通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

忘れていたよ…ボーイングさんの有人宇宙船「スターライナー」が5月2/1日に打ち上げか

2024-05-17 07:53:40 | 宇宙科学関係~
おはようさんです☀

今日の朝は、清々しい〜
それにしても、まだまだ疲労困憊君で…昨日も、寝落ちしちゃうし…仕事も細かくて…ダイハードだった今週はぁ…。

やっとさぁ〜金曜日だよ

今日は、amazonさんで購入した、超反発腰に優しい敷布団(日本製)が届く〜これで少しは眠りが改善されるかなぁ〜(笑)


画像お借りしてます😞


そして、興味津々のアメリカのNASAさんの推し進めてる、もう一つのボーイング社が開発してる有人宇宙船「スターライナー」の初の2人の宇宙飛行士を乗せて国際宇宙ステーションへ輸送する打ち上げ、当初は5月6日に予定されていたんだけど…

ロケット上段のバルブから異音が発生したため、打ち上げを延期していた。
今回のヘリウム漏れもボーイング社はNASAと問題に対処してるとか〜

今度は、5月21日に打ち上げを予定してる。

何しろボーイング社の「スターライナー」計画も、スペースX社のスペースドラゴンより遅れちゃっているからね。

無事に打ち上げが成功する事を祈る。
ボーイング社の航空部門もズタズタだから…効率優先で…

 
宇宙船「スターライナー」打ち上げ、5月21日に延期–初の有人飛行、宇宙飛行士をISSに輸送

宇宙船「スターライナー」打ち上げ、5月21日に延期–初の有人飛行、宇宙飛行士をISSに輸送

2人の宇宙飛行士を国際宇宙ステーションに輸送する有人宇宙船「Starliner」の打ち上げが5月21日に延期された。サービスモジュールから少量のヘリウム漏れが検出されたことで...

UchuBiz

共有させてもらってます😊


今日お互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶


NHKスペシャル「H3ロケット 失敗からの再起 技術者たちの348日」を観たよ

2024-04-24 21:01:57 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

今日は、変な肌寒い1日だったよ…午後から肌寒く…寒暖の差のアレルギーで鼻水ズルズル君で…と、霧雨降ってるから、いつものコンビでの角飲み止めて…さっさかさぁ〜と帰投したよ。


画像お借りしてます😞


そうそう〜昨日の寝る前に、ふっとテレビの電子番組表をチェックしないとヤバいなぁ〜て思って、見たら~

NHKスペシャルで、「H3ロケット 失敗からの再起 技術者たちの348日」を見ちゃったよ!

この放送は知らなかったし、チェックして無くて…危なかったぁ…上手く録画出来て良かったよ!


何しろ、昨年のH3ロケットの初号機の打ち上げ失敗で…ああだこうだとメディアさんが、日本の技術力の失墜だとか…前にも取り上げたけど、今回のNHKスペシャルは、H3ロケットの初号機打ち上げ失敗、「指令爆破」。原因究明は、失敗直後からJAXA(宇宙航空研究開発機構)と三菱重工業の技術者らで、2段目のロケットは、なぜ着火でしなかったのか。

残された手がかりは、機体が破壊されるまでの間、ロケットから刻々と地上に送られたデータで、分析を進めて行くと第2段目ロケットエンジンの周辺で、電流と電圧に異常が起きた可能性を示していた。


画像お借りしてます😞
そこで、より詳細に原因を究明する為、JAXAの岡田プロジェクトリーダーたちが、使ったのが「故障の木解析」と呼ばれる手法。

画像お借りしてます😞

事故や製品の故障など、あらゆるトラブルの原因を見つける為に使われて来た手法。
起きた結果をもとに考えられる要因をすべて洗い出し1つずつ検証していく。


通りすがり〜の〜くま🐻は、初めて知る言葉、普段使ってる表現は、「トラブルシューティング」や「トラブルシュート」だよなぁ〜とふっと思ってしまったよ!

何しろ、答えにたどり着くまで容易ではなかった。

そもそも、ロケットで使われる部品や装置は、どれも厳しい検査をくぐり抜けている物が使われてる。

それでも想定外の事が起きてないか、宇宙空間と同じ環境に似た真空状態に出来る設備を活用し、1つずつ部品やら電子機器の不具合を地道に検証していって、原因と思われる部分を潰してて、そんな中で、中々絞り込めない時に
JAXAの初号機で打ち上げられる地球観測衛星の「だいち3号」の技術者の担当者の川北史朗氏から、プロジェクト電気班の小林泰明氏にメールが届き、「詳しい資料を見れば自分たちも原因を探る役に立てるかもしれない」と書かれてて〜


画像お借りしてます😞
川北史朗氏ら〜

川北氏らが注目したのは、第2段目ロケットエンジンに点火装置で、30年の実績のある装置で、これまでに200回近くロケット打ち上げを支えてきた、極めて信頼性の高い装置。

実に100回以上の試験を繰り返して、導いた結果は、電気的な異常が生じる可能性がゼロでは、ない事が判明した。

三菱重工業などで、行われた試験でも、他にも対策を施さなければならない装置が判明して、エンジンや燃料タンクの圧力の制御に使われてて、これも部分の故障などで、過剰な電流が流れればロケットエンジンの安全装置が働き、着火しない可能性があることを突き止め、その後対策を施した。


過去に、川北氏らは、人工衛星での電気トラブルの原因を究明した経験があった。「だいち3号」の弔い合戦と言いながら、原因究明の作業に加わった。

番組的には、短くまとめられちゃっていたけど、2時間ぐらいで見たかった内容だったよなぁ…先端技術だから機密事項が多いから、ずっとなんだろうけど…ね。

プロジェクトXだと…もっと中身が浅く薄くなるからね…。

本当に、JAXAさんや三菱重工業さんの技術者さん達が、ちゃんと技術や経験の継承が出来てて、今回のH3ロケット2号機の打ち上げも、想定してたよりも原因を究明して、対策を施し、短期間で行えたよねと、感心させられたもんね!結構観てて面白かったよ😊

過去に、H−2ロケットの失敗とかがあったから…海底からロケットエンジン引き上げて、原因究明したりして、その後改良したH−2Aロケットへ繋がってたからね。

開発費にしても、2000億円だから…ね!
開発期間も約10年、少ない予算で頑張ってる
よね!



H3ロケット 失敗からの再起 技術者たちの348日 | NHK | WEB特集

H3ロケット 失敗からの再起 技術者たちの348日 | NHK | WEB特集

【NHK】ことし2月、国産の大型ロケットとして30年ぶりに開発された新型ロケット「H3」が打ち上げに成功。日本の宇宙開発の新時代に…

NHKニュース

共有させてもらってます😊🎶




共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんでしたぁ😊


画像お借りしてます😞


次世代のH3ロケットのJAXAさんと三菱重工業さんや、関係各位さんの努力で348日で2号機打ち上げのお話しでした。




アルテミス計画の月面探査車をJAXAとトヨタ自動車で開発するのが条件かぁ〜の巻

2024-04-15 07:55:17 | 宇宙科学関係~
おはようさんです☀

終末は変な夏日で、ヘトヘト君だよ…
この変則的な気温の上昇には、年々酷くなってきてるような…感じ。

服装もジャケットとTシャツだよ(笑)




そして通りすがり〜の〜くま🐻の大好きな宇宙のお話で、アメリカが主導で進めてる、有人月探査計画の「アルテミス計画」で、日本のJAXAも正式に参加してるけど、開発費を求められるのかと思ったら、違って。

今回の岸田総理のアメリカ訪問で、サプライズで日本人が2名が月に降り立つ事を約束されたみたい。

月面探査車を日本が開発して提供する約束なんだぁ〜ね!


画像お借りしてます😊

日本のJAXAとトヨタ自動車が開発してる、有人与圧ローバー「LUNA CRUISER」で、動くホテルと言う側面も、与圧された居住スペースが4畳半程の空間があり、2名の宇宙飛行士が約1か月連続で滞在出来て、その間、宇宙飛行士は着陸船に戻らない設定見たい。

電源には、再生型燃料電池(Regenerative Fuel Cell:RFC)を採用し、RFCは発電した生じる水を電気分解することで、再度、水素と酸素を取り出す技術、月では2週間ごとに昼間と夜間が続くため、昼間のうちに発電で生じた水を電気分解して夜に備えて、エネルギーを蓄えるしくみみたい。

今頑張って開発してるしてるもんね。






トヨタの月面探査車「ルナクルーザー」が月面へ–日米政府が署名、JAXA飛行士7名もコメント

トヨタの月面探査車「ルナクルーザー」が月面へ–日米政府が署名、JAXA飛行士7名もコメント

米国主導の有人月面探査計画「アルテミス」(Artemis)で、2人の日本人飛行士が月面に降り立つことが決まった。さらに、日本が月面を走る有人与圧ローバー(探査車)を開発...

