座敷わらし犬とうさぎガーデン

ガーデニング・手作りリース・菜園・季節の花・座敷わらし犬の毎日・犬連れ旅・お散歩

コラボ間に合った!

2013-04-30 11:50:18 | うさぎガーデン

昨日ののうさぎガーデン「東の庭」です。
ちょっとくたびれてしまってアップが遅れました。

モッコウバラが咲いている間にセージの花が咲いてくれるかなあと待っていましたが、
なんとか間に合ったようです。今年はジャーマンアイリスも加わって華やかになりました。



セージの花は、つぼみの時が可愛いくて好きなんですが、うっかり写真を撮り忘れました。
まだ残っていた小さな蕾です。

             

             セージの花。なんとかボケずに撮れました。
              いつもうまく撮れた試しがないのでなかなかアップできません。

             

あの目障りなコンポストをなんとかしたいのですが、多分横のアンズの木の肥料になっていると思うので、
動かすことができません。前に何か植えて隠そうかな。今年は間に合わないかもしれませんが。

くたびれてしまったのは・・・この気温のせいです。

木蔭でもこの通りあまり変わりません。
夜のニュースで、うさくま地方は27.何度とか報じていましたが、だいたい、いつもうさぎガーデン
報じられるより5、6度高いのです。この夏が思いやられます。
この暑さの中で朝から一日、以前から気になっていたこまごました作業を片づけていました。
くまが休みになったら、剪定と夏野菜の植え付けに専念しようと思うからです。

その中の一つ、うっこさんに分けていただいたこのガマの株分けもやりました。
ちょっと遅かったかもしれないと思いますが。


         穂が出ていた時の写真。 うっこさんありがとね~。

 

根元に植えていた植物に花が咲いていました。
またしても名札行方不明で名前がわかりません。わかったら追記しますね。

      追記・・・ウォーターマッシュルームでした!
            bunicoさん、ありがとうございました。

            ウォーターマッシュルーム・・・セリ科・チドメグサ属・和名はウチワゼニグサ
            
地植えもできるみたいですよ~



こんなふうに植えて楽しんでいたものが増えたので、ガマの鉢に植えておいたのです。
これもまた別の鉢に植えることにします。



ガマは、株分けして少し大きいプランターに植えかえ、水を張ったさらにひと回り大きい
別のプランターの中に入れます。ちょうど合う大きさのがなかなかなくて・・・

余ったので、ダメ元で(これが多い。面倒くさがりの証拠)お風呂の残り水をためている
大きなバケツのそばに地植えもしました。そこならしょっちゅう水が溢れたりするので
水やりを忘れても大丈夫かなと(笑) 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

夜中に雨が降ったようです。まだ時折ぽつぽつと落ちてきてあいにくのお天気。

「南の庭」の中央部分を表の通りから見たところ。この部分は植栽を少し空けて
窓に絡むハゴロモジャスミンと中央花壇が見えるようにしています。

             

次々にお花が咲いてよい香りが漂っています。雨がひどくなくてよかったです。

緑がずいぶん濃くなってきた「南の庭」の西側を見たところ。

あら、中央花壇のクリーピングタイムが生い茂ってしまっています。
カットしてお花を増やさないと少し寂しいですね。
はあ~っ、 ガーデニングはいつまでやってもきりがありませんね。

春はガーデニングネタがいっぱいあるので、ちゃんの出番が少なくて
ちゃんファンの方は、少しがっかりでしょうか。次はちゃんにどーんと出演してもらいますね~

ゴールデンウィークも、もう前半は終わってしまいましたが、うさくま家は
明日からやっとゴールデンウィークです。お天気よくな~れ!

                             

ランキングに参加 しています 
              応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憧れの風景

2013-04-29 00:29:03 | うさぎガーデン

前回ご紹介したジャーマンアイリス。一日でこんなに大きく豪華になりました。
次々に蕾も上がってきていて、今までのジャーマンアイリスのイメージがすっかり変わりました。

                 

 

先代犬のアイちゃんとインコのルンちゃんが眠る花壇。

ところどころに咲く大きなお花は、確か宿根ガザニアの仲間ではないかと思いますが?

派手好みの(見かけによらず)くまのために植えたお花です。

でもうさぎはこういうのが好き。アカツメクサだと思うのですが、色は薄いピンクです。

昨年道端から採ってきて庭の隅に植えていたらいつの間にかこんなに茂っていました。

お客様はヒメ ヒラタアブ

 

シランが咲いています。白花とピンク。

             

             ピンクは二種類あってこちらは、葉に白線がはいっています。

 

ピラカンサのイモムシさんの足元ではタイムの花が咲き始めました。

乾燥してとても条件の悪いところですが、今年もまた咲いてくれました。

 

よい香りがすると思ったら・・・

             

開花がストップしていたハゴロモジャスミンが少しずつ開き始めました。

             

              ようやく憧れだった形に。何年かかったかなあ・・・

 

こちらも、憧れだったモッコウバラ。こちらは意外に早く大きくなりましたよ。

よそのお宅のフェンスに絡むモッコウバラがうらやましかったんです・・・

バラと名がついているので、私には無理だと、長いこと植えるのをためらっていました。
2年でこんなに大きくなりました。もっと早く植えればよかったです。

モッコウバラは中国産の常緑性つるバラで、トゲがないことから扱いやすく、高温多湿の日本でも、
病気が少なく栽培しやすいバラだそうです。ただ、やや寒さに弱いので、寒冷地での栽培には
向かないということです。

うさぎガーデンにも憧れだった風景が・・・♪

 

皆さんゴールデンウィークはどのように過ごされていますか。
うさくま家はくまに仕事が入り、お休みが飛び飛びになってしまってがっかりです。
でも、まあ、どうせ○○もないことですし、夏野菜の苗の植え付けもまだだし・・・
多分ずっと庭で過ごすことになりそうです。
でも、ちゃんはどこか行きたいよね・・・

                              

                         ランキングに参加 しています 
              応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡き友のジャーマンアイリス

2013-04-28 01:36:57 | うさぎガーデン

東の庭の端で、待ちわびていたお花が咲きました。



2010年の10月に亡くなったブログのお友達yumi さんのご両親にいただいたお花です。

一昨年、yumi さんのご両親がご高齢のため、yumi さんが残したバラなど手のかかる庭のお花を
処分したいとおっしゃっているので、いりませんかというメールをブロ友さんからいただきました。
私はその時、厚かましくも、バラは育てる自信がないので、なにか他に私でも育てられるような
不要な宿根草か多年草があればyumi さんの思い出にそちらをいただきたいなどと
お返事してしまったのです。

そして、長野より肥料や育て方の説明書きとともにジャーマンアイリスシュウメイギク
送られてきたのは昨年の春のことでした。yumi さんの長野のお友達が、
yumi さんのご両親に代わって梱包、発送などすべてのことをしてくださいました。

ジャーマンアイリスはyumi さんというより、yumi さんのお母様が大切にしておられたものでしたので、
大変申し訳なく思いましたが、せっかくのお心遣いなので、4ヶ所に植えてお花が咲くのを心待ちに
していました。たくさんいただいたので、もし失敗してもどこか残るようにと分けて植えたのでした。
他もみんな無事に育っていますが、今日その中の一か所で、このお花が咲きました。

ちょうど満開のモッコウバラをバックに咲く見たことのない色合いのジャーマンアイリス
4色いただいたのですが、これはラベンダーとしか書いてなかったので調べてみました。
品種名はアミティリザーブではないかと・・・。ずいぶん高価なのでびっくりしました。

まだほかにも蕾がたくさん大きくなってきています。

惜しげもなくたくさん分けてくださったyumi さんのお母様、大変お忙しい中、見ず知らずの私のために
梱包、発送をしてくださった長野のブロ友さん、そして、このお花を植えるきっかけを作ってくださった
九州のブロ友さん、ほんとうにありがとうございました。心よりお礼申し上げます。
たくさん増やして、私もまたいつか皆さんにお分けできたらと思っています。

yumi さんが亡くなってしまった今も、こうしてyumi さんのお花の輪は広がっていき、
そのお花は遠く九州でも咲いているのだということが、少しでもyumi さんのご両親の慰めになればと
心より願っています。 

                  
           ランキングに参加  
           応援クリックお願いします
  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お知らせ

2013-04-27 00:13:08 | お知らせ・ご案内

皆さんこんにちは!

あれっ、なんか違うって思いました?


この子はちゃんじゃありませんよ~
ちゃんの妹・・・・・かもしれないみみちゃんです。

こちらがちゃん。
世の中には自分によく似た人が三人いると言いますが、ちゃんにも、あともうひとり、
・・・かもしれないナヌークちゃんってわんちゃんがいます。
初めての方は、2011年のこちらのびっくりな記事をどうぞご覧ください。 正ちゃんのお誕生日(2

ちゃんのような変わったミックス犬は他にいないだろうと思っていましたが、
うちのわんこがちゃんにそっくりというコメントをたまにいただくことがあるんですよ。

            今日はお知らせがありますので、最後までどうぞご覧くださいね。 

 

さて、本日のお散歩。

いつもと違うコースを行くちゃん。

風吹く麦畑の向こうには・・・

お馬さんがいます。

いつもうさくま家の前を通っていくあのきれいなお馬さんとはまた違うのですが・・・
なぜかこの麦畑の外れの囲いの中に馬がいるんです。中にはコンテナの小屋と車置き場があるだけで
別に乗馬クラブとかではありません。以前はもっと年老いたサラブレットがいましたが、
いつの間にかいなくなり、久しぶりに来てみると今度はこの2頭になっていました。前の馬より若いようです。

前にも何度かご紹介したポニーさんもまだいましたよ。

             

年老いたサラブレッドがいなくなってから、しばらく一頭だけで寂しそうでしたが、

お仲間が増えてよかったね。
それにしても、どうしてこんなところにお馬さんたちがいるんだろうね、ちゃん。
誰かいたら聞いてみようかと思いますが、いつも誰もいません。
家の前で時々みかける美しいサラブレッドのように、ここの馬たちが人を乗せてお散歩しているのも
見たことがありません。誰が何のために飼っているんだろう。
何年も前からずっと不思議に思っているうさぎです。

さて、そろそろおうちに帰ろうか、ちゃん。

ポニーさん、元気でね。

またね、お馬さんたち。

さわやかな風が麦を揺らす午後のお散歩でした。

ちゃんのそっくりさん募集

今度予定している、モサモサ犬の特集記事でご紹介させていただきたいと思いますので、
ちゃんによく似た犬種のわからないミックス犬と暮らしているかた、
よかったらゴールデンウィーク明け頃までにそのわんちゃんのお写真を送っていただけるとうれしいです。
テンプレート左下の「メッセージを送る」をお使いくださいね。アドレスやURL、内容は公開されません。
不明な点はどうぞご遠慮なくおたずねください。

                              
              ランキングに参加 しています 
              応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼラニウムの庭

2013-04-25 23:54:44 | うさぎガーデン

とてもよいお天気になりました。今日のうさぎガーデン「南の庭」です。

                          

先日から続いた雨と風でデンタータラベンダーの姿がすっかり乱れてしまいました。

リスさんが埋もれそうです。早くカットしなければ・・・

昨年からせっせと植えてきたゼラニウムの花がようやく咲き始めました。

「南の庭]の芝生まわりはピンク系を中心に植えています。

右端の花が咲いた葉ボタンは踊り葉ボタンにするので、今日カットしました。

うさぎさんのお顔を隠しているお花は白花ブットレア。

ゼラニウムの間の葉はサントリナ・グレイ

             

玄関前のアプローチは以前は、毎年パンジーを植えていましたが昨年、四季咲きゼラニウムに変えました。
こちらは全部赤です。なかなか大きくならず、昨夏の暑さではずいぶんダメになりましたが、
懲りずにまた植えています。やっぱりここは赤いゼラ二ウムのアプローチにしたいと思います。

                               
              ランキングに参加 しています 
              応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強風のうさぎガーデンで

2013-04-24 14:44:05 | うさぎガーデン

朝から強風が吹き荒れるうさぎガーデン

                                

                        あ~あ、

奥のヤシャブシの木が大きく傾いているのがわかるでしょう。

                         

こういう風はうさぎガーデンでは日常茶飯事で、特に最近では台風並みの風が吹くことが多くなり、
夏の高温とともに、ガーデニングも年々やりにくくなってきたように思います。

レンガの小道から見た「東の庭」。

ナニワノイバラの花。大丈夫かな・・・ いつも雨、風にとても弱くすぐに散ってしまいます。

アーチの向こうは「南の庭」。

フェンスのモッコウバラ、次々にに咲いています。

ゴールデンウィークのころには満開でしょう。

夜間は気温が低い日が続いているので、ハゴロモジャスミンの開花はストップしたままです。

                      

             白いシランの向こうのお花は・・・・

トリトニア・・・・南アフリカ原産のアヤメ科の多年草です。
何年も前から他の場所に植えていたのですが、この場所に植えかえてから、
花も大きくなり数も増えてまるで別のお花のようになりました。
こんなにかわいい花だったのかと・・・



一時は、もう処分しようかと思ったほどだったのですが・・・ ごめんね~
上手く育たない時は、すぐに場所を変えるって、いつかテレビの番組で外国の有名なガーデナーが
言ってたけど、ほんとですね。お花ではなくそこに植えた人が悪かったんだ。
このお花、球根植物ですが植えっぱなしで増えるそうです♪

こんな風の中でも必死でお花にしがみついている小さな虫さん発見!

 

こちらは「東の庭」の菜園です。

グリンピースが豊作ですが・・・

だれだっ! こんなことをしたのは!

地面にも点々と食い荒らした豆が散らばっています。
やられている豆は下の方ばかりなので、きっとアイツ、あの大きな鳥かも・・・

                      

ニセカラスの番犬、じゃなかった番鳥をあわててつけたけど、これでは効果ないかなあ・・・・
まだ豆ご飯食べてないんだからね~

                                                       ランキングに参加 しています 
              応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスローズのリース

2013-04-23 17:06:26 | 手作りリース

うさぎガーデンクリスマスローズ。珍しい品種ではありませんが、今年はずいぶん増えて
たくさんのお花を咲かせてくれました。 どうもありがとね~

そのままにしておくと株が弱るそうなので、残っていたお花を全部カットしてしまったら
洗面台のボールいっぱいありました。
このまま枯らしてしまうのも、もったいないので、リースを作ることに。
友人がタネがはじけてしまうのではと言うのですが、まあ、どうなるか試しに作ってみますね。

ちなみに、3月に作ってご紹介したミモザと組み合わせたクリスマスローズは
今こんな感じになっています。

   
        作った時。                       4週間後。

すぐに汚くなってしまうかと思いましたが、思ったより色が残っていてまだそのまま飾っています。
ミモザだけのものもまだきれいです。そちらは、また後日ご紹介しますね。

 

アクセントにヤシャブシの実を入れました。
作り方は今までご紹介したリースと同じです。カテゴリー「手作りリース」をご覧くださいね。
上の3月に作ったリースは、細いリース台を使いましたが、材料がたくさんあったので、
これは、普通の市販のリース台を使っています。

さあ、タネはどうなるでしょう。
うさぎは多分このまま茶色になるのではないかと思うのですが。

  このリースのその後はまた、ご紹介したいと思います。

 

きれいなところだけ選んでリースを作っても、まだこんなに残りました。もう一つくらい作れるかな。
こんな風に思いっきり材料を使って贅沢にリースが作れるのも、自分で育てていればこそですね。
庭があることに感謝しなければと思います。

 

             

           ランキングに参加  
           応援クリックお願いします
  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとに作れた!コキアの箒

2013-04-22 19:40:44 | うさぎ工房

少し寒かったですが、
今日はとてもよいお天気でした。
裏山も様々な色の緑がモコモコと盛り上がって
きて、いよいよ新緑の季節です。

他の用事で庭に出たのですが、気になっていた
ヤシャブシの木を剪定しました。
今頃やるものではないと思いますが、いつも
初夏にはすごくおい茂ってしまって
うさぎの手に負えなくなってきますから、
今のうちにと少しカットしました。

庭の木は、なるべくうさぎが高枝切りバサミで
選定できるくらいの高さに押さえるようにして
いますが、最近はどんどん大きくなる一方です。
いつまで自分でやれるかなあ・・・

町道から見たヤシャブシの木。
夏はこの小さな木陰で、自転車で通る
お年寄りがよく休憩していかれます。
ご近所さんの立ち話の場所にも・・・。

昨年の茶色の実がまだ少し残っていました。

まだ小さい青い実がついている枝もあって、
ちょっと迷いましたが・・・

いいんです。これもとっておいて、またいつか
リースなどに無駄なく使います。
庭で育てた植物でいろいろなものを作るのは
楽しいですし、上手くできるとガーデニングも
またがんばろうって思います。

 

・・・・・・  ・・・・・・

 

昨年11月のこの記事を
覚えておられるでしょうか?  

 「ほうきが作れる?・・・コキア

うさぎガーデンでは昨年コキア(ホウキ草)を
植えていました。

  

真っ赤になって美しかったコキアも
11月末にはボサボサの枯れ草になってしまい
ほんとにほうきが作れるのだろうかと
思いましたが、ホウキ草の別名があるのだから、
作れないことはないだろうと思い、
捨てずに取っておきました。

箒の柄にする竹をなかなか採りに行く機会が
なくて、すっかり遅くなってしまったのですが、
作ってみましたよ~♪

大きいコキアは、適当にバラしたものを束ねて
中心に竹を入れ、ワイヤーで巻いて締めるだけ。
簡単にできました。
魔女が乗るような形の箒です。
長さが短いコキアで、小さい箒も作りました。

こちらは大きい方と同じようにコキアを
ワイヤーで束ねた後、下の方をナイロン糸で
少しずつ、縫うように束ねていって、
ぺたんこに広げた形にしました。
ワイヤーの上にも糸を巻いて隠します。
カラーワイヤーがあればそれを使ってもいいと
思います。
針は「補修用」という9cmくらいある
太くて長い針を使いました(100均で
売っていました)。

穂先を切り揃えます。
テーブルの上で作っていますが庭用です。

でき上がり。

ほんとにちゃんと掃けますよ。
軽くて使いやすいです。
耐久性のほうは???ですが。
今年コキアを植える方は試してみては
いかがでしょう。

本日、二記事あります。
前の記事もどうぞご覧くださいね。 

 


          



 にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさくま家の山登り (2)不思議な植物

2013-04-22 01:40:44 | お出かけ

前回の続きです。

頂上付近はベンチはありましたが、木が茂って景色があまりよくありませんでしたので、
少し先の開けた所へ行ってみました。

あり合わせで大急ぎで作ったお弁当ですが( うさぎガーデンのスナップエンドウが
ドーンと入っています )絶景を見ながら食べるおにぎりはとってもおいしかったですよ~

             

             舌がペロリンのちゃんもおねだり。
             でも、なんだか狭そうなところですね。実は・・・ 

  
        ジャ――ン。

      

       こういうところで食べていました。足の下は崖で~す。

この右の石が背もたれになってとっても気持ちがよかったんですよ~
あまりに気持ちがよいので、食後もしばらくここで景色を眺めながらくつろぎました。

写真ではわかりませんが、下の方はかなりの風が吹いていて、木々が大きく揺れていました。

沖に見える島は姫島。野村望東尼(のむらぼうとうに)(1806~67年)が勤王の志士達を
庇護した罪で捕らえられ、1865年に流された島だそうです。

ちゃんとくまは・・・
あら、こんなとこでブラッシングしてますよ。毛はちゃんと持って帰ってね~
高所恐怖症のくまは、奥の方に引っ込んでいます。

糸島半島の南側の海岸線が見えます。

島がたくさんあるように見えますが、そうではなくて入り組んだ半島や入り江です。

遠くに見える山々の向こうは佐賀県です

こちら側から下山することもできるようでしたが、下の集落まで下りると、
車を置いている駐車場まで戻るのがたいへんなので、さっきの頂上の標識のところまで戻り、
登りとは別ルートで下ることにしました。
見えている集落は福の浦。ビニールハウスの中では苺やミカン類が栽培されています。

頂上に戻り、尾根伝いに下っていきます。

途中で見かけたたくさんのサンキライ。秋に赤い実がなります。
葉は、このあたりでは饅頭の葉と言って、柏餅などの柏の葉の代わりに使われます。



今日は波が高そうな半島北側の海岸、幣の浜(にぎのはま)です。

             

            正ちゃん、くんくんだけでなく、ちゃーんと景色も眺めています。

しばらく山道を下ると車も通る広い道に出ました。
駐車場まで戻る間、たくさんの野の花の写真を撮りましたが、くまが記事が長いというので、
ありきたりのものはこの際省いて・・・・どうせピンボケだったし(笑)

やっぱり、この日出会った植物のハイライトはこれでしょう!

不思議な形の植物が道端にたくさんにょきにょき。

             

             葉は緑で大きくて・・・

花の部分(仏炎苞というらしい)が落ちていました。内側はこんなにおしゃれなストライプ。

ムサシアブミ
・・・・・サトイモ科テンナンショウ属の多年草。本州、関東地方以西から四国・九州の他、
朝鮮半島や中国に分布しており、海岸に近い林内の湿ったところに生え、
高さは30~60センチになる。3月から5月ごろ、真っ直ぐに花茎を伸ばして、
暗紫色から緑白色の仏炎苞に包まれた花を咲かせる。
名前は、仏炎苞のかたちが武蔵の国で作られていた馬具の鐙(あぶみ)に似ていることから。
この塊茎は有毒だが、漢方では天南星(てんなんしょう)と呼んで、薬用にされる
・・・・・

それにしてもほんとに不思議な形ですね。植物の世界はおもしろい!

もう一つおまけ。道端にヒメコバンソウが群生していました。コバンソウよりずっと小さいです。

途中の田んぼ跡では、一面にレンゲソウが咲いていましたよ。

ちゃんの写真を撮っていると、なんと野兎発見!あわてて写真を撮りましたが
間に合いませんでした。片足の先だけでも写っていないかなあと思ったのですが、残念。
脱兎のごとくって表現がありますが、まさにその通りに近くの茂みに消えました。

こんなものも見つけました~ イノシシわなです。
私たちは、このあたりではしょっちゅう見るので、珍しくはありませんが。 

             

野の花に気を取られていると、うさぎはいつも置いてけぼりです。 ちょっと、ちょっと待ってよ~

これは、アケビの花でしょう?高いところだったので、これがせいいっぱいの大きさ。

帰りのルートはため池などもあって、とてものどかな風景です。

ちゃんは疲れた様子も全くなく、風に向かって元気に歩きます。
その姿を見ていたらこの歌が浮かんで来ました。
        あるこう♪ あるこう♪ わたしはげんき~♪
有名なので、皆さんもご存知でしょう。うさぎくまもこの歌大好きです。 
ちゃんにぴったりの歌でしょう。

車を置いて来た駐車場まで、近道をして森の中を抜けていきます。
大きな葉っぱの木がたくさんあると思ったら・・・

ビワの木でした。あっちにもこっちにも・・・野生化した?ビワの森でした。
鳥がタネを運んできたのでしょうか?

ビワの森を抜けると海岸へ出ました。車を置いて来た海水浴場の駐車場です。
向こうに見える建物は、今はボロボロの廃墟になっている昔の国民宿舎です。
行きはあの後ろを通って通って登っていきました。

向こうに見える山の尾根を通って行ったんですよ。
この景色だけ見たら、上であんなに素晴らしい大パノラマが見られるなんて想像もできませんね。
地元の人でも登山やトレッキングに興味のある人でなければ、知らない人も多いのではないかと
思います。だいたい、案内標識も何もないから上まで登って行ける道があるとは思いませんもの。

今日はお弁当も食べてあちこちゆっくり寄り道して約3時間のコースでした。
楽しんでいただけたでしょうか?

           次からまた短い記事に戻りますが・・・
         

    ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ  

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うさくま家の山登り (1)30分で絶景

2013-04-21 00:26:46 | お出かけ

ヤシャブシの木の下を抜けて山へ登り始めたのはもう12時を過ぎていました。
いつものことながら、朝寝坊してゆっくり出てきました。

でも、お弁当はちゃんと作ってきましたよ。

             

             ちゃん張り切って先頭をずんずん進みます。
             けっこう急な山道です。

10分足らずで、木立の間から海が見えてきます。

お天気が良くてよかった。でも、強風が吹いています。

ちゃんは険しい岩場も全く平気。

             

脇道もみんなのぞきこんでチェック。どんどんくまを引っ張っていきます。         

へったっているくま
ちゃんは怖いもの知らずで崖ギリギリのところまで行って景色を眺めるので、
くまはハラハラ気が気ではありません。それにくまは高所恐怖症ですから、
「こら、待て!そっちはダメ!」と、ワアワア騒いでいました。

すごーい!わ~きれーい!と写真を撮りますが、
また少し上へ登ると、また次々に素晴らしい眺めが現れます。

糸島半島の北側の海岸線です。遠くの白く波立っている海岸は、幣の浜(にぎのはま)です。
今日は波が高いので、きっとサーファーたちがいっぱい来ていることでしょう。

風がとても強くて吹き飛ばされそうです。うさぎの足元は・・・

覗くとこんな感じです。すごいでしょう! 芥屋の港と海水浴場
くまは、こわいので近づきません。

険しい岩場の道が続きますが、あちこちで写真を撮りながらゆっくり登ってきて
ここまでわずか30分くらい。

この眺めが見られるなら少々しんどくても登ってくる甲斐があるというものです。

この土がむき出しの部分を登ってきたんですよ。
ちゃんが登るのが早くてついて行くのが大変でした。

くまが抱えると大きなぬいぐるみのようです。

うれしそうにまわりの景色を眺めるちゃん。後ろは断崖絶壁ですよ~。
ここへ来るのは2度目です。前に来たのは、2005年の5月。ちゃんが1歳半のころでした。
あれからもう8年も経ったのかと感慨深いうさぎです。また来ようね、ちゃん。

景色が雄大過ぎてうさぎのカメラには入りきれません。美しさがお伝えできるといいのですが。



小さな半島の先端は、芥屋の大門という観光スポットです。

             

海からしか見ることのできない洞窟があって芥屋漁港から見物の遊覧船が出るようですが、
まだ、行ったことがありません。でも、ブログでも何度かご紹介したことがありますが、
あの白波が立っている海岸にはよく行くのですよ。こうして遠くの高いところから見るとなんだか
不思議な感じがします。

2005年に来た時は夕方だったので、ここまで来て引き返しましたが・・・



今日はシダの生える山道をさらに先へ進みます。

             

小さなほこらがありました。鳥居もありますよ。あら、でもこの鳥居・・・

よく見ると排水管などに使う塩ビ管でできていました。
そういうお仕事をしているかたが奉納?されたのでしょうか。

このあたりの山には多いサンキライです。

ついに頂上に着きました。
ここまで景色を見ながら、休憩しながら、のんびり登ってきて一時間足らずでした。
一応トレッキングシューズを履いてきましたが、スニーカーでも大丈夫。

カメラの三脚を車に忘れてきてしまったので、ふたりずつ別々に記念撮影。

209.6mしかない低い山とはとても思えないのは、
急な登りとあまりに素晴らしい景色のせいでしょうか。

さて、これで終わりではありません。まだお弁当も食べていませんし・・・
絶景もまだまだ続くんですよ。次回をどうぞお楽しみに!

                                    ・・・・・ つづく ・・・・

         

    ランキングに参加 しています 
    応援クリックお願いします  にほんブログ村 犬ブログ MIX中型犬へ   

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする