通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

やっぱしそうだよね〜トヨタさんの新型プリウスの攻めてるデザイン

2024-01-31 20:12:10 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です🙂

今日は日中、暖かったぁ〜ね!
夕方もマフラー巻かず、軽く買い物して明日の夜ご飯の野菜を買いに〜



画像お借りしてます🙂

そして、この頃、思う事〜
今の世の中で売り出されてる自動車を観てて思う事、スタイリッシュなクルマが増えてるんだけど…

果たして運転してる方々は、凄い圧迫感やらクルマのデザイン優先的な感じで、室内が狭かったりしてるクルマが増えてる感じだよなぁ〜て、フッと思ってしまう、今日この頃。


画像お借りしてます😞

特に、思うのはトヨタさんの新型プリウスがスポーツカーと言うかスーパーカー並みのフロントガラスが寝てて…どう見ても運転してる人は圧迫感を絶対感じるよね〜と思ってしまう。
運転席から左側が全然分かりづらいみたいだし…後ろの補助窓も廃止してるから後方が見ずらい…買う人が選ぶ話だからしょうがないんだけど。

そこら辺の部分を、上手く処理して良い塩梅のスタイリッシュなクルマをデザイン出来ると凄い素晴らしいんだけど…ね。

今のクルマのほとんどが外から見る人は、格好良いと思うけど〜乗ってる人は、果たして楽しいクルマなのかと思ってしまう。

乗り降りもしづらそうだし…
トヨタさんの今は会長の豊田章男氏、当時社長で、開発当初は、あたかもタクシーのような普遍的HVにしてもいいのではないかと発言があったみたいだね。
普通はそうだよ〜ね!

開発陣は愛車を目指して、前型当初の造形に対する好みの差を影響をかえりみ、新型プリウスは「一目惚れするデザイン」を目指したみたい。

そして、スポーツカーやスペシャルティカーかと思わせる印象深い外見が、なにより特徴となったと、東洋経済オンラインの記事に書かれていたのが印象的だよね!

10年後に評価されるだよね🙂

新型プリウスて、あまり見かけないんだよね。
月に一万台売れてるみたいだけど〜

やっぱし、プリウスでベストデザインだったのは、3代目の形が1番良かったんだと思うよ〜

画像お借りしてます😊
3代目プリウス

画像お借りしてます😊
上手くまとめてるデザインだよね🎶

通りすがり〜の〜くま🐻的には、フロントウインドウがある程度立ってて、車内空間が余裕のある広さや荷室がある程度確保出来るデザインをもう一度考えて見ても良いのかと思うんだけどね。

小型車なんか横から見ると、みんな同じ形(同じシルエット)だもん。

昔良く言われた、日本車は各メーカー同じ(金太郎飴的な…)て言われていたもんね。

昔のフォルクスワーゲン社のゴルフⅡが理想的な形をしていたよね🙂



トヨタ「プリウス」発売1年、求めた姿との乖離

トヨタ「プリウス」発売1年、求めた姿との乖離

世界初の量産ハイブリッド車(HV)として、世界のHVを先導してきたトヨタ「プリウス」が、2023年1月にフルモデルチェンジして5代目となった。プリウスには、3代目から事前に...

東洋経済オンライン

共有させてもらってます😊

ちょと気になるトヨタさんの新型プリウスの攻めてるデザインでしたぁ〜

通りすがり〜の〜くま🐻が興味あるのは、トヨタさんのGRヤリスやら三菱自動車さんのランエボMRの電子制御の四輪駆動システムやらプジョーさんの107ラリーに興味津々〜。

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです🙂

お疲れさまでしたぁ😔

コンコルドに搭載されていたロールス・ロイス製のエンジンオークションに

2024-01-31 07:58:46 | 趣味の航空機関係
おはようさんです☀

今日も朝は冷えてる…し、空気も相変わらず乾燥してるよなぁ…東京はほとんど雨降らん。


1月も今日で終わりかぁ〜早い


画像お借りしてます😊


そして、昨日見つけた、ちょと古いニュースで〜
超音速旅客機「コンコルド」に搭載されていたロールス・ロイス・スネクマ オリンパス593Mk610 アフターバーナー付のターボジェットエンジンがeBayに出品されたニュース。


画像お借りしてます😊

ブリティッシュ・エアウェイズの所有だったコンコルド量産型14号機「G-FKW」の第3エンジンとして使用されていたエンジン。

1978年4月に就航して、わずか2年後の1980年にエンジントラブルにみまわれて、修理に100万ポンド(1億8千万円)が費やされてます。復帰後は「G-BOAG」として再登録され、2003年10月の最期のフライトまで5066回の超音速飛行を行う。


画像お借りしてます😊

元々の所有者のブリティッシュ・エアウェイズの真正性証明書が付属するホンモノのエンジンで、「静的展示のための使用可」との制限がかけられてる。

今回、56万5000ポンド(約1億2000万円)で売却済みとか〜





超音速機「コンコルド」のアフターバーナー付きエンジンが1億円で売れる

超音速機「コンコルド」のアフターバーナー付きエンジンが1億円で売れる

超音速旅客機「コンコルド」のアフターバーナー付きのエンジンがeBayに出品されました。「空を飛ぶことはできませんが、解体して家具やアートに転用するには最適です」とい...

