通りすがり~の~くまの備忘録かぁ~

通りすがり~の~くまの日記!?

知らなかったDTC便利なセミオートマと思っていたけど…ヤバいのかぁの巻

2024-05-30 22:10:14 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

体調不良で3日間、備忘録をお休みして…
その間、会社には仕事し終わったら真っ直ぐ帰って、直ぐ寝るパターンで…何とか体調が回復して来て、今日からまた、通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録が再開です。


帰りにちょっと買い物して先程帰投。


画像お借りしてます😞


今日は知らない事で、ちょっと驚く、ニッサンさんのGT−R初期を去年、購入した会社の営業の子との話しで、DCT(ディアル・クラッチ・トランスミッション)自動車など車両用の有段自動変速機の1種で、ギアが2系統あり、それぞれにクラッチがあることからこの名がある。
日本ではデュアルクラッチのほかツインクラッチ、ダブルクラッチと呼ばれるもので、

その会社の後輩の営業君のGT−Rのトランスミッションもこのタイプで、今回知ったのはGT−Rのトランスミッションが凄い壊れやすいとか、持ち主に聞いたら、坂道発進やら渋滞での負荷によって…にっちもさっちも行かなく…


画像お借りしてます😞


そんな話を、GT−Rのオーナーの営業が話してくれて驚く…そんな駄目なバドル式変速でシフトチェンジ(Rモード)で0.2秒で出来るから採用された優れ物だか…
日産自動車さんのGT−Rは、2軸のディアルクラッチは、ボルグワーナー社製の部品を購入加工して変速ギア部分は愛知機械工業(日産自動車グループ)の部品で作られてる。

通りすがり〜の〜くま🐻も、事実を全然知らなかったから目からウロコ状態…。

その頃に三菱自動車さんランサーエボリューションⅫ GT−Aにも、ツインクラッチSSTが搭載されてた。
本体はゲトラグでクラッチがボルグワーナー社製で、制御とチューニングは三菱自動車さん。

そして、ホンダさんも、フィットハイブリッド2代目(フィット3代目)や6車種のハイブリッド車に搭載されてるデュアルドライクラッチが搭載されてるのは知らなかった。
ホンダさんのDTCはシェフラージャパンと共同開発みたい。

そもそもDTCのクラッチ特許を持ってるのがボルグワーナー社。

普通のトルコンのATが搭載されてると思っていたんだけど…何しろ燃費が良いから搭載してるみたいで、ディアルドライクラッチが低速で渋滞やら坂道発進でクラッチが熱を持って車がストップ→安全装置が働いてみたい。

この話を今日聞いて、このくるまニュースの記事の事を言っていたんだと後で知る。

普通に渋滞にハマれば、トルコンATの操作をしてしまうもんなぁ〜まぁ〜凝った作りで、使う人は理解して無くて…ホンダさんはユーザーに教えてないんだろうなぁ…

今日までDTCて便利そうで良いかと思っていたけど〜そんなに甘く無いんだなぁ…と気付かされる。

海外の車もDTCを搭載してる車の多さも驚く〜そして日本で(;´д`)トホホ…
なぜホンダ「ハイブリッド車」ばかり立ち往生? いろは坂や中央道で故障相次ぐ… 公式でも注意喚起する突然停止の理由とは

なぜホンダ「ハイブリッド車」ばかり立ち往生? いろは坂や中央道で故障相次ぐ… 公式でも注意喚起する突然停止の理由とは

2022年11月の紅葉シーズンに栃木県日光市のいろは坂でホンダ車の立ち往生が複数発生そして、2023年5月5日には中央道笹子トンネルでも高速道路の本線上で立ち往生しているホ...

くるまのニュース

共有させてもらってます😊


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌











マツダさん、「アイコニックSP」のデサインを意匠登録したのかぁ〜もしかして

2024-05-24 07:47:38 | カーデザイン【自動車関係あり~】
おはようさんです☀

うわぁ…変な時間に目が覚める…
相変わらず体は疲労困憊だわさぁ…昨日の夜も寝る前に、肩甲骨回りと上腕部に塗り薬で〜
朝起きて、また同じ塗って(笑)。


今日も暑いみたいだし、こまめに水分補給をしましょ〜


画像お借りしてます😊


そしてマツダさん、モビリティショー2023年にお披露目された、「アイコニックSP」の特許庁へ意匠登録を〜
コンセプトカー通りのリトラクタブルヘッドライトのまんまのデサインを意匠登録かぁ〜
もし、市販化されてもロータリーエンジンは、MX−30見たく、発電して電池に溜めて、モーターで駆動なんだろうね!

流石にロータリーエンジンでの駆動はないだろうと思う。


画像お借りしてます😊


新型[コスモスポーツ]復活!! 特許庁に出願されたから市販化秒読み!? しかもリトラクタブルも続行 - 自動車情報誌「ベストカー」

新型[コスモスポーツ]復活!! 特許庁に出願されたから市販化秒読み!? しかもリトラクタブルも続行 - 自動車情報誌「ベストカー」

 モビリティショー2023で初お披露目されたマツダ「アイコニックSP」がまさかの意匠登録!! しかもコンセプトカー通りリトラクタブルヘッドライトのまんま!! しかもロータリ...

