みなみかぜ

花鳥風月の写真を投稿します。 

猛暑の厄除け大師

2023-09-02 | おでかけ

8月も過ぎて9月になりましたけど

連日猛暑と熱帯夜が続いています

台風も日本近海で発生して発達しながら接近することもあるので

強い台風のまま上陸をしたら被害が出るのではと心配をしています。

来週は雨降りもありそうで気温も少しは下がりそうですね。

7月の末に栃木県の深山にあります湧水群の撮影に行きました帰りに

寄りました厄除け大師さまで猛暑と炎天下の下で

厄除け風鈴飾りの撮影をしました。

六地蔵さまが出迎えます

厄除け大師さまは住宅と商業施設のあります地区から

少し奥まったところにありました。

凛々しい狛犬さんの前を通り

山門で一礼をしますと先には風鈴回廊が設えてあり

猛暑の中で木陰は風が通って風鈴の音が涼やかに聞こえます。

境内の石畳の脇には ぼけ封じの菩薩さま

周りには風鈴飾りがあります。

今日の写真は全てお母さんが撮影をしたものです

流石にお母さん(祖母)1949生の被写体は私とは違います。

少し歩くと高い所にたくさんの風鈴飾りがありました。

被写体選びが上手です。

猛暑と炎天下で長い時間はいられないので

早めに大師さまをあとにしました。

とても暑い日で参拝する人も少なくて

もっとゆっくりしたかったのですけど

帰路につきました。

ニコンの一眼に 18-140をつけてAモード撮影をしたものです。

昨夜写真を整理していましたら上手に撮影できていましたので

投稿をさせて頂きました。

今日明日は連休がとれましたので実家で家事手伝いをしながらゆっくり過ごします。

連日の猛暑お身体を労わってお過ごしくださませ。

最後までお読みいただきありがとうございます。咲


避暑地の名所は

2023-08-23 | おでかけ

昨日朝 早めにさいたま市を出発して群馬県軽井沢町の白糸の滝の

撮影をして来ました。

写真を数枚投稿させていただきました

ご覧いただけましたら嬉しいです。

 

途中群馬県安中市にあります 碓氷峠第三橋梁に立ち寄り撮影をしました。 

通称 めがね橋と呼ばれているそうです。

竣工してから130年も経っているとはさすがに重要文化財ですね。

 

紀行文は苦手ですのでURLを貼りました

ご興味がありましたらご覧ください。

めがね橋|観光スポット|安中市

 

深い緑と通り雨があったのでとても涼しいです。

現在のメガネ橋は線路のあった所が遊歩道になっていました

低い転落防止と下には碓氷峠を越える旧国道18号が細く見えていて

 

 

遊歩道からの眺めは360度山々です。

 

山の入り口には定番の案内があります。

レンガで作られた橋梁の両端はトンネルで歩いて行けます

トンネルは細くて昔は蒸気機関車SLが走っていました

天井は長年のススで黒くなっています。

薄暗くて少し不気味で熊さんに注意ですから

早めに撮影を切り上げて軽井沢にある白糸の滝に向かいました。

旧道を行った方が軽井沢に入るには便利ですけど

碓氷峠の旧道は眼鏡橋の先から土砂崩れの影響で通行止めとのことで

国道18号の旧道と新道の分岐まで戻って

碓氷峠を越えて軽井沢に入ったら途端に大渋滞でした

旧軽井沢銀座の細い道に大勢の観光客さんと

観光バスや自家用車プラス当日は

上皇ご夫妻が4年ぶりに避暑に訪れられ

大変な人数の警察官さん 制服さんと私服さん

警察車両と見物人さん大渋滞の真っただ中で

珍しい体験をして

能天気な私でもさすがにカメラは向けられませんでした。

やっとのことで渋滞を抜けたと思ったら

今度は星野エリア内の渋滞でまたまた渋滞

観光地の名所には何時着くのかなって感じです。

 

白糸の滝│長野県軽井沢町公式ホームページ

 

横構図で撮影しました。

白糸の滝に続く遊歩道から流れを見ました。

遊歩道には人人人でメッカ巡礼みたいです

擬木の柵に寄りかかって手持ちの長秒撮影成功です。

良い感じに撮影ができました。

 

白糸の滝のほぼ全景となります。

観光客さんが今日は水量が少ないなって言っているのが聞こえます。

満足さんでたくさん撮影をしました。

 

撮影がすんで後方から滝を撮影しようと思いましたけど

諦めました。

観光地での撮影は未明に到着して夜明けとともに

撮影をして観光客さんが出る頃には撮影を終えていなければデス。

帰路は旧軽を迂回して少し遠回りをして帰路につきました

当日は朝6時にさいたま市を出発して帰宅は20時で

全コース一般道を走りました往復362㎞の走行でした

前回栃木の山奥に出かけて今回群馬県でガソリン高騰の今

しばらく遠方は控えなくてはなりません

軽井沢のガソリンスタンドでレギュラーが201円とありました

浪費はできないので県内での写活になりそうです。

コロナも終息したようなしないような

観光地で半数以上の皆さんマスクなしでした。

私も山奥ではマスクなしで過ごしたらとても楽でした。

今回の写活で気が付いたことは当然ですけど

観光客さんが優先でカメラマンは観光客さんの

邪魔にならないように一歩下がって影を踏まずですね

観光地の名所は混雑があたりまえでした

最後までお読みいただきありがとうございます。

誤字脱字間違いがありましたらご容赦くださいませ。

新米社会人仕事と写真 頑張ります。咲

 


今年も七夕まつり...

2023-08-09 | おでかけ

毎日暑い日が続いています

社会人になってライフスタイルも変って

仕事優先の生活となっています。

渓流の写真は少し前に出かけました湧水群の流れです。

※ ※ ※

民間に就職をしました新社会人の社会福祉士のお仕事は

想像していたこととは違っていて

研修期間とは言っても絶するもので考え込んでしまいます

このカオスな世界を乗り切らなくてはと頑張るのみです。

※ ※ ※

子供の頃や学生の頃にはこの季節になると

母と私たち姉妹で毎年仙台の七夕まつりを楽しみにして

浮かれていましたけど数年前から旅行もなくなって

8月はお盆の行事や法事でお盆前のお出かけがなくなりました。

昨年は妹が女子高時代のお友達と

仙台七夕祭りの前夜祭の花火と

七夕まつりや松島観光をして来ましたけど

私はお盆のお参りや親戚まわりでお休みが過ぎて行きました。 

今年も勤務とお盆の行事で遠方にお出かけができません

お盆明けの予定も立てられなくて

後日代休が取れれば少し遠方で写活ができればと考えています。

 

写真は2007年8月6日とありました。

16年前の七夕祭りでの写真がありましたので

貼ってみました。

※ ※ ※

社会人は今更ながら大変だなって思っています

今日は遅番でそのまま当直で

見守りと監視業務となります。

最後までお読みいただきありがとうございます。

台風接近と連日の猛暑と熱帯夜

お身体を労わってください。 

愚かな新社会人の呟きで今年も七夕まつり

観光ができなかったお話でした。 咲

 


久伊豆神社の風鈴飾り

2023-08-02 | おでかけ

先日の早朝お雛飾り人形で知られています

さいたま市岩槻区の久伊豆神社で催されている

厄除けと涼しい夏の音 夏のお祭り風鈴飾り

「救邪苦風鈴」くじゃく風鈴と読みます

邪気苦しみから救う意味合いがあるそうです

風鈴には孔雀が描かれていて短冊には久伊豆神社と書かれていて

地元では久伊豆をクイズと読んでクイズ神社とも呼んで親しまれているそうです。

風鈴の色は透明なものと赤色のだけの様でした

 

透きとおった風鈴は涼やかで綺麗でした。

 

赤い風鈴を設定を変えて撮影しました。

 

アンダー気味に撮影

 

太陽に翳したら同じ風鈴が違って見えました。

夜勤明け真夏の陽射しは強くて目がチカチカしてしまいました。

直属の上司で女性管理職様のお言葉には従はねばです。

 

風鈴回廊と言われるのももっともでした

風鈴の影が風にゆらゆら揺れて幻想的でした

風鈴の写真は今回でお終いにいたします。

ご覧いただきありがとうございました。

それと 写真を整理していましたら少し前に訪れました

雨引観音紫陽花まつりでの紫陽花とアヒルさんの

写真がありアヒルさんが可愛いいので

投稿させていただきました。

少し前はアジサイのお花を撮影していたのに

真夏の今はヒマワリですけど猛暑続きで

炎天下のお出かけは控えなくてはですね

暑中お見舞い申し上げます。

ご訪問いただきありがとうございます。咲

 


風鈴回廊

2023-07-29 | おでかけ

毎日暑い日が続いています

夏だから暑いのですけど数年前から

梅雨の期間が短く感じて

梅雨の末期には豪雨で被害が出ます

梅雨が明けたら連日猛暑日で地球温暖化で

季節の陽気が変って来たのかも

 

そんなこんなで熱帯夜が続いたら当直は忙しくて

室内の温度調整はしてあるけど私と同年代の皆さん寝つけないようで

昼夜逆転の様子です深夜の休憩時間もとれなくて

私は終日業務をこなしていきます。

※ ※ ※

厄除け大師さんで風鈴回廊を拝観した日も

午前中から猛暑日となって炎天下での拝観となりました

少しでも涼しい感じに撮れればと少し暗めに撮影をしてみました。

熱風に揺れる短冊が涼風でひらめいた様にとシャッターを切りました

 

アンダー過ぎてしまいました

夜の風鈴をイメージして Fを 絞りました

※ ※ ※

今朝は当直明けで3階のワンルールで写真を整理しながら

ブログを書いています

今夜近所で大きな花火大会がありますけど

今夜はゆっくり休みたいのでお出かけはなしです。

少し前に遠くから望遠で花火を撮影したら

良さそうに撮れましたのでこの夏機会があれば

混雑を避けて遠くから撮影ができればと思っています。

社会人になったら月日の経つのが早くて

7月も過ぎるのが早くて

8月はお盆休みを申請してあるので

お盆の行事が過ぎたら少し遠くに出かけて

写活をしたいなと予定してます。

 

実際はこんなにも明るくて眩しくて炎天下で

熱風がただよっていました。

 

風鈴回廊の写真を投稿させていただきました。

来週は職場の先輩さんの実家の近所の神社で

風鈴飾りがあるので見に行こうと誘われていますので

またまた風鈴の写真になるかもです

今夏何回目の風鈴でしょうか

もうお腹いっぱいかもです。

思考回路も高温になって誤字脱字があるかもです。

ご訪問ありがとうございます。 咲

 


涼を探しに深緑の