UchuBiz

共有させてもらってます😊




共有させてもらってます。

今週もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶



土星の衛星ミマスの氷に覆われた下に海が〜

2024-04-01 07:59:18 | 宇宙科学関係~
おはようさんです☔→☁→☔かぁ

昨日は、季節外れの気温が28℃で…ちょっとダレる、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ〜。

土日は、ダレてるけどね(笑)


画像お借りしてます😊


そして、「デス・スター」似の土星の衛星の「ミマス」の地下に、凍った下に巨大な海があるとか〜存在する可能性が研究成果でフランスのパリ天文台などのチームが発表。

中心に熱源が無い死んだ星だと考えられていた定説を覆す成果と言う。

ミマスの直径400キロ小さな衛星で、氷に覆われていて、特徴的な大きいクレーターがあり、映画の「スターウォーズ」の帝国軍の要塞「デス・スター」に似てる事でも知られる衛星。

アメリカ航空宇宙局(NASA)の探査機カッシーニの観測データから、ミマスの自転時や公転時にふらつきがあって、その結果氷層の20〜30キロの下に液体の海があるのではないかと〜
ミマスの海が出来たのが2500万年以降と推測され、地球は約40億年前だから若い海だと言われてる。

調べられたら面白いよね。





「デス・スター」に似た土星の衛星、地下の熱源で実は「生きた星」か…氷の層の下に巨大な海

「デス・スター」に似た土星の衛星、地下の熱源で実は「生きた星」か…氷の層の下に巨大な海

【読売新聞】 土星の衛星「ミマス」の地下に巨大な海が存在する可能性があるとする研究成果を、仏パリ天文台などのチームが発表した。論文が科学誌ネイチャーに掲載された...

読売新聞オンライン

共有させてもらってます😊

今週もお互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

キャノン電子さん、の超小型衛星のファイトライトの画像公開〜結構凄い!

2024-03-30 14:18:23 | 宇宙科学関係~
おはようさんです☀

昨日は、お仕事終えて帰投して、色々とやってる時に、またスウェーデンの妹君から電話があって〜

先週の時は、体調崩していたから…元気になってて良かったよ〜😊⭕
今進めてる、アート絡みの進めてる件で相談を受けて、アドバイスして〜先週にモネさんを見に行って来たよ〜てお話したり、色々とやって居たら…3時間半も話してて、気づけば夜中12時だし…

パートナーさんが、イースターでロンドンの妹さんの所に行ってるて事で、相談と色々と、そして1人だと、ちょっと心細いなかでの電話だったよ〜妹孝行を〜(笑)。


そして、JAXAさんのこの前に次期主力衛星打ち上げロケットの「H3」の試験機2号機(Test Fight NO.2:TF2)で、打ち上げられた、キャノン電子さんの超小型衛星「CE−SAT−IE」の主光学系カメラ(キャノン製デジタルカメラEOS R5)と口径40cmの反射望遠鏡で、初めて撮影された画像(ファーストライト)を公開した。

JAXAさんのH3ロケットの打ち上げに相乗りする形で、打ち上げられた、超小型衛星は、キャノン電子の50kg級衛星である「CE−SAT−IE」を高度670kmの太陽周期軌道に投入した。

搭載されてる、キャノンEOS R5カメラ撮影解像度は約4500万画素で、高解像度画像が取得できる。因みに地上分解能が0.8mの地表撮影と天体撮影をする。


画像お借りしてます😊
アメリカのネバダ州ラスベガスの中心地を撮影〜結構高解像度な画像で驚く😌



画像お借りしてます😊
搭載さられてる、キャノンEOSR5と副光学系でPower Schot S110が搭載されてる。


画像お借りしてます😊
こんな大きさの超小型衛星。




キヤノン電子、超小型人工衛星の主光学系カメラで初撮影–H3で打ち上げ

キヤノン電子、超小型人工衛星の主光学系カメラで初撮影–H3で打ち上げ

キヤノン電子は、「H3」ロケットの試験機2号機で打ち上げた人工衛星「CE-SAT-IE」の主光学系カメラで初めて撮影した画像(ファーストライト)を公開した。スタジアムの屋根...

UchuBiz

共有させてもらってます😊

今日もお互い良い塩梅で参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

JAXAさんの月着陸機SLIM君、2度目の越夜から目覚める生きてるよ!

2024-03-28 22:50:16 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…今日は早起きして資材立ち会いやら、慌ただしい世界で、時間に追われてヘトヘト君。

帰投してソファーで寝落ち…先程、通りすがり〜の〜くま🐻は再起動〜

BSテレビ東京さんの「あの本、読みました?」を観ながら〜
この番組、不定期で放送されていたんだけど、4月4日から毎週木曜夜10時からレギュラー化、本の紹介番組で、作家さんが出たりしてて、鈴木保奈美さんがメインで出演してる、素敵な番組〜🎶


画像お借りしてます😊
2回目の越夜から目覚めたSLIM君がバシャ〜



通りすがり〜の〜くま🐻が大好きな探査衛星のJAXAさん(宇宙航空研究開発機構)の月探査機SLIMは「まだまだ生きてた」2回目の越夜に成功だから〜ね!

アメリカの民間企業(インテュイティプ・マシンズ)さんの月探査機「ノバC」は2月22日に着陸後、月の夜に入ったため機体で発電出来なくなり、運用を休止していた。

同社によると、3月20日以降、再起動を試みたが通信は回復せず、機体の寿命が尽きたと判斷した。元々は月面着陸後、7日間程度の運用を想定していた。
同社は声明で、「月面に降りた初の民間着陸千として、歴史的な遺産となった」意義を強調した。

それにしても、日本のJAXA(宇宙航空研究開発機構)の月面着陸機SLIMは、凄いよね!
何しろ昼間は、110度で、夜間はマイナス170度だから…こんな過酷な状況下でSLIMも頑張ってる。

当初の予定だと、月面着陸後に数日間運用してミッションを終了する予定だった。
越夜に対応するヒーターを搭載するなどの設計はしてない。開発陣は越夜に対して楽観派と悲観派別れていた。「絶対無理」と言っている人もいたみたいだね!

それも想定してない越夜を2回も経験して、目覚めるSLIM君は頑張ってるよね!

何しろJAXAの探査機は、困難を克服して頑張るお話が多い〜よね!


通りすがり〜の〜くま🐻も、頑張らない行けないねと、改めて感じる出来事でしたぁ😊🎶


JAXA月探査機SLIMは「まだ生きていた」、2回目の越夜に成功

JAXA月探査機SLIMは「まだ生きていた」、2回目の越夜に成功

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年3月28日、X(旧Twitter)の小型月着陸実証機「SLIM」プロジェクト公式アカウントで、「SLIMが2回目の越夜に成功したことを確認した...

日経クロステック(xTECH)

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌🎶



夜空に輝く「新星」、9月までに現れて、生涯に一度の天体ショーが見れる

2024-03-22 07:50:35 | 宇宙科学関係~
おはようさんです

いやぁ〜朝イチからクラアントの立ち会いだよ…うわぁ…

今日も、疲れが取れないよなぁ…外は真冬の寒さに…


画像お借りしてます😊


昨日の夜中に〜驚きのニュース!
夜空に輝く「新星」が、9月までに現れる見通し〜生涯に一度の天体ショーが期待出来る〜

アメリカ航空宇宙局(NASA)は、今から9月までのいずれかの時点で、夜空に「新星」が現れる見通しだと発表。
一生涯に一度の天体ショーが期待出来るしてる。

明るく光る新星は、うしかい座とヘラクレス座との間に位置するかんむり座に現れる。

死にゆく巨大な恒星の爆発で起きる超新星爆発に対して、新星は白色矮星と呼ばれる崩壊した恒星が爆発して突然明るくなる現象をいう。

かんむり座には、死んだ白色矮星と晩年期の赤色巨星で構成されてる、2連星の「T星」があり、79年ごとに爆発が起きてる。

前回の1946年にも爆発を記録してるみたい〜

北極星くらい明るく見えるみたいだね!

詳しくは下の記事で〜



夜空に輝く「新星」、9月までに現れる見通し 生涯に一度の天体ショー

夜空に輝く「新星」、9月までに現れる見通し 生涯に一度の天体ショー

米航空宇宙局(NASA)は、今から9月までのいずれかの時点で夜空に「新星」が現れる見通しだと発表した。生涯に一度の天体ショーが期待できるとしている。

CNN.co.jp

共有させてもらってます😊

今日も忙しいけど〜
お互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶



失敗は付き物、ベンチャー企業のカイロス打ち上げ失敗で自爆しちゃった。

2024-03-13 20:33:42 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日の楽しみの1つだった、日本のベンチャー企業の「スペースワン」が開発した、小型個体燃料ロケット「カイロス」が今日の11時に、和歌山県串本町にある、ロケット発射場から打ち上げられたが、


画像お借りしてます😞


発射直後にカイロスロケットに何らかのトラブルが発生して、機体に備えてる安全装備が作動して、ロケットを飛行を断念して安全確保の自爆が行われた…。

映像だけ見ると、カイロスロケットが打ち上がって上昇を開始したところで、爆発したから…

秋田県のJAXAの能代ロケット実験場での個体燃料ロケットのイプシロンSのエンジンテストで、製造の不備で爆発事故と同じ事が起きたのかと思ってしまった。

ニュース報道を見て、安全装備が働いて自爆したと語られてたから、違ったトラブルが、起きて、安全装備が働いて見たいだったから良かったよ。

後は、スペースワンが失敗の原因究明して次の打ち上げに繋がら対策を取るだろうし、初回から上手く行くことって中々無いからね。

それと、串本町にロケットを見に行く人の多さにも、驚く〜やっぱし宇宙への夢を、それも短な所で、見れる事もあるからだろうね。



次回に期待する、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ〜


失敗を積み重ねて、コツコツと参りましょう〜







共有させてもらってます😔


【詳細】民間小型ロケット 爆発し打ち上げ失敗 和歌山 | NHK

【詳細】民間小型ロケット 爆発し打ち上げ失敗 和歌山 | NHK

【NHK】東京のベンチャー企業が開発した小型ロケットの初号機が13日午前、和歌山県串本町にあるロケットの発射場から打ち上げられまし…

NHKニュース

共有させてもらってます😔

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊





延期されていた、民間ロケット打ち上げ会社の小型衛星打ち上げだね!

