MOMENT

レンタルDVD三昧なアナログオヤジの、残日録。

日本統一 エピソード集Ⅰ 叔父貴ノ愛

2021-02-28 23:34:17 | Vシネマ
今月のオールインでのリリースに「日本統一」シリーズのスピンオフでもなく、ましてや外伝でもないシリーズが新たにリリースされました
今月は2本、来月も2本ということで、価格もオールイン作品としては2800円とお安いので予約購入しました
 
いわゆる一つのエピソードから氷室が過去を川谷一門の子分たちに語って聞かせるという形式で
川谷一門が氷室の過去語りを聞くシーンだけを新撮して
後は過去作品で、その一つのエピソードにまつわるシーンを繋いで氷室のお話の再現をして見せるという
新しいというか、所謂自粛とか、緊急事態宣言を受けて、新作を作る機会がない隙間を埋める苦肉の作品だったようですね
 
したがって、自粛明けにようやっと事務所に顔を出した中島
完全にマスク姿でやってくると、誰一人としてマスクしてないしで、怒り心頭の中島は椅子を離させ、ビニールでパーティションを作って安心してるとこに氷室が
何食わぬ顔で普通にやってくる
もの言おうとする中島に取り合わないものの、パーティションとかに文句も言わない氷室は
黙って溜まった郵便物に目を通すと、刑務所から一通の封書が届いていた
それは「日本統一外伝 川谷雄一」で初めて登場した、大宮の忘形見大宮隼人からの手紙だった
 
その手紙を中島に見せながら、氷室と田村が川谷との出会いから
三上に命を狙われて田村が事態打開にために務所入りするとことか、川谷が三上に氷室の面倒を見るようにさせるところから
そうですね二話からあたりからお話が対外的な抗争部分を省いて三上と川谷と大宮の中の良さを表現していた「日本統一外伝 川谷雄一」のお話が展開されて
大宮を仕方なく射殺してからの
忘形見の成長後の、どうですね「日本統一」の”36““37”での大宮姉弟のお話を
リリース作品からのフィルムを再編集して
一つの作品に仕上げた作品になってましたねぇ
 
氷室のお話が終わったとで氷室は”ヤクザは外見が大事
コロナと言ってソーシャルディスタンスやマスクして男は売れない“って言われた中島は
再び事務所を元に戻して、自らマスクを捨てたところに
にようやっと熊が現れて“37.5°あるし、体だるいし、匂いと食い物の味がわかんない”って言うオチだったんですね
本筋に関わんない山崎一門連中はコメディタッチで描かれるようですね
 
所謂過去リリース作品からの使い回しで作った作品ということで
価格も安くしてあったようですね
 
2021年製作、日本Vシネマ、スターコーポレーション21作品
辻浩之編集・脚本・監督作品
出演:本宮泰風、山口祥行、舘昌美、大山大介、北代高士、中澤達也、本田広登、川﨑健太、小手山雅

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FBI特別捜査班 シーズン1

2021-02-28 19:25:42 | 海外ドラマ
この2月の月末十日間、GEOさんではオール100円祭りしていて
こんなでっかいポップに誘われて
丁度期間中の26日に後半5本分もリリースされたので
いっぺんに11本もレンタルしてみたら1100円ではなかったのねぇ
消費税込みで一本100円にしてるんで、一本91円ということで10本以上では不足の消費税分が加算されて11本だと1112円になるんですね
でもやっぱ安いですよね
そんなこんなで全22話、946分を2日で完走しましたですよ
 
見るまで気づかなかったんですが、I話見終わったらエンドクレジットでDick Wolfの名前を見つけて、あの「シカゴ・ファイア」などの“シカゴ”シリーズの生みの親が今度はNYを舞台にFBI捜査員の活躍を一話完結形式の犯罪捜査ドラマ之新シリーズを作ったようですね。
 
いや主人公で、いわゆる現場で捜査に当たるマギーを演じるミッシー・ペリグリムに1発で惚れ込んでしまいました

米国のFBIのNY支局で、連邦犯罪捜査をI話完結の各エピソードを横筋に展開されていくのは常ですが
何故かこう言ったTVシリーズって縦筋が必ずあるんですが
前半に見当たらないんですが、後半に行くに従って縦筋が見えてきましたねぇ
 
