獅子丸のモノローグ

☆気まぐれ不定期コラム☆

コンビニにクワガタ

2010年07月31日 | むしむし大行進
 朝8時半頃。近所のコンビニにタバコを買いに行ったところ、同行した次女が「なんかクワガタがいる!」と叫んだ。見るとそれは、自販機のそばの歩道をせかせかと、ゴキブリのように歩いていた。
   
 いやあ、それにしても、ちっこいクワガタである。ちっこいくせにすばしこく、しかもやんちゃ坊主。この写真を撮影するまでに、何度噛み付かれたことだろう。なりは小さいが、噛む力はそれなりに強く、結構痛かった。
 ウチで飼うのも面白いかと思ったが、娘たちとの協議の結果、逃がしてあげることに。それにしても、ウチのそばにクワガタが住んでいたというのは、意外な事実であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘塩鮭でムニエル

2010年07月30日 | 我が家の食卓

   
 今回は冷蔵庫にあった甘塩鮭の切り身を利用して、鮭のムニエルに挑戦。ちなみに、参考レシピはこちらです。
   
 まずは、鮭の切り身両面に、まんべんなく小麦粉をまぶす。
   
 しっかりと熱したフライパンで、鮭をまず皮側から焼き、次に反対側を焼く。
   
 おおむね焼き上がったところで、バターをお好みの量投入し、それを鮭の身に染み込ませるようにさらに焼けば、それは完成である。
   
 つけ合わせは、フライパンの残りバターを利用した「ほうれん草のバター炒め」!
 いやあ、「ムニエル」って、難しい料理なのかと思っていましたが、実は結構簡単なのネ。んまかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花図鑑/薬師丸ひろ子

2010年07月29日 | MY FAVOURITE SONGS

 中3の時に失恋して以来、私は恋をすることに臆病になっていたのだろう。高校時代にも「可愛いな」と思える娘が居るには居たのだが、自分の気持ちを相手に伝えようと思うまでには至らなかった。

 そして大学に入学。私は「フォークソング部」の扉を開いた。そしてそこで、大いに驚いた。なんと部室に「薬師丸ひろ子」さんがいたのだ!ここでは、その娘の名は、仮に「A美ちゃん」としておこう。A美ちゃんの姿にTKOさせられた私は、フォークソング部への入部をその場で決めた。

 私は大学まで地下鉄とJRで通学していたのだが、ある金曜日の朝、偶然にも地下鉄でA美ちゃんと一緒になり、それから大学までの小1時間ほど、彼女と二人きりでの時間を過ごすことができた。異性を意識するようになってから、そんなに長い時間、家族以外の女性と話をしたのは、初めてのことであった。ああ、青春。それから私が幾度となく「偶然に」彼女との通学時間を過ごしたことは、言うまでもない。

   

 で、ここからがようやく本題である。A美ちゃんのことを好きになるとともに、私は「薬師丸ひろ子」さんも好きになってしまったのだ。それまでは薬師丸サンには、まったく興味が無かったのだが・・・この辺が、私の浅はかで単純なところだ。
 そしてこの当時リリースされていた「花図鑑」というアルバムを貸しレコード屋で借りてきて、カセットテープに録音して毎日のように聴いていた。薬師丸さんの透明感のあるヴォーカルは、蝉の声が岩に染み入るかのように、私の体の中に浸透した。

   



 特に、「紫の花火」という曲が、切なくていとおしく、素晴らしいチューンだった。作詞は女ゴコロをなんであんなに細かく描写できるのかが不思議な「松本隆」氏。作曲はなんと「薬師丸ひろ子」サン本人なのだ。

 さて、その後。たゆまぬ努力の結果、私はA美ちゃんと松任谷由実様のコンサートに一緒に行く約束を取り付けることに成功した。だが、しかし・・・それ以降の展開については、知っている人は知っていることなので、ここに記すのは割愛しよう。ああ、青春。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森永卓郎の年収崩壊時代生き残り10箇条 トイレットペーパー

2010年07月28日 | お宝倉庫
   
 先月クルマ屋さんでもらった「森永卓郎の年収崩壊時代生き残り10箇条トイレットペーパー」。
   
 特に私が感銘した条項は、第3条の「車はマニュアルシフトの大衆車に乗る」である。
 だがしかし、新車で購入できる「マニュアルシフトの大衆車」は、現在ではほぼ絶滅状態であることも、念頭に置く必要があると思われます。
   