2024-03-13 07:50:07 | 宇宙科学関係~
おはようさんです☀

昨日の南岸低気圧の通過で、大荒れ夕方だったね…

今日は朝から晴れてて、程よい湿度でだけど、北風が強い強い…帰る頃には…風が収まってくれれば良いけど〜ね。


そして今日の11時に民間ロケット打ち上げ会社の「スペースワン」の民間小型ロケット「カイロス」が和歌山県串本町のスペースポートから打ち上げられる予定。

打ち上げ延期、1回目は発射海域に船の侵入で延期…そして打ち上げ当日かぁ〜


画像お借りしてます😞
JAXAさんのイプシロンSロケットより、小さいカイロスロケット、本当に小型衛星打ち上げ用だね!

ロケット作ってるのも、個体燃料ロケットのイプシロンSを製造してるIHIさんだから、多分大丈夫でしょう〜ね!

JAXAさんのH2Aロケットの個体燃料補助ブースターやらH3ロケットの個体燃料補助ブースターもIHIさんが作ってる。

元々は日産自動車さんが携わっていたけど、会社が傾いた時に、本業に専念すると言うことで、個体燃料ロケットの事業を、IHIさんが引き受けて今に至る。

ちょっと脱線君。




民間小型ロケット 5回延期経て 13日に改めて打ち上げへ 和歌山 | NHK

民間小型ロケット 5回延期経て 13日に改めて打ち上げへ 和歌山 | NHK

【NHK】和歌山県串本町にあるロケットの発射場で打ち上げが延期されていた、東京のベンチャー企業が開発した小型ロケットは13日、打ち…

NHKニュース

共有させてもらってます😊

お昼のニュースで打ち上げがニュースになるでしょ〜楽しみ楽しみ🎶

今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!

日本の民間ロケット打ち上げ会社の「宇宙宅配便」を目指す試みに〜興味津々

2024-03-07 21:10:34 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

今日の朝は、疲労困憊で起きるのが、やっとこさっとこで…ヘトヘト君で出社。

相変わらず、仕事が細くて…それと去年の末から残業するなで…いかに効率良くお仕事を熟していくかにかかって、ガラッとやり方を変えて、対応してる世界。


仕事終えて帰りに、ちょっと週一のスーパーによって食材を軽く購入して帰投。


それにしても、寒い…ね、また明日は、南岸低気圧の通過で、軽く雪降る見たいだし…冷えるかぁ…


画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊



そして気になっていた、和歌山県串本町に整備された、民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」から今月の9日に、小型個体燃料ロケット「カイロス」初号機が打ち上げられる。

宇宙事業会社「スペースワン」(東京都港区)が運営し(キャノン電子とIHIエアロスペースと清水建設と日本政策投資銀行の共同出資)、国内ベンチャーによる人工衛星打ち上げは初の挑戦。将来的には年間20回の打ち上げを実現して宇宙輸送の一翼を担う事が期待され、地元も熱い視線を送ってる。

□個体燃料で準備時間を短縮□

「宇宙宅配便」をコンセプトに開発されたカイロスロケットの強みは、手軽さにある。

全長は国内主力のH−2Aロケットの3分の1にあたる18メートル、重さ23トンと軽量。個体燃料を使う事で発射までの準備時間を短縮し、衛星を受け取ってから4日での発射を可能にした。

ほかにも、発射打ち上げ管制手順を自動化し、異常事態時でもロケット本体が破壊命令を自動で行う事で、打ち上げの省力化を実現し、今回の打ち上げでも十数人のスタッフで遂行する予定。

2020年代中に年間20回を打ち上げ、最終的に世界最高頻度の宇宙輸送サービスを目指す。豊田正和社長は「日本では使いやすいロケットが不足し、打ち上げ機会が限られていた。カイロスを使い勝手の良いインフラになれば」と話す。

□国際競争力強化が不可欠□

今回のロケットは内閣衛星情報センターの「短期打ち上げ型小型衛星」を搭載。政府情報収集衛星を小型衛星で代替できるかを検証する実証実験が行われる予定。
政府もスペースワンの挑戦に熱い視線を送ってる。今後の宇宙開発を持続的な経済成長の起爆剤にするため、「民間の力」が必要不可欠だと見ている。

昨年6月の今後の方向性を定めた、宇宙基本計画を閣議決定し、さらに今年度中に衛星や宇宙への輸送、探査などの技術開発について、民間支援の道筋を気すす。「宇宙技術戦力」を策定する。

長くなるので、このへんで〜

詳しくは下の産経ニュースさんを〜


土曜日に上手く打ち上がると良いよね!


画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊




小型ロケット「カイロス」、国内ベンチャー初の人工衛星打ち上げへ 目指す手軽な「宇宙宅配便」

小型ロケット「カイロス」、国内ベンチャー初の人工衛星打ち上げへ 目指す手軽な「宇宙宅配便」

和歌山県串本町に整備された日本初の民間ロケット発射場「スペースポート紀伊」から9日、小型固体燃料ロケット「カイロス」初号機が打ち上げられる。宇宙事業会社「スペ…

産経ニュース

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

お疲れさま。

アメリカ民間企業さんの無人月着陸機ノバC、横転していた、難しいんだぁね。

2024-02-25 21:44:46 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😐
今日は朝から寒いし天気不良で…山間部では積雪かぁ…荒れてる、


画像お借りしてます😐
アメリカ民間企業の無人月着陸機のノバC
倒れる。


そして、アメリカの民間企業の無人月着陸機の「ノバC」が民間企業で、初めて月に降り立った成功のニュースを聞いてて〜

あら…無人月着陸機の「ノバC」(愛称:オデッセウス)が横倒しになってることがわかった。
六本ある足の一本が凹凸に引っかかって、着陸姿勢を崩して、片方にある岩に乗り、横向きに静止した。


画像お借りしてます😞


開発会社のインテュイディブ・マシンズは、人為的なミスにより、ノバCのレーサー距離計に不具合が生じた説明。エンジニアが着陸の数時間前に偶然その不具合を発見し、緊急修正を行った事で、月面への衝突を回避出来たことを明らかにした。

技術者による、データ分析で、ノバCは最終降下の直前に態勢を崩したもようだ。

やっぱ、月着陸は難しいし、民間企業の無人月着陸機のノバCの着陸より、日本のJAXAのスリムが先に着陸が成功してて、本当に良かったよね!

危ない危ない世界だった。

身近になりつつある宇宙開発。


更新も遅くてしまった→約1ヶ月ぶりぐらいにスウェーデンの妹君(アイルランドから)から電話あって〜




月面着陸した米企業の無人宇宙船、横倒しの状態に 通信は可能

月面着陸した米企業の無人宇宙船、横倒しの状態に 通信は可能

[23日 ロイター] - 22日に月の南極付近に着陸した米宇宙企業の無人月着陸船「ノバC」(愛称オデッセウス)が、横倒しになっているとみられることが分かった。開...

Newsweek日本版

共有させてもらってます😊


米企業の無人月着陸船 月面着陸成功 民間企業の開発では世界初 | NHK

米企業の無人月着陸船 月面着陸成功 民間企業の開発では世界初 | NHK

【NHK】アメリカの民間企業が開発した無人の月着陸船が、日本時間の23日朝、月に着陸したと企業側が発表しました。民間企業が開発した…

NHKニュース


共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

明日も寒いよ


本当によかったよ!JAXAさんの新型ロケットH3の2号機打ち上げ成功!

2024-02-17 13:32:26 | 宇宙科学関係~
おはようさんです☁

いやぁ〜昨日はと言うか、ここ4週間日増しに目まぐるしくダイ・ハードな日が続いてて…

お洗濯して、1時間かけてブログ更新しようして、途中保存しとけばよかったんだけど…いざ更新しようとしたら、スマホ君ご機嫌斜めで固まり…再起動して…データ飛んで…

やる気喪失して…その後ソファーで寝落ちし→爆睡して、気が付くと夜中の2時、その後何も食べず布団で寝てて、いつもの時間に目が覚め、


画像お借りしてます😊
H3ロケット2号機


あぁ〜今日は、JAXA(宇宙航空研究開発機構)と三菱重工業の共同開発の日本の次世代主力ロケットH3の2号機の打ち上げ日だよ〜と思いつつ、9時22分のライブを見ようと…

ニュースリーダー見て…また爆睡して先程、目覚める、先程ネットで、H3ロケット2号機が9時22分にJAXA(宇宙航空研究開発機構)の種子島宇宙センターから無事に打ち上げられてる映像を観て、凄い安心したよ〜

ここで失敗していたら…また知識の無いメディアが、ああだこうだと抜かすから…歴史は繰り返すからね…国民のロケットに対しての感心と好意を持って見守るところも昔とは違う感じになってる。


今回の2号機は、1年前のH3ロケット初号機の2段目ロケットへの点火出来なくて、しょうがなく破壊司令を出して失敗だった経験を踏まえて、改良を加えて望んだ打ち上げ。

2段目ロケットエンジンにも、正常に着火・燃焼し超小型人工衛星2基のうち1基(キャノン電子の超小型衛星CE−SATー1E)の分離にも成功した、機体は順調に飛行し、目標の軌道に到達してる。

主要国での宇宙開発競争が激しくなる中で、H3は日本の宇宙ビジネスに欠かせない主力ロケットとして期待されてる。
このため、2号機の打ち上げが成功するかどうかどうかに注目が高まっていた。

H3ロケットは、今現在主力ロケット「H−2A」の後継機でJAXAと三菱重工業が2014年から共同開発。災害時の観測や気象情報の収集、偵察などを行う人工衛星の宇宙への輸送、世界で高まる商業衛星打ち上げ需要の受注獲得のため2000億円あまりを投じてきた。

H3ロケットの特長は打ち上げコストが安さで、一定の条件下では、H−2Aロケットの打ち上げコストの半額となる50億円を目指してる。米国主導の月探査計画「アルテミス計画」で物資輸送を担う予定。

当初は1号機の打ち上げは2020年度予定していたが、メインエンジンの開発が難航して延期を繰り返し、開発計画も見直され、大幅に遅れてる。

そんな色々な事があって、今回のH3ロケット2号機が上手く打ち上げられて、ちゃん超小型人工衛星を分離し、ロケット性能確認用のぺーロイドVEPー4がデータを収集した後に大気圏突入させる見たい。


画像お借りしてます😊



本当に良かったもんね😊🎶





H3ロケット2号機打ち上げ、目標軌道に到達 衛星も分離=JAXA

H3ロケット2号機打ち上げ、目標軌道に到達 衛星も分離=JAXA

日本の新型主力ロケット「H3」2号機が17日午前9時22分、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられた。宇宙航空研究開発機構(JAXA)によると、1号機で失...

Reuters Japan


共有させてもらってます😊






共有させてもらってます😊


今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶



うわぁ…JAXAの新型ロケットH3ロケット2号機の打ち上げ、天候不良で延期、残念。

2024-02-13 20:13:47 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😐

いやぁ〜今日も疲れたよ…ちゃんと司令塔が機能して無くて&上が底抜けで…疲れる…

クソ忙しい中で…まぁ…。

明日もダイ・ハードだよ…マクレーン警部の気持ちだよ。ハンスが沢山居る…(笑)。


画像お借りしてます😐


そして楽しみにしていた、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の次世代主力H3ロケットの2号機の仕切り直しの打ち上げを、鹿児島県種子島宇宙センターから今月の15日に予定していたけど…

天候の悪化が予想されるとして、打ち上げが延期だわさぁ…

新たな打ち上げ日について、JAXA(宇宙航空研究開発機構)は、天候を見極めて判断するとしてる。

「H3」は、現在運用中のH−2Aロケットに代わる、日本の新たな主力ロケットで、去年の3月に打ち上げられた初号機が、2段目ロケットへのロケットエンジンの着火せず打ち上げ失敗になった。

このためJAXA(宇宙航空研究開発機構)は、当時の飛行データをもとに原因の究明を進め、部品の検査を強化するなど対策を講じて来ました。

2号機は、当初15日の午前9時22分に種子島宇宙センターから打ち上げラレル予定だったけど、JAXAは13日、当日の打ち上げる時間帯に雷の発生や風が強まる事が予想され、機体に搭載されてる衛星に影響が出るおそれがあると判断したみたい。

「H3」は日本の大型ロケットとしてはおよそ30年ぶりの新規開発で、民間企業の参入で宇宙ビジネスを巡る国際競争が激しくなる中で、今回のH3ロケットの2号機の打ち上げが、今後の日本の宇宙開発の行方を左右する、注目の打ち上げだよね!

上手く打ち上げられる事を祈る、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ😊





JAXA「H3」ロケット2号機 15日の打ち上げ延期 天候悪化予想で | NHK

JAXA「H3」ロケット2号機 15日の打ち上げ延期 天候悪化予想で | NHK

【NHK】日本の新たな主力ロケット「H3」の2号機は15日、鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でしたが、天候の悪化…

NHKニュース

共有させてもらってます😔

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😊

お疲れさま😊

それにしても疲れたぁ…そしてスペースプレーンかぁ!スペースシャトル以来かぁ

2024-02-07 22:25:44 | 宇宙科学関係~
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ〜今日も慌ただしい1日で、昨日の大雪の影響で資材が入らなく…予定変更やらでその対応で…疲れたぁ…(;´д`)トホホ…★★★


仕事終えて、ちょっとホームセンターに、必要な物を買いに行って、このホームセンターも相変わらず活気が無い…中途半端な規模のホームセンターで、前の前ぐらいだったら、それなりに、お客さん来ていたんだけど…経営母体が傾いて…ドンドンと地盤沈下して…周りのホームセンターに差を付けられちゃってる…潰れるのも時間の問題かもね。

目玉商品が無い…


それにしても、冷える。


ここで、ソファーで寝落ち…


画像お借りしてます😊



そして、興味津々なお話は、米シエラスペース社の住還機「ドリームチェイサー」初号機「Tenacity」をアメリカ航空宇宙局(NASA)施設で、メディア公開〜
(Tenacityは、「粘り強さ」「不屈」と言う意味)

Dream Chaserは、すでに退役したスペースシャトルと同じく、ロケットで打ち上げられて地球低軌道(LEO)へ到達した後、大気圏に再突入して地球に生還し、自力で地上の滑走路に着陸するスペースプレーン。
2023年11月にTenacityの完成が発表された。

アメリカオハイオ州にあるアメリカ航空宇宙局(NASA)のニール・アームストロング試験施設で開催されたイベントでTenacityは、公開された。垂直に積み上げられたTenacityと貨物モジュール「Shooting Star」は、高さ16.8メートルにもなる。

Tenacityの初飛行は、国際宇宙ステーション(ISS)へと貨物を運搬する予定だ、Sierra Space はNASAとの「商業補給サービス」(Commercial Resupply Service : CRS)の第2フェ−ズ(CRS−2)のもと、少なくとも6回のISSへの貨物輸送ミッションを提供する予定だ。


画像お借りしてます😊




共有させてもらってます😔

米シエラスペース、往還機「ドリームチェイサー」初号機公開–ISSに物資を運搬

米シエラスペース、往還機「ドリームチェイサー」初号機公開–ISSに物資を運搬

米Sierra Spaceは宇宙往還機「Dream Chaser」の初号機「Tenacity」を米航空宇宙局(NASA)施設で開催されたイベントでメディア向けに公開した。国際宇宙ステーション(ISS)...

UchuBiz

共有させてもらってます😔

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさん😔。

明日も、忙しい。



「H3」ロケット2号機、来月打ち上げ、前に搭載衛星など公開〜の巻

2024-01-30 07:52:18 | 宇宙科学関係~
おはようさんです☀

今日も冷え冷えで、変なところで路面凍っていた…ヤバいヤバい。

昼間は、ちょっと気温が上昇か3月並みの気温みたいだけど、やっぱし朝晩は冷えるみたいだよ。


画像お借りしてます😊


そして、昨年打ち上げに失敗した日本の次期主力ロケットの「H3」ロケット2号機が来月に打ち上げられる〜


画像お借りしてます😊


今回、JAXA(宇宙航空研究開発機構)の種子島宇宙センターで、2号機に搭載される、「VEP−4」と呼ばれる初号機に搭載されて衛星と重量と重心が同じ高さ4メートルの、重さ2.6トンの重さ構造物を搭載して、ロケットの姿勢制御や衛星分離する機構が計画通りに機能するかどうかを確認するみたいだね。

この他に、災害時の観測などに活用出来る小型人工衛星を2基搭載されて打ち上げられるみたい。

また、最上部のフェアリング、と呼ばれるカバーに、打ち上げ成功を願って全国から寄せられた約3000の応援メッセージが記されてる


画像お借りしてます😊🎶
応援メッセージが書かれてる。


エンジンの燃焼テストとか順調にクリアしてるから、上手く打ち上げられると良いねと願う、通りすがり〜の〜くま🐻です😊






   
H3ロケット試験機2号機 フェアリング及びペイロードに関する説明

H3ロケット試験機2号機 フェアリング及びペイロードに関する説明

開催日時:2024(令和6)年 1月23日(火) 10時30分~11時15分開催場所:種子島宇宙センター 竹崎展望台4階 記者会見室登壇者:JAXA宇宙輸送技術部門 H3 プロジェクトチー...

YouTube

共有させてもらってます😊


「H3」ロケット2号機 来月の打ち上げ前に搭載衛星など公開 | NHK

「H3」ロケット2号機 来月の打ち上げ前に搭載衛星など公開 | NHK

【NHK】去年、初号機が打ち上げに失敗した日本の新たな主力ロケット「H3」の2号機が来月打ち上げられるのを前に、ロケットに搭載され…

NHKニュース

共有させてもらってます😊


今日も朝イチから忙しい、お互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