マギーは新聞記者を夫持っていましたが、自動車事故で失った傷を抱かえて、常にクールに捜査に当たって行くんですが
相棒には、トルコ系アメリカ人のジタン
この二人でテロ、誘拐などのFBI担当の凶悪犯罪に次々と挑んで行きつつ
縦筋には
先ほど書いた旦那さんの事故死が実はとある犯罪の取材中にその対象から事故に見せかけて殺されていたことが
だんだんわかってきて、最終話ではその黒幕を別件で追い詰めたマギーが
怒りの銃弾を・・・
 
撃つか撃たぬかっていう緊張感を演出してくれてましたが
邦題の副題に“特別捜査班”とあるように
一刻一秒を争う事件解決には、現在では現場捜査官に鑑識結果や防犯カメラ映像の解析や、顔認証で人物特定して現場捜査官に指示を出すバレンタインっていう指揮官がいるんですね
彼の指示でFBI職員が分析して行きつつマギーたちが犯人逮捕に動くというまさにチームプレイなんですね
 
第一話は日本版では”ブロンクス爆破事件“pilotとなっていた関係か
NY支局長が2話から変更になっていましたが
どうやら最終話で関係者の捜査を許したことから辞任するようなことを言ってましたのでシーズン2からは変わるのかな

一応身分証はいsぢょですが、FBI職員という分析館は現場捜査はできないようですね
いわゆる”フアンダンゴ“でのFBIアカデミーで訓練されたものが身分証の他にバッジが与えられるようですね
黒人で有能なクリステンは現場に出たいとアカデミーへの入学を希望していたりするとこまでありましたからね
 
いやマギー役のミッシー・ペリグリムに完全にハマってしまったようです
一応本国ではシーズン3がOAされてるようなんで、これからはこのシリーズは見ていかねばねぇ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELIVERY デリバリー

2021-02-27 23:28:57 | 邦画
今月のオールインというか、今ではライツキューブのリリース作品は白竜さんと片岡修二が再びタッグを組んで復活させた「極道の紋章レジェンド」シリーズ第五作となる「織田同志会 織田征仁 第五章」に、あの人気シリーズ「日本統一」のスピンオフ作品「日本統一 エピソード集I伯父貴の愛」「日本統一 エピソード集II兄弟ノ絆」そして個人的には大好きなピンク映画やエロチックOVを量産してる山内大輔監督の「ホラーハウス」そしてこの「DELIVERY デリバリー」とかなりなボリュームのリリースでして
一応この「DELIVERY デリバリー」も小沢仁志さんが出演してるということだけでレンタルしておいたので・・・
 
そう映画の情報をほとんど入れないから、この作品が劇場公開に漕ぎ着けてることも、アメリカのアクション映画フェスティバルで優秀作品賞をとって
ミニシアターながら凱旋ロードショーができたことを見終わって調べてて見つけましたが
日本映画を積極的に見て行こうっていうっていう企画に合致するかと思って、ほとんど期待もせずに
だってねぇ一応は監督さんが室賀厚さんだし、小沢仁志さんも出演されてるんだけど
主役のヒロイン演じてる鈴木つく詩さんなんていう女優さんや
その周りを囲んでる戦隊ヒーロー男優陣も全く知らないし
で、期待もしてなかったんですが
これはある意味拾いもんの映画だった
 
ある宅配ピザ店のお話
そのピザ店は、なんとピザ嫌いな20歳の女店長と中年のピザ職人に4人の男子アルバイト配達員だけで経営しており
ここのお店ノ特徴は客の注文になんでも応えてくれるピザを作ってくれることがウリのお店
そうなんです4人の配達員がそれぞれ受けた注文の特注ピザをただ届けるという4話がなんの関連性もないオムニバス形式で綴られていくんですね
 
第一エピソードは〝長いお別れに似合うピザ〟
そんな注文を受けてホテルの1室にピザを届けるが、そこには一人の女性と大金の詰まった旅行ケースがあり
女は配達員に銀行から横領してきて、課長だか部長だかといっしょにこれから逃げるんだって語り始めると
なんと逃げる男がいっしょに連れてきたのは女殺し屋
あっという間に横領の男女はサイレンサー付き拳銃で女殺し屋に射殺されてしまい
バスルームに隠れていた配達員に”顔見てないし“って殺されずにpizza代金50kももらうという意表をつく展開
 