 そのトイレットペーパーはダブルエンボス加工で、拭き心地も上々。ただ、心配なのは、印字されている青いインクが溶け出して、お尻に付着して何か悪さをするリスクはないのだろうかということである。そこまでの詳細な確認は、現段階ではできておりません。御免。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルちゃん 燃える闘魂 スタミナネギ塩辛味ラーメン

2010年07月27日 | 麺’s倶楽部
   
 友人のニータ有恒氏より、アントニオ猪木氏が監修したカップめんがあるとの情報を得たため、早速イオンにて購入。東洋水産から発売された「燃える闘魂 スタミナネギ塩辛味ラーメン」が、それだ。
   
 スペック上で目を引くのは、「味付鶏挽肉」と「フライドガーリック」である。
   
 別袋は、最近のトレンドどおり、先入れ「粉末スープ」「かやく」&後入れ「液体スープ」の計3種。「味付鶏挽肉」はあらかじめ麺の上に開けられている。
   
 まずはかやくと粉末スープを麺にあけ、お湯を注いで待つこと180秒。
   
 そして、真っ赤に燃える血潮のような液体スープを注ぎ込む。いやあ、こいつは、ラー油そのもの!
   
 だがしかし、こいつを飲み干さなければ、そこに沈殿ましましている「フライドガーリック」及び「味付鶏挽肉」とご対面できない。まさに、赤い悪魔との闘いである。額から汗がにじみ、刺すような刺激が喉元を貫き、胃袋を攪拌する。
   
 そして、ようやくめぐり逢えた、フライドガーリック&味付鶏挽肉!えもいわれぬ達成感が心地よい疲労感と共に、私を襲う。そして同時に、「ラー油+フライドガーリックという大鉱脈」を発掘した桃屋の偉大さに、打ちひしがれ、立ち尽くすのみの私なのであった。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プジョーRCZ

2010年07月26日 | CARS&F1
   
 プジョーのお店に立ち寄ったところ、なんと「RCZ」が展示されていた。
   
   
 ルーフを貫く「アルミナムアーチ」と、空力特性を考慮して与えられた「ダブルバブルルーフ」が、魅惑的な4座クーペ。
   
 私は、プジョーの作るクーペが、実は結構好きである。かつての406クーぺ、そして307CC・・・

 今後日本からは、もう4座クーペがリリースされることはないのだろうか。かつての「レジェンド・2ドアハードトップ」あたり、結構好きだったんだけどなぁ。
 私は子供たちが独立したら、流麗な2ドアクーペに乗って、夫婦でグランドツーリングを愉しみたいと考えているのだが、それは、おそらく「叶わぬ夢」になってしまうのだろう。大いに残念だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WRX STI 4door試乗記

2010年07月25日 | CARS&F1

   
 スバルのディーラーさんより「WRX STI 4doorのMTの試乗車がありますよ!」との連絡を受け、私と尾車氏は嬉々としてそこに向かった。試乗車の税込車両本体価格は、373万8000円である。
   
 非常に大仰なリヤスポイラーを持つこのクルマだが、それは後方視界の妨げにはなっていない。むしろパーキング時には、後端確認の目印になって具合がいい。
   
 レッドイルミネーションの自発光式メーターが鮮やかだ。オドメーターは、なんとまだ1桁!ほとんどおろしたての新車である。そんなクルマに試乗させていただけるなんて、なんと素晴らしいのでしょう。
   
 まごうかたなき、6速マニュアルトランスミッション。ストロークも短く、カチカチとよく決まる。クラッチペダルはそう重いこともなく、発進時の繋がりもごくスムーズ。エンジンの排気音はそれなりに耳に響いてくるが、不快な振動の類は皆無。吹け上がりも爽快で、やはりスバルのフラットフォーは気持ちのいいエンジンだ。
   
 SI-DRIVEは常に「S♯」にして走行させていただいた。速いクルマなのだが、その挙動はあくまでジェントルかつスムーズ。「DCCDスイッチ」については、私のような素人ドライバーには使い方がよく分からなかったので、「AUTOモード」オンリーの走行でした。
   
 245/40R18のポテンザを履くせいか、ロードノイズはやや高め。だが、そんなことを気にして乗るクルマではない。
 なんといっても素晴らしいのが、このクルマのステアリングを握ると、まるで自分のクルマであるかのように、意のままにドライビングできることである。この「人車一体感」は、なかなか卓越したものだ。
   
 スペック上は308ps/43.0kg・mとモンスターのようなクルマだが、発進時にも気難しいところは皆無で、車両感覚の摑みやすさと相まって、十分街乗りに使える。このフレンドリーさは大いに魅力的で、ウチの妻でも日常の足として使えるだろう。
 いやあ、いいクルマだった。問題は、その価格と燃費が、我が家の経済状況からは、やや手が届きにくいところか。

 そして、カタログを眺めていて気づいたのだが、そこには「インプレッサ」の文字がまったく見当たらなかった。「WRX STIは、インプレッサとは別なクルマなのだ」という、スバルからのメッセージがそこに隠されているのだろう。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルカワ バターしょうゆ小粒納豆

2010年07月24日 | 納豆

   
 スーパーで見つけた「マルカワ バターしょうゆ小粒納豆」でのブレックファスト。
   
 パッケージを開けるまでは、バターが別袋となっているのかと思っていたが、あにはからんや、それは通常のたれの中に一体として溶け込んでいる仕様となっていた。
   
 さて、普段は納豆に「ネギを入れる派」の私だが、今回はネギ無しでそのお味を確認させていただく。
 この製品を口にした娘は開口一番、なんと「これ、夏のフルーツの味がする!」と叫んだ。確かに、たれの甘みとバター風味からか、キウイというか、パパイアというか、マンゴーというか、そんなイメージの香りと食感を感じなくもない。とりあえず、愛知県豊田市では「納豆withチーズ」が常識となっているので、「納豆withバター」もかなり相性はイイといえる。

 ・・・だがしかし、あえて納豆をバター醤油味で食べたい人は、普通の納豆に自分でバターと醤油を加えればいいのかもしれない。いや、きっと、それでいいのだ。御免。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きゅうりのわさび漬け

2010年07月23日 | 我が家の食卓

   
 妻がヘルシーおつまみとして「きゅうりのわさび漬け」を作ってくれた。
 きゅうり2本を一口大に切り、チューブわさび大さじ1/2・塩小さじ1・砂糖大さじ1と合わせてジップロックに入れ、全体を混ぜ、一日冷蔵庫で寝かせれば完成なのだそうだ。
 結構水分が出るので、それはしっかり捨てましょう。夏の暑い日に最適の簡単おつまみでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さざ浪漬のホイル焼き

2010年07月22日 | 我が家の食卓
   
 私は魚を「魚グリル」で焼いたことがない。外から焼き加減が見えないので、なにか不安なのである。なので、佐藤水産名物の「鮭さざ浪漬け」を、こちらのレシピを参考に、フライパンでホイル焼きにすることに。
   
 アルミホイルに玉ねぎを敷き、その上に「さざ浪漬」を乗せ、さらにしめじをトッピング。
   
 アルミホイルを船型にして密閉し、水100ccを入れたフライパンにふたをして、弱火で蒸し焼きにする。
   
 火が弱すぎたのか、魚の身にちゃんと火が通るまで、30分近く掛かってしまった。
   
 そうしてふっくらと出来上がったのが、コレ。「味ぽんMILD」が、よく似合う。だがしかし、この「さざ浪漬」については、やっぱ素直に焼いて食べたほうが美味しかったかもネ・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「かくれましょう」

2010年07月21日 | 今だから拓郎を語る



 たとえば、酒の席なんかで、私は酔っ払って、ついつい本音を衝動で吐いてしまったりすることがある。そして翌朝目覚めて、「なんでオレはあんなコトを言ってしまったんだろう!」と、反省したり赤面したりすることが、これまでの人生の中で、少なからずあった。
 「酒の席では無礼講だ!」なんて言いつつも、やはり、日本の社会の中では、言っていいことと悪いことというのは、確実に存在する。そして、私は、この曲を聴きながら、今日も反省しているのである。ああ、恥ずかしい・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルちゃん ピザーラ焼そば シーフードイタリアーナ風

2010年07月20日 | 麺’s倶楽部

   
 昼食に、「マルちゃん ピザーラ焼そば シーフードイタリアーナ味」を食した。
   
 ホタテ風に仕上げた「貝柱風かまぼこ」に、企業努力の跡を感じる。
   
 別袋は先入れの「かやく」と、後入れの「液体ソース」「粉末ソース」の、計3種。
   
 「貝柱風かまぼこ」は、こうして見ると、そのままおつまみとしても食せそうな雰囲気である。
   
 フタをして、待つこと3分。
   
 さて、この製品。私が想像していたよりも「チーズ感」が希薄だったのが、やや残念。たとえば「カールのチーズ味」並みの濃厚なチーズ臭を期待していたのだが・・・ま、かわいいホタテ風かまぼこに免じて、許してあげましょう。おいしゅうございました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間宮アロエ軟膏