自動車情報誌「ベストカー」

共有させてもらってます😊

今日もお互い前向きにコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

結構ワクワクする超小型モビリティのmibotの可愛らしいデザインに◯

2024-05-22 21:32:05 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ…今日も朝イチから大量の一斗缶搬入やら大量にインキ調合やら時間に追われる慌ただしいく…

帰りに、洗濯に使う柔軟剤が切れてたので、ちょっとした物を合わせて購入して帰投

洗濯機を回してうつらうつらして…寝落ちしそうに…洗濯物を干して…


画像お借りしてます😊🎶
可愛いデザインの超小型モビリティ



そして、ちょっと目を引く、トーイみたいなKGモーターズさんの超小型モビリティ「mibot」を発表。

環境性能の高い小型モビリティを開発するKGモーターズは、2025年の量産販売開始に向けて開発中のオリジナル超小型モビリティの正式名称を「mibot」と発表。


画像お借りしてます😊
ちょっと良いかもね的なデサイン


代表取締役CEO楠氏は、mibotは未来の自動運転を目指した、ミニマムなモビリティロボットであり、生活を豊かにし、ワクワクする新しい存在を創り出すとコメントしてる。

mibotは、未来の街で一緒に出掛ける相棒として、持続可能でワクワクする移動を実現する。

mibotのコンセプトは、一人乗りセンターボジョンで走る楽しさを追求した小型電気自動車で、80年代のボラロイドカメラをモチーフにした、レトロでありながら近未来を感じさせるデサインが特徴で、小型軽量であり、環境性能に優れ、原付きミニカー規格で車検不要、税金も安くコスパも抜群みたい。

スペックは、全長2490mm、全幅1130mm、全高1490mm、最大積載量45kg、航続距離100km、登坂性能23%、最高時速60km、充電AC100Vで5時間、乗車定員1名となってる。


画像お借りしてます😊
mibotの世界〜🎶

このmibotがお手軽な価格で購入出来れば、これから来る買い物難民の方々の救いになるのかも。
KGモーターズ、超小型モビリティの車名を『mibot』と発表 | レスポンス(Response.jp)

KGモーターズ、超小型モビリティの車名を『mibot』と発表 | レスポンス(Response.jp)

KGモーターズは、2025年に量産販売する小型モビリティ「mibot」を発表。IC4DESIGNのカミガキヒロフミ氏による未来の街イラストも公開された。環境性能が高く、一人乗りの電...

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってます😊🎶

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです。

カースタイリングの世界、シャオミさんの電気自動車のSU7のデザインの巻

2024-05-15 15:31:27 | カーデザイン【自動車関係あり~】
おはようさんです☀☁

スッキリしてない薄曇りの朝で、それにしても疲れが取れないなぁ…疲労困憊状態で…

帰ったら早く寝よ😔


そして、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなモーターファンのカースタイリングのピックアップ記事のお話し〜

中国モーターショーで、中国スマホのメーカーのXiaomi(シャオミ)のEV車(電気自動車)のSU7が公開されて…

元BMWの元デザイナーのブノワ・ヤコブ氏が、中国美術学院(CAA)で開催された、「カーデザインの殿堂」の公演で、リップサービスだと思うけど…

シャオミのSU7のデザインを1言で評価するように求められたら、それはおそらくこれまでにはなく満場一致なものになるだろう。


画像お借りしてます😊
上がSU7で下がポルシェ・タイカン、うり二つ…


シャオミ初の自動車で、ポルシェのタイカンとほとんど差別化出来ない製品。
感情的にシャオミSU7のデサインヘッドの誠実さを評価するのではなく、SU7の斬新なインテリアデザインと「大勢を占めている流れ」の背後にある文化的な問題に焦点を当てることを提案した。

中国が考える成功のテンプレート(定型、フォーマット)やパラダイム(定説)が、あるのかもしれない。
ヨーロッパでは、受け入れてないシャオミSU7の形状が、中国の消費者に取って大きい問題ならないのか?
また、なぜ中国の多くの自動車会社がポルシェ・タイカンやテスラが見せた流れを主観的に受け入れてしまい、そこから外れれば簡単に失敗する考えているのだろうか?

それがひとりならば、好みの問題かもしれないが、みんなが「主流」であるなら、それは文化の問題である。

何しろシャオミSU7のデサインは、色々な物のデサインの引用が…凄い。


画像お借りしてます😞
マクラーレン720


フロントデサインは、マクラーレンのスポーツカーの720のライト回りのデサインを取り入れたり、横からみた感じは、ポルシェさんのタイカンそのものだし…ある角度によっては、マセラティのギブリとか取り入れて…


画像お借りしてます😞
マセラティ・ギブリ


通りすがり〜の〜くまでも呆れるシャオミSU7のデサインでしたぁ。



プロのカーデザイン界で批判されているXiami(シャオミ)SU7について、元BMW i8のデザイナーはどう思うか?《What does the BMW i8 designer think about the Xiaomi SU7, which has been criticized in professional car design circle?》

プロのカーデザイン界で批判されているXiami(シャオミ)SU7について、元BMW i8のデザイナーはどう思うか?《What does the BMW i8 designer think about the Xiaomi SU7, which has been criticized in professional car design circle?》

今春中国で発表されたXiami(シャオミ)SU7は中国の若者の注目の的だ。しかしその外観デザインの近似性についても多くの論議を招いている。 CarStyling.cnの編集長が今の中国...

Car Styling [カースタイリング]

共有させてもらってます😊

今日もお互い前向きにコツコツと良い塩梅で参りましょう😊

ちょっと驚く、ホンダさん新型フリードの先行新型車公開に〜うわぁ

2024-05-09 19:16:36 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

いやぁ…昨日はお疲れで…爆睡して…

今日も朝イチから慌ただしくて…
色々とやる事多くて…ヘトヘト君。
取り敢えず、今週で、そのやる事も終了するからね。


そして、凄い気になっていた、ホンダさんの軽自動車のNーBOX以外で、一番売れていた乗用車タイプで、コンスタントに売れていた、フリードが今回、モデルチェンジで、果たしてどんな形(デサイン)になるのか気になっていたけど…

ホンダさんのシビックやらステップワゴンの車の顔(フロント部分)を見ると、共通する部分が、長方形のグリルとホンダさんの昔から続く細長いライト(特徴も無い…)のコンビネーション…で、多分同じ様な関連線を持たせるデザインになるだろうと思って居たら…

案の定…そのまんまの…金太郎飴的に…やりたい事がわかるんだけど…本当にしてしまったのかと…8年ぶりのモデルチェンジで…

今回は、2タイプで個性を強調してると通りすがり〜の〜くま🐻のクルマ情報サイトのResponseさんで、6月前の発売前のデサインコンセプトの公開を知って、どんな思いでホンダさんが公開したのか知らんけど…ボツ個性で…