GIGAZINE


今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

EVが環境に優しいと言われるけれど、反対に環境に負荷かけてるのかも

2024-01-30 21:14:03 | 世の中の気になる事
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

今日も色々と色んな事で〜疲れたぁ
色んな人の思惑か入り乱れて…(;´д`)トホホ…


そして、軽く買い物して先程帰投して

うつらうつらしてしまったぁ…


画像お借りしてます😊



そして、前から思っていた事を、電気自動車やらハイブリッド車て、何しろバッテリーが重い…

ガソリンエンジン車だったら、燃料使えば減って軽くなるけど、電気自動車は重さは変わらん…

そして今回、気なになるニュースは、
「電気自動車、タイヤの減り早すぎ、交換ペースがガソリン車の倍以上…」

急加速と車両の重さの二重苦。
ガソリン代と環境の事を考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後をたちえません…。

フロリダ州にかる修理専門店「EV Garage Miami」の主任技師が語る。

明らかにしたところによれば、EVのメーカーや年式に関わらず、相談で1番多いのがタイヤ案件なのだそうだ。


気になるタイヤ交換の頻度については、ガソリン車がだいたい4分の1から5分の1の減りに、相当する8000〜1万マイル(約1.3〜1.6万キロ)でタイヤ交換が必要なケースもめずらしくない。

なぜEVはタイヤの摩耗が早いのか?

それは、何しろEVは重いから…バッテリーだけでも、小型車1台分の重量がかかるケースもうる。

普通乗用車と比べてEV(電気自動車)は、ガソリン車より、500〜800ポンド(227〜363キロ)重く、SUV・トラックと比べると数千ポンド(約1000キロ以上)重いと紹介されてる。

さらに、Teslaなどは、]2.1秒で100km出る]のがウリですが、カーブ切るときの重量と並んで、急発進もタイヤに負担になりますからね。

ブリジストンは、5万マイル保証のEV専用タイヤを販売してる。

ちなみに、タイヤの粉塵といえば、西海岸では最近、雨の日になると鮭などが死ぬ不思議な現象が起ってて、原因を調べたらタイヤの粉塵が雨で川に流されて来て死んじゃってる事がわかったとか。

EVのみならず、アホみたいな重さのSUVが増えた事も原因。

そろそろ重量規制しなきゃと囁かれてる。
ミシュランなのは、「パンクが自動的に直るタイヤを造って、スペアータイヤを積まなくても良いようにEVの重量を減らす試みを進行中」みたいだぁ〜ね。

日本の日産の軽自動車のEVのサクラが1080キロで、ガソリン車のデイズが940キロでその差が150キロ。
メルセデス・ベンツのSクラスとEVのEQSの重量差が500キロだから重いよね…  果たし、エコなのかエゴなのか…重ければ道路も痛む…EVのエコカー減税も、なんか疑問だよね…

普通の軽自動車にEVが衝突事故を起こしたら、軽自動車はぐちゃぐちゃだよ…重さが明らかに違うからふっ飛ばされるよね。

考えもんだよなぁ…内燃機関のエンジンは簡単には作れない…だけど、EVは部品さえ買えればどこででも作れちゃう。

肝はリチウムイオン電池と制御技術なんだろうけど〜

それが今の中国のEVが欧州で猛威をふるってる…EUは日本車に対してゲームチェンジャーしようとしたけど…反対に中国にやられてる。

この先どんなにふうになるのかと思ってしまうよね。

エンジンを発電機として電気を作り出し貯めて走る、プラグインハイブリッドが無難なのかもね。

マイルドハイブリッドも燃費向上に繋がってるからね。

何しろ軽いバッテリーが出来ればEVもありなのかもしれへんけど〜今の重いバッテリーだと環境負荷がなんとも言えない。

水素を安全に扱えるようになれば、既存のエンジン車もクリーンになるもんね!

何しろ何が正解なのか、わからん。

アメリカのテスラにしても、昔のフォードと同じ世界に向かってるとも言われてるからね…




電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

電気自動車、タイヤの減り早すぎ。交換ペースがガソリン車の倍以上

急加速と重さの二重苦。ガソリン代と環境のことを考えてEV(電気自動車)にしたはずなのに、買ってからタイヤの減りがガソリン車より早くてショックを受けるオーナーが後を...