2010年07月19日 | モノローグ
 野外でBBQ等をしていると、我が家ではO型で汗っかきの私だけが蚊に刺される。B型の妻と娘たちは、私がそばにいる限り、蚊に刺されることはない。私は彼女たちにとって、蚊を引き付ける虫除けの役割を果たしているのだ。
   
 とりあえず救急箱にあった「間宮アロエ軟膏」を、生まれて初めて患部に塗ってみた。そして、大いに驚いた。この軟膏、素晴らしいではないか!痒さがすぅーっと嘘のように引いていき、快適この上ない。私は虫に好まれる体質でありながら、今までは別な軟膏や塗り薬を使っていたのだが、こんなにテキメンに虫刺されに効く軟膏があるなんて、まったく知らなかった。もっと早くこの「間宮アロエ軟膏」に出会うべきであった。いや、ホント、驚いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北日本フード あまり辛くないめちゃ旨っラー油

2010年07月18日 | 我が家の食卓
 我が家の食卓に君臨していた、桃屋の「辛そうで辛くない少し辛いラー油」をとうとう切らしてしまった。スーパーに走ったが、それは相変わらずの品薄状態・・・
    
 そこで代用品として購入したのが、北日本フードから出ている「あまり辛くないめちゃ旨っラー油」である。いかにも二番煎じといった製品名が微笑ましい。だが、「スーパー極上キムチ」で名を馳せた同社の製品だけに、結構期待できそうだ。
    
 この種のラー油の定番「フライドガーリック」に加え、
    
 「フライドオニオン」も当然プリインストールされている。
    
 しぼったばかりの夕陽のように赤い、そのラー油。
    
 冷奴に乗せていただいてみた。辛さは桃ラー同様控えめで、食べるラー油としては十分イケている。ただし、この製品の「フライドオニオン」はややサクサク感に欠け、歯にねちょっとひっつく感じがある。
 正直言ってこの製品、桃ラーが登場した時以上のインパクトには欠ける上に、お味も桃ラーを超えるものではない。だが、その代用品にはなる。桃ラーが入手できる日までの中継ぎ投手として、鹿取義隆氏のごとく、我が家の食卓で働いていただこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お庭で焼鳥

2010年07月17日 | 我が家の食卓

   
 3連休初日の本日は、絶好のBBQ日和。お庭で焼鳥を愉しむことに。
   
 30本500円の、リーズナブルな焼鳥。「レイトーコールドストレッジ㈱」という和洋折衷の社名が素晴らしい会社の製品である。
   
   
 安物でも、炭火で焼けば旨いのだ。本日は我が家に在庫のあったハウスの「味付塩こしょう 伯方の塩」を使用したが、予算があれば「スタミナ源たれ 塩焼きのたれ」を試したかった・・・
   
   
 さらに、妻特製のつくねが、彩りを添える。山椒がピリリと利いている上に、ふわっとジューシーでウマかった。
   
 焼きおにぎりも、炭火だと、非常にプレミアム感に溢れた香ばしい味わい。
   
   
 さらに平行して、我が家の秘密兵器「ユニフレームUS-1800」を活用し、ホタテの燻製をフライパンで!なんとも贅沢な連休初日の夕べであった。へっへっへ。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャロ君写真館 ’08.12.1~’10.11.28

チャロ君写真館 ’10.12.18~’11.12.24

チャロ君写真館 ’12.01.01~’12.12.24

チャロ君写真館 ’13.01.01~’13.12.29

チャロ君写真館 ’14.01.01~’14.12.27

チャロ君写真館 ’15.01.01~’15.12.27

Waterlogueチャロ君

チャロ君写真館 ’16.01.01~’16.06.25

チャロ君写真館 ’16.07.29~’16.12.28

チャロ君写真館 ’17.01.01~’17.12.21

チャロ君写真館 2018

チャロ君写真館 ’19.01.01~’19.09.07

チャロ君写真館 ’19.09.22~’19.12.31

チャロ君写真館 ’20.01.01~’20.04.27

チャロ君写真館 ’20.05.01~’20.08.26

チャロ君写真館 ’20.09.02~’20.12.31

チャロ君写真館 ’21.01.02~’21.07.21

チャロ君写真館 ’21.09.02~’21.12.31

チャロ君写真館 ’22.01.01~’22.04.30