セレンディピティ ダイアリー

映画とアートの感想、食のあれこれ、旅とおでかけ。お探しの記事は、上の検索窓か、カテゴリーの各INDEXをご利用ください。

レオナルドのパスタ・マリナーラ @オーバーボード

2021年07月23日 | +映画のひとさら

映画「オーバーボード」(Overboard) の中で、レオナルドが作るパスタ・マリナーラを見たら、自分でも作って食べたくなりました。

考えることはみんな同じみたいで、画像を探していたら、アメリカの映画配給元と女性向けサイトのコラボで「オーバーボード」のBlue-Rayとスパゲティのクッキングセットをプレゼントするキャンペーンがあったようです。

画像はそのサイトからお借りしました。真っ赤なコランダーに入った、赤で統一されたスパゲティセットがすてき! アメリカのこういう遊び心のあるギフトバスケットが大好きです。

パスタ・マリナーラはアメリカでポピュラーなスパゲティで、小学校の給食のメニューにも週1回出て来ました。といっても、ゆでたスパゲティに缶詰のトマトソースを合わせただけで、お世辞にもおいしいとはいえなかったようですが。^^;

***

映画の中で、最初レオナルドはケイトに言われるがままに、ゆでたスパゲティに缶詰のトマトソースをあえて夕食に出しますが、記憶はなくともグルメな舌をもつレオナルドは、あまりのまずさにショックを受けます。

その後、レオナルドはスーパーで買ったグルメ雑誌を参考にして、ハーブなどを使って工夫し、おいしい本格的なパスタ・マリナーラを作ったのでした。

こちらは映画を思い浮かべながら、私が作ったパスタ・マリナーラです。にんにくと赤トウガラシをオリーブ油で炒めたところに、隠し味にアンチョビ少々、トマトソースを加え、ゆでたてのパスタをあえました。

私がいつも作るトマトソースは、缶詰のホールトマトを厚手の鍋に入れ、ぐつぐつしてきたら塩小さじ1/2を加えて中火で15分煮込みます。さらにオリーブ油をぐるぐるとまわし加えて、好みの濃度になるまで煮込んだらできあがりです。

これに、ソーセージと夏野菜のオーブン焼きを合わせました。サイコロに切った野菜とソーセージをオリーブ油であえて200℃のオーブンに入れ、時々様子を見て、ひと混ぜしながら30分ほど焼き、塩で味を調えて仕上げます。

コメント (6)

オリヴィアの顔トースト @ラブ・セカンド・サイト

2021年06月26日 | +映画のひとさら

映画「ラブ・セカンド・サイト はじまりは初恋のおわりから」(Mon Inconnue / Love at Seconf Sight) では、オリヴィアとラファエルの新婚時代に、オリヴィアが用意する食事がとてもかわいかったのです。

朝食のトーストとか、パスタを添えたワンプレートとか、野菜やパスタを使って、動物や人の顔にしていたのが、お茶目でした。一瞬で場面が切り替わるので、ひとつひとつのお料理をじっくり見れなかったのが残念でしたが

私もインスパイアされて、まねして作ってみました。

8枚切りの食パンの上に、とけるスライスチーズをのせて、ズッキーニとブラックオリーブ、赤パプリカを並べてグリルで焼き、別にスキレットで炒めておいたケールと風味付けのローズマリーを飾りました。

どことなくけろけろけろっぴか、のびたくんみたいですが。

こちらも同じですが、少し表情を変えて。

オリヴィアが作るのは、もっと発想が豊かで、動物バージョンとかあって、ほんとうにかわいかったんですよ。画像を探したのですが、見つからなくて残念。

また思いついたら作ってみようと思います。

コメント (6)

チャパグリ(ジャージャー麺) @パラサイト

2020年02月16日 | +映画のひとさら

映画「パラサイト 半地下の家族」(Parasite) で、パク家のお母さんが食べるジャージャー麺が気になっていました。

インディアン大好きの弟くんのために、家族そろってキャンプに出かけたものの、大雨のために中断して家に帰ることになったパク家。帰りの車の中から「帰ったらジャージャー麺が食べたいから用意しておいて!」とパク母に指示された家政婦のキム母は、大慌てで準備します。

パク家のジャージャー麺は、カットしたサーロインステーキがのっている豪華版です。

日本語字幕ではジャージャー麺となっていましたが、日本でよく食べる肉味噌がのったジャージャー麺とはちょっと違う... と、Parasiteとnoodleで検索して見つけたこちらのサイトを参考にして作ってみました。

After The Oscars, Everyone Wants Ram-Don From 'Parasite' - Here's How To Make It (UPROXX)

サイトではRam-Donという名前で、ラーメンとうどんの2種類の麺を使って、コチュジャンとオイスターソースで味付けし、マリネして焼いたステーキをのせていました。

私は「揚州商人 上海焼きそば」という市販の麺を使って、もやし・薄切りしいたけ・赤唐辛子といっしょに炒めて同封のオイスター風味のソースで味付けし、上にステーキをのせて作りました。

ステーキ肉は、シンプルに塩こしょうで味付けし、にんにくといっしょに焼きました。映画とは逆に、焼いてから切り分け、ミディアムに仕上げました。上にクレソンを散らしてできあがり。

市販のソースなので少々味付けは濃くなりましたが、ステーキとのバランスもよく、なかなかおいしくできました。

***

後から息子に聞いたネット情報では、これはチャパグリというお料理で、新大久保界隈で試食会が開かれたりして騒ぎになっているらしい。本来はチャパゲティとノグリという2種類の麺を合わせて作るのだそうです。

と思ったら、早速Amazonでもチャパグリを作るセットが売り出されていました。^^; アカデミー賞の影響で、世界的に注目を集めているそうです。

「チャパグリ」の熱、浸透中 アカデミー賞「パラサイト」で世界注目(東京新聞)

【関連記事】パラサイト 半地下の家族 (2020-01-28)

コメント (6)

ピーナッツクリームの朝食 @三度目の殺人

2019年03月03日 | +映画のひとさら

映画「三度目の殺人」に出てくる、ピーナッツクリームが気になりました。

三隅(役所広司)の部屋にあったものですが、のちに咲江(広瀬すず)がパン屋さんでピーナッツクリームを買うところを見た重盛(福山雅治)は、同じものを買って三隅に差し入れします。三隅は「これ、大好きなんですよ」と喜び、それを受け取ります。

この一連のシーンにどんな意味が込められているのか?はわかりませんが、その後、拘置所の独房でコッペパンにピーナッツクリームをぬって食べる三隅は、なんともうれしそうでした。

ところで今回画像を探していて知ったのですが、モデルとなった丸十ベーカリーは横浜・蒔田にあるパン屋さんだそうです。ローカルな場所ですが、こういうレトロで趣のあるお店をよく見つけたなーと感心しました。残念ながら丸十ベーカリーは現在は閉店しているようです。

***

前置きが長くなりましたが、映画の三隅を思い出しながら、ピーナッツクリームの朝食を用意しました。

これは、お正月に房総を訪れた時に、ホテルの売店で見つけたピーナッツクリームです。千葉といえば落花生が名産ですが、このピーナッツクリームも最高においしかった! ますだの落花生さんの商品で、スイートタイプ、渋皮入りビター、無糖の3種類がありました。

三隅はコッペパンにピーナッツクリームをぬっていましたが、私は厚切りのトーストにビター、スイート2種類のピーナッツクリームをぬりました。三隅がほかに何を食べていたか、映画では判別できませんでしたが、私がこの日用意したのは紫キャベツのコールスロー、菜の花の蒸し焼き、モッツァレラ入りスクランブルドエッグ

そして愛媛産の天草(あまくさ)というオレンジです。長崎・天草島で生まれた品種で、清見、みかん、ページオレンジを交配して作られたとか。甘くてジューシー、口当たりが柔らかくておいしいです。最近は柑橘類の種類がたくさんありますが、どれもよく研究されていておいしいですね。

***

手持ちのピーナッツクリームがそろそろなくなるので、先日は六本木ヒルズのグランドフードホールでピーナッツバターを買いました。

その場でバターピーナッツを挽いて作ってくれるもので、素朴な食感が魅力。甘みが加えられていないので、そのままお料理にも使えます。トーストに使う時ははちみつと合わせてもいいですね。

私は今まで何でもピーナッツバターとよんでいましたが、商品名はピーナッツクリームとなっていることが多いようです?? 調べてみたところ日本では、ピーナッツだけでできているものをピーナッツバター、甘みなどが加えられているものをピーナッツクリームと、区別されているようです。

【関連記事】三度目の殺人 (2019-03-01)

コメント (6)

黒い森のケーキ @彼が愛したケーキ職人

2019年01月18日 | +映画のひとさら

寒い日に用事があって一日外に出かけていたら、翌日から激しい眠気に襲われてすっかり寝込んでしまいました。今日は少しラクになったので病院に行って(それまではとても動けなかった)、頭痛薬と胃腸薬を処方していただき、頭痛はだいぶ収まりました。眠気はまだ続いていますが、休みなさいというシグナルなのかも...。

というわけで、これも布団にPCを持ち込んで書いています。^^

これはまだ具合が悪くなる前の週末に、映画「彼が愛したケーキ職人」(The Cakemaker)に登場した、黒い森のケーキを作りました。トーマスが得意とするケーキで、オーレンも、アナトも、実に幸せそうにこのケーキを食べていたシーンが思い出されます。

トーマスが作ったのは、ドイツのシュヴァルツヴェルダー・キルシュトルテ(Schwarzwalder Kirschtorte)ですが、フランスではフォレノワール(Foret-noire)、英語圏ではBlackforest Cake、映画の日本語訳では黒い森のケーキと、各地に同じ名前のケーキがあるようです。

レシピはこちらを参照しました。

用意したのは、キルシュというサクランボのお酒と、ダークチェリーの缶詰です。

まずは、15㎝の円型でココア風味のスポンジを焼いて...

厚みを半分にカットし、下側となるスポンジに、キルシュで作ったシロップをたっぷりぬり、泡立てた生クリームを広げて、ダークチェリーを並べます。

上側のスポンジを重ねて、再びキルシュのシロップをたっぷりぬり、全体に生クリームをぬって仕上げます。

上に生クリームをしぼって、ダークチェリーを飾り、ピーラーで削ったチョコレートを、ケーキの上と裾に飾ったらできあがり。

チェリーの酸味とチョコレートの甘みが絶妙のコンビネーション。おいしくいただきました。

コメント (12)

ティーパーティのキャロットケーキ @プーと大人になった僕

2018年12月14日 | +映画のひとさら

映画「プーと大人になった僕」(Christopher Robin) のティーパーティの場面に出てきたキャロットケーキがずっと気になっていて... 遅まきながら作ってみました。

キャロットケーキは、アメリカではケーキの上にクリームチーズで作ったフロスティングをぬるのが定番ですが、この映画に出てきたキャロットケーキは、2台のキャロットケーキの間にクリームをはさむ、ヴィクトリアケーキのスタイルでした。

私は1台焼いて半分にカットし、間にクリームをはさむことにしました。レシピはコチラの記事の最後にあります。高さを出すために、いつもより小さい18㎝の型で焼きました。

間にクリーム(クリームチーズ・生クリーム・粉砂糖・レモン果汁・レモンの皮のすりおろし)をはさみ、上に粉砂糖をふるいました。

イギリスのポッタリーのティーセットじゃないので、あまりプーっぽくありませんが...^^; 気分だけプーのティーパーティです。

ケーキがややドーム型にふくらんでしまいましたが、とってもおいしくできました。にんじんのすりおろし、三温糖、乾煎りして刻んだくるみが素朴な風味を出しています。シナモンとナツメグが入っているので、香りがとにかくすばらしい。クリームの酸味がよく合います。

バターではなくグレープシードオイルを使っているので、冷蔵庫に入れても硬くなりません。翌日、翌々日にいただくと、しっとりと落ち着いてさらにおいしくなりました。

***

さて、映画には何回かティーパーティの場面がありましたが、私が一番気に入ったのは、マデリンとプーたちがロンドン行きの列車の中で開くティーパーティです。マデリンがワゴンのレディにはちみつをたのむ前後の、プーのわずかな表情の変化に注目です。(^_-)-☆

Christopher Robin Movie Clip - 5 Cups of Tea Please (2018) | Movieclips Coming Soon

【関連記事】プーと大人になった僕 (2018-09-21)

コメント (6)

ヴィクトリア・ホテルの朝食 @ファントム・スレッド

2018年07月06日 | +映画のひとさら

またまた映画「ファントム・スレッド」から、お料理の話題におつきあいください。

レイノルズがアルマに初めて会ったのは、休暇で訪れた海辺の町の小さなホテル。このヴィクトリア・ホテルは、北イングランドのノース・ヨークシャーという場所に実在するそうです。(BBC.com) いつも"朝食は軽く"と言っているレイノルズが、この時ばかりはたくさん注文していたのがおかしかったです。^^

注文の中に聞き慣れない料理があり、後で調べたらウェルシュ・ラビット(Welsh rarebit)というウェールズの料理とわかりました。(VULTURE) 昔ウェールズを車で旅したことがありますが、このお料理は知らなかった...。(ジョークで)ウェールズ人は貧しいからウサギの代わりにチーズを食べたとか^^; 諸説あるようです。

本来は、からし粉・ギネスビール・チェダーチーズ・ウスターソースなどを混ぜて、パンにのせて焼くようですが、私は簡単にアレンジして、パンにマヨネーズと粒マスタードをぬり、とろけるチーズをのせて焼きました。そしてレイノルズと同じく、ポーチドエッグをのせ、ソーセージとベーコンを添えました。

ノース・ヨークシャーでは映画の影響で、ウェルシュ・ラビットにポーチドエッグとベーコンをのせるスタイルを、”ヨークシャー・ラビット”と呼んでいるそうです。ボリュームたっぷりですが、ポーチドエッグからとろりと流れる黄身がチーズやマスタードに合って、おいしくいただきました♪

さらにレイノルズは、スコーンも注文していました。小麦粉・ベイキングパウダー・バター・グラニュー糖・豆乳を混ぜて作った生地を冷凍庫で扱いやすくなるまで寝かせ、半分は円型で抜き、残った生地はラフに丸めて焼きました。私はラフに丸めた方が素朴な感じがして好きです♪

レイノルズは、ジャムはストロベリーではなくラズベリーを、と言っていましたが、私は前に作ったルバーブのジャムにしました。

ルバーブは見た目はフキ、味はレモンに似たフルーツです。素朴で野生味があるところが好きで、毎年この時期になるとジャムやお菓子を作ります。

全部同じに見えますが、右の2つはルバーブ&ストロベリージャム、左はルバーブだけで作ったジャムです。今回は赤みの強いルバーブだったので、赤いジャムになりましたが、緑色っぽくできることもあります。

スコーンにはジャムのほかに、クロテットクリームを添えるのが定番ですが、私は家にあったホイップクリームを添えました。スコーンは食べる前に軽くグリルで温めて。外はサクッ、中はしっとりおいしくいただきました。

私はウェルシュ・ラビットとスコーンを別の日にいただきましたが、レイノルズはこれを一度に食べたのです。いくら何でも食べすぎでしょう...。(-_-;)

【関連記事】
ファントム・スレッド (2018-07-04)
きのこのオムレツと、アスパラガス (2018-07-05)

コメント (6)

きのこのオムレツと、アスパラガス @ファントム・スレッド

2018年07月05日 | +映画のひとさら

ファッション界を舞台にした映画「ファントム・スレッド」(Phantom Thread)ですが、食事のシーンが思いのほか多く、フードムービーとしても楽しめました。特に物語の鍵となる場面で、お料理が効果的に使われていました。

映画の中で、アルマがレイノルズに料理を作って2人きりで食事するシーンが2ヵ所ありました。それぞれの場面で強いインパクトを与えたお料理2つを、映画を思い出しながら作ってみました。

ドレスを作ってばかりで、自分を妻として見ないレイノルズに腹を立てたアルマは、いつも影のように従えている姉を先に帰らせ、レイノルズに手料理を作ってもてなす計画を立てます。彼女が用意したのは、アスパラガスにバターと塩を添えたもの。しかしバター嫌いのレイノルズは激怒します...。

アスパラガスは鍋のサイズに合わせてカットして軽く塩ゆでにし、ハーブソルトとオリーブ油を添えました。

もうひとつはクライマックスといえる場面。アルマは森で採ってきたキノコを使って、レイノルズのためにオムレツを作りますが... これは「ヘルプ」のチョコレートパイにも匹敵するショッキングなお料理でした。^^;

アルマはキノコをソテーしたところに溶き卵を流し入れていましたが、私はあらかじめキノコをソテーしておき、溶き卵を流したところに入れました。キノコはマッシュルームと舞茸を取り混ぜ、オムレツは卵1個で作っています。アルマはチャイブでしたが、私はあさつきを刻んで入れました。

オムレツは舟形ではなく、映画と同じく2つ折りで。きのこがちらりと見えるように、少しずらして折りました。上からさらにあさつきを散らしました。

アスパラガスとオムレツは、別々の場面に出てきたお料理ですが、家では組合せていっしょにいただきました。

アスパラガスは短くカットしてプチトマトとともに。ココナツオイルをぬって焼いたトーストを添えて、おいしい朝食となりました。

【関連記事】
ファントム・スレッド (2018-07-04)
ヴィクトリア・ホテルの朝食 @ファントム・スレッド (2018-07-06)

コメント (2)

半熟卵の朝食 @君の名前で僕を呼んで

2018年06月06日 | +映画のひとさら

映画「君の名前で僕を呼んで」(Call Me By Your Name)では、毎朝の屋外での朝食のシーンも印象的でした。

すぐそこでもぎ取ってきたばかりの桃や、しぼりたてのジュース。キッシュか何かが出ていた記憶もありますが、一番印象に残っているのはとろりとした半熟卵。アーミー・ハマー演じるオリヴァーが、スプーンの背でとんとんたたいて殻を割っていました。

そんなシーンを思い出しながら作った朝食です。厚切りの食パンは量が多いので半分にして、ココナツオイルとはちみつをぬってトーストします。ベビーリーフはフレンチドレッシングであえ、プチトマトをあしらいました。コーヒーと野菜ジュース、半熟卵、そして映画で重要な役割を果たしていた桃。

卵は5分ほどゆでて冷水に取り、とろとろに仕上げました。殻はむかずにスプーンですくっていただきます。

オリヴァーはスプーンの背で殻を割っていましたが、私は神戸の北野ホテルで見つけたエッグカッターを使いました。下のカップを卵にかぶせ、ボールをスライドして上から落とすと殻が割れます。

家に咲いている紫陽花をカットしてきて飾りました。映画では夏の北イタリアらしい赤や黄色の食卓でしたが、こちらは梅雨の東京らしいブルーの食卓になりました。今日は朝からしとしと雨で、いよいよ梅雨入りとなりそうです。

【関連記事】君の名前で僕を呼んで (2018-06-05)

コメント (8)

キーライムパイ @シェイプ・オブ・ウォーター

2018年03月16日 | +映画のひとさら

映画「シェイプ・オブ・ウォーター」は、グリーンがテーマカラーとなっていました。主人公のイライザの部屋のインテリアやファッション、仕事場である研究所の壁、悪役ストリックランドのキャデラック等々。謎の生物が棲んでいたというアマゾンの水の色をイメージしているのでしょうか?

イライザの隣人ジャイルズは、ダイナーの店員に秘かに思いを寄せてお店に通っていますが、そのたびにまずいキーライムパイを出されます。ジャイルズは断り切れずに家に持ち帰るので、家の冷蔵庫はキーライムパイだらけになっています。^^

(イライザにキーライムパイを食べるのをつきあわせるジャイルズ)

キーライムパイは、フロリダ名物のご当地パイですが、全米でポピュラーなスイーツです。厳密にはフロリダでとれるキーライムという小さなライムを使いますが、なかなか手に入らないので、ふつうはよくあるライムやライムジュースを使って作る人がほとんどだと思います。

映画を見たら無性にキーライムパイが食べたくなって、帰りにライムを買って帰りました。こちらのレシピを参考に、少しアレンジして作りました。

The Shape of Water: Key Lime Pie (Feast of Starlight)

ライム果汁が足りなかったので、家にあったレモンも少し加えました。クラストは、ダイジェスティブビスケットと、カラメルビスケットを適当に合わせて砕き、溶かしバターを加えて硬さを調節しています。空焼きしたクラストに、ライム果汁と卵黄、練乳で作ったフィリングを流し入れ、オーブンで焼いてできあがり。

映画では鮮やかな緑色のパイでしたが、私は着色しないで作りました。今はアメリカのキーライムパイも、着色しないものが多くなっていると思います。フィリングには卵黄だけを使うので、私は余った卵白でメレンゲを作り、上にのせて焼くこともありますが、今回は映画と同じくホイップクリームで仕上げました。

ホイップクリームの上にライムの皮を飾り、映画の舞台と同じ60年代のアメリカで使われていたグリーンのお皿にのせました。実際にはミントグリーンのような色ですが、光の加減で少し青みがかって見えますね。ライムのさわやかな酸味と練乳のクリーミィな甘さが絶妙のコンビネーション。おいしくいただきました。

追記: キーライムパイが、高輪(品川駅前)のアンナミラーズにありました。

お店のHP http://www.annamillersrestaurant.jp/index.html
パイのメニュー http://www.annamillersrestaurant.jp/menu_pie1_j.html

お近くの方は、よかったらお試しを。(^_-)-☆

***

それから懐かしかったのがジェロ―(Jell-O)のゼリー。画家であるジャイルズが、仕事でポスターを描いていました。

ジェロ―はアメリカでポピュラーなゼリーの素。私はほとんど使いませんが、レストランの食べ放題や子ども向けのパーティなどでおなじみです。ストロベリーやチェリー、ライムなど、種類が豊富で、人工のフレーバーと鮮やかな色がアメリカらしい。

このほか、イライザが作るゆで卵とサンドウィッチのお弁当など、食が気になる作品でもありました。^^

【関連記事】シェイプ・オブ・ウォーター (2018-03-15)

コメント (12)