますが・・・

花の蕾がたくさんできています。どんなお花が咲くのでしょう。
色は白っぽそうですが、まだよくわかりません。

あら、葉っぱの先が・・・

夏にはこんな風に葉っぱの縁にたくさんの子株ができていました。孫株まであります。
だから縁起の良い植物なんですね。
子宝草はベンケイソウ科カランコエ属の胡蝶の舞子宝弁慶を親にもつ交配種だそうです。

葉の縁の子株は、いつの間にかボロボロ下に落ちて、根付いています。
言わなくてもさっさと世代交代です。元の株はお花が咲いた後はどうなるのでしょう?
あまりにびっしりなので、植え替えなければいけませんが、今は寒いので、もう少し
暖かくなるのを待っているところです。これ以上玄関内に鉢は置けないので。
他にハイビスカスなども取り込んでいますから。



一緒に育てていた他の鉢の多肉は外で越冬させていますが、左の鉢の中の紫御殿以外は
大丈夫のようです。霜は当たらないところに置いていますが、紫御殿は寒さに弱いので
地上部は枯れるかもしれません。

 

                          

先日ご紹介したシロハラです。今度はとてもクリアでしょう。
ガラス戸を開けて撮ることができたんです。バックの斜めの細い線は雨です。

羽が雨をはじいているのがわかります。

シロハラさんの目の中にお家が写っているんですよ~ 
テラスの柱が見えるでしょう。あそこの奥の窓からそっと写したんです。

先日よりかなりきれいに撮れました。ガラス戸とても汚れていましたから(笑)
昨年末にはきれいに掃除したんですけどね、くまが。
うさくま地方、PM2.5がほんとにひどくてガラス戸も車も洗っても直ぐに汚れてしまいます。


風邪がよくなったとたんにカレンダーの写真を早く選べとうるさいくま
毎年記念に作っているちゃんのカレンダーが今年ははまだできてないんです。
も~う、もう少し風邪ひいといてくれればいいのに~
自分が体調が悪い時は何にも言わなかったくせに、うるさくてしょうがありません。
こっちはまだ治ってないんだからね!

                        

うさぎおすすめのバレンタインデーのお菓子は他にもいろいろ。またご紹介します。
この機会にぜひ、ほくとのおうちのお菓子を召し上がってみてくださいね。
ほんとにおいしくて元気が出ますよ。

                       

      ランキングにぬ参加 応援してね! > 

           クリックお願いします★              MIX中型犬もクリックどうぞお願いします。
                             
         
                       
                       
          こちらもクリックお願いします★ 
                             
           にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ また明日も遊びに来てくださいね~   

    

   ユーカリ 、ローズマリー、唐辛子、月桂樹、ミモザなど庭の植物で作るリースと可愛い小物は
        テゴリー「手作りリース」でご紹介しています

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする