みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

年の瀬とコールドムーン

2023-12-28 | 

昨夜は今年最後の満月なので日暮れ間もなく

職場の屋上で撮影をして見ました。

それと先日自然公園に行きました時に

お花と野鳥さんを撮影しましたので

投稿をさせていただきました。

冬季なのでコールドムーンと言うのでしょう

薄い雲が切れた時に撮影をしました

空気が澄んでいるのに映りがよろしくなくて

何枚か撮影をして写真にしました。

クローズアップで撮影

写真撮影が上達しなくて

なかなか思うような写真が撮れなくて

いつもへこんでいます。

月に想いをこめてシャッターを切りますけど

撮ればとるほどお月さまは

遠く離れて行きます。

※ ※ ※

12月下旬の初めに里山公園で撮影をしました。

温室が5棟並んでいてサボテンやたくさんのお花がありました

たぶんプリムラです

 

たぶんガーベラ

 

たぶんアザレア

 

こちらもたぶんガーベラ

 

ハウスの後ろの山の野鳥さんを撮影

お山に入って間もなくコゲラさん発見

林の中はうす暗くてピントが合わなくて

ピンボケです。

池に行きましたら凍っていて

たぶんセグロセキレイさんがいましたけど

全然動かなくて足元が凍ってくっついてしまったかも?です。

池の周りの陽当たりのヨシにはたぶん

ジョウビタキさんがとまりました。

当日はお花と風景の撮影をしようと

出かけましたので24-70での撮影でしたので

少し離れた距離の鳥撮りは望遠でなければ無理な撮影でした。

鳥さんの画像はトリミングとクロップしてあります。

今は年の瀬で慌ただしくなってきて

昨夜は当直で満月でしたので

皆さん賑やかで眠れない夜になりました。

今日の記事が年内最後の投稿となると思います。

一年間ご訪問とアクションボタンを ありがとうございます。

皆様 来年が良い年になりますように。咲

 


Happy Xmas

2023-12-24 | クリスマス

クリスマスですね。

プレゼントは何だろうな~

僕はもうプレゼントをあげたよ~

スノーマンさんにあげたよ~

イルミネーションが綺麗で夢の中みたいで

ずっと光の国にいたかったよ~

夢の中にずっといたかったけど

そうもしていられないし

僕の欲しい物は何だろうな

今日はジョンレノン&ヨーコさんの

Happy Xmasクリスマスソングを贈りますね。

Happy Xmas War is Over

お終いに

ショッピングセンターで撮影をしました

皆さんが見ていて恥ずかしかったけど

頑張って撮影をしました

ツリーの写真を投稿させていただきました。

ジョンレノンの歌詞にある戦いのない

平和な世界になりますよう心から願っています。

最後までご覧いただき ありがとうございまし。

Glory to Ukraine Happy Christmas and a Happy New Year

今年何ができたか考えながら

年末から年始の業務頑張ります。咲


明日はクリスマスイブですね。

2023-12-23 | 写真

明日の夜はクリスマスイブですね。

ショッピングセンターや商業施設では

クリスマス商戦たけなわで

年末年始のかき入れ時で賑わっていました。

今日の写真は12月の初めに撮影をしたのですけど

写真の整理が追いつかなくて今ごろの投稿となりました。

 

夜の公園は静かな光の園でした。

 

光のトンネルをくぐったら

 

 

彩とりどりの光に囲まれて

 

 

奥の方に行ったら池にイルミネーションが映って

とても幻想的でした。

 

 

お友達にプレゼントを渡しに来たよ

 

イルミネーションはTDLで見ても丸の内で見ても

どちらで見ても私には同じようで

ここでのイルミは手作りで周辺は暗闇で

公園はピカピカ光って夢の国でした。

 

クリスマスだよ。

プレゼントだよ

スノーマンに会えてよかったです。

 

一年過ぎるのがとても早くて明日はイブですね

明日もお目にかかります。

見ていただけましたら嬉しいです。

 

フィギュアの子熊チャンを夜の公園に連れて行きました。

ご訪問頂きありがとうございます。

 


賑わう公園

2023-12-21 | 公園

穏やかに晴れた昨日

里山公園にお花の撮影に出かけました。

 

 

平日の午前中でしたので公園も駐車場も空いていると

思っていたら9時半くらいに到着しましたら

駐車場はすでに満車状態で移動しながらやっと

駐車ができました。

 

お帰りの方は段ボール箱や袋に植木や草花を手にしています。

公園内の売店での観葉植物を

早朝から買いに見えていたようです。

園内にはクリスマスシーズンの飾りが

設えてありたくさん人がスマホやデジカメで

写真を撮っていました。

キャラクターの着ぐるみさんが何度も登場して

ポーズをとっていました。

案内の方にキャラクターの名前を聞きましたら

栃木市の 「とち介」さんとのことで

蔵の街栃木市で とち介さんとのことでした

頭が蔵の屋根の形になっています。

人が多すぎて接写か望遠での撮影となりました

コロナ禍の時には都市部の公園でも人が少なかったのに

たくさんの方が園内のお花を楽しんでいました。

人が動けばお金も動くって誰かが言っていたのを思い出しました。

温室の中にたくさんのお花がありました

松明みたいなお花で名前を見たらシクラメンとありました

繊細で私が思うに松明ではなくて筆みたいな感じでした。

人目に付かない所にひっそりと少女像があります

なんか感じるものがあって何枚も撮影をして

丁寧に編集して写真にしました。

もうすぐクリスマスですけど外での予定はなくて

土日がお休みなので写真の整理や家事手伝いで過ごすことになりそうです。

自分のクリスマスプレゼントは

レンズです~ 広角か望遠かで迷った挙句

両方備えた 18-300 を自分におねだり中です。

ご訪問頂きありがとうございます。

今日も当直で今夜は寒くなりそうです。咲

 


古河公方公園

2023-12-15 | 公園

11月末に茨城県古河市内にあります

古河歴史博物館と隣接します

旧武家屋敷を訪れて帰りに

古河公方公園(古河総合公園)を散策しました。

 

古河公方公園(古河総合公園)

 

こちらは花桃の咲く公園で知られています。

花桃の季節には大変賑わって桃源郷となりますけど

冬季は訪れる人も少なくて晩秋の佇まいでした。

鳥除けの猛禽に似たタコが風に舞っています

紅葉も見頃を過ぎて落ち葉がたくさんありました。

 

可動するような橋が架かっています。

公園の一角にお茶の畑があって白いお花が満開状態で咲いていました

お茶の花を見たのは初めてで白い花弁と蕊がたくさんありました

お花を良く見たらハチさんが活動中で晩秋から初冬の頃に

たくさん飛んでいたのには驚きでした。

ハチさんピンボケです、ピントが蕊にいっていました。

フェンスにジョウビタキさんがやって来てお食事タイムです

 

この木は青い草の上に葉が落ちて晩秋なのに良い感じです。

 

ジョビオ君?...が羽繕いをしています。

 

枯れすすき

名残の紅葉修景池の水面に青空が映りました。

 

今は師走の候でモミジもみんな落葉した頃だと思います。

12月も中旬でもうすぐクリスマスで年末となります。

昨年の今ごろは年明けにある試験に向けて勉強をしていた頃で

あっという間の一年で光陰流水って実感しています。

今年も残りわずかで来年に向け頑張らなくてはです。

ご訪問いただきありがとうございます。咲

 


晩秋に武家屋敷をみました。

2023-12-10 | 公園

師走の候今朝は当直明けで朝陽が眩しく感じます。

11月の末の晴れた日に一度行って見たかった

武家屋敷を訪れました時の写真を投稿させていただきました。

木戸の脇の日陰に純白の山茶花が咲き始めていました。

寝ぼけ眼で書きましたので読みずらい文となっています。

紀行文は書けなくてお恥ずかしいです。

歴史博物館から武家屋敷をみます

こちらは茨城県古河市にあります

旧古河公方屋敷立派な土壁がありました。

 

歴史を感じる御門です。

お屋敷の庭は広くて竹林から雑木林、モミジや銀杏

たくさんの植物が植えてあります。

御門の前には名残の紅葉が黄色く朝日に照らされています。

お庭の一角にたぶん卯木が植えてありました

初夏に白いお花が咲きますけど今は師走で枯れ枝でしたけど

卯木の枝は木釘になったり楊枝に利用されて

江戸時代にはたくさんの用途があったと

何処かで聞いたことを思い出しました。

河合曽良さんの俳句で

「卯の花をかざしに関の晴れ着かな」って聞いたこともありました。

広いお庭でたくさんの木々が植えてありました。

どの木々もみんな暮らしに利用されていたようです。

お庭に山茶花が植えられていましたけど

武家屋敷ですから椿はありませんでした。

お花が首から落ちたら困りますからですね。

写真の整理が

追いつかなくて今頃晩秋の写真を

投稿させていただきました。

次回武家屋敷から少し離れた処にあります

古河公方公園の紅葉の写真を投稿させていただきます。

誤字脱字間違いがありましたらご容赦ください。

最後までご覧いただきありがとうございます。咲

 


レンガ窯

2023-12-06 | 公園

少し前にお出かけをした時に道を間違えてしまって

ナビを見ていたら近くにレンガ窯と名所案内がありましたので

立ち寄ってみました。

当時日本の近代化に貢献したレンガ窯で当時の姿を保っていて

「近代化産業遺産群」の一つだそうで珍しい建物を見ることができました。

レンガ窯の周りには高木のメタセコイア並木がありました。

メタセコイアの高さは30mもあるそうです。

レンガ窯の周囲には秋バラの柵がありましたけど

秋バラの季節もそろそろ終わりで咲き残ったお花を撮影してみました。

晩秋の陽射しに光っていました。

 

レンガ窯をセコイア並木から見ました。

当日は小春日和の暖かな午前中でした

30分ほどの撮影で何枚か写真ができました

栃木県野木町にあります近代遺産「レンガ窯」の写真を投稿しました。

野木町煉瓦窯

野木町煉瓦窯

旧下野煉化製造会社煉瓦窯(通称、野木町煉瓦窯)メタセコイアの紅葉情報   野木町煉瓦窯の北側、メタセコイア並木の紅葉。高さ30メートルほどある高木の紅葉はと...

 

 

後日武家屋敷と古民家の紅葉写真を投稿させていただきます。

誤字脱字間違いがありましたらご容赦ください。

ご訪問いただきありがとうございます。咲

 


お宮の銀杏

2023-12-02 | Weblog

先日晩秋の晴れた日の午前中

由緒ありそうな立派なお宮さんの銀杏を撮影しました。

当日は風も無くて陽射しが柔らかくて

銀杏の落葉も始まりで境内には

黄葉した葉がいい感じに散り落ちていました。

狛犬さんも石灯篭も暖かそうです

歪んで写りましたけどお許しを

一見小さなお宮さんでしたけど

良く見たら千木も鰹木も立派で

派手さはなくても造りも堅牢でした。

神楽殿は50cm位は厚みがある茅葺で

黄葉をした銀杏の落葉が乗って

和様式だなって いい感じです。

本殿の脇に回って木陰から撮影をしました

枝越しに見上げた屋根が美しくて

何枚も撮りました。

初めにお宮さんをみた時には小ぶりかなって思いましたけど

銀杏が大木だったのでした。

樹齢は多分数百年でしょうねと感心です。

お宮の脇や後ろは銀杏の木が大きくて

日陰が多くて上手に撮れなくて

お宮さんと銀杏さんに失礼をしました。

お終いに神楽殿の舞台を正面から撮影をしました。

平日の午前中カメラマンさんが数人撮影を繰り返していました。

写活中は仕事も時間も忘れて没頭していますので

当日の勤務は当直なのに とっても睡眠不足になりました。

ご訪問いただきありがとうございます。

誤字や間違いがありましたらご容赦ください。咲