第二エピソードは“純度100%のpizza“でバーに届けると、そこは麻薬取引の現場で
なんと取締り刑事に、押収品の麻薬を転売する悪徳刑事、さらに買うヤクザと三つ巴の拳銃狙いでの完全香港映画からのパクリでしょうか
最終的には全員の拳銃が火を吹いて・・・
第三エピソードは“永遠を誓う愛”のpizzaを届けたら、ストーカーに拉致された女がいて、その女性が窓越しに”タスケテ“って言ったように見えたデリバリーの元ヤンが
女を助けると”私はピザでなくカステラが食べたくて、カ・ス・テ・ラって言っただけ“って
 
こんなお話のつなぎとして、店長の過去とピザ職人との関係が明かされていく
そして、この店を開き、客のオーダーに合わせる商品の意味も順々に明かされていき
第四エピソードでついに店長が pizzaを届けることに・・・
その届け先はなんと小沢仁志さん
 
なんの関係もないようなお話もある意味繋がっていたりして
繋ぎの少女の過去話が収斂される第四エピソード
それは・・・
いや実に楽しい作品でした、いろんなアクション映画へのオマージュのオンパレードでしたねぇ
まさにタランティーノの「パルプフィクション」を作りたかったんだっていう室賀監督の思いがこの作品を産んだんですね
 
小沢仁志さんの悪逆非道ぶりが実に潔くて
彼が××した時の爽快感がさらにこのは映画の面白さを増幅させてくれてますし
ヒロインも体を張ってワイアーアクションに挑まれてて
こんな楽しいアクションに徹した邦画久しぶりに見させて貰った
実は「一度も撃ってません」にアクションを期待したんですが、あちらはノスタルジー映画だったんでそれは、それでよかったんですが
期待せずに見た作品が拾い物の活劇映画だったっていう時の喜びは一入ですよねぇ

小沢仁志さんだけでなくオールインでの常連さんたちもそれなりノ役で生き生きというか演じてられたなぁ
是非続編も・・・
 
2019年製作、日本映画、SILVERCANNON  ENTERTAINMENT作品
室賀厚脚本・監督作品
出演:鈴木つく詩、長濱慎、藤田富、寺中寿之、神林斗聖、行永浩信、長谷川るみ、町田政則、工藤俊作、中原翔子、永倉大輔、小沢仁志、北島美香、森本浩、友和、木庭博光、速水今日子、山野はるみ、田中千空、梨本謙次郎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白雪姫〜あなたが知らないグリム童話〜

2021-02-27 18:24:21 | 洋画
実は、白雪姫は七人の小人たちと入れ替えとっかえ毎日セックスしてました
っていうグリム童話を、現代に置き換えて作った作品
フランス映画ですから現代版白雪姫のがクレアのがお股はかなりゆるいっていうか、貞操観念msるっきりなしで
ある意味義母というか継母に拉致されて殺されそうになった人生
この先どーでもいい感じ
って言ったような生き方しかできないかもね
っていう作品
このてんkしには継母もびっくらこん
でもグリムの原作通りにリングとか鏡がさらに継母の赤い口紅がメタファーとして機能してるようで機能不全なのがちょっと勿体ない
結局は白雪姫だから入れとけっていう感じだったのかな

監督自体がアンヌ・フォンテーヌという女性ですが、エロの根本であるセックス自体をmpちょっとコメディとして扱ってきてるんですシフトコケティッシュな作品に一応は昇華させておられますが
主役のルー・ドゥ・ラージュには散々脱がすものの脱いでりゃいいだろうって感覚で七人の小人を仮託した村人青年中年老年の七人の男子たちと
だらしなくしどけなくセックスする様はエロくもなんともない
サスペンスフルな場面もありませんから
白雪さん、お母さんに殺されそうになり
田舎で隠れて男たちにチヤホヤされてあげく、彼らを手玉にとって暮らすのが一番自分らしいって
男と寝ることに・・・
 
見終わって調べてみたらあまり評価がよくありませんんねぇ
個人的に言えばあんだけ濡れ場が用意されれんのに
主演女優さんもどっかの国女優さんと違うから行きなし脱いじゃうしですが
エロくもなんともない作品
 
でも面白かったですよ、男たちの彼女に対するというか接触してくるそれぞれのアプローチも変化に飛んでいたし
義母がクレアを拉致して見知らぬ土地で殺すためタなきまでためのミリまでの山道の景観が素晴らしかった
 
私個人的には愉しんで見られた作品だったし童話を現代風にアレンジして寓話に生まれ返した手腕は買える
大きな出来事は起こらないが、白雪姫との対応を考えながら観ると王子だけは出てこない。だから七人の男子がクレアに一人一人思い思いのところにキスして目を覚まさせる
このは究極のアイディアには笑ってしまいましたが

2019年製作、フランス・ベルギー合作映画
アンヌ・フォンテーヌ監督作品
出演:ルー・ドゥ・ラージ、イザベル・ユペール、シャルル・ベルリング、ダミエン・ボナール、ジョナタン・コエン、リチャード・フレシェット、ヴァンサン・マケーニュ、パブロ・ポーリー、ブノワ・ポールヴールド
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコレイプ もう…やめないで

2021-02-26 23:36:58 | ピンク映画
コンマビジョンから今月リリースされた、2005年製作公開のエクセスフィルム作品のピンク映画です
いわゆるここのブログでも円盤だけで一枚300円で中古屋でたくさん購入してきて色々見てきた作品同様のピンク映画ですが
これは今月リリースされた新作です
毎月一本こう言った作品をリリースしてるんですが、新品を購入して見るっていうのは
主演が古のAV女優さんである夕樹舞子さんだったことです
昔むかし、夕樹舞子さんは香港で人気があり、香港で発売されたいVCDで日本未発売の作品をそれなりに見ていたものですので
つい懐かしくなって購入しちゃいました
 
劇場公開タイトルのまんまDVDリリースされたようですね
ピンク映画ですから、夕樹舞子さん
そして、ピンク女優の佐々木麻由子さん
そして矢藤あきという巨乳のAV女優さん
の、三人がピンク映画のセオリー通り脱がれております
男優さんも三人ですが、典型的なピンク映画ですねぇ
 
小さな出版社のチーフを務めている奈津子、花金の飲み会で酔っ払って
終電に間に合わないと女社員とセフレの男性社員に置いてかれ
道路に寝っ転がってるところにバイクの兄ちゃんが・・・
 
送っていくと言われ、そのままラブホに誘ってしまう奈津子
その夜から、奈津子の肉体の虜になってしまったバイクの兄ちゃん
案の定ストーカーになってしまい、奈津子はいつも誰かの視線を感じるようになっていくと同時に
奈津子は会社では疎まれてる存在で、みんなからセフレのカレシから冷たい視線と妬みの視線に晒されていたのだった
 
そんな奈津子の周りの人間が奈津子のハイヒールで一人、また一人と殺されていくのであって
肉体の渇きに悶えつつも奈津子に注がれる視線の主はバイクの兄ちゃん
それにしては殺しの場面ではシルエットですがどこか兄ちゃんの体格ではないんですね
 
ちゃんと丁寧にツイストオチに見てるこっちにネタを提出してくれてるのが好ましい作りてでしたねぇ
それにしても夕樹舞子さん脱ぎすぎでしょ
 
切り口の違う記事はコチラ
 
2005年製作、日本ピンク映画、エクセスフィルム作品
日下由子脚本、工藤雅典監督作品
出演:夕樹舞子、矢藤あき、佐々木麻由子、粕渕公、三上哲、なかみつせいじ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織田同志会 織田征仁 第五章

2021-02-26 19:39:37 | Vシネマ
「CONFLICT 最大の抗争」からスピンオフしたキャラクター織田征仁を主役にしたこのシリーズの第五弾ですが、いったいどこまで続くんでしょうか
前作「織田同志会 織田征仁 第四章」では、箸休め的にバッドボーイズの佐田正樹が織田同士会に参加するエピソードでしたが
 
今回は「織田同志会 織田征仁 第三章」のラストで意味ありげに松田優さん演じる相模会の元若頭の堂本と県警刑事櫻井の意味ありげな二人のあのシーンが
解明されるんですね
 
相模会のシマを同士会と相模連合で仲良しごっこで分け合うのが気に入らない堂本が描いた絵図だってことがわかっての二部か三部で終わるエピソードの導入編なんですね
しかし、このシリーズのオープニングの的場浩司さんと女との意味ありそうでなさそうなムード的な映像に続いて
今作では佐藤藍子さんが男たちに捕まってるところから始まりますが
これも実はイメージ映像ですが
一応今作で佐藤藍子さんは変態男にストーカーされます
 
調べていくと、なんとこのストーカーホントの変態で
女を監禁飼育してるヤツ
ヤクザを手足のように使っていて、同士会の店でも暴れて見せる
佐藤藍子との関連で調べていくと、なんと虎松一家総長の実子で、虎松の子分を手足の如く使っていたんですね
そんな子分の一人に安藤ヒロキオさん
ピンクやエロチックOVでは主役級ですが、こう言った作品ではちょっとした脇役なんですね
 
佐藤藍子を盗撮してた男を捕らえて私刑にしてしまう織田征仁です
リンチの様が半端ない頬に焼鏝、足はグラインダーで削っちゃう
息子をリンチされた堀田眞三演じる虎松親分は激怒して織田同士会との戦争に入っていく・・・
ドラマの最後でわかるんですが虎松一家を担ぎ出し、織田とぶつけて漁夫の利を得ようと
虎松の実子の性癖を利用して描いた堂本の絵図であることが判ると
第三弾での、あの意味深な二人の映像が理解できるって言う寸法だったんですね
 
さぁ、第六章は実戦になっていくんでしょうか?
 
2021年製作、日本Vシネマ、アドヴァンス作品
藤原健一監督作品
出演:的場浩司、萩野崇、青木玄徳、品川拓哉、舘昌美、 脇知弘 、佐田正樹、川本淳市 、宮川浩明、宮本大誠、水沢有美、彩川ひなの、上西雄大、高士幸也、水元秀二郎、堀田眞三、佐藤藍子、山本圭壱、大鶴義丹、松田優、火野正平
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラック・リッジ

2021-02-25 23:34:42 | 洋画未公開
基本ジャケ借りの私ですから、当たりを引いたらラッキーってことでして
大体は未公開作品の映画DVD、さらに我々が普段ほとんど目にすることもない国ウクライナ とかからの映画にハズレは多いんですが
こいつは最低のハズレ作品って言っても過言ではないだろうけども
唯一の救いがヒロインがそれなりに美人さんだったんで
なんとか最後まで見きることができましたが・・・
 
お話はアメリカから来た若いカップル、スノボを楽しみにやってきたんですが
男の方は、もう一つ目的があるようです
そのために最高峰である“ブラック・リッジ”で滑ることが必要だったんですが
 
三年前ですが、ここを滑っていた地元の少女が休んでるとこに
スノーボーダーがぶつかってきて、少女を殺してそのまま逃げてしまった事件が起き
それ以来この“ブラック・リッジ”を滑走する人間が次々に行方不明や死体で見つかることから
地元行政が“ブラック・リッジ”滑走を禁止するものの
 
禁止されれれば行きたくなるのが人間の常ですから
さらにこの若いカップルの男には人生一回の目的があって
山頂ヘリに追加金払って“ブラック・リッジ”に運んでもらう
最初はいい感じで滑っていたものの男は真っ黒なスノーモービルに襲われてさっさと行方不明に・・・
そこから視点がカップルの男性を探すヒロイン目線になって
雪の山中を男を求めて彷徨い歩くだけ
飲まず食わずの三日間をただただ毒づきつつ歩き回るヒロインGRUカメラが捉えてる映像のみ
水は雪を掬って渇きだけ凌いでいると
彼女にもこんな感じで襲ってくるんですねぇ
 
この映像見て、あの「アイ・スピット・オン・ユア・グレイブ」の復讐シーンと被って見えるんですが・・・
 
ヒロインは最後までなんで襲われさらに彼氏まで殺されてしまったのかわかんないまま逃げてというか彷徨っていたっていうだけのお話
そんなこんなで理由はこの“ブラック・リッジ”で置き去りで殺された少女のお母ちゃんが
娘を殺されて恨み辛みで犯人でないここに来る人々を襲っていたという全くハタ迷惑なお話だった
ここまでならブログに書こうと思いませんが
 
なんとか命を繋いだヒロインが、彼氏が殺され、自分が襲われた理由がわかったところで
このお母ちゃんがに復讐しようって思いたつって言うようなシーンをエンドクレジットに入れ込んでいたとこが気に入って
復讐の連鎖が切れないっていうか、女は恐ろしいって思わされる作品でしたが
お話としては盛り上がりもなんもなく実に短調な雪山の絵面ばっかの作品でした
 
2020年製作、ウクライナ・ジョージア映画
スタニスラフ・キャプラーロフ共同脚本・監督作品
出演:イヴァンナ・ザクノ、アレックス・ハフナー、ティナティン・ダラキシュヴィリ
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極道の紋章レジェンド

2021-02-25 19:32:25 | Vシネマ
もう2月も終わりになるんですね
その割にはコロナの収まりがなかなかつかないです
そして19日からGEOさんではall100円祭り
って事で早速レンタルしてきました「極道の紋章 レジェンド」。
いやもうオープニングクレジットから前シリーズの映像と劇伴が一緒で
震えが来ました
 
そうですかまだ、総指揮は白竜さんだったのね
川谷組四代目柴村がまんま國本鐘建さんでしたねぇ
そういや武田幸三さんは出世しないまんまですか・・・
前シリーズのクライマックスの小沢仁志さんとの血闘シーンから始まりましたねぇ
完全に新章が津波、前崎の二人で始まったんですね
このブログを書くためにネットで調べたら一応三本撮りだったようですね
一体今回のシリーズはどこまで続くんでしょうか
「極道の紋章」の名物である、白竜さんの天体蘊蓄も健在だったのも嬉しい限りですから、それなりに続いていってほしいものです
 
弘和会の桐生との対決で九死に一生を得た津波が務所から出てくると
なんと関西俠友会初代会長前崎は、沖田連合が俠友会を離脱し京阪連合を作り離脱した責任を反前崎派の下元史郎らに会長の座を奪われていた
川谷組も俠友会を離脱して前崎の面倒を見ていた
 
そんな時に津波が出てきたもんだから、元沖田連合と川谷反主流派で固めた俠友会の連中は浮き足立つのだった
そうですね、無冠になった徹雄は再び津波を師と仰ぎ、三つ巴の攻防戦に突入していく新シリーズ
津波は最初にヤクを使って京阪連合と俠友会を噛み合わせる作戦に・・・
 
さらに京阪連合は九州に侵攻しようって言う算段をしており
次作はそんな九州でのお話になっていくんですね
っていうか弘和会も再び出てくるとこで一章は終わるクリフハンガーが上手い
やっぱ天文蘊蓄もあったし、津波の権謀術数も健在であるのがこのシリーズの目玉ですからねぇ
ガッチリ第一作で前シリーズを踏襲してくれていたのが嬉しかった
変にキャストだけ使っての新シリーズに変更しない片岡修二さんのマーケティングはさすがですね
白竜さんの極道作品も新作見てなかったからねぇ
いや、オールインのリリースがこれで少し層が厚くなった気がする
工藤俊作さんの金髪がすごいやね、実に印象的です
 
2021年製作、日本Vシネマ、SJ作品
片岡修二脚本・監督作品
出演:白竜、松田一三、國本鍾建、水元秀二郎、大山大介、時任盛二郎、中澤達也、中川翔太、飛野悟志、五十嵐剛、本田広登、石原直哉、武田幸三、古井榮一、工藤俊作、下元史朗、山口仁
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警視庁物語 上野発五時三十五分

2021-02-24 23:10:31 | 邦画
東映チャンネルで現在月一作の割合でOAされてる「警視庁物語」シリーズの第5作目
です。
なんとこのシリーズのパイロット版になったと思われる「終電車の死美人」では、犯人役でしたが、なんと第一作から前作までの4作品では主要刑事役として出演していた、南原伸二(現・宏治)が去り、今作から刑事と言ったら東映作品では映画やTVドラマの刑事役と言ったらこの人って言ってもいいような初代「七色仮面」の波島進が登場するんですね
 
その影響をモロに受けたのがパイロット版?の「終電車の死美人」からこの「警視庁物語」で活躍してい堀雄二の刑事の影が薄くなってきちゃったみたい
さらにびっくりしたのは役者さんの常であるんですが
今までは警察関係の人物を演じていた須藤健さんが、今作ではなんとおでん屋のオヤジでしたねぇ
神田隆、松本克平、山本麟一さんとかの役回りはかえあってんしようですが
花澤徳衛さんだけがあっち(犯人側)に行ったりこっち(刑事側)にきたりとあんまり定まらないようですが
 
シスタームービーですから60分弱の作品で事件発生から犯人逮捕までを描きますが
オートレース場で、万車券が出たレースで、その万車拳を買った人物が射殺された
その死因はなんと銃弾がいわゆるパチンコ屋さんのパチンコ玉だった
そう言う事で犯人の使った拳銃が手作り作品ではないかとわかる
現場に残されていた解散したタクシー会社のタオルで硝煙反応の出た遺留品だけで
刑事たちが
犯人を追い詰めていくプロットですが
科学捜査の過程は今作ではかなり省かれていて
 
人脈をパチンコ店から頼って行き、犯人にたどり着くんですね
犯人に多々良純さん、クライマックスでは波島進さんと激しいアクションを演じている鉄橋の下を
犯人のスケが一緒に逃げようって約束した上野発五時三十五分野列車が通り抜けていく
犯人のスケには浦里はるみさん、その隣に座った花澤徳衛が静かに警察手帳を見せる
タイトルとラストシーンが実にいい感じでした
ここいらはやっぱ長谷川公之さんの上手いとこだよね
 
1957年製作、日本映画、東映作品
長谷川公之原案・脚本村山新治監督作品
出演:堀雄二 、神田隆 、松本克平 、山本麟一 、花沢徳衛 、波島進 、佐原広二 、片山滉 、南川直 、岩上瑛 、多々良純 、浦里はるみ 、須藤健、潮健二
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボルケーノ・パーク

2021-02-24 19:21:40 | アジア映画
映画の情報をほとんど入れませんからねぇ
レンタルする時に絵面とサイモン・ウエスト監督作品の文字をチラッと見ただけだったんで
プレイヤーにかけたらいきなり最近ようやっと見慣れた
中国映画の国内上映許可番号画像、そう日本で言う映倫さんみたいなロゴが出てきたんで
かなりビックリしました、中国がハリウッド監督をその豊富な資金で呼び寄せて作ったディザスターパニック映画だったようですね
 
って事で、中国がディザスターパニック作ってもねって期待半ばで
見てたらなんと主役というかヒロインがこのお方
そう、「スマート・チェイス」でその美しさに魅了されたものの
助演という事っで「スカイスクレイパー」まで見てる
台湾とオーストラリアのハーフ女優のハンナ・クィンリヴァンだったので
最後まで瞬きせずに見切りました
主演はワン・シュエチーですが、完全に彼女の映画だった
 
個人的には中国映画は、このようなハリウッドの亜流映画のような作品を作るのは個人的に嫌いで
中国映画のあの水に流れるようなチャイニーズ衣装がヒラ〜〜リってするような作品が好きですが
 
サイモン・ウェストとハリウッドの豊富な軍資金とCG技術が相俟って一応火山爆発の噴火ディザスターアクションパニック映画でした
噴火というかその火砕流とか火砕噴火弾の攻撃がちょっと一辺倒なのは仕方ないですが
一応見てて飽きない作品でした
 
二つ並んだケーブルカーからあのスピードで飛び移らす、それもメインキャストではなくほとんど普通の人とか
もちろん映画ですから失敗して落ちて死んじゃうとか言う人もあったりするんですが
 
基本ディザスターパニック映画でしたが、この作品のコンセプトは
親子愛なんですね、ここいらは「スカイスクレイパー」と変わりはないんですが
あの映画のようにヒロインは決してヒーローではないところですが
父親の火山学者にしても、ちょっとご都合主義的な生き残リだったのが気になりましたが
見てて楽しい映画だったものの
 
最後の“この映画を困難に立ち向かう人々
そうcovid19と戦う人々に捧げる”って言うメッセージには・・・
もう中国はコロナになんの関係もありませんって言うような気がしてならなかった
 
2019年製作、中国映画(日本公開作品)
サイモン・ウェスト監督作品
出演:ワン・シュエチー、ハンナ・クィンリヴァン、ショーン・ドウ、ジェイソン・アイザックス
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする