みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

もうすぐ春

2022-02-26 | 公園


昨日天気予報で気温も上がり穏やかな日になるとのことで
埼玉県の北東部にあります公園に野鳥撮影に出かけました。


何処の公園に行ってもセコイアの大木があって同じような風景ですけど
葉の無い枝が透けて空が見えて網目模様になっていて幾何学に見えます。



春を待つ白鳥のボートが浮き桟橋に繋がれています。
池の周りでは小鳥さんを見かけなくて鴨さんとアオサギさん


鴨さんの羽の模様が綺麗でみごとです


アオサギさんがいます、アオサギさんは陸にあがって休憩中みたいです


怖い顔ですけど、凛々しい

アオサギさんはよく見ると厳しい顔と姿で
小型なら爬虫類から哺乳類まで食してしまうから強烈ですね。

アオサギさんが飛びました。

SS 1/100 で撮ってしまってブレブレです

公園内は工事中で立入制限があって小鳥さんがいる地域には入れませんでしたけど



セコイアの高い所にモズさんが、辺りを見ています。


シジュウカラ少しもジッとしていません

モズさんみたいに落ち着いていられないのかなと

午前中早い時間には少し風があったけど探鳥をしていたら寒さを忘れました
もうすぐ春が来るって感じでした。

世界中でコロナの蔓延とロシアの理不尽な侵攻で混沌としてしまいます
呑気に鳥撮りをしていていいのかなと考えてしまいます
平和の尊さを感じています。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲 

公園の鳥さん

2022-02-22 | 公園
今日は2022年2月22日で2がそろいましたね
誰かが22はエンジェルナンバーっていっていました
奇跡の起こる前兆かもと、私は興味が無くて商業主義のこじつけかなと思っています。

今日も冬晴ですけど気温が低くて乾燥をしていて
外出は無くてお家時間です。


少し前に行きました公園のお話です
公園に着いた頃は穏やかな陽気でしたけど風が出てきて
噴水も風に流されてしぶきが飛んでいました



工業団地の中心部にある公園で大きな池があります
池の北側にはすごく高い鉄塔が2基立っていて眺めがとても良いです
遠くに日光や那須連山が冠雪しているのが見えます。

波立つ水面に鳥さんが遊びます


鴨さんが羽ばたきました、ピンボケです被写体ブレと風に吹かれて手ブレもありです



風を遮る物も無くて鳥さんも結構大変そう


カワウと小さな鴨さんが風を避けて枯れ木に止まって休憩中でしょうか

シラサギもアオサギも見当たりません鴨さんはたくさんいます
サギさんがいたらサギさんにカモられるかもです。

この日 公園では小鳥さんを見ることが無くて天候と時間帯が良くなかったカモです。


アトリかツグミでしょうか


枝にたくさん止まって風が止むのを待っているようです

池の端にある少女像で寒い冬晴の日ですけどサイド光で

初夏みたいな感じに撮れてしまいました。

今日の写真は少し前に行きました大きな池のある公園でのものです
コロナ禍でオンライン授業の時間帯が定まらなくてお出かけができません。

最後までご覧いただきありがとうございます。 咲


冬晴の公園

2022-02-18 | Weblog
このところ少し忙しくなって外出ができなくて
以前行った公園の写真をアップします


遊歩道に咲くビオラ

何時もメジロと鳥図鑑みたいな写真ばかりで飽きられてしまいますので
下手な風景写真を並べました


お花や鳥さんを撮影する時には少しアンダーで
撮りますけど風景は明るめにして撮影をしています



大好きな公園 セコイアの姿が好きで季節ごとに撮影をしようと思っています

変ったオブジェがあって池や並木が魚眼風に写っています

当日はピーカンでまあるい地球を丸くみました。
「ピ―カン」って昔ピースってタバコがあってタ
バコ缶の色のことと何処かで聞きました。

セコイアの森のツリーハウスとウニウニ

ツリーハウスに入りたかったけど、クローズって札が掛けてあって残念でした


まあるい大きな池の大きな噴水

いろんな形で噴水します、虹が出るかと待ちましたけど陽射しの角度が思わしくなくて出ませんでした。

鳥撮り写真もありますけど今日は風景写真にして見ました。

鳥さんに会えなくては、致し方ありません
鴨さんの羽ばたき写真を数枚撮影しましたので後日投稿させていただきます
ご訪問いただきありがとうございます。

冬晴の公園でした。 咲




雪解けの雫

2022-02-15 | Weblog
昨日は前日の小雪が凍って朝の陽射しでキラキラと光っていました。

朝陽に光る雫を背景にシクラメンを撮影してみました。


F5.6 SS1/100 露出マニュアル+0.7 ISO-125 WB-晴天s-RGB-B1.0
Mフォーカス レンズ100-400 /200mm使用


赤みが強いので露出補正でB1としました
解けだした雫を丸ボケで撮影してみました。



シクラメンの背景にしたモミジの枝の雫と背景をぼかしました。


春を待つ窓辺の花


植木鉢の花を

以前は読書をしていましたけど最近は
撮影練習をしている祖母が写しました。

この頃学校と就活もあって忙しくなってきました、
写活をしたいのですけど遠方には行けなくて
おうち時間になっています。

置き餌がなくても毎日メジロさんが来て
庭を飛び回っていますので撮影もしています
可愛く撮れたら後日投稿します。

ご訪問頂きありがとうございます。 咲


春を待つ公園

2022-02-12 | 公園
先日探鳥に出かけました公園での画像です
1枚を除いて全て1949年生の祖母が撮影をしました。

梅も見頃でだんだん春も近づいていると実感できました

池の端に咲く白梅 フィルム時代の経験者の祖母は一枚一枚大切にシャッターを切ります
下手な鉄砲数打てばとは違いますね。


この写真だけ私が一眼レフで撮影をしました画像です。

セコイアと池 水鏡 祖母に「F値は」と聞かれるとは夢にも思いませんでした。


ウッドチップの遊歩道でふかふかしていて気持ちよく歩けます

遊歩道沿いに水仙


公園の脇には東北自動車道があってかなりの交通量ですけど園内はとても閑静です

鴨さんがゆっくり進みます


小鳥さんは見当たらなくて鴨さんとヒヨドリさんがたくさんいました

木立の中にたぶんヒヨドリが停まっていました

足漕ぎスワンのボートですけど乗る人も無く桟橋に繋がっています

池に映るセコイア落ち着いた雰囲気で良いです。

今日は祖母がコンデジで撮影をした画像を投稿してみました
全てオートでの撮影ですけど被写体選びと構図が良くて
とても上手に撮影ができていて見習は無くてはです。
連休中はお家時間で対面を避けて静かにしています。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲



雪の降る朝

2022-02-10 | 公園
庭の散り残ったモミジの葉と降る雪を撮影してみました。
秋の名残 愛おしき、ですね。


F5.3 AF-S 210mm SS1/1250 ISO-2000  露出∔1段 WB-AT Mモード

今朝のさいたま市は小雪の朝で都市部は少しの降雪でも
交通渋滞になってしまうので積もらなければ良いなと案じています。

昨日は午前中予定が無くてお天気も良いので
車で1時間弱にあります公園に出かけて
野鳥撮影をしましたけど
公園に着いた頃雲が出てきてしまいました。



ロウバイは満開で白梅が混ざって咲いていました。

埼玉県北東部にあります公園の周辺は道路環境も良くて
走りやすくて駐車場も広いし人も密にならないので安心をして探鳥ができます。



セコイア並木が水路の両脇に続いています、
陽が陰ってしまって白い空になっています。

薄氷が溶けている水路上をしじまを破って、シラサギが飛んだ


曇り木陰 1/100 秒。 f/5.6 95mm ISO-100 WB-AT AF-S 露出+1段
レンズ 18-140 mm 画質圧縮RAW14-bit


鴨さんを撮影していたら水音がして振り向いたらシラサギが飛んできました、
SSを変えないでそのまま単写、流し撮りをしました。
背景が暗くて現像で露出を上げました。


池には鴨さんが悠然と進みます。


カワウさんが飛びました、曇り空で色がでません。

小鳥さんが居なくて何処に行ってしまったのか
撮り高が無くて風景をたくさん撮影してきました

流し撮りができたので少し満足です
連写はしたくなくて一瞬を切り取って
私なりの奇跡の一枚を目指します。

午後からオンライン授業で終日閉じこもり生活です。
最後までお読みいただきありがとうございます。咲


おうち時間

2022-02-06 | 写真
今朝のさいたま市大宮はすごく冷え込んで庭の温度計は-6度を指していました
陽が昇ったら暖かく感じますけど朝のうちの温度計はマイナスのままです。

昨日も今日も おうち時間で外出はしません
オミクロン株の感染拡大で人の多い所には出たくないので
終日家事手伝いをして過ごします

先日行きました公園での写真他を投稿します。


高い木の枝にたぶんモズさんです


対岸の梅木に止まりました。


望遠でAPS換算650mmで撮影しました


おうち時間に家に来るメジロさんを撮影

1/800 秒。 f/4.5 46.4 mm ISO-1600 晴日陰 MF WBオート

飛び立った瞬間を切り取りました、SSを上げたかったけどF値の限界で被写体ブレとなりました
ピントは概ねあっていますけど機材の限界と撮りての未熟でこれ以上は撮れないのかもです。
連写撮影はしたくないしメジロさんの撮影は良い練習になっています。

それとメジロさんにミカンをあげていたら祖父に「野生の鳥に餌付けをしては駄目だよ」と
注意をされて、よせばいいのに私が「それじゃあ~白鳥に餌やりはいいの」と言ったら
「それは慈悲の行為だよ」と言われました、良く分からないけどミカン取りやめです。

おうち時間の写真

植木鉢のお花を下から接写で空と太陽を背景にしました。
白飛びしています。

公園の上空を変わった形の飛行機が高空を行きました。

1/200 秒。 f/5 600mm ISO-100

ゆっくり飛んでいる様に見えました
野鳥撮影をしていると飛行機もよく見かけます
飛行機撮影もしたいなと思っていますけど
カメラ機材がと...カメラ沼が深くなってしまいます。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲




冬晴の公園

2022-02-04 | 公園
今日の被写体は先日公園にカワセミさんを探しに出かけた公園での写真を投稿します。



静かな池にぬくもりを見ました。

一瞬を切り取ってみました

騒がしい鳥さんもいます風景撮影をしていたのでSSが遅かったけど
いい感じに撮影ができました。



ロウバイと展望タワーです、後ろボケで撮影、半分が白飛びですけど初心者ということで許してくださいね。


メジロさんとスズメさんの写真は 大きい母(祖母です)がコンデジのオート撮影で撮りました。



メジロさんとスズメさんの共生一種のコラボですね
私がスズメさんに「振り向いて」と言ったら

立ち位置を変えて撮影スズメさんの後ろ姿が模様が綺麗です。



そうしたら お母さんが「昔 振り向かないでと言うコマーシャルソングがあったのよ」と言って口ずさみました。

こちらも祖母が撮影で波紋が綺麗だったので撮影をしたそうです。

私には波紋まで見えませんでした。

この日の朝は結構冷え込んでいましたけど
公園に着いた頃池の氷も解け始めて野鳥さんの動きも活発になっていました。



蓮の花の季節には池にピンクの花が一面に咲くそうです。

静と動、写真撮影は楽しくて自然な色合いと鳥の参考書や
極彩色の塗り絵みたいにならないように撮影をしました。

母のお母さんだから写真撮影上手でした。
それとこちらの公園でカワセミ君さんに会えませんでした。
祖母が脳トレになるのでカメラを始めようかなと言っています
元々このブログも祖母が10年以上前に開設をしたものですから
この先はどの様になるか思案です。

冬晴の公園最後までお読みいただき
ありがとうございます。 咲



冬晴の空の下で

2022-02-02 | 公園
さいたま市は今日も晴れて午前中は北風がありましたけど
午後は快晴の冬晴となりました。
少し離れた公園に出かけて短時間野鳥探しを楽しみました。


高い空を行くシラサギ羽が透けて綺麗です。


公園の並木も午後の日差しを受けて眩しそうです



コゲラ発見ですけどコゲラは結構どこの公園でも見かけます


池に映った水鏡 自然な感じの色合いを出すのが難しかったです

上空ではバトル発生でトビとノスリか分かりませんけど白熱しています


遥か遠くに日光連山が冠雪をしています


降雪地は大雪でご苦労をされていると思います
呑気に探鳥をしていられる環境に感謝です。

関東地方は乾燥で静電気がパチパチしています
隙間時間に頑張って探鳥に出かけてみました。
ご訪問頂きありがとうございます。 咲