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

それにしても疲れたぁ…

「H3」ロケット2号機、来月打ち上げ、前に搭載衛星など公開〜の巻

2024-01-30 07:52:18 | 宇宙科学関係~
おはようさんです☀

今日も冷え冷えで、変なところで路面凍っていた…ヤバいヤバい。

昼間は、ちょっと気温が上昇か3月並みの気温みたいだけど、やっぱし朝晩は冷えるみたいだよ。


画像お借りしてます😊


そして、昨年打ち上げに失敗した日本の次期主力ロケットの「H3」ロケット2号機が来月に打ち上げられる〜


画像お借りしてます😊


今回、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の種子島宇宙センターで、2号機に搭載される、「VEP−4」と呼ばれる初号機に搭載されて衛星と重量と重心が同じ高さ4メートルの、重さ2.6トンの重さ構造物を搭載して、ロケットの姿勢制御や衛星分離する機構が計画通りに機能するかどうかを確認するみたいだね。

この他に、災害時の観測などに活用出来る小型人工衛星を2基搭載されて打ち上げられるみたい。

また、最上部のフェアリング、と呼ばれるカバーに、打ち上げ成功を願って全国から寄せられた約3000の応援メッセージが記されてる


画像お借りしてます😊🎶
応援メッセージが書かれてる。


エンジンの燃焼テストとか順調にクリアしてるから、上手く打ち上げられると良いねと願う、通りすがり〜の〜くま🐻です😊






   
H3ロケット試験機2号機 フェアリング及びペイロードに関する説明

H3ロケット試験機2号機 フェアリング及びペイロードに関する説明

開催日時:2024(令和6)年 1月23日(火) 10時30分~11時15分開催場所:種子島宇宙センター 竹崎展望台4階 記者会見室登壇者:JAXA宇宙輸送技術部門 H3 プロジェクトチー...

YouTube

共有させてもらってます😊


「H3」ロケット2号機 来月の打ち上げ前に搭載衛星など公開 | NHK

「H3」ロケット2号機 来月の打ち上げ前に搭載衛星など公開 | NHK

【NHK】去年、初号機が打ち上げに失敗した日本の新たな主力ロケット「H3」の2号機が来月打ち上げられるのを前に、ロケットに搭載され…

NHKニュース

共有させてもらってます😊


今日も朝イチから忙しい、お互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶


良かったぁ〜JAXAの月面着陸無人実証機SLIMが通信復活!

2024-01-29 19:17:43 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😊

いやぁ〜今日も疲れたぁ…


画像お借りしてます😊


だけど!良いニュース!
JAXA(宇宙航空研究開発機構)の月着陸無人実証機「SLIM」が目覚めたよ!

逆立ちした状態での月面着陸で、背負っていた太陽光発電のパネルが西側に向いてて…月面着陸データを送信した後に、電源が無くなる前に、強制スリーブさせてて〜

今回の月着陸無人実証機の「SLIM」の機能が復活!
復旧に向けた作業が続けられてて、
西側から太陽光発電出来るようになって、奇跡的に復活し、地上との通信が再び確立したニュースに、本当に良かったよ〜ね!と思う通りすがり〜の〜くま🐻🎶

月面から今後、特殊なカメラで撮影するなど月の根源を探る調査を進める事にしてます。

すでに、科学観測を始めてると言うことで、探査機に搭載される特殊なカメラを使って月面にある岩石を撮影した画像を合わせて公開!

この画像は、これまで得られた画像データから観測対象を絞っていた6つの岩石の一つで「トイプードル」と名付けられた岩だと言うのがこれ〜


画像お借りしてます😊
トイプードルと名付けられた岩😔?
ゴツゴツとした岩の表面を映した画像みたい〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐🎶


画像お借りしてます😊🎶
観測対象の6つの岩さん〜

JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、観測対象の岩の相対的な大きさわイメージしやすいように、それぞれを犬の種類になぞらえて「あきたいぬ」や「セントバーナード」などと愛称を付けていて、その中の今回掲載されたのは「トイプードル」と名付けられた岩みたいだね😊🎶

今回、月面着陸無人実証機「SLIM」が復活したのも、惑星科学の専門の寺園純也さんは驚いたみたい!
SLIMとの通信が再び確立したことについて、「太陽電池への光の当たり方が変われば復活するかもしれないと言われていたが、本当に復活するのは、まだ信じられない気持ちだ」と驚いた様子で話していたと〜

その上で、「月の昼になると表面がプラス100度と言う、想像を絶する過酷な世界で、探査機に搭載されてる観測機器の半導体などに悪影響が出るため、高温に耐えられれば復活すると厳しい条件で、見事に復活したから、JAXAのSLIMは、凄いよ〜ね!」

苦難が良くあるよね!
小惑星探査機「はやぶさ」君も昔に行方不明になって、電源復活して、無事にサンプルリターンしてるし、今回も月着陸無人実証機の「SLIM」君も着陸用の2基積まれてるエンジン1基が機能しなくなった中で無事に月面着陸を果たしてるからね!

