1坪百姓の気まぐれ菜園

病後、出発点に戻り
   自宅極小菜園で再チャレンジ

1坪百姓 平成大晦日 春にんじんの間引き 2019.04.30

2019年04月30日 09時30分34秒 | にんじん

 2月18日 種まき 9515の黒マルチの穴に6粒づつの種まき。

      もみ殻+不織布のベタ掛け+透明ビニールのトンネル

「 この時期のにんじん栽培は、とう立ちを起こし失敗する心配がある」との事。

とう立ちを防ぐには、『脱春化』

  「日中の高温は夜間の低温の影響を打ち消す」  これを『脱春化』と言うらしい。

  (ほうれん草のトンネル栽培では、保温による夜間の低温の暖和と

   昼間の温度上昇による脱春化を組合せて「とう立ちを防ぐ」)

   平たく言うと「夜寒くても昼間高温になれば、とう立ちの心配はない」と言うことらしい。

こんな専門誌の情報から、もみ殻+不織布のベタ掛け+透明ビニールのトンネルの保温策を実施した。

3月07日 全株に発芽を確認。

4月29日 やっと間引きができるところまで生長しました。

     とう立ちの兆候は、今のところありません。

    

初めての春にんじんの栽培で不安があり、12株分しか播種しませんでした。

もう少し多くの栽培をすれば良かった。

    


1坪百姓 防獣檻にとうもろこし・枝豆の直播 2019.04.28

2019年04月28日 08時00分02秒 | とうもろこし

先日設置した「ハクビシン」防除網の中に、とうもろこし・枝豆を

直播しました。

下写真の手前半分…現在ビニールポットで育苗中の「とうもろこし」「枝豆」を定植予定。

     奥半分…今日「とうもろこし」「枝豆」を直播します。

  

 

白い種=枝豆:2粒蒔き

赤い種=とうもろこし:3粒蒔き

  

 

もみ殻で覆い、保湿・保温

  

1週間後くらいに、ポット苗のとうもろこし・枝豆を定植する予定。


1坪百姓 里芋の芽が伸びる、諦めていたアスパラも発芽 2019.04.25

2019年04月25日 08時07分17秒 | アスパラガス

 4月11日 自宅で催芽させた種芋を植付け。

 順調に生長してきて、葉も開いてきた。

  

  

18株植付けをし、全ての株が順調に生長してきている。

 

 2月17日 大株で植付けた「グリーンアスパラ」に、待望の芽が出ました。

 初めてのアスパラガス栽培であり、

 植付け時期が遅かったことから、今年の発芽は諦め気味であった。

 発見したときの喜び、それはもう~!!

  


1坪百姓 害虫てんとう虫 益虫てんとう虫 2019.04.24

2019年04月24日 07時40分23秒 | じゃがいも

じゃがいもは順調に成長してきており、昨日の強風で茎が折れそう。

支柱を設置して、強風にさらされるこの畑でも倒伏防止を!

茎・葉をよく見ていたら、にっくき「ニジュウヤホシテントウ」があちらこちらに。

今日だけで、11匹駆除した。

未だ葉の裏に卵は産み付けられていない。

  

隣の畝の菊を見たら、こちらは益虫「てんとう虫」 ⇩ 

こちらはもっと増えて欲しい。

   

 

さて、今日の目的のじゃがいもに倒伏防止の支柱設置。

  

  

畑の支柱在庫が少なく、後日自宅から持ち寄り完成させます。