sewsew(そうそう)手作りバッグ教室   かんたん!バッグソーイング       自由が丘・水道橋・向ケ丘遊園

しんぐうまりのミシンのある暮らし~著書『大人が持ちたいバッグ』発売中!ヴォーグ学園レッスンはじめています👜

抜糸しました🏥

2022年01月30日 13時07分00秒 | 日記
昨日、手術後はじめての
通院で、
抜糸しました。

肘頭骨折の手術でひじを
何センチ切ったのか?

添え木の包帯をほどくとき
見えるかとドキドキしましたが、
裏側で見えなくて良かったです

注射💉のときも刺す時は
絶対見ませんし、
まさか、、

抜糸するのを見るのは避けたいなと思ってたら

腕の裏で見えなくて
ホッとしました。

でも、
ホッチキスのような金具を
ちくっと外すだけでしたから
もう済んだの?ぐらいでした。

レントゲンをまた撮り
1週間後もちゃんとした位置に
金具が装着してあるか確認して、
抜糸したら、また添え木をつけて
包帯ぐるぐる巻きに。

リハビリの療法士さんからは、
手の指を動かして、腫れを
ひくためのアドバイスをうけて
とりあえず今日の通院は
終了でした
来週、添え木を取る予定で
まだ腕を吊った生活は続きます。

少しずつですが、
良くなっていって
いるようで
今後も頑張ります

さて、昨日は久しぶりに外に
出たので、帰りに
お昼にラーメン🍜を。



かいりきやさんの
豚骨ラーメンです。
京都が本店のラーメンチェーン
ですが、おいしいです♪

片手でもスルスルと
いただけました。

ほんと右手が使えて良かったと
つくづく思います。

もし右手が骨折だと文字も書けないですし、
食べることも不自由だったでしょう。


そして、
今朝は、久しぶりに
サンドイッチを作ってみました。


ゆで卵🥚、ベーコン🥓、
スライスチーズ🧀、
レタス🥬を挟んでます。


30分近くかかったかな?
左手の指先は使えるので
これぐらいは可能です。

好きなものを自分で
作るのはやはり嬉しい😃

スローライフ?!
(本来はそういう意味では無いですが、)
を楽しみたいと思います。

ご訪問ありがとうございました。








息子+夫 膳     2022/01/28

2022年01月28日 22時18分00秒 | 日記
やっと週末。
働かない主婦の時間は長い。

人間、ずーっと休みだと
気分がさすがに疲れてくる。

贅沢な発言です。

左手をずっと吊っているのも
疲れて肩こり。

肘に入った金属が
ゆがんでも困るため、
家事もさほど出来ず、、
ソーイングなんて
絶対できない。

息子はもっと大変。
料理づくりに、食器洗い
洗濯もの干し。

一人暮らしができるように
訓練だと思っていただこう。
いつかこの先の。

主人もたまに、リモートの昨日は
レバニラ炒めをつくってくれました(^^)



正確にいうと
切ってレバーを炒めるところまで
やってくれて、
息子が帰宅したら、
みんなで食べられるよう
仕上げは、息子がやってくれました。

今までになかった家族の景色は、
新鮮な体験♡

これは、しっかり楽しみたい
と思います

さてさて、

今週も毎日のように
新規感染者数が更新されて
心配ですね。

私が、先週
入院するときも、前日にPCR検査を
受けさせられて、陰性が出てからの
入院でしたが、

病院のお仕事は
本当に業務が増えて大変
だろうなと思います。

医療関係の皆様には
感謝しかありません🙏


レッスン生の皆様には、

わたしの怪我のせいで
休講がしばらく続くとお伝え
しましたが、

生徒さんからは、(ステイホームにして)
レッスンを自主的に欠席しようと考えて
ましたとおっしゃられる方も多く、

逆に休講がいい意味で
ナイスタイミング
たったのかも?!とも思ったり。

ですが、
生徒さん皆さんを
お待たせして申し訳ないです🙇‍♀️

今月は自分の怪我を
大反省する月間

前向きに
健康的なメンタルで、
今年一年、登り調子になるように
ゆっくりと
頑張りたいと思います。

明日は通院。
そしてリハビリもあります。
頑張ります。

ご訪問ありがとうございました。

息子膳

2022年01月26日 12時23分00秒 | 日記
退院して三日。
自宅は本当に快適!

一度入院すると自宅🏠に
魔法がかかって、、
こんなにいいところに
思えるんだと。
お得感?!を味わってます。

指を動かすリハビリ🤌をしっかり
やりながら、できる範囲で
家事もやっておりますが、

初体験なのは
息子のつくるご飯❣️

こんなことが無かったら
きっと食べられないことでしたから、

息子作の夕飯を
写真に、記録記録📸
そして
美味しい



人が作ってくれるごはん、
人が入れてくれるお茶🍵は
めちゃめちゃおいしい

先週のつらさを
この快適で癒す今週であります。

はい。
そして、これまでと違う変化は他にも。

バッグづくりの発想が
日常から離れなかったあたまを
今少しお休みさせ、

今まで
やる気が無かった読書、
これが
とても進んでいます。
 
昔から、読書家ではなく
おしゃべりが大好きなほうで

静かにしてなさい!と
いつも先生から代表して
怒られるタイプでした。

でも、のめり込むと
そこは昔から集中してやるタイプなので

静かにしていると
母から大丈夫?!と
様子を見に来られたり、

昔から一番
気をつけなさい!と
注意しなきゃいけなかったのは、
3人兄弟の中で
だんとつであなただったと 母談。

そそかっかしい長女でした。
何事も慎重派ではない いい面も
あるとは思いますが、、、
今月は反省の月間です。

読んでいる本ですが、
やはり映像化された小説が
面白いです。
後で映像で楽しめますし。

東野圭吾作品は、
たくさん映画化されて
豊富です。
「ナミヤ雑貨店の奇蹟」は
あっという間に読んで、映画を
見るのを楽しみにおいてあります。

映画🎬とかが昔から好きなので
そうなっちゃうんでしょうね。

祖母が洋画オタクだったのが
裁縫🧵の趣味と同じく、
ここも血を引いているようです。

文章から、映像化する楽しさを考えて
しまいます。

わたしが、新卒で
広告の仕事をしたくなったのも
宣伝する事柄を人に伝えるのに、
どういうかたちで伝えると
楽しく伝わるかを
考えるのがとても興味深かったから
だろうと 今思い返すと
感じます。社会人になって
勤めていた頃の話です。

家電メーカーの宣伝事業部に勤めて
いた頃は、たくさんのCM作品を
仕事で見られたのも楽しかった。

当時は、ネットがない90年代ですから
会社が、仕事の ビデオを貸してくれるんです。

カンヌCM祭で金賞を取った作品は、
やはり、翻訳がなくても
人であれば伝わる面白い作品
ばかりでした。(カンヌは映画祭だけでなく、映像化されたすべての作品を評価する
お祭りが各分野であります。)

広告の文章を書くための
コピーライターの学校も
通いました。わたしが、
書けるようになりたくて
会社が、半分負担で通わせてくれました。

なので、
文章を書くことも
一応勉強をしていますが、、、

このブログが読みやすいか
それは、
すみません

骨折で左手は不自由ですが、
右手と頭は暇ですから

今日はたくさん取り留めない
おはなしばかりになりました。

出産を機に退職したのは、
主人のCMプラン力にいつも感銘して

わたしは才能ないなと
感じたからです。

お察しのとおり、社内結婚です。
男女雇用均等法ができて 間もなかったですが、結婚しても配属転換されず
同じ宣伝事業部の仕事をさせて
もらってました。

家族のパートナーと
クリエイティブ力を競う必要はないなと。

わたしはあっさり辞めました。
子育てしながら、フルタイム出勤は
わたしには無理だったでしょうし。

作ることが大好きな脳なので、
会社をやめても、元々好きだった
ミシンにはまって、
今のわたしにいたるのです。

常にクリエイティブなアタマにして
おきたいと思います。

今日はなんと
長々とくだらない方向に書いて
しまいましたが、

そろそろ
本題としてのシメを。

息子のこの料理の腕前を
もったいないので、
今後も持続してもらえるよう

ひっそりたくらむ朝でありました笑

ご訪問ありがとうございました。




日常のしあわせを味わってます。

2022年01月24日 20時33分00秒 | 日記
おはようございます。

昨日無事退院しまして、
家でゆっくり過ごせる日常が
こんなに快適なのかと
しあわせを感じております。

普段の何気ないことが
本当にありがたく感じる朝です。

5日ぶりに、あさコーヒー☕️を
飲み、こんなに美味しかったかと
そんなことでさえ
全てに感動です笑

さてさて、皆さまには
ご心配とショッキングなお知らせで
大変ご迷惑をおかけしました。

私の腕は、いまボルトとワイヤーが
入って、割れていた肘頭骨をつないで
補助が入った状態で、添え木(ギプスより 柔らかいですが、肘まわりは硬く体の形に合わせて固まったぐるぐる巻きのもの。)で覆われて、
首から三角巾つっています。