ちょっと逆さまは、御愛嬌で〜ね😊🎶

逆さまでも、ちゃんと観測してるから結果オーライ!😊🎶

本当に良かったろね😊🎶



月面着陸 無人探査機「SLIM」通信確立し新画像取得に成功 JAXA | NHK

月面着陸 無人探査機「SLIM」通信確立し新画像取得に成功 JAXA | NHK

【NHK】JAXA=宇宙航空研究開発機構は今月、月面への着陸に成功した無人探査機「SLIM」について地上との通信を再び確立し、月面…

NHKニュース

共有させてもらってます😊🎶

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊🎶



JAXAのSLIMの着陸をNASAの衛星が撮影

2024-01-29 07:48:30 | 宇宙科学関係~
おはようさんです☀
今日も朝イチから、めちゃめちゃ寒いし手が悴む…

先週末から、梅の花が咲き始めてて、そんな季節になってるのかぁ~ちょっと早い感じもするけれど。



そうそう〜NASA(アメリカ航空宇宙局)の月周回人工衛星が月の上空80キロ付近から、JAXAの月面着陸実証機「SLIM」の着陸地点の撮影に成功したと画像を公開〜



画像お借りしてます😊
着陸前の画像と着陸した後の「SLIM」


画像お借りしてます😊
「SLIM」のロケットエンジンの噴射した後が月面に残ってる。

JAXA(宇宙航空研究開発機構)によると、着陸直前の高度50メートル付近で、2基あるメインエンジンの1基が何らかの異常で失われて、想定と異なる姿勢で月面に着陸をしたとのこと。
原因を詳しく調査を続けてるとか。

そういった原因があって姿勢のバランスを崩して頭から着陸していたんだね。

月面着陸成功の「SLIM」人工衛星からの撮影に成功 NASA | NHK

月面着陸成功の「SLIM」人工衛星からの撮影に成功 NASA | NHK

【NHK】今月20日、月面への着陸に成功した日本の無人探査機「SLIM」の姿を、月の上空を飛ぶ人工衛星から撮影することに成功したと…

NHKニュース

共有させてもらってます😔

何しら少ない予算で上手く着陸出来たから良かったよね。

今後の改良版に期待を〜

今週もハードなので、お互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

昨日は会社の歓送迎会で久々に飲み会〜そして新たな歌い方を〜

2024-01-28 22:50:55 | くまの日記~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

今日も良く寝れたぁ〜


画像お借りしてます😞


昨日は、会社の送別会&新人社員の歓迎を兼ねた飲み会を出席して〜
2時間の食事会で、この駅前の居酒屋さんが少ない所だから、フル満卓で…店員さんが大変だったよね…

何しろ新型コロナウイルスの5類移行して飲食店が激減してて、お客様をそれなりに入れられるお店てないから、集中するよね。

そして終えて〜通りすがり〜の〜くま🐻は、サッサ化さぁ〜出て、最寄りの駅に向かって、いつもの行き付けのお店へ、

そしていつもの常連さん達が待っててくれて〜
今回は、新たな試みでカラオケの歌い方を変える、高音域を使わない歌い方にチャレンジ。

何しろお腹から声を出す形へ、何しろ次の日の喉の傷めないようにで。

悪戦苦闘しながら実践、そして何とか〜そして飲み友の夫婦が来て、唯一一緒に歌える、マクロスフロンティアの「ライオン」を歌って、楽しい一時を、旦那さんも昔から知ってるし、今回、片眼の網膜剥離で眼帯していたから、早く治ると良いと願う。

楽しい一時を過ごすことが出来たよ〜

そして、今朝は喉の痛みも無く、過ごせたから新しい歌い方が良かったんだとおもう。

何しろ今までは、喉を使う歌い方だったからね。


そして今週も忙しくなるよなぁ…キャパオーバー的な世界だからね。


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔

お疲れさまです😊











 

今日も極寒、そして慎重に横断歩道を渡るネコちゃんと待って優しさ〜に

2024-01-26 20:56:11 | 世の中の気になる事


お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

嫌ぁ〜朝イチから寒波の影響で、相変わらず寒いし…

頼んどいた事が…だったし…😔

そして、決められない営業君の朝イチからの立ち会いが2点が…何しろ今までに経験してない超淡い色で、設定するのに試行錯誤を繰り返して、ようやくこれで大丈夫て感じで、本機で印刷した時に、想定した通りに表現出来て〜

そして営業の立ち会いで、ほとんど良いんだけど、メタリックの上にのる色が微妙にとか…いつもの何でこんな所を拘るのかで…
今回は、いつもよりは、理論的に進めて経験上こうなると伝えて、実際に見せて…やっぱし言った通りでしょ…短く導いたけど…やっぱし対応に…疲れたよ…午前対応に…(;´д`)トホホ…★★★


午後から気合い入れて黙々と本来のお仕事を熟して、コンビニ寄って寒風吹き荒れる中、1杯飲んで帰投したよ…

急いで洗濯機回して、部屋干し〜空気が思いきり乾燥してるからお部屋の適度の保湿の為に加湿器も付けてるけどね(笑)


画像お借りしてます😊
ネコちゃんも横断歩道を慎重に渡ります。


そして先程、FNNプライムオンラインニュースで、ほのぼのとしたニュースで、ちょっと和む〜😊🎶

投稿者がクルマを運転してる時に暗闇の横断歩道を、ネコちゃんが慎重すぎるくらいにゆっくりと渡ってて、クルマを止めて、ネコちゃんが横断歩道を渡り切るまで2分間、待ってあげた動画が〜ほのぼのするよね!

何しろ心痛むニュースが多い中で…
このネコちゃんでも、慎重に横断歩道を渡る、人も人に対して譲り合いやら思いやりを持って生活していくと、ちょっと違った世界になるよねと、ふっと思う、今日この頃。

ネコちゃんの横断歩道を慎重に渡る姿に、和む通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ😊







共有させてもらってます😊
ネコが慎重すぎる 横断歩道をゆっくり…渡り終わるまで約2分 「見守った」と撮影者|FNNプライムオンライン

ネコが慎重すぎる 横断歩道をゆっくり…渡り終わるまで約2分 「見守った」と撮影者|FNNプライムオンライン

暗闇の中、横断歩道に猫が。動けなくなったのだろうか。よく見ると、ゆっくりと歩いている。普通の速度に見えるためには、16倍速にする必要がある。1月15日の夜、熊本県にあ...

FNNプライムオンライン

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔

お疲れさまです😔


日本初月着陸実証機SLIMの超小型月面探査ロボットSORA−Qからの画像

2024-01-25 23:03:40 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

今日も寒い1日だったぁ…
帰りに、サクッとスーパーに寄って、最初はシチューをと考えていたけど〜やっぱし寒いから「おでん」に今シーズンは3回目だよ〜

煮込んでる時に、スウェーデンの妹君から、またまた電話で…送られて来たチョコレートのお礼を伝えて〜妹君の話を聞いていたらまたまた2時間だよ…切り上げて。


画像お借りしてます😊🎶


そして、土曜日に日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)の初挑戦の小型月着陸実証機「SLIM」かを無事に初挑戦で、ピンポイント着陸を成功させたんだけど…

太陽電池パネルが発電しなくて…着陸時のデータは送信出来て〜「SLIM」の内蔵電池の消耗を抑える為に機能をスリーブ状態へ


そして今日の午後に、小型月着陸実証機「SLIM」に搭載される、変形型月面ロボット(LEV−2︰愛称SORA−Q)が「SLIM」の撮影に成功したと発表。

うわぁ…小型月面着陸実証機の「SLIM」が月に着陸してるけど…頭が下にそしてオシリのスラスターが真上に…

これじゃ…確かに背中に背負ってる太陽電池パネルが発電出来ないかぁ…(笑)

リアルに面白い光景で…怒られるけど😔
だけど、想定した着陸ポイントから55メートルの地点に着陸したから凄いよ!
他国の月着陸だと数キロから何十キロもの誤差があるからね!


画像お借りしてます😊
LEV−2 SORA−Q


そして、今回搭載される、小型変形ロボット、LEV−2(Lunar Excursion Vehicle 2)は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)とタカラトミー、ソニーグループ、同志社大学の4者で共同開発した変形型月面ロボット。
LEV−2は超小型月面探査ローバ(LEV−1)とともに、日本初の月面探査ロボットになり、世界初の完全自律ロボットによる月面探査、世界初の複数のロボットによる同時月面探査を達成させた。

また、LEV−2は世界最小・最軽量の月面探査ロボットとなった。

LEV−2はLEV−1と共に「SLIM」に搭載されてて、「SLIM」が着陸直前に月面に放出された、その後、LEV−2が「SLIM」と周辺環境を撮影し、LEV−1の通信機で地上に転送した映像を公開。

LEV−1・LEV−2間の通信機能を正常に動作したことが確認され、LEV−2が収納状態の球体から変形したことから、「SLIM」から放出された後に、正常に月面で展開・駆動したことも、併せて確認出来たという。

加えて、LEV−2が自律制御で、オンボードの光学カメラを使って撮影した複数枚の中から、「SLIM」が画角内に写っている中から良質の画像から画像処理アルゴリズムにより選定、送信した事がわかった。

今後、走行ログを含めたその他のデータは解析中で、今後その結果を公表する予定。








変形型月面ロボット「ソラキュー」、月面でSLIMの撮影に成功

変形型月面ロボット「ソラキュー」、月面でSLIMの撮影に成功

JAXAら4者は25日、1月20日0時20分に月面への軟着陸を成功させた小型月着陸実証機「SLIM」において、変形型月面ロボット(LEV-2:愛称SORA-Q)がSLIMの撮影に成功したと発表した。

Impress Watch



AZ−1のF−40LMルックに変身!結構カッコ良い🎶

2024-01-25 07:42:07 | カーデザイン【自動車関係あり~】
おはようさんです☀

めちゃめちゃ寒気の影響で冷え冷えで、緑地帯の小川が凍ってたぁ…初めて見たよ!

