sewsew(そうそう)手作りバッグ教室   かんたん!バッグソーイング       自由が丘・水道橋・向ケ丘遊園

しんぐうまりのミシンのある暮らし~著書『大人が持ちたいバッグ』発売中!ヴォーグ学園レッスンはじめています👜

世田谷のCAFE☕️へ

2024年05月26日 15時33分00秒 | 日記
インスタでカフェ☕️を紹介する
方をフォローしていると

行ってみたいcafeがたくさん!

どんどんオススメされてくるので、、

行ってきました






この何かの
作業所のような、、、外観なんですけど


周りは畑もあったり
多摩川の近くの
二子玉川駅から1.5キロほどの
鎌田という地区


元は鉄工場だったそうで、
カフェ
soul tree

入り口で並んで待ちましたが
気持ちのいい季節で🌿

中はとてもオシャレ🫶







最近ショックだったのが、、、
4月に、、老眼鏡を落としてきてしまい

ホビーショーの帰りに気づきました😭

新たにzoffで新調👓です。


話を戻しまして、


カフェ2階はクラフト系の
工房がありました。


factoryと書いてあります。

布バッグや革小物販売していたり。

基本はカフェです。


おいしい😋

アップルパイにアイス🍨付きの
カプチーノとセットで
いただきました🙏

なかなか
このギャップがオシャレな
リノベーションされたCAFEでした

12周年と言っておられました。
店員さんもすごく親切で、
流行りのカフェのようでした。

二子玉川の多摩川グランドも近く
気持ちのいい季節の
カフェ巡り散歩でした。

さてさて、

そして今朝は、、

またサンドイッチ。
ベーコン🥓、レタス🥬
卵、チーズ🧀サンド




先週のいつの日のか?
こちらも
タマゴ🥚とアボガド🥑とチーズ🧀
とチキンの
サンドイッチ。

コーヒー党のわたしです。

また、来週に向けて
エネルギーチャージ💪の
カフェ巡りでした


ご訪問ありがとうございました。



















新作バッグのご紹介🌿  2024/05/07

2024年05月08日 01時37分00秒 | 日記
連休あけの火曜日。
休みが開けた初日は
どんよりとしたお天気。


まるで、、
心の色をあらわしているような。

のんびり休日モード慣れから、
脱出しなければ
アレコレ忙しい週がスタートです。

さて、
連休前に完成した
新作バッグをご紹介です。

参考にしたデザインがあります。

こちら⬇️
街中でたくさん見かける
あのUNIQLOのバッグです。





あまりにもトレンドで

お値段も1500円。
老若男女が持ち歩かれてますね。

ただ小さいので、割とパンパンに
物をたくさん入れて歩かれている方も
多いのが 気になります(^◇^;)

そこで、わたし少し大きく
ちょっとデザイン変更して作ってみました。



横32×高さ19×マチ10cm
ファスナー30cmです。





ショルダーの部分を
三角にまとめるデザインは

好みでないので変更。



UNIQLOがブーメラン🪃のような形ですが、

わたしは、半月🌓のようなフォルムにしました。

たくさん入って
ボディバッグとしては大きめのサイズかな?!




着用する時こんな感じです。

ウィリアムモリスの柳の枝の生地を
使いました。

ということで
手を出してしまったUNIQLO形の
ラウンド底ショルダー。

割とふっくらした形になりました。

初夏にかけてのレッスンでも 作って参りたいと思います。

ご訪問ありがとうございました。








予定が変わり。。。河口湖へ 2024/05/04

2024年05月05日 13時42分00秒 | 日記
5月に入りました。

大型連休の前半に
帰省予定でしたが、、、

私の父の手術があるので
実家サポートに行く予定が
入院の部屋のベッド🛏️待ちしていたのが
空かずに、手術延期となりまして

わたしも帰省延期です。

ということで、

まぁ来週、私だけ帰省するよう
調整しております。

ゴールデンウィークはそもそも

主人は自宅で仕事、
息子は、新入社員として表参道店に配属となり忙しい連休でして。
わたしもせっせと
新作バッグ作ったりしておりました。

はい。

でも連休ですしね。せっかくなので、
1日だけでも遠出してみようと🚗

わたし大好き💕富士山を見に🗻
河口湖へ行って来ました。

8時に青葉インターから🛣️高速に乗っても
さすが、連休の混みようで。


厚木のサービスエリアで
トイレ休憩。
ここまでも1.5時間くらい?!
時間かかってるんですよ

その後も交通集中による渋滞でしたが、

やっと高速を下りました( ˆoˆ )/

富士山🗻見えてます!
こんな感じで、、富士山が近い‼️
嬉しい╰(*´︶`*)╯♡


ちょっと
雲☁️が少し掛かってます。

河口湖の大石公園というところを
目指してここから8キロ行きます。


富士山が見える方角を見て
車窓から見てますと

なんか☁️雲のような建物があって




不思議な建物



交差点からも
こんなにキレイに
見えて来ました。



そして、ビックリしたのが
このコンビニ。

何の騒ぎ??
人だかりです。
あ〜〜〜っ
ここ、
ニュースで有名になってる
コンビニじゃないですか



こちら外国からの観光客でいっぱい
LAWSONの上に富士山が乗っかっているように撮れる 映えるポイントだそうで、、

日本人からは何がそんなに
いいのか??ハテナ❓の
インスタ映えポイント

一部の営業妨害と
地域の安全性のために
警備員配置しておられたり、、


向かい側の歩道
黄色いこの棒は、黒幕を張って
見えないようにする工事が
始まっている、、、と
ニュースでは言ってました。

まさかここを通る🚗とは。

実際に見ると
ここだけすごい人混みで

大型バスまで来たり、
ゴミも放置されたり、騒がしくて
住民の方は迷惑でしょうね。
対策が続いているようです。


そして、ここを通りすぎると
河口湖へ近づいてきます。

湖畔ドライブ♪







そして、大石公園に着きました。

お花がいっぱい植えられた公園ですよ!



こんなに人
日本なのに
外国語しか聞こえてきません😳

体感、90パーセント外国人観光客かな。


それでもスペースはたくさんあります。




お花畑に来たように🪻
撮れました( ˆoˆ )/





うれしそうですみません(^◇^;)

私の雨女運では、こんな日に来れるのは
キセキなんです

晴れていても曇ったりして
朝起きたら晴れていても
近づいていったら雲がかかるパターンが
多い富士山🗻です。

こんな運がない話を
レッスンで生徒さんに聞いてもらうと

わかります。という反応はなく、

私、割と晴れてます☀️、、、という
方々ばかり。
ほんと、皆さん口を揃えて
おっしゃる。

えっ?!そうなの。
わたしだけなのかも?!

富士山🗻と一緒に撮れて♡
外国からの観光客にも負けてない
心ウキウキです



一面に咲いているように見える
ネモフィラはこんな感じで
一部のコーナーに咲いてます。

主人の写真は
広告屋さんなので
信頼してます。



右に人が入ると狭さを感じますよね。

端を省くと



お花畑に来た感じです。

ということで
満足のいく河口湖でした。

帰り道


そう、ここは
富士急ハイランドのある
富士吉田市でした。
富士急ハイランド越しの🗻


そして、シャッター商店街でしたが
真正面に🗻

ここも一部観光客が
写真撮るポイントなんだそうです。

帰り道は下道で3時間

行きは5時間?!

高速がよくなかったのかも。
山梨↔️神奈川県ですからね。

もっと混まない日に
また行きたいなと思いました。

満足な1日遠出でした。

夜、近所のラーメン屋さん
かいりきやさん




ラーメン🍜と餃子🥟とチャーハンの
セット‼️


野菜の乗った味噌ラーメンにしました😋

これだから痩せないんでしょうね
ペロリでした。

ということで、
河口湖へ🚗 1日遠出のお休みでした。

ご訪問ありがとうございました





























サンドイッチ日和とミシンの話 2024/04/18

2024年04月18日 18時15分00秒 | 日記
今週はレッスンが無いので
毎日ジムに通えてます。

いいお天気だったり曇ったり
今、夕方から大雨降ったり、、、

不安定な春ですね。


ジム帰りの道の写真。
昨日はいいお天気でした。




お天気のいい昨日と
おととい撮った写真より。

息子が4年間バイトでお世話になった
ハワイアン🌺のカフェの外観

いつも11時オープンには列ができてます。

4年前オープンして、いまだに人気の
カフェです。

そして
ツツジが咲く季節になりましたね。

元気な色が並んで
眩しい色から元気をもらいます!

いつもこのハワイアンカフェを
通り、家に帰宅したら自作の
サンドイッチ🥪


今日は、とんかつの残りを挟んで
カツサンドにしました。

キャベツ🥬とにんじん🥕ときゅうり🥒も
千切りにしてはさんでます。

ボリュームありますが
ジム帰りですから
ペロリでした😋

ハンバーグの残りをはさんだ
サンドイッチは月曜日

毎日いろいろはさんで
おります。

そろそろ
息子もバイトに入ってないので
ハワイアンカフェ🌺のランチを
食べに行きたいなと。

本人は、極端に
自分がバイトに入ってる時に
親が来店するのを嫌がりまして

行きたかったのに我慢してました。
まぁ、分かりますけどね。

親がバイト先に来るのって
ウザイからでしょう。

でも今となっては無理やり
行けば良かったなとなんか
もったいなかったかもです

さてさて、はい。
話がガラッと変わります。。


そろそろ1ヶ月お試しで借りた
ミシンを返却する前に
もう一度使用感をインスタにあげました⬇️


先日作ったグラニーバッグの
内側のメッシュ生地のファスナーポケットや、
付属のパスケースは
ネッキのミシンで作りました。






このミシンそろそろ
ご返却しようと思います。


そんな中、先週もう1台、、、

ジャノメのエポルク
我が家にきました!

えっ?!
なんで?
この前買い替えたばかりなのに、、、
と思われますよね





ガチャガチャでゲット!
めっちゃかわいい😍



ガチャでミニチュアミシン
かわいいでしょ。

来週、ホビーショーですが、、
よくイベントでガチャが置かれてますよね。

我が家の新ミシンの
極みミシンのミニチュア、

ガチャでないかなぁ?!
なんて思ったり。

このミニチュア、よくできてました。
フットコントローラーの
差し込みも少しカッターで削りましたが
入りました!

ミシン何台あっても
このサイズならぜんぜん邪魔にならずです。来週のホビーショーは金曜日あたりに行けたらいいなと思ってます。


ご訪問ありがとうございました。
















ミシンが我が家へ♪♪♪🩷🩷🩷

2024年04月06日 23時24分00秒 | 日記
我が家に2台のミシンがやってきました!

まず、わたしの待望の極みミシン。





わーい🙌

わたしの今まで使っていた
ジャノメの職業用ミシンと
やはり同じ躯体です。

試し縫いしていても
何もあまり変化を感じません笑

馴染むのが早すぎるミシンですね。
(コンセントや🔌フットコントローラーの
差し込み口も一緒で、このままコンセント使えそうでしたが変えました。)

とにかく快音♪

新車のエンジンはやはり気持ちイイ
早速、先週縫えなかった革のバッグの
袋口を試し縫い。
完全に今のミシンとの比較です。

今のミシンよりもやはり強かったです!
あまりにも硬くて厚地なので、目とびしますが、
最小限になりまして、満足。

そして、もう一台!!


家庭用ミシンモニター
ネッキ(イタリアのミシンブランド)
をモニターとして1ヶ月貸し出しで
届きました!

使用感想レポートして欲しいとのこと。

ということで、
ここで ざっくり私のミシン歴を。

わたしのミシン歴は小学生の頃から。
祖父母が街のテイラーを営んでいましたが、我が家にはじめてやってきた家庭用ミシンはリッカーマイティでした。(昭和の50年代ですね。電子のお針箱というキャッチフレーズでした。)

あれから、何台もミシンを触ってきてはいますが はじめてのイタリアミシン。


Instagramで職業用ミシンのパワーのある家庭用ミシンという触れ込みが、
めちゃくちゃ気になって、、、
今回ミシンを販売いただいた
クリップ事務局さんからお借りしました!







音がうるさいとか、パワフルなので
振動があるとかの 記載のコメント欄を見て自分の感覚で調べたかったのです。

インスタに動画をあげてます⬇️



動画の3枚目。これがネッキの音です。
音はスマホ音声なのでこんな感じですが、まぁうるさいわけではないです。

4枚目の方のミシンは、極み職業用ミシン。音を比較してみると、
こちらは快音です♪まぁ、そらそうです。職業用ですから。軽自動車と普通自動車のエンジン音ぐらいの差はあるかなと思います(スマホ音声では変わらないですかね?!)

職業用並みを誇ってますが、揺れます。フットコントローラーをいくら優しく踏んでも、ガタガタと揺れるので、薄地ならいいのですが、厚みが出てくる生地を縫うときは真剣に真っ直ぐに縫おうとしても曲がりやすいです。職業用ミシンは、寝てても真っ直ぐ縫えます笑 

今回は意識して革とか 縫いづらいラミネート生地のチョイスの試し縫いなので、辛口かも?!でも肝心なミシン目はキレイな感じです。

革も縫えるかと縫ってみたのが濃いピンクのパスケースです。なんとか縫えました。水色の方は、ラミネートとナイロン生地のパスケース。




繊細なミシンではないですが、パワーがあるため、スタートの暴れ馬の制御のコツが慣れるまで必要だと思いました。

ミシンが初心者の方なら、揺れはこんなものかなと思われるでしょう。わたしが敏感なのかも。
そういいながらも 2つパスケース完成です!

ちょっと慣れない動画で、音だけでもお知らせしてみました。

家庭用ミシンなので、職業用ではないです。今度また家庭用ミシンとの比較もしてみようかなと思います!薄地で🤭


使用感想は個人の感覚です🙇
最後までお読みいただきありがとうございました!

#ネッキ 
#necchic35
#イタリアミシン