昭和人俊やんの鐵活日誌回顧録帳

相鉄・東急電車@5/18 東横新幹線を追え!

3/4の目黒線3020系3123F目黒新幹線こと東海道新幹線カラー編成に続き、5/14から東横線5050系4105Fも東横新幹線こと東海道新幹線カラー編成が登場。今日が初の土休日ダイヤだが、何と運番54K海老名5:14発特急小川町行に充当された。
ホームドアのない区間(西武・東武)を走るためか、上半身ラッピングの目黒新幹線とは異なり、全身ラッピングである。
なお、目黒新幹線の方は奥沢でお休み中だった。

【瀬谷→三ツ境間】

早速来た東横新幹線こと4105Fによる54K特急小川町行。
顔がかなりシンプル。


二俣川始発の海老名行初電。8000系。


Gスジ快速横浜行21000系。


今年3/16ダイヤ改正から新設された早朝の埼京線直通特急新宿行。土休日は埼京線E233系が担当。


8000系各停横浜行。


20000系東横線直通各停渋谷行。


目黒線3000系各停海老名行。


快速横浜行。運番71で、12000系専属スジ。


9000系回送。


12000系特急新宿行。3/16ダイヤ改正前までは埼京線直通の初電だった。


目黒線5080系特急海老名行。
このスジは、3/16ダイヤ改正前までは土休日唯一の特急湘南台行だったが、海老名行に変わった。
これにより土休日ダイヤから特急湘南台行が消滅している。


東横線5050系各停新横浜行。
3/16ダイヤ改正前は21000系担当のいわゆるGスジだったはずだが。

【東急多摩川駅】

レアな急行大和行。21000系専属スジ。


目黒線5080系と東京メトロ副都心線17000系の並走。
左の5080系海老名行は運番29Kで、ダイヤ改正前は西谷行、横浜に寄ってから海老名に向かっていた。


メトロ副都心線17000系と相鉄21000系の並走。


都営三田線6500系各停新横浜行。


東横線5050系急行西谷行63K。このスジはダイヤ改正前は西谷到着後横浜〜海老名間を往復していた。


淘汰の話が最近になって浮上した東武9000系特急元町・中華街行。
同系は東急東横線を走行する唯一の非VVVF車。


目黒線5080系急行海老名行。


目黒線3000系急行西谷行。


キンタマことShibuyaHikarie号急行湘南台行。


早朝三ツ境駅近くで撮った東横新幹線こと4105Fは、折返し元町・中華街行(東横線内特急)として9:40前に多摩川駅を通過した。

【おまけ】


多摩川の東京側川岸にある浅間神社展望台からスマホカメラで撮った東横線(上)と目黒線(下)。奥が神奈川県川崎市。
前から気になっていた場所であった。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「鐵ネタ:私鉄・公営・3セク」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事