手や指の腫れがあるので、
指の運動は1時間に一度は
エクササイズのメニューをいただいてます。



ゆっくりと治していきたいなと
思います。

さて、左手は不自由ですが 右手は元気、
頭は元気、口も元気、足も元気
なので、ボケない様にしなければです笑

入院中のことですが、、、
入院の案内書に「せん妄」の予防と
いう注意喚起のページが
ありましたが、



ちょっと認知症のような
現実を理解できていない方なのか
入院していますと そんな患者さんが
実際におられました。

わたしは違う病室でしたが、
ちょうどトイレの前の病室で
おねえちゃーん!と叫んで呼び止められたり大変でした。

わたしは、知らないふりしてましたが
始終、いろんな方を呼び止めていました。

おにいちゃーん!と男の方にも
声掛けがあったり
看護士さんや、同じお部屋の方は
大変だろうなと思いました。

私のお隣だった77歳のご婦人は、
せん妄はないですが、
何かとすぐにナースコールを
呼ぶ方で、看護士さんは大変だなと
思いました。

1日に何回もメガネがとこかに
いったんですが、と
ナースコールされます。

目薬が落ちたとコール。

冷蔵庫から、差し入れの
ヨーグルトを取ってと
ナースコール。

しまいには、他の患者さんの用事で
駆けつけた看護士さんまで、
呼び止めて自分の用事をいってしまう、、、
多分呼ばれるナースさんも
お仕事とはいえ、人によって
女中のような扱いはやはり
いやなんじゃないかなと
思いました。
たった3泊でしたが、
入院とはやはり自分の精神コントロールが
難しく思いました。

私も、家族に世話になりますから
無理はだめですが、
甘え過ぎも気をつけて頑張ろうと
思います。

さてさて、前置きが長くなりましたが、

入院中、本当に便利だと
確信したバッグを
この場に及んでお知らせしたい!
と思いましての投稿です笑



前と後ろに合計4つの大きなポケットがあり、
メガネ、単行本、携帯は
全部このポケットに刺しておけば
すぐ取り出せます。

となりのご婦人は、ベッドのどこかに置く
から体勢を変えると、どこに物を置いたか
見当たらなくようでした。
1日何回もナースコールされてました。


こちらのバッグですが、
2017年出版の本にのせてます
「持ち手つきビッグポーチ」です。




持ち手が、ホックになっていて
手すりとかにグルグルまけて
固定できる、整理ラックのような
役割です。






確かこちら、作るきっかけは母が
股関節の手術の時に、病室のベッドに
ぶら下げられる様に考えたバッグ。

今回、役に立ちました

もう、完璧でした
看護士さんからも
すごい!便利そうねと。

欲をいうと、まちを3センチほど
出しておけばさらに完璧でした。

私はお陰様で
ものが無いんですけどという
ナースコールは皆無でした。

ちょっとしたことで入院ライフも
楽になるバッグでした。

こちら、例えば
車椅子の持ち手にも
固定できますから
便利なんですよ。

普段はバッグインバッグとしても。

ご紹介でした。
こちらで立ち読みできます↑
後ろのほうの51のバッグです。

ご訪問ありがとうございました











退院しました!   2022/01/23

2022年01月23日 16時54分00秒 | 日記
3泊4日の入院を終え
本日11時に退院してきました!

ご心配をおかけしました。
おうちに帰ってきて
ホッとしております。

私がいない間、
息子が全部ごはんを
つくってくれたそうです。
我が家は、3人家族。
大学生の息子は、バイトでは、
ハワイアン🌴カフェレストランの厨房で
調理補助をやっていて
その腕前が、今回発揮される
機会となりまして、

なんか、このための準備を
バイトでしていたような?!笑

キッチンに立つのも
二十歳の息子に 何もいままで
教えてなかったのに、
バイトから学んでいて
ありがたいことでした🙏

主人に聞くと
初日はおうどんで、次の日は
ハンバーグでとても
美味しかったそうです。
昨日は、二人でラーメンを外食🍜

そして食器洗いも、さすがホールで
鍛えられていて
さっさとやってくれたそうです。

つまり、今までできたけど
家では発揮していなかったことが
バレたというわけで。

とにかくこちらは
ホッとしてます。

ということで、まだ痛みもありますが
ゆっくり出来る自宅に帰ってこれたので
天国です。

ご心配をおかけしましたが、
ゆっくり治したいと思います。

ご訪問ありがとうございました。
コメントもたくさん
ありがとうございました
取り急ぎのご報告でした。