それも2タイプも…フィットの通常のタイプとSUVタイプと同じくらい…まぁ…ねて感じ。




画像お借りしてます😞
コチラが今回、モデルチェンジした新型フリード「エアー」→ちっちゃくなったステップワゴン的で…

画像お借りしてます😞
コチラが2タイプ目の「クロスター」

昔のトヨタさんの「ポルテ」ぽいグリルデザイン処理だから…ね。

画像お借りしてます😞
トヨタさんのかなり前の小型車の「ポルテ」グリルデザインの処理が同じ何だよなぁ。

ホンダさん、本当にクルマのデザインでシンプルな方向に振ってるのはわかるけど…洗練されてない…デザインに、あとは…買うお客さん次第だけど〜ね。

それにしても、2024年3月の月間販売数も末期で、9,532台だから凄い売れてるんだよね!

CMの「ちょうどよい」5ナンバーのサイズとデザインも精悍な顔してて悪く無かったからね😊


昔のホンダさんらしい、デザインはもう無理なのかもしれない〜ね。

ちょっと前に、新車コンセプトにしても、社内コンペで選んでるとか聞いた事あるもんね。

普通になっちゃってるんだよなぁ、今のホンダさんはね。

エレガントが無い…。

ただ、勝手に通りすがり〜の〜くま🐻が思ってるだけですけどね。


画像お借りしてます😊
一応現行フリード


画像お借りしてます😞
開発に従事したお方達。





【ホンダ フリード 新型】「“ちょうどいい”と言葉でいうのは簡単」それでも目指した唯一無二の価値とは | レスポンス(Response.jp)

【ホンダ フリード 新型】「“ちょうどいい”と言葉でいうのは簡単」それでも目指した唯一無二の価値とは | レスポンス(Response.jp)

ホンダは6月に発売予定のミニバン、新型『フリード』に関する情報を公開。これに合わせて一部メディアに実車が先行公開された。新型はどのような進化を果たしたのか。開発の...

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってます😊

ホンダ『フリード』新型、6月発売へ デザイン・コンセプトを公開 2タイプで個性強調 | レスポンス(Response.jp)

ホンダ『フリード』新型、6月発売へ デザイン・コンセプトを公開 2タイプで個性強調 | レスポンス(Response.jp)

ホンダのコンパクトミニバン『フリード』が、2024年6月に8年ぶりのフルモデルチェンジをおこなう。ホンダは5月9日、この新型に関する外観デザインやコンセプトなどの情報を...

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってます😊

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌

ガンパレホンダさん。


興味津々〜「VWのゴルフ50周年」ビートル後継モデル開発の舞台裏

2024-04-30 22:53:30 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

やっとこさぁ〜通りすがり〜の〜GW前のお仕事終了。

昨日のお仕事だったし、今回は本当にヘトヘト君。

まぁ…今回は、メインのメーカーの製造部門は、GWの最長の休みで…その間の資材の手配に頭悩む世界と…寒暖の差やら高温の環境の中で一斗缶の搬入やらで…疲れた。


明日から通りすがり〜の〜くま🐻のGWだよ!

色々とやらなければならない事だらけなので、気持ちを引き締めて、最前線基地での作業が待ってる。




そして、朝のネットニュースで、ドイツのフォルクスワーゲン社の「ゴルフ 50周年」ビートル後継モデル開発の裏舞台〜に凄い興味津々😊🎶

1960年代後半、世界は様々な変革を迎えていた。自動車業界でも新たな動きが見られた。フォルクスワーゲン(VW)においては、「ビートル」の後継車が模索されていた。
後の「ゴルフ」で、エンジニアやデザイナーたちは、大小様々な新型車のアイデアを練っていた。


画像お借りしてます😊
向かって左側がEA276、真ん中が初代ゴルフで、右側がEA266

ビートルの後継車は、VWにとって新型車1車種以上の使命が課せられていて、ビートルのアメリカ輸出に依存している状況はリスクをはらんでおり、1964年にアメリカから帰国し取締役に就任した、カール・H・ハーン(後に会長)は、「ビートルが心臓発作を起こせば、私たちの終わりを意味する」と当時述べてる。
何しろビートルは、空冷エンジンでリアエンジニアで後輪駆動するレイアウトも旧態化して…。

ビートルの後継車の開発作業は、この後1960年後半に、ウォルフスブルクで始まった。
例えば、試作の一つ「EA266」は、車体中央の床下にエンジンを搭載するユニークなフォーマットだった。

トヨタさんの初代エステマも車体中央の床下にエンジンを寝かせて搭載していたよなぁ〜凄い構造だったけど〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐

1970年代初頭までは、実験や開発、そして選択肢の排除の連続だった。
当時のデザイン開発の先駆者だった、イタリアのデサインスタジオのベルトーネや、ギアや、イタルデザインやピニンファリーナ関与していた。


画像お借りしてます😊
プロトタイプのEA266

1970/71年頃には、ビートルの後継車の基本案件が確立していた。それはフロントに4気筒直列エンジン搭載し、トランスミッションもフロントに配置し、時代で古びないボディデサインを組み合わせる。

いくつかの試作車の中で、1969年の「EA276」は、後のゴルフの多くの特徴を備えていた、フロントエンジン、大きなトランクリッド付きのハッチバック、トーションビームアクセルなどである。
ただボンネットの下には、ビートルと同じ空冷水平対向エンジンされており、信頼性と低コストが重視していた。


画像お借りしてます😊
EA266とハーン元会長と初代ゴルフ

しかし、空冷エンジンの時代は終わを告げようとしていた…。

EA276のデサインは先駆的だったが、量産に向けて、別のコンセプトモデル車両が開発されてて、その新型車はジョルジェット・ジウジアーロ氏(イタルデザイン)が手掛ける事になり、新たな時代がゴルフで始まった。
フロントエンジンと前輪駆動の時代だ。なお、この動きはVWでは、1972年に発表された「シロッコ」と「パサート」に寄って始動していた。またVWで最初のフロントエンジン・前輪駆動は、1970年に発表された「K70」でNSUがVWグループになっていたから、ラインナップの刷新を準備していたVWブランドで、発売されたのだった、ビートルを置き換えた事実、そしてその後の成功の大きさから、”革新的”と言う文脈で語られがちなゴルフだが、”満を持って”の登場でもあったわけだ。


まぁ〜何しろアメリカ市場でのビートルに売上を頼る世界で次に繋がる新型車の開発は慎重になるし、そんな中でも、良い塩梅のデサインコンセプトを見極めて、満を持っての初代ゴルフの登場なんだもんね😊🎶


画像お借りしてます😞
ビートルの後継のボツ案


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔





[VW ゴルフ 50周年]ビートル後継モデル開発の舞台裏 | レスポンス(Response.jp)

[VW ゴルフ 50周年]ビートル後継モデル開発の舞台裏 | レスポンス(Response.jp)

1960年代後半、世界は様々な変革を迎えていた。自動車業界でも新たな動きが見られた。フォルクスワーゲン(VW)においては、『ビートル』の後継車が模索されていた。のちの...

レスポンス(Response.jp)



待望のマツダさんの新型マツダ6じゃなくて電気自動車のEZ−6だよ〜中国で発表

2024-04-25 22:39:44 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😔

今日は、夏日の暑さで…ヘトヘト君。

なんせ〜昨日の肌寒い雨で…今日はぁ…あぁはぁ…はぁだしね…。

帰りに軽く食材をイオン系列になってしまった、小型スーパーへ、家飲み用の麦焼酎(黒麹仕込み)が…増量辞めて…金額は同じなんだけど…実質的に値上げだなぁ…うわぁ…じわじわと来るよなぁ…。

常備してる、日持ちする玉ねぎやら、ちょこっと買って来て〜


画像お借りしてます😊


そして、先週から気になっていた、マツダさんのセダンのマツダ6(アテンザ)の新型が直6エンジン搭載してFR駆動方式になって発表されるんじゃないかとネットニュースで報じられてて〜🎶

何しろ色々な所で、マツダ6の新型はこうなるんじゃないかと〜ね!


画像お借りしてます😊

驚いたのは、中国のマツダさんの現地法人である、長安マツダは、2024年4月25日、北京モーターショーで、新型電動車「MAZDA EZ6(マツダ・イージーシックス)」ならびコンセプトモデル「MAZDA創ARATA(マツダ・アラタ)」を公開した。


画像お借りしてます😊
デザインスケッチ

画像お借りしてます😊


●「MAZDA EZ6」

「EZ6」は、その名の通り、マツダさんのフラグシップセダン「マツダ6」の実質的な継続で、長安マツダが開発・製造を行う新型電動車(新エネルギー車)の第一弾であり、電動専用車、2024年中に中国で発売されると言われてるかぁ〜

マツダさんの一連のコンセプトモデルの流れるような、クーペフォルムのセダンで、全長は4921mmで✕全幅は1890mm✕全高1485mm。現行のマツダ6から若干ですがアップしてる。電気自動車(BEV)とプラグインハイブリッド車(PHEV)の2種類を設定し、中国のニーズに対応する見たいだね。航続距離はBEVモデルで、約600kmで、PEVモデルは一回の給油で1000km以上を想定してる。

マツダさんらしい、ドライバーの意図に対してクルマがリニア反応するよう、ブレーキやステアリングのチューニングを行ってる。マツダさんの”人馬一体を感じさせられるダイナミクスな性能を持ってるみたいで、50対50の前後の重量バランスを備えてて、フロントは、ストラッド式で、リアはマルチリンク式のサスペンション、高速走行時の安定性の向上させる電動リアスポイラーを採用してる。


画像お借りしてます😊🎶
マツダさんのコンセプトカー


●「MAZDA創ARATA(マツダ・アラタ)」
一方のコンセプトモデル「MAZDA創ARATA」は、SUVのCX−5を彷彿させる、「動きを感じさせる造形の中に、モダンかつプレステージアスな印象を与えるクロスオーバーSUV」で、やっぱし、一連のマツダさんの最新のコンセプトモデルの流れを引き継いでいるカースタイリングで、流石!マツダさんだよなぁ〜と感じさせられる、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ〜😊🎶


画像お借りしてます😊🎶
大好きなデザイナーの前田育男さん。


今のマツダさんのデザインの流れを作った、前田育男さん、元3代目デザイン本部長で、その後、2013年、執行役員デザイン本部長、2016年、常務執行役員デザイン・ブランドスタイル担当に就任して、2022年から今はシニアフェロー・ブランドデザインに就任

手掛けたデザインは、トリビュート(2000年)や、RX−8(2003年)やデミオの3代目(2007年のDE型)のデザインやら、コンセプトモデルの「靭(しなり)2011年」や、RX−VISION(2015年)やVISION COMCEPT(2017年)何しろ、攻めてるデザインをするお方😊🎶


画像お借りしてます😊🎶
VISION COMCEPTしびれる美しい車🎶





「背の低いマツダ」ついに出た! 新「マツダ6」じゃないよ「EZ-6」中国で発表 “電動専用車”に | 乗りものニュース

「背の低いマツダ」ついに出た! 新「マツダ6」じゃないよ「EZ-6」中国で発表 “電動専用車”に | 乗りものニュース

超待望!!

乗りものニュース

共有させてもらってます😔

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😔

気になるマツダさんのBEVだけどセダンだよ〜でしたぁ〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐

懐かしいマツダさんのAZ−1の大集合の昔の記事にワクワクする〜の巻

2024-04-22 07:44:02 | カーデザイン【自動車関係あり~】
おはようさんです☔

生憎の空模様…雨降ってるかぁ。
桜が全部散って

土曜日は、爆睡の1日で…超疲れてて…充電の1日で…夜に、ストレス発散で行き付けのスナックさんへ〜

久々に、カウンター5席埋まって〜凄かった、2ヶ月ぶり、火野正平さんにそっくりなSさんが遊びに来て、2時間くらいお話をしたり、いつもの歌の師匠さんやらいつもの飲み友の方々と楽しいひと時を過ごす〜

日曜はのびりのんびりと過ごして〜


そして、通りすがり〜の〜くま🐻の大好きなマツダAZ−1(オートザムAZ−1)のNostalgic heroで特集記事で〜
23台を紹介!軽自動車の領域を超えた車両、
マツダAZ−1のオーナーが大集結〜

バブル時代の画期的なクルマを輩出したマツダさん、その中でも異彩を放つガルウィングを備えたスーパー軽自動車のAZ−1。
わずか数千台の生産数だったけど、インパクトが強いし、今も数多くのAZ−1が大切に乗られてるもんね!

1995年に製造中止になって、25年後に約30台のAZ−1が集まった記事が興味津々〜



画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊

画像お借りしてます😊
ガルウィングを上げて30台横並びの光景が圧巻だよね!😊🎶


23台を紹介! 軽自動車の域を超えた車両、マツダAZ-1のオーナーが集結|日本全国660オーナー大集合!集結!AZ-1 | Nostalgic Hero | 芸文総合WEB|日本の旧車Webマガジン[ノスウェブドットジェイピー]

23台を紹介! 軽自動車の域を超えた車両、マツダAZ-1のオーナーが集結|日本全国660オーナー大集合!集結!AZ-1 | Nostalgic Hero | 芸文総合WEB|日本の旧車Webマガジン[ノスウェブドットジェイピー]

バブル景気の中で数々の画期的なクルマを輩出したマツダ。その中にガルイングを備えたスーパー軽自動車があった。熱烈なファンが多く存在したが、わずか数千台で販売終了。...

共有させてもらってます😊

懐かしいマツダさんのAZ−1のお話でしたぁ〜😊🎶

今週もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

アルファ・ロメオさんのBセグメントの新型SUV、ミラノ使えず、ジュニアさん。

2024-04-19 07:55:56 | カーデザイン【自動車関係あり~】
おはようさんです☀

昨日の夜にお天気予報通り、雨降ったみたいで、ちょっと路面濡れてる。

埃っぽい空気もちょっと爽やか、北風吹いてて、ひんやり気持ちの良い朝だよ。

だけど、疲労困憊状態で…疲れ溜まってる…
朗報で、明日の出勤日は、有給休暇で休める事になったから助かったよ。


画像お借りしてます😊🎶
ワイルドだよ〜ね!


そして、一昨日取り上げた、アルファ・ロメオさんの新型SUVの名前が本来、「ミラノ」を名乗りたかったんだけど…
イタリア当局が、ミラノの名前の使用許可しなかったため、しょうがなく…名前を「ジュニア」に車名を変更されたみたい。


画像お借りしてます😊

そのアルファ・ロメオ、ジュニアはイタリアで開催されてる、今年の「ミラノ・デザイン・ウィーク」に、登場して、アルファ・ロメオは、新型コンパクトカーのジュニアによって、ヨーロッパ最大のBセグメントに再び参入する。
ジュニアには、アルファ・ロメオ初のEVも用意されてて、欧州だけではなく、グローバル市場に参入する。


画像お借りしてます😊

ジュニアのEVは、最大出力156hpの標準仕様と240hpの高性能仕様の「ベローチュ」が設定されてる。蓄電容量は54kWhのリチウムイオンバッテリーが搭載され、市街地では、590km走行出来る見たい。

新生アルファ・ロメオのBセグメントのジュニア、頑張ってね!
意外、締まった顔つきでカッコ良い😊🎶


アルファロメオ『ジュニア』がミラノ・デザインウィーク2024に登場 | レスポンス(Response.jp)

アルファロメオ『ジュニア』がミラノ・デザインウィーク2024に登場 | レスポンス(Response.jp)

アルファロメオは4月16日、新型SUVの『ジュニア』(Alfa Romeo JUNIOR)をイタリアで開幕した「ミラノ・デザイン・ウィーク2024」に出展した。

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってます😊

今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で
楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

今日は朝から…ちょっとびっくり(@_@;)…アルファ・ロメオの売却の噂に

2024-04-17 22:48:10 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ〜今日は大荒れと言われていたけど…
通りすがり〜の〜くま🐻の住んでる周辺では、雨が降らなくて良かったよ〜だけど、気温は29℃まで上がっていたから…ね。

ここんところ、風が強い…し、中国からは黄砂が飛んで着てるし…

喜んでるのは、カラス君達だぁ〜風に乗って楽しんでる🎶〜ところを見て〜遊んでるなぁ〜てね😊


そして、ちょっと驚いたのは、イタリアの老舗自動車メーカーの「アルファ・ロメオ」のブランド売却の噂に…

中国企業によるブランド売却の噂が欧州の一部のメディアで報じられて…

朝のネットニュースでチラリ見て、驚いたけど…

欧州の一部のメディアで報じられたステランティスの「ブランド売却」の噂。

カルロス・ドレスCEOは、フェイクニュースだと否定し、欧米メーカーや中国企業によるブランド買収を拒否したと語った。

ステランティスは、2021年にフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)とPSAグループの合併によって設立され、現在は14ブランドを傘下に収めてる。
しかし、フィアットやアルファ・ロメオなど、製品の旧式化や販売不振を抱える元FCAブランドの将来については疑問が投げかけられてる。
同社のカルロス・タバレスCEOは新型アルファ・ロメオ・ミラノの発表会で、ステランティス社内の複数の幹部がFCAブランドの一部を「殺す(KiII)」べきだと提案したことを認めた。2021年に欧米の競合他社からアルファ・ロメオの買収のオファーを受けた。

「実際に起きたことで、しかし『冗談じゃないと』言うのに1秒もかからなかった。アルファ・ロメオは当社の14ブランドの強豪ブランドの中でも、最高の宝石で、もちろん断った。」


画像お借りしてます😊🎶
カッコ良いね!


今回の新型アルファ・ロメオ・ミラノの発表会で、イタリアに総額50億ユーロ投資を行ってて、その一環でDTC用の新工場も開設したことや、この投資でイタリア国内に15の新型モデルと2つの新プラットフォーム生産され、新しいバッテリー工場も建設されると言う。

また、イタリアはテスラやBYDと言った企業に対して、国内生産に向けたインセンティブ導入を検討してると言う報道も

ダレスCEOは、中国自動車メーカーと上手く付き合って、イタリアに誘致しようとする方々は、ボルボを吉利汽車に、MGを別の中国企業に売却した人達と同じ道を歩んでいます。
ステランティスはそのような道を歩まないと語ってる。

まぁ〜上手く再生して輝きを取り戻してくれれば良いと思うけど、中々難しいよなぁ…

高級車ブランドのフェラーリやらマセラティは、好調だもんね!
アルファ・ロメオやランチャやらフィアットが元気が無いような…フィアット500くらいしか無いような…
プジョーはぶいぶい言わせるデザイン戦略で行ってたけど、デザイナーをルノーに引き抜かれて…

シトロエンにしても…埋没してるような感じで…

今後のステランティスの動きが興味津々だよね。

「冗談じゃない」 中国企業のブランド買収を一蹴 ステランティス、アルファ・ロメオ売却「ありえない」 - AUTOCAR JAPAN

「冗談じゃない」 中国企業のブランド買収を一蹴 ステランティス、アルファ・ロメオ売却「ありえない」 - AUTOCAR JAPAN

欧州の一部メディアで報じられたステランティスの「ブランド売却」の噂。カルロス・タバレスCEOは「フェイクニュースだ」と否定し、欧米メーカーや中国企業によるブランド買...

AUTOCAR JAPAN


共有させてもらってます😔

今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌




昨日から開催されてる「オートモービルカウンシル2024」に興味津々の巻

2024-04-13 14:16:26 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんにちわ☀です😌

土曜日だけど、繁忙期対応のための出勤日で、通りすがり〜の〜くま🐻のお仕事を終えて、半休を取得して帰投〜。

それにしても今日の陽気は、異常だわさぁ…25℃に上昇してるし…うわぁ。



そして今日のブログでサイトだけど取り上げてて…放置していた件。(笑)


昨日から「オートモービルカウンシル2024」幕張メッセで〜開催されてるニュースに、心惹かれる、通りすがり〜の〜くま🐻🎶

ヘリテージカーがメインとなるイベントで、
今回、ヘリテージて意味が知らなかったから調べたら、「後世に伝えるべき自然環境やら、古代遺跡など、文化的、歴史的に受け継がれるものを指してる」なるほどね!

ちょっとお利口さんに〜(´∀`*)ウフフ(笑)

今回の歴史的な名車が揃って展示される機会てそんなにないもんね〜

往年のラリーカーの展示やらあって、あぁ〜行きたいて感じに〜

何しろ、通りすがり〜の〜くま🐻の一番大好きな、1970年代に作られたランチャストラトス、意外に日本に沢山所有されてる名車!
それもWRC(世界ラリー選手権)に勝つために作られた、イカレたクルマ

先日になくなられた、マルチェロ・ガンディーニ氏の緊急企画として会場内に手掛けた「ランチャス・トラトスHFストラダーレ」が展示されてて、マルチェロ・ガンディーニ氏が務めていたベルトーネ時代に手掛けたデビュー作品の「ランボルギーニ・ミウラP400」や「ランボルギーニ・カウンタックLP400」も合わせて展示されてる見たいだぁ〜ね!


画像お借りしてます😊
やっぱし!ランチャストラトスHFストラダーレの美しいデザインは今観ても、超えるデザインは中々無いよ…それだけ、衝撃的なデザインなんだもんね!


画像お借りしてます😊🎶
ランボルギーニ・ミウラ


ランボルギーニ・ミウラもリアにV12気筒エンジンを横置きに収めてしまってる、デザインとエンジニアのダラーラの共作だもんなぁ〜野心的な1台!

日本人は「サーキットの狼」のスーパーカーブームで、知った名車!

小学生の時にランボルギーニ・イオタにゾッコンだったもんね!

ふっと思い出す(笑)🎶

小学生の時に、本当に心からワクワクさせられたスーパーカーだったもんね!

田園調布の環八通りにある、オートロマンさんに、スーパーカーを見に行ったのを思い出す、楽しい時間を過ごした事に〜


その他にも、日本の三菱自動車さんの往年のWRC(世界ラリー選手権)に参戦していた、ギャランVR4も展示されてる見たいで、久々にギャランVR4を見てみたくなっちゃうよね!

画像お借りしてます😊🎶

三菱自動車さんのギャランVR4が出た時に衝撃的だったもんね!

CMもカッコ良かったし、筋肉質的なデザインの力強さに惹かれたよね!

だけど…その当時のディーラーさんは、評判悪かったのを思い出す…上から目線で…脱線君。


画像お借りしてます😞
ランサーエボリューション、トミーマキネン選手の愛車


カーデザインの巨匠、ガンディーニ追悼展を開催へ…オートモビルカウンシル2024 | レスポンス(Response.jp)

カーデザインの巨匠、ガンディーニ追悼展を開催へ…オートモビルカウンシル2024 | レスポンス(Response.jp)

・ガンディーニ追悼の特別展示決定 ・名車ミウラやカウンタック展示 ・ピニンファリーナ展示は延期

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってもらってます😊




懐かしくもあり憧れでもあるラリーカーをじっくり堪能できる…オートモビルカウンシル2024 | レスポンス(Response.jp)

懐かしくもあり憧れでもあるラリーカーをじっくり堪能できる…オートモビルカウンシル2024 | レスポンス(Response.jp)

4月14日まで、幕張メッセで開催されている『AUTOMOBILE COUNCIL 2024』(オートモビルカウンシル2024)。ヘリテージカーがメインとなるイベントだけに、往年のラリーカーも...

レスポンス(Response.jp)

共有させてもらってます😔


今日もお互い前向きに良い塩梅で参りましょう😊



懐かしい〜ね!ホンダさんのアコード・エアロデッキの巻

2024-04-11 07:55:12 | カーデザイン【自動車関係あり~】
おはようさんです☀

今日の朝もひんやりひんやりしてて、肌寒い〜だけど昼間はまたまた気温が上がるとか、

良い塩梅の気温が一番だけど、何しろ変な陽気で、ヘトヘト気味。

起きたら…ヤバいだからね。



そして昨日のネット記事で、あぁ〜懐かしいホンダさんのアコード・エアロデッキだよ!


画像お借りしてます😊
後ろが特徴的なアコード・エアロデッキ
何しろカッコ良いんだけど、使い勝手の悪い3ドブハッチバックだったよなぁ〜


画像お借りしてます😊
スタイリングは良いんだけど、5ドアハッチバックだったら違ってたのかもね

アコード・エアロデッキを取り上げてた記事を読むと、やっぱし国内では売れなくて…欧州では売れてたんだね!

この当時のホンダさんのエンジンのデザインも、ホンダF1第2期の時代のF1エンジンと通じるカムカバーだったよなぁ〜


画像お借りしてます😊🎶
アコード・エアロデッキに搭載されていたのが、ハイグレードが2リッターDOHC16バルブPGMF1エンジンで(160ps/6300rpm)の「2.0Si」

エンジンの造形美が今観てもカッコ良い〜よね😊🎶

その後のタイプRとかのエンジンはカムカバーが赤の結晶塗装だったのをふっと思い出す!
インテグラだったよなぁ〜ホンダさんの青山のショールで、見たのをおもいだした(笑)


懐かしいホンダさんのアコード・エアロデッキのお話でしたぁ〜😊🎶









共有させてもらってます😊

ホンダさんのこの当時のCMはこんな感じだったよなぁ

世界に一台しかない超個性派「アコードエアロデッキ」挑戦しすぎてあえなく撃沈したが今見ると新鮮で超エモい!  - 自動車情報誌「ベストカー」

世界に一台しかない超個性派「アコードエアロデッキ」挑戦しすぎてあえなく撃沈したが今見ると新鮮で超エモい!  - 自動車情報誌「ベストカー」

 果敢な挑戦という言葉がピッタリなのが1980年代半ばのホンダだった。そのなかで、ひと際異彩を放っていたのが、3代目アコードシリーズの3ドアハッチバック、アコードエア...

自動車情報誌「ベストカー」

共有させてもらってます😊
今なら売れる!?3ドアの傑作、ホンダ「アコードエアロデッキ」の不思議な魅力|@DIME アットダイム

今なら売れる!?3ドアの傑作、ホンダ「アコードエアロデッキ」の不思議な魅力|@DIME アットダイム

今から35年以上前の1985年6月4日。ホンダから〝斬新な3ドア車〟が誕生した。その名はホンダ「アコードエアロデッキ」という。初代、2代目ホンダ「アコード」のハッチバック...

@DIME アットダイム

共有させてもらって😊

今日もお互い前向きコツコツと良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶



桜雨の朝〜 そしてホンダさんのタイでEV販売の巻

2024-04-09 07:51:14 | カーデザイン【自動車関係あり~】
おはようさんです☔

通勤の時に本降りじゃなかったから良かったけど…

桜雨だわさぁ〜JUJUさんの「桜雨」をふっと思い出す光景かなぁ〜🎶

機会があったら聴いてみてくださいね。😊🎶


桜の花びらの絨毯だった。


次は八重桜が蕾が〜


画像お借りしてます😞


そして、ホンダさんのタイで生産するEV「e:N1」、まずはレンタカー向けに現地で販売開始する〜ニュースにちょっと興味津々。

元々の車体は、SUVのヴィゼルを使ってるんだぁ〜ね!

ホンダさんの中では、良いデザインで、ちょっとキャビンをあと5〜10センチ高くするとバランス良くなるのに〜て前から思ってて、

最大のデザインで良くなかったのが、フロントバンパーの開口部の処理が良くなかったんだけど、今回のEV化で、フロントバンパーの処理が洗練されたよね!


画像お借りしてます😞


1回の充電で約500km走行出来る見たいだから良いのかもね。


ホンダがタイで生産するEV『e:N1』、まずはレンタカー向けに現地販売開始…バンコクモーターショー2024 | レスポンス(Response.jp)

ホンダがタイで生産するEV『e:N1』、まずはレンタカー向けに現地販売開始…バンコクモーターショー2024 | レスポンス(Response.jp)

ホンダのタイ法人ホンダオートモービルは3月27日、昨年12月よりタイで生産を開始していた電気自動車(EV)『e:N1』の発売を、バンコクモーターショー2024(第45回タイ国際モ...

レスポンス(Response.jp)

共有されてもらってます😊

今日もお互い前向きコツコツする良い塩梅で、楽しく笑顔忘れずに、最善を尽くして参りましょう〜です!(^o^)/⭐ファイト🎶

今日も色々と、そして西部警察バリの爆発の中を特殊防護車両トレーニングの巻

2024-04-04 22:09:32 | カーデザイン【自動車関係あり~】
お疲れさま〜の〜こんばんわ🌆です😌

いやぁ…今日もヘトヘト君。
相変わらず、慌ただしいし色々と色んな事起きるけど…

色々と色んな事で、支えてくださるお方々に、感謝感謝の気持ちいっぱい〜で、ありがとうさんです😌。

始まりは、ちょっとちょっとの事なんだけど、その担当営業さんの会社での位置付けを変えちゃうぐらいの影響ある事を、1年かけて戻したのが、今に繋がる、一生懸命、駄目だった製品の改良して使えるまで改善してくれたからね。

通りすがり〜の〜くま🐻的には、昔からの重要な関係が深いメインメーカーだから、上は目先の事しか考えてないから…
もし、その担当者が大量に使用する白インキが問題あって、白インキをサブメーカーの白インキにその後、代えられていたら担当営業の立場が無くなるから…ね。
オイラも元営業していたから痛いぐらいわかるから。サブメーカーの担当営業が面倒くさかった事もあるし、注文も…ね。

そんな事があって、その後その担当が役員になってて、その間にも、神対応してくれる担当営業さんだったからこそ、その時に、今後の事を考えると、融通が効くメインメーカーとの関係を深めて行って正解だし、

ここんところ思うのは、その時に最良の判斷で、その後、通りすがり〜の〜くま🐻の取り巻く環境下で最善の対応してくれてるから非常に助かってるよと、思う事が沢山ある。

対応して頂いてる関係者がプロフェッショナルだし、頼れる営業集団だからね!
このご時世で非常に助かってると、しみじみ感じる、通りすがり〜の〜くま🐻でしたぁ。

ありがとうさんです😌

思いきり脱線君(笑)😊



画像お借りしてます😞
西部警察を思い出す(笑)😊

そしてネットニュースで、興味津々なのは、ドイツの好きなクルマメーカーのBMWさんの「特殊防護車両の運転技術を磨くトレーニング」を開始!Responseさんの記事。

BMWは、特殊防護車両の運転技術を磨くトレーニングをドイツの訓練センターで開始した。

BMWは40年以上にわたり、ブランド特有の運転体験と最高の安全基準を兼ね備えた特殊防護車両の開発と生産で基準を設定してきた。
これらの特殊安全機能を備えた装甲車両の全潜在能力を日常的に活用するためには、プロドライバーに特別な技能と知識が求められてる。
これらはBMWセキュリティ車両トレーニングコースで教えられてる。


画像お借りしてます😊

ベルリン近郊のグロース・デルンにある訓練センターは、ヨーロッパで最も著名な車両安全のテストと検査センターの一つである。2002年に最先端のドライビングセンターに改装されたこの元軍用飛行場は、理論レッスンとBMWセキュリティ車両トレーニングの運転練習に最適な場所だ。

BMWセキュリティ車両トレーニングコースは、二段階で構成されており、プロドライバーが乗客の安全を担当するために開発された。
BMWのインストラクターは、運転物理学と運転技術の基礎、および極限状態でも安全かつ自信を持って行動するための戦術的知識を教える。
インストラクターの指導のもと、参加者は現実的な練習シナリオで、挑戦的な条件下でも運転技術をテストし向上させる。

2日間の基礎トレーニングコースでは、特殊防護車両を使用した基本的な運転技術に焦点を当てる。装甲とそれに伴う追加重量のため、特殊防護車両は特有の運動挙動を持ち、これを考慮に入れて運転する必要がある。


画像お借りしてます😞
BMWさんの特殊防護車両。

ヨーロッパて、危機意識が高いし、不測の事態にどのように対応するかだもんね。

日本は、まだ治安が悪くなってないけど、備えとけば安心に繋がるかなぁ。




BMW、特殊防護車両の運転技術を磨くトレーニングを開始 | レスポンス(Response.jp)

BMW、特殊防護車両の運転技術を磨くトレーニングを開始 | レスポンス(Response.jp)

BMWは、特殊防護車両の運転技術を磨くトレーニングをドイツの訓練センターで開始した。

レスポンス(Response.jp)

共有されてもらってます。

日本の要人警護の関係者もトレーニングセンターで訓練受けると良いかもね。

昔、知り合いの海外とのコンサルタントやられてる方が(テニス仲間)、たまたまその当時の小泉総理が乗っていた総理大臣専用車両の運転していた警護の方の運転が非情に乱暴だったと、品の良い叔父様が怒っていたのを思い出す、首都高速道路で危うく事故に巻き込まれそうになったお話。


今日も通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌



今日は超ダイハードでヘトヘト君、そして旧車満載の1日だったよ🎶

2024-03-21 21:07:29 | カーデザイン【自動車関係あり~】

今日の黄昏時の雲と夕日のコラボレーション😌

良い塩梅の夕焼け〜


今日も朝イチから慌ただしいくて…超ダイハードで…ヘトヘト君。

最後の時間帯で集中力が思い切り低下して、ちょっとポカミスしちゃうし…(失笑)


ヘトヘト君の帰り道に、日産自動車さんの元気だった時代のマーチベースの少量生産の

「パオ」を見掛けた〜よ😊🎶


画像お借りしてます😊🎶
今見ても、悪く無いデザインだよね🎶

そして、本屋さんの駐車場で、トヨタさんのハイソカーの2代目の「ソアラ」を、まぁ〜久々に見掛けてと言うか、目の前で見て〜今見ても存在感が有るよね😊🎶


画像お借りしてます😊🎶
その当時、約400万円台だもん〜ね🎶
女のコが振り向くクルマだったからね😊

昨日は、マツダさんの1番最初にローターエンジンを搭載した、「コスモスポーツ」を初めて走ってるのを、見かけて〜(´∀`*)ウフフ⭐⭐⭐
軽やかな音を奏でてたぁ〜

凄い綺麗だったから、レストアされてる感じ😊🎶


画像お借りしてます😊

最後に、トヨタさんのカローラレビンのAE101型GT APEX スーパーストラットサスペンションを見かけて〜うわぁ


画像お借りしてます😊


FFになって、サスペンションストロークする際に発生するキャンパ角度変化を抑えて、操縦性や旋回時のグリップ限界を大幅に高める、前輪駆動のトルクステアを軽減、スーパーストラットサスペンションが搭載されたモデル〜地味だけど、全日本ツーリングカー選手権とかに出ていたのを、ふっと思い出す🎶

エンジンも、4A−GEの4気筒DOHC20バルブのヤマハさんの5バルブを搭載してる。


画像お借りしてます😊


画像お借りしてます😊
こんな感じで昔に全日本ツーリングカー選手権に〜

今日は懐かし旧車を見れて〜こんな日も
通りすがり〜の〜くま🐻の備忘録を読んで頂いてありがとうさんです😌