sewsew(そうそう)手作りバッグ教室   かんたん!バッグソーイング       自由が丘・水道橋・向ケ丘遊園

しんぐうまりのミシンのある暮らし~著書『大人が持ちたいバッグ』発売中!ヴォーグ学園レッスンはじめています👜

最近のサンドイッチ   2021/11/29

2021年11月29日 11時08分00秒 | 日記
最近のサンドイッチ🥪

夕飯がとんかつの日に
サンドイッチ用とんかつと
チキンカツを
あげておいて、それを楽しみに
挟んでます


日曜日のサンド


今朝はチキンカツ。

結構がっつりと
お腹も満たされました♪

そして
今日もいいお天気☀️

朝走ってきました。

そういえば、週末はとても
いいお天気の夕暮れ時でしたが。。


食料品を買いに行った帰りの
屋上から
富士山🗻が見えました!

わかるかしら?

この夕暮れ時、ギリギリでしたが
このチャンスに近所の丘の公園に
車で走って見に行きました。
富士山好きなので

パノラマで撮ると
どこに??というかんじ

てっぺんだけ見えてる
富士山です。
シルエットでわかりますね。

夕暮れ時は美しい。
空気が澄んでました。

寒くなりました。
今週は、師走に突入するんですね。

何度もさぁ
エンジンかけようと
なかなかかからない月曜日の朝でした。

皆さまにとっていい一日に
なりますように

ご訪問ありがとうございました。






今週の3daysレッスン🛍

2021年11月27日 15時30分00秒 | 講習会
今週は暖かい1週間でした。
写真は、自由が丘駅
産経学園のビル前でのショット。



朝は少し冷える日もありますが、
晴れ☀️の多い過ごしやすい晩秋を
感じる都内でした。

さてさて、今週は
レッスンが3日ありまして、、

続きますと私の場合
下準備が山の様にたまりまして⛰
ブログにも手が回らずでして

アップアップして
息切れしないよう
整えてのレッスンでした

なんとか
不備なく(当たり前ですが)
レッスンできました。

では、3レッスン分
一気に‼️
完成作品のご紹介です

月曜日 産経学園レッスン
左:シェイプトートバッグ
中:フラップ付きショルダーバッグ
右:ラウンドショルダーバッグ

左のシェイプトートは、
私の一冊目の著作本
「大人好みのおしゃれなバッグ」に載せてますが、
かなり大きく改良したサイズです。


バッグの端をシェイプして持てるので
大きいバッグでも小さめに見せて
シェイプして使い、
荷物が増えてきたら拡張できる
サイズ変化できるバッグ。

生徒さんは、こちらのバッグを
おうちでも作られたそうで
お待ちくださり見せてくださいました!


マリメッコ のウニッコ柄の
今シーズンカラー💙で
おうち作品。
かわいいですね😍切り替え無しの
タイプで作られました。

サイズ感がとてもご自身でもよく使う
タイプだそうで、もう一度作ろうと
思ってくださるのはとても嬉しいです

真ん中のフラップショルダーは
1回のレッスンで完成。
生地は、ミナペルホネン💗


右のラウンドショルダーは、2回目で
完成しました
表生地は、先程のシェイプトートと
同じ生地で、北欧スタジオヒッラの
ラミネート生地です。
どちらも美しい完成形です♪

今回から、職業用ミシンが加わって
とてもスムーズに美しく仕上がって
皆さまご満足の様子で良かったです。

水曜日は、パンドラハウスレッスン
左のタック入り台形バッグは、
2冊目の著作本に載せてます。






最後残り袋口1周ステッチが残りましたが、
おうちで出来ますとのことで、
ほぼ完成作品の写真です。

右は、巾着ナイロンエコバッグ。
これは2回目で完成です。

わたし黄色が好きで、
よく教材に使います。
生徒さんも
気に入ってくださり、
この黄色いナイロンは、予定より多めの
ご予約をいただき、足りなくなって
一度買い足しに日暮里に行ってます。

丁寧に仕上げられてました!

さてさて、
木曜日 向ヶ丘遊園レッスン

左は、今回2回目の作品を
仕上げられました生徒さん。
ナイロンと、リバティの切り替え
仕切りポケット付きトートです。

その生徒さんは、
自転車を愛用される生活サイクルの中、
毎回、バッグ底の角が擦り切れて
その角がダメになって
買い換える生活をされてるとのこと。
底をラミネート(補強に接着芯つき)にして、本体をナイロンで仕上げました。
これで痛みにくく
長く使っていただけたらいいなと
思います。

あとオマケで、共布のケース



商品券など(お札はもちろん)
入れておける簡単なものも作られました。


右は、こちらも著作本に載せたバッグ。


口金を入れない仕様です。
入れないとこの形

口金を入れると


こんな形になるのですが、
今回口金を入れない形で仕上げました。  
口金を入れない方が
沢山入ります。

わたしのは、取り外し可能に
してあります。
この金具を取り外しして
使うようには案内していませんが
変化するバッグです。
防水加工された帆布を使いました。
2回目で完成です。

ささっと、3回レッスン分の
ご紹介でした

ご訪問ありがとうございました😊






浅草橋へ行ってきました❣️ 2021/11/17

2021年11月18日 00時21分20秒 | お店紹介
今日のサンドイッチ🥪

昨日のミートスパゲティ🍝の
ミートソースをサンドしました。
温め直して、水分を飛ばしました。

あと、ゆで卵🥚とスライスチーズ🧀
レタス🥬をサンド。


意外とおいしかったです。
ミートソースとチーズを交互に重ねたら
ラザニアのような?!感じもあり
パンとの相性は良かったです♡

さてさて、火曜日に
蔵前と浅草橋に行ってきました

しばらく行けてなかったのですが、
特に実店舗は久しぶりです♪
ネット注文ばかりしてましたから。

バッグを作るための
専門店の金具などを扱う角田商店さん。
こちらでは、革も置いてます。
本日一割引dayで、
それが目的!わざわざ来たわけです。

買う予定のものを全部買ったら
電車代はうきました。
荷物は重くなりました。

でもやはり 実店舗の買い物は
とてもいいもので

店員さんが、何を聞いても
すぐそれは、こちらです。
と案内もはやく、
気になってたことを聞いても、

これは、ホックの頭のサイズは
3種類で、こちらとこちらは
打ち具は同じサイズなので
おうちにあれば打ち具は不要ですよ。。。など。

即答が心地良かったです
やはりネットの買い物では得られない知識の買い物も
できるんだなと、コロナ禍では来れませんでしたから、新たな発見。
また来ようと思いました

さて2件目は、
コットンファミリーという生地屋さん。
こちらは、夏ぐらいに一度来てますので、

生地は少しだけの購入でした。
こちらの店主は、私の顔を
覚えてくださっているようで、

割と話しかけられるように
なりました。

生地を棚から出したら、そのまま押し込むと
生地にシワが入るから
出したらこちらの台に置いてください
というルールがあって、

よく注意されていたところなんですが

お客さん一人だったから
和やかにお買い物しました。

選んだ生地は、商用不可のものとかは
注意してお知らせしてくださいました。

さて最後は、ビーズ屋さん2店舗へ。

浅草橋は、装飾のディスプレイ品を
置く店も多いです。
途中、通りのあちこちにあります。






季節ものの品が並びます。

さて到着。
こちら、貴和製作所の本店。


そして、こちらは
貴和製作所の駅前店。

2店舗どちらにも
立ち寄りました。

そして、最後の最後に
パーツクラブへ。

こちら、きれいなビルになって
店員さんも増えたような気がします。


品揃えがやはり他の店舗に比べると
本店にはかないません。
ただ、ありすぎてどこに何があるのか

パーツを探しているとき、
スタッフさんの対応で
うーんどうなのかなぁ。。。
と考えることがありました。

多すぎて、なかなか見つけられないので
店員さんにどこにあるか尋ねると、

昨日は、
バッグにぶら下げるチェーンで
12センチくらい短いもので、
チャームをつけて使う
チェーンはどこにありますか?と
聞いたのですが、

通りかかった店員さんは
どうも新人さんでして、
わからなかったもよう。

ちなみにこんなもの↓






レジの前まで行って
先輩スタッフに聞いてくれてました。

わたしは、お手数かけて
自分の探している商品のことだし、

その先輩の店員さんへの
説明しているところへ行って
直接聞こうと近づいていきますと、

どうも難航していて
新人さんの説明で
どの商品のことか ピンとこられてない様子

わたしが、その場で
追加説明して、どこにありますか?
と聞くと

当店には取り扱いございません。と。。。

えっ?!先週も別のパーツクラブで
買いましたよ?!

と再度、そのチェーンの説明を
しまたら、

それは、バッグチャームですね?!
それなら1階にございますと。

それって、何?
今、取り扱いがないと
断言して、謝りもせず、1階にあるって??
(心の声)

あっ、そうですか。
はいありがとうと言って
下に降りました。

商品名はだから知らないですし。
だから、説明してるんですし。

リアル店舗でも、気分良くすべては
いかないなと

何事も人と人とのやりとりですからね。

おそらく、新人に教育をしている立場は
先輩だから
わたしはよく知ってるというプライドがあり、
間違っていたけど、新人の手前
それはだから、これですよね?!と
商品名を知らない私が悪いという
ことにしたかったのでしょうね。

小さいことですが、
新人にも良くない教育になっているのでは?

リアル店舗のお買い物は、
いい時と悪い時とありますね

下の階でもどこかわからず
また店員さんに聞きましたら、

バッグチャームありますか?
と聞くと、逆に
チェーンですね?と聞かれました。
そうです!
とわかっている方にはすぐ
案内いただけました。


こちらがその問題の商品。
バッグチャームとか
バッグチャーム金具となってます。
チェーンとは書いてませんが、
チャームとは断言してません。

これ、チャームじゃないですもんね。
つっこまれないようなネーミングでした
微妙!
ちょっと愚痴も入りました

いろんな接客を体験し、
沢山の荷物で帰ってまいりました。

わたしもある意味、接客業です。

生徒さんの力になれる講師に
なりたいなと強く思いました。

人のフリ見て我がフリの教訓でした。


ただ、私の場合
先生は、どなた?と
レッスンの教室の中で
先生に見えてないことも多いようで😅

まぁその方がいいかな などと
思ったり。

今日のルート




一日たくさんの仕入れがすみ
また新たにレッスンの下準備に
がんばる今日でございます

ご訪問ありがとうございました


向ヶ丘遊園レッスン 2021/11/14

2021年11月14日 22時24分00秒 | 講習会
今週は、
月曜日、水曜日、木曜日と
3日もレッスンがある週だったんですが、

前の週の金曜日にふと
次の月曜日レッスンの下準備したものをチェックしていたら、

あれ⁉️😨
第4週の違うレッスン日の
下準備をしてしまっていまして、、、

やべっー😱😱
もう3日後なのにゼロから下準備開始
の現実に気付き
土日しっかり返上して
間に合わせました。

レッスン延期をお願いしようかと、
甘えが出そうでしたが、
準備も整ってレッスンが無事
すべて不備なく完了しまして
ホッとしました。😅💦

講師歴10年やってきて初めての間違い

下準備するレッスンの順番を間違えるとは。
実は第4週もレッスンが3日あり、
レッスンが連続します。

年末も近づいて来ますので、
改めて気を引き締めて
いきたいなと思います。

さて、レッスン完成作品はこちらです



右上のイエローの巾着エコバッグは、
マリメッコ の生地がフリルになってます。
時間内ぴったりに出来上がりました。
私のサンプルと同じ作品だったため、
私が生徒さんの出来上がり作品を持ち帰り、
サンプルを生徒さんが持ち帰り💦
入れ替わってまして🤣次回交換です

右下のペットボトルホルダーは、
保冷シートを縫いやすい薄手のものに
変えてみたらしっくり作りやすくなって
ミシンもスイスイ進みやすかった
ようで、良かったです!

左下のリュックは、
今回1回のレッスンで完成です
すごく、早い‼️
ミシンから
スタート出来るように裁断は下準備を
してきていますが、リュックが1回での
完成は初です。手際もよく
ミシン上手な生徒さんです。
リバティラミネート生地で、
キレイないリュックの完成でした

あと
クリスマス🎄の生地(左上)が
あんまりかわいかったので
載せてます♡(リバティプリント)
生徒さんのお持ち込み生地です。

巾着を作りたいとのことで、
動物が沢山いてかわいい😍
未完成ですが、
生地のみの紹介でした。

今日は日曜日。
やっとレッスン報告が
できました。

ミニミニランニングも出来なかった今週
来週からは
ランニングもしたいと思います。

朝と夜間は寒くなってきましたね。
季節の変わり目に
皆さまどうぞお体お気をつけくださいませ

ご訪問ありがとうございました。



特大の柿❣️30個いただきました。2021/11/14

2021年11月14日 17時39分00秒 | 日記
秋のフルーツといえば、
皆さん 何を思い浮かべますか?

ぶどう🍇とか? 梨🍐とか?

先々週、
シャインマスカットのジュースを
木更津アウトレットで飲みましたが、
100%ジュースはぶどうを食べている
ようでおいしかったです。

さて、今週 我が家は
柿をいただきました‼️

段ボール📦1箱分、
富有柿。
和歌山県産で
とても大きな柿です。
ブランド柿なんですね。


箱を開けると、色付いた柿の葉🍂
とともに立派な柿が。
これ1段目。
3段ありました。(30個です)
直径10センチくらいあります。
見たことないくらい立派な柿です

レモンと酢橘も
隙間にいれてくださってました。

我が家、三人では
食べ尽くせそうになく。。。

ちょうどレッスンがありましたから、
レッスンの生徒さんに
お配りして もらっていただきました

柿は、私には
そんなに馴染みがない
秋のフルーツ。
こんなに高級そうな柿は
初めてです。

まだ固いうちにお配り完了して
個数は半分になりました。

さっそく毎日ひとつずつ食べてみて、

まだ固いんですが食べてみると
サラダとかにしてもいいなと
いうぐらいシャキシャキしてました。

今日、紙にくるんで置いておいたもの
(差し上げ用に紙にくるんでわすれてたひとつ)を発見して見てみると、

真っ赤になって、少しやわらかい
表面の皮。

これは、早く食べなければ。

あともうひとつ、一番下の段の柿が
うれすぎているものも出てきて
お汁が箱についてました(≧∇≦)





この右側がうれすぎちゃったもの

まだほとんどが、左側の柿の色なんで、
油断してました

このうれすぎは、半分だめになってて
半分は、めちゃめちゃおいしかったので、

早速先程見つけた紙に包んであったもの(柿の写真を撮り忘れました💦)を
切ってみると


こんなにおいしそうに
いい感じです。
ひとつをむくとこんな量になります。

主人にあげようと切って2皿に
盛りましたが、、、

あんまりおいしくて
ひとりで
ぺろっと食べちゃいました

柿から
こんなに秋を満喫させていただけて
毎日、しばらく楽しめそうです♡

ご訪問ありがとうございました😊