みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

春を待つ花

2022-01-31 | 
さいたま市は晴天続きですけど冷たい風が毎日吹いています
土日曜日は課題と家事手伝いで家から一歩も出ませんでした。

今日は午後からオンライン授業で今日も家籠りです。

春を待っている花をアップします


カランコエ

昨日は家の植木鉢やプランターに冬の花では無いですけど
寒さに耐えて頑張って咲いている花を撮影してみました。


千日紅、耐寒性は弱いとのことですけど頑張って咲いています。

窓際で接写をして、しべを大きくみました。少し前に、しべのお話を書きましたけど
普段はしべ【蕊/蘂】 雄しべと雌しべ と漢字は書きませんので読めたとしても書けません。



プリムラ

マクロレンズでしたらもっと綺麗に撮影ができるでしょうけど
レンズは高額ですから手が出ませんので


サイネリア

今あるレンズで頑張ります


サイネリア接写
拡大をして見ますと違って見えて不思議です



ベコニア
しべが綺麗で何時までも見ています。

この頃は鳥さんばかり追いかけて池や公園を歩いています
コロナ禍ですから通学以外はなるたけ対面を避けて
自己防衛を頑張っています。

鳥さんばかりではと思って昨日はお花を撮影してみました。

ご訪問頂きありがとうございます。咲


カワセミ君さんを探しに

2022-01-29 | 公園
先日の白鳥さん撮影の後のカワセミ君に出会ったお話です。


水面を見ています。

カワセミ君さんがいると分かっていたら興味半減で
探鳥ですから探すところが楽しみでいろんな野鳥を撮影しながら
カワセミ君さんに合えるように歩きます。



黄昏時の水面です

間も無く洛陽で静かな湖

日中はこんな風景も、昔の映画で、鳥の世界です。

鳴き声と羽ばたきの音怖いくらいでした。

遠くの岸辺にカワセミさん発見です

一眼レフの望遠だといっぱいまでズームしてこんな感じです


急ぐと飛んで行ってしまいますから
コンデジの望遠で撮影します。

コンデジの超望遠はもっと大きく撮影できますけどこんな感じで

距離にして25mプールより先の様ですから30m位です。
三脚も持参していますけど移動時に不便ですから
人間三脚で手持ち撮影をします。


撮影ができて良かったです、数秒で移動をしたカワセミ君です

後で拡大をして確認をしたらカワセミ君♂でした。
家に来るメジロさんでたっぷり練習していたので
動きの無い被写体は撮影がらくでした。



夕景静かな水面になっています。



楽しい一日が終わります、寒くなって来たし
駐車場で母(祖母)と僕ちゃんが待っているので急いで戻りました。

次回は鳥さんの接写と拡大写真をアップしますね。
拡大写真は解像とピントが合っているかを確認するには必須とのことでした
拡大が大好きな鳥撮りです。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲




春を待つ公園

2022-01-25 | 公園
数年前の今の季節に母が投稿したブログ記事です。




国営ひたち海浜公園にありますグラスハウスは

無料の休憩所でエアコンがきいていて

飲食物持ち込みOKでテーブル席でゆっくり休めて

館内からは太平洋が見えて

大きな窓の外には小さな池があり

季節の花がしつらえてあります

今の季節はウインターチューリップが

たくさん配置されています



室内には大きなフラワーアートが

飾られてとても良い雰囲気です

ボール状にすごく大きなものと

小さくて可愛い色合いで花ににせてあります

この時期にはとても空いていて

海風がある時には寒くて外は歩けません



この海浜公園は閑散期と繁忙期の差がありすぎているようです

ですから閑散期と繁忙期の入園料金が変えてあるようです

ゴールデンウイークの頃のネモフィラの開花時期と

秋の赤いコキアの見頃の頃には周辺の道路は大渋滞して

広い駐車場も大変な混雑となり

駐車場に入るだけでも一時間以上並ぶこともあるようです

私の思うところ入場するときに駐車料金を支払うのではなく

帰りの出口で支払うようにした方が効率が良いと思うのですけど

繁盛期には老若男女メッカ巡礼みたいな様子です

ですけどグラスハウスや園内の花や樹々良い風景です

茨城県7年連続認知度最後から一番ですけど

海や山見どころがたくさんあって良いところですよ。

※ ※ ※

コロナ禍以前の記事でとてものんびりした内容です
暖かくなったら出かけてみたいです
春を待つ公園あったかな写真です。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲



水辺の小路

2022-01-23 | 公園
先日 穏やかな日に探鳥に出かけましたけど撮り高が無くて
風景を撮影してみました
感想 風景撮影は難しいでした。


池の畔にあります。趣のあるおしゃれなカフェで
旧忍町信用組合店舗が、水城公園内に移築されたそうです。



忍城に続く石畳の小路



お城の中の水路に花手水水面に冬の枝が写っています。



城内の通り道には竹林とたくさんの桜が並木道となっていました。

水城公園には鴨さんばかりで飛んだり跳ねたりしていて
肝心のカワセミ君さんや小鳥が居なくて残念でした。

私の思うところ野鳥の撮影は構図も背景も大して重要でなくて
一瞬の判断とカメラ操作ですけど
風景撮影は構図や背景黒つぶれや白飛び注意で
カラスやカワウが写りこんだら困ります
空模様も影響が大ですよね。

写真沼にハマって行きます。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲




逢いにいく

2022-01-20 | 公園
昨日夕方近くに少し離れた街の水上公園までカワセミを探しに行きました
何処にいるのかカワセミ君さんに会えませんね。

お城の花手水

 

コロナ禍での社寺や城址などでの癒しの展示だそうです、
何か所かに設置してあり穏やかで癒されます。

城址公園の案内となっています

忍城(忍城址公園または忍公園)(行田市)/公園へ行こう!

行田市が誇る「忍城(忍城址、忍城址公園または忍公園)」について、公式サイトとは一味違ったユーザー視点からの情報をたくさんの写真を使って紹介し...

公園へ行こう!|埼玉県と周辺の公園ガイド

 


お城に続く小路 趣があります。


夕日を受けて逆光です
ウニウニ

最近ハマった水鏡、水中の鯉が微かに見えます



水面が静まった瞬間に撮影をしました、PLを使えば良かったかもです。

蔓延防止等重点措置の追加適用で授業の形態が定まらなくて
急に時間が空いたり予定が無くなったりで個人の予定もままなりません
感染をしたら大変ですからできるだけ対面を避けてマスクを二重に着けての外出となります。

最近は公園や湖沼などをカワセミ君さんを探しながら歩いています
コロナ禍は終息をするどころか変異をしながら繰り返し拡大をするので怖いです。
私にできることは自己防衛を頑張るしかないです。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲

※ ※ ※

この写真はA2版位の大きさで母が10年位前に撮影をして出展したパネル写真を写しました。
山間を力強く行くSLを捉えた画像です。



雪原を走るSLだと思って探しましたけど、母は冷え性でしたから
雪景色を撮影したものは少なかったです。


水鏡

2022-01-18 | 公園
昨日は朝は冷え込みましたけど日中はとても穏やかで気温も高めで
カワセミさんに会えるかと少し離れた自然公園まで行ってみました
午後から授業があるのでお昼には戻らなくてはでしたので
早朝出発で2時間弱の撮影となりました。

朝の斜光で良い感じで撮れました。

水面を見るアオサギ君さん?、検索をしたら大きめな魚から爬虫類から小型の哺乳動物まで捕食するそうです。
スレンダーで凛とした姿です。



水辺の遊歩道すごく素敵で少し起伏もあって、
ずっと奥まで続いています。



ジョウビタキの♂でジョビオ君が枝に止まり、アッとの間に飛んでいきました。



水鏡空と薄雲が水面に写っています



アオサギ君が待機中です。


この写真は昨年12月中旬に県外の公園で撮影をしたものです。

沼の終わりのレンガ造りの水門を水鏡になるように撮影しました。

カワセミさんには簡単には合えなくて時と場所タイミングが良くないと撮影ができません
それと機材と撮りての力量も不可欠ですね。

奇跡の一枚が撮影できるように頑張ります
水鏡の写真を投稿しました。

ご訪問頂きありがとうございます。 咲



冬の城址公園

2022-01-16 | 公園

千葉県関宿にあります、冬の日の夕暮れ時の城址公園です

今日の朝は冷え込んで外の水道が少し凍結をしてホースリールの水がしばらく溶けませんでした
お昼前までネットも見ずにいてお昼前の天気予報を見ようとTVを点けたら津波警報の報道をしています
スマホの地震速報もないし大きな地震があったのかなとネットを見たらトンガで大規模火山噴火の影響で
津波の発生でした、沿岸沿いには津波警報が未明に出されていたのでした。
今はコロナ禍で心配ですし事件も多くて、これで大きな自然災害が発生したら
暮らしが成り立たなくなってしまいます世の中は平和だからこそ成り立っているのですよね


お城の東側には利根川で西には江戸川が流れていて北には首都圏央道が横浜から成田空港方面に通っています



お城の裏手にはなぜかゴリラさんが幾つもいます


パンダもいるしウサギさんや大きな魚のオブジェ


ウサギさんがあちらこちらにいます。


黄昏時期で辺りは薄暗くなってくるし少し不気味です。


いろいろ書くと下手な紀行文みたくなるので

こちらのURLをクリックして見てください。

関宿城址公園
http://www2.chiba-muse.or.jp/SEKIYADO/


桜の季節にはお城の周囲は桜並木に囲まれています。

2011年3月それでも桜咲くとメモがありました。これは母が仕事で出張した際に撮影をしたものです。

城址公園の写真は昨年12月中旬の夕方に撮影をしました
紅葉も過ぎてお花もなくて冬の公園はとても静かでした
曇っていて夕方で暗い感じの写真になってしまいました。
黄昏時で間もなく日没となって寒かったです桜の咲く季節に行って見たいです。

最後までお読みいただきありがとうございます。 咲





雪の朝に

2022-01-07 | Weblog



昨夜までの雪が残って朝の冷え込みは今冬一番で
庭の温度計は-8度になっていました。

今朝は寒くてメジロさんは来ないと思いつつミカンを枝に置きましたら
朝陽で雪が解け始めた頃2羽のメジロさんが来てくれました。


一眼レフで撮影 カワイイ~×10くらいです。
一生懸命食しています、カップルで仲良くお食事タイムです。

そこに突然現れた気の毒だけど嫌われ者のヒヨドリさんがメジロさんを威嚇して追い払ってしまいました。


私が登場して追い払ってもどきませんので側まで行ったら飛んで行きました。

直ぐにメジロさんが戻って来てお食事の再開です

コンデジ撮影です少し白くなってしまいました

メジロさんと目が合ってしまいましたけど、私を気にしないでミカンをつついていました。

今朝は家でメジロさんとたぶんヒヨドリさんを撮影しました。
今月の中旬に白鳥さんの撮影に行こうと計画をしています。
夜のアルバイト(女性のみの入所福祉施設の当直です)も
昨年末に卒業して3月までは自由時間がありそうなので
最後の羽伸ばしで鳥撮りを楽しもうと考えています。


先日撮影をしましてリタッチし過ぎたメジロさんです

雪の残る朝に鳥撮りをしました。
最後までお読みいただきありがとうございます。咲



今年もよろしくお願い申し上げます。

2022-01-03 | Weblog
今年もよろしくお願い申し上げます。

初夢はいろんな夢を見たので覚えてなくて
可もなく不可もなくって感じです。
祖父は初夢で好ましいのは
「一富士二鷹三茄子」だよって言っていました
富士山は日本一の高さですし綺麗な姿だからなんとなく分かるけど
2タカ3なすびって何って聞きましたら「ググりなさい」でした

大宮台地の高い所にある、ショッピングビルの屋上駐車場から元日の午前中撮影をしました
1 富士です。

富士山から100km以上離れた距離から望遠で撮影をしました空気が綺麗ですけど霞んで見えています

元日は晴天でしたけど朝は大冷えで午前中は北風の強風で屋上駐車場は風が吹き抜けて
体が飛ばされそうですし、車に身体を寄せても車が風で揺れて,やっと撮影ができました。

今年はお正月の行事は何もなくて普段道理の生活ですけど
新年を迎えられたので頑張って飛躍したいと元日に富士山を撮影してみました。

1月2日は早速少し離れた公園に野鳥の撮影に行って見ました


沢山ある池は薄い氷が張っていてカモさんたちは陽射しのある草原で丸くなっていました。


こちらの公園は古代蓮が有名ですけど今の季節は何もなくて空いていると思って
来ましたら、駐車場は午前中の早い時間でしたけどたくさん駐車してあり
皆さんがウォーキングや散策などを楽しんでいます。

池がたくさんあるのでカワセミさんがいるかなと探しましたけどカワセミさんには会えなくて
最初のお出迎えはメジロさんです。



メジロさんは動きが早くて一瞬動きを止めた時にシャッターを切ります




たぶんロウバイです、まだ蕾が多いですね
ロウバイの枝にシジュウカラが止まりました

広い公園にはたくさんのロウバイや梅や桜が遊歩道沿いに並木となっていました


帰り際に少し離れた高枝にモズが止まって辺りを見回して間もなく飛んでいきました


祖父と公園に行きました、カワセミさんを見たくて来ましたけどこちらにはいなそうです。
昨年末にカワセミさんの撮影ができた水郷公園にまた行きたいと祖父に話したら
「惚れて通えば千里も一里」だね~と言いました、母もよく格言みたいな例え話をしていましたけど
祖父の影響が大でした、私もいつしか影響されてしまうのでしょうね。

新年のご挨拶が長くなってしまいました。
今年もご訪問とコメントをいただけます様によろしくお願い申し上げます。咲