1坪百姓の気まぐれ菜園

病後、出発点に戻り
   自宅極小菜園で再チャレンジ

1坪百姓 人参に即席湯たんぽの効果 2019.03.31

2019年03月31日 06時19分42秒 | にんじん

2月17日 春の人参を初めて蒔いてみた。

     黒マルチ・もみ殻・不織布・ビニールトンネルの定番保温策。

     隣の畑の先輩農夫からのアドバイス「ペットボトル即席湯たんぽ」を設置。

     効果はあったのか? 

     10cm位の苗の中、ペットボトルの隣の苗だけ18cmと飛び抜けて大きい。

     来年は効果検証ができるように、別トンネルで栽培してみたい。

      


1坪百姓 春大根(時なし大根)脱春化! 2019.03.30

2019年03月30日 06時29分07秒 | 大根

この春大根は

1月19日 種をまき、十分な保温をしました。

     畝には黒マルチ9515、蒔種後もみ殻・不織布のベタ掛け・全体に透明ビニールトンネル。

2月05日 更に保温のため、2Lペットボトルで湯たんぽ代用。

   

 

3月29日 そして今日の写真データ

   

     

心配は『とう立ち』!

「日中の高温は夜間の定温の影響を打ち消す」これを『脱春化』と言うらしい。

(ほうれん草&大根のトンネル栽培では、保温による夜間の低温の暖和と

 昼間の温度上昇による脱春化を組合せ「とう立ちを防ぐ」)

平たく言うと「夜寒くても昼間高温になれば、とう立ちはない」と言うことらしい。

 無事育って欲しい!


1坪百姓 追加蒔種 とうもろこし・枝豆 2019.03.29

2019年03月29日 08時18分51秒 | 育苗

3月01日 とうもろこし・枝豆・ブロッコリーの種まき。

3月13日 枝豆以外には発芽始まる。

3月26日 とうもろこし=発芽50% 、枝豆=90% 、ブロッコリー=60%

4月中旬に畑に植付け予定。

 

本日 3月28日 追加種まき とうもろこし12ポットに12粒

              枝豆12ポットに24粒

   

   

 

少し保温したい、プランターに入れ透明ビニールで覆いました。

   

7月上旬の「甘いとうもろこし」を夢見て!


1坪百姓 じゃが芋の出芽はまだ スギナは元気 2019.03.28

2019年03月28日 07時51分40秒 | じゃがいも

3月09日 種芋の植え付けをし、黒マルチを敷く。

   

   

 

この状態から19日目。今日芽が黒マルチを持上げ始めた株は、1株だけ。

   

 

スギナは元気で有り、黒マルチを自分で破って空に「グイ~ン」

    抜いたが、根元で切れた。

 

その他の成長の様子。

   「にんじん」

   

   

 

   「春大根」

   

   


1坪百姓 発芽が遅い とうもろこし・枝豆・ブロッコリー 2019.03.27

2019年03月27日 08時13分25秒 | 育苗

3月01日 ポットに種まき

     黒ポット=とうもろこし12ポット(各ポットに1粒蒔)

     白ポット=枝豆5ポット(各ポットに3粒蒔)

     赤ポット=ブロッコリー3ポット(各ポットに3粒蒔)

  ポットにもみ殻、保温目的でプランターに入れ、ビニールで覆う。

   

   

 

3月26日 枝豆 5ポットに13粒/⒖粒中 発芽

   

 

     とうもろこし 7ポットに7粒/12粒中 発芽

   

 

     ブロッコリー 2ポットに4粒/9粒中 発芽

   

   

枝豆以外の発芽が遅れている、4月末の植付けに間に合うのか?