朝の自転車でかっ飛ばしてる女子高生も、ジャージ履いていた!それだけヤバい…冷え込み。


画像お借りしてます😊🎶
良く出来てる!

「AZ−1がフェラーリF40LM仕様に大変身!!」
リバティーウォークの遊び心が炸裂してる〜東京オートサロン2024〜


画像お借りしてます😊
オートザム・AZ−1の特徴のガルウィング式


本当にこの軽自動車の昔のマツダさんの「AZ−1」のミッドシップの軽自動車に、特注品のスーパースポーツにワークスフェンダーを組み合わせて、型破りのスタイルに驚くし、何しろモチーフにしたフェラーリF−40LMルックを軽自動車のAZ−1のサイズに上手くまとまった造形してる、名門ビルダーのリバティーウォークさんの秀作だよね!

何しろ遊び心があって、見てる人が楽しくワクワクしちゃう造りをしてて、フェラーリF−40LMフェイス始め、各所そのエッセンスが上手く取り入れられているし、デザインのバランスが絶妙で造形と技術力が高いし、この造形をしたモデラーさんが凄い!


画像お借りしてます😊

フロントセクションはカウル一体型のフードに加えフェラーリF−40LMフェイスを再現、ヘッドライトはF−40LMと同様のものをインストール。元々、AZ−1は幅が狭く背が高いフォルムのため、アンダーカナードを追加して前後のバランスを整えながらワイド&ロースタイリングを生み出してる。


本当にセンス良い〜と感心させられました。


画像お借りしてます😊
リアはこんな感じで良く出来てる

ちなみに、車両込みの値段約1000万円前後とか〜複数のオーダーが舞い込んでるとか〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐

「AZ-1がフェラーリF40に大変身!」リバティーウォークの遊び心が炸裂!!【東京オートサロン2024】

「AZ-1がフェラーリF40に大変身!」リバティーウォークの遊び心が炸裂!!【東京オートサロン2024】

軽自動車サイズにF40のエッセンスを濃縮! ホイールはデモカーF40同様の特注品 スーパースポーツにワークスフェンダーを組み合わせた“掟破り”のスタイルで、停滞しがちだっ...

web option(ウェブ オプション)

共有させてもらってます😊🎶

楽しいクルマは、ワクワクするね!


今日もめちゃめちゃ寒いけど、暖かくしてこの寒さに耐えて、お互い引き続き前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶



バック・トゥ・ザ・フューチャーのミュージカルがあるのが驚く

2024-01-24 21:01:45 | くま🐻の好きな映画諸々~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

それにしてもこの今シーズン1番の寒気の到来で、冷え冷えの鼻水ズルズルで…ぶるぶる君…だよ。


寒いのはぁ…名神高速道路や滋賀や岐阜で記録的な積雪かぁ…名神高速道路の関ヶ原の所も凄いよね…


画像お借りしてます😊



そして、夕方のニュースでちょっと驚いたのは、劇団四季さんが、新作ミュージカルの「バック・トゥ・ザ・フューチャー」の映画版スタップが制作にかかわってる、ミュージカルを来年の4月から東京・JR東日本四季劇場でロングラン上映されるてニュースで取り上げられて〜う〜んと、通りすがり〜の〜くま🐻は、バック・トゥ・ザ・フューチャー大好きな大親友のHちゃんは大好きなんだよなぁ〜てふっと思い浮かぶ〜

それにしても、「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のミュージカルがある事に驚いたし!
全然知らなかったよ!


画像お借りしてます😊

今回の映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」ロバート・ゼメキス監督による映画で、原作としたミュージカル作品で、ミュージカル「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は、2020年にイギリス・マンチェスターで初演され、2021年には、イギリス・ロンドンのウェストエンドでも開演した。
2022年にはローレンス・オリヴィエ賞で最優秀新作ミュージカル賞を受賞。アメリカ・ニューヨークのブロードウェイでも公演もスタートした。

ミュージカル「バック・トゥ・ザ・フューチャー」は、映画版にも携わったボブ・ゲイルが脚本を担当。作詞・作曲には同じく映画版の音楽を手掛けたアラン・シルヴェストリのほか、グレン・バラードが名を連ねてる。
演出を、手掛けてるのは、ジョン・ランド。公演の詳細は続報を待つ。

ちょっと面白そうかも知れない〜それと、前に観た、ミュージカルてここ、20年ぐらいイギリスで作られたミュージカルが、世界を席巻してるとかドキュメント番組で、語られていたのを思い出す。




劇団四季の新作ミュージカルは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」映画版のスタッフも参加

劇団四季の新作ミュージカルは「バック・トゥ・ザ・フューチャー」映画版のスタッフも参加

劇団四季の新作ミュージカル「バック・トゥ・ザ・フューチャー」が、来年4月から東京・JR東日本四季劇場[秋]でロングラン上演される。

ステージナタリー

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです。😔

疲れたぁ

イタリアのデトマソ復活!スーパーカーP72を発表だかどフェラーリに似てる

2024-01-24 07:34:12 | カーデザイン【自動車関係あり~】
おはようさんです

またまた寒い寒気が日本列島を覆う…うわぁ…
変な所で路面が凍ってるし…危ないよなぁ。




そして懐かしい〜クルマブランドのデ・トマソ復活に、驚く通りすがり〜の〜くま🐻うわぁ〜てね!(笑)


画像お借りしてます😊🎶
前から見ると悪くない〜


そして、新型スーパーカー「P72」生産へ〜
デトマソ・アウトモビリ社は、「デ・トマソ P72」を2024年後半から生産すると発表。

デ・トマソは1959年、イタリアに設立された名門ブランド。1971年に発表したスーパーカー「パンテーラ」が有名で、しかし創業者のアレハンドロ・デトマソ氏が死去したのを受けて、会社としてのデトマソ社は、2004年に解散している。

デトマソ・パンテーラは、イタリアンスーパーカーの名車の1台。
イタリアのデ・トマソ社と米国のフォードモーターが共同開発し、1971年〜1994年に生産された、エンジンはフォードモーター製の5.8リットルV8気筒ガソリンエンジンを搭載されてた異色のスーパーカー!


画像お借りしてます😊🎶
こちらが昔のデトマソ・パンテーラ


新生デトマソ・アウトモビリ社は、2017年7月に英国で開催された、グッドウッドフェスティバルオブスピードにおいて、デトマソP72を初公開した、デトマソ創業60周年の節目に合わせてのブランド復活となった。

デトマソP72は、2シーターのミッドシップスーパーカー。

デトマソ・アウトモビリは、香港を拠点とするアイディアル・ベンチャーズがオーナーを務める。AMG(現在のメルセデスAMG)の創業者のハンス・ヴェルナーアウフレ匕ト氏と、シボレー「コルベット・スティングレイ」やシェルビー「ディトナ コブラ クーペ」のデザイナーのピーター・ブロック氏も、デトマソP72のプロジェクトに参画しており、5年間の開発期間をかけて開発が行なわれた。


画像お借りしてます😊
こちらがオイラも、知らなかったデトマソP70


デトマソP72は、1960年代のデトマソ「P70」プロトタイプレーシングカーに敬意を表してデザインされた。P70は1964年(+キャロル・シェルビーの依頼を受けて、デトマソが開発したプロトタイプレーシングカー。


画像お借りしてます😞


デトマソP72は、ドイツスポーツカーメーカーのアポロオートモービルの新型ハイパーカーの「インテンサ・エモツィオーネ」(IE)とカーボンファイバー製モノコックシャーシを共用する、インテンサ・エモツィオーネは
アポロ初のハイパーカーで、ミッドシップに搭載されるエンジンは、自然吸気6.3リットルV型12気筒ガソリンエンジンで最大出力は780hp/8500rpm、最大トルクは77.5kgm/6000rpmを引き出し、車両重量は1250kgとめちゃめちゃ軽いし、トランスミッションはパドルシフト付き6速シーケンシャル。インテンサ・エモツィオーネは、0〜100km/h加速2.7秒、最高速度は335kmの性能を発揮する。



それと、よくよく見ていくと、フェラーリのP4/5ピニンファリーナに似てるとかネットで言われて…


画像お借りしてます😞
上がフェラーリP4/5ピニンファリーナのワンオフモデルで下がデトマソさんのP72確かに似てる

画像お借りしてます😞
上がフェラーリP4/5ピニンファリーナで下がデトマソさんのP72で真似てると言われても…






共有させてもらってます😔


デトマソ復活、新型スーパーカー『P72』生産へ…2024年後半から | レスポンス(Response.jp)

デトマソ復活、新型スーパーカー『P72』生産へ…2024年後半から | レスポンス(Response.jp)

デトマソ・アウトモビリは、新型スーパーカーのデトマソ『P72』(De Tomaso P72)を、2024年後半から生産すると発表した。

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってます😊

そして昔に日本のダイハツさんの小型車のシャレードでも、デトマソバージョンがあった。


画像お借りしてます😊
懐かしいダイハツさんのシャレードデトマソバージョン😊🎶

今日もお互い体調崩さないように気を付けて、引き続き前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶


保険で、美和ロックさんの鍵穴専用潤滑剤スプレーを買いに行って〜の巻

2024-01-23 18:26:40 | くまのアイテム
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😊

昨日のカギ回らなくなっちゃった事故で、朝もカギがあれ…て感じで、渋い感じで…

中のカギの解除のひねるノブを何回か回して、動きが良くなって、何回か鍵を付けて回して反応良くなって施錠出来たけど…

今日、お仕事中でも、帰って鍵が開かなかったら嫌だと思い…

今日届くと思って注文した、「美和ロックの純正 鍵穴専用潤滑剤のスプレー3063プロ仕様」を保険で、ホームセンターに買いに行ったよ〜

通勤時に使用するカバンに常備する形で、保険で持ち歩くパターン。

有ったから良かったけど、300円高かったけど〜安心を買うって事で〜

帰投して、早速!鍵穴に美和さんの鍵穴専用潤滑剤を吹き込んで、その後に鍵を差し込んだら、凄い!

朝とは違う軽く回るから驚く!

流石!美和ロックさんの鍵穴専用潤滑剤スプレーは凄い!

明日届くのは、お出かけ用のカバンに入れとく〜パターンでね!


画像お借りしてます😞
こんな感じで、70ml入りのスプレー

画像お借りしてます😞
吹き付けると、白いパウダー状の粉が潤滑剤の役目をするみたい→鍵屋さんは小麦粉みたいなんですよと言ってて、代用出来るのは、鉛筆の芯を削って粒子状にしてそれを鍵穴に入れるのも良いよと言ってて、
会社の同僚も同じ事をしてると聞いたら答えたから、やっぱし凄い物知りだよ!

画像お借りしてます😞
こんな感じで、「美和ロックさんの純正 鍵穴専用潤滑剤スプレー3063プロ仕様」を鍵穴に吹き付ける〜驚くくらい軽く回る回る〜で、通りすがり〜の〜くま🐻を安心させてくれたアイテムだよ!

一難が終わった。

定期的に鍵穴のメンテナンスをしなければと思う、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ😊🎶






「ムーン・スナイパー」JAXAの「SLIM」着陸成功の巻

2024-01-23 07:54:50 | 宇宙科学関係~
おはようさんです☁

相変わらず、ちょっと渋いカギ、今日取りあえずアマゾンからカギ穴に専用スプレー届いたら馴染むまで回すかぁ…


画像お借りしてます😞


そして、愛称は「ムーン・スナイパー(月の狙撃手)」、JAXAの「SLIM」月面着陸機がちゃんと狙った場所に着陸出来て良かったよね!

これで今後の月有人探査「アルテミス計画」にも将来、役立つ可能性があると、NASAのネルソン長官が役立つ事があると指摘した。

この特殊な着陸方法て、小惑星探査機「はやぶさ」シリーズで実証実験して、今回の月着陸…「SLIM」で実践したもんね。

世界で5番目の月着陸だからね。
誇れる技術だよ😊

だけど、着陸したところが日陰で太陽光発電が機能しなくて、取りあえず着陸データと月の月面のデータを送ることを優先して、無事にデータを受け取ったみたいだよ〜

その後、西側から太陽光が入ればまた電源回復するんじゃないかと伝えられてる。

上手くいってくれて良かったよね😊



愛称は「ムーン・スナイパー」、SLIMの月面着陸成功で英BBC「日本は勝者の仲間入り」

愛称は「ムーン・スナイパー」、SLIMの月面着陸成功で英BBC「日本は勝者の仲間入り」

【読売新聞】 【ワシントン=冨山優介】宇宙航空研究開発機構( JAXA ( ジャクサ ) )の月探査機「 SLIM ( スリム ) 」の月面着陸成功は、海外メディアも相次...

読売新聞オンライン

共有させてもらってます😊

今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト😊





最前線基地のカギが開かなくなって…緊急カギ屋さんに助けてもらう。

2024-01-22 19:46:31 | くまの日記~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

サッサ化さぁ〜と仕事を終えて帰投して…

最前線基地のカギが回らん…ヤバい…本格的にカギの調子が悪くなったぁ…

これ絶対カギ開かないから…しょうがなく…緊急で来てくれるカギ屋さんに連絡して…約70分待って、カギ屋さんが来てくれて〜



開け方は、やっぱしあのやり方で、今のカギのバネが沢山付いてるタイプは、カギ穴に潤滑油をさしては、イケませんよと注意されて…

今回知ったのは、カギ穴専用の小麦粉が入ってる物が、ホームセンターで売ってるので、そちらを使用してくださいねと言われて…

悪戦苦闘しながらカギが開いて、その後カギの分解清掃していただき、普通に開け締めが出来るようになって、電話してから約2時間半で作業終了したよ〜

カギは盲点だよなぁ〜普通に開け締め出来るのが当たり前だなんだけど…開かないのは本当に困るよなぁ…

土曜日の夜中では無く…本当にラッキーだったよ。

夕方の時間帯で良かったよ!

ちょっと遅いとヤバかったよ…


色々と色んな事が起きる。


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさん😊

三万円の出費は痛いけど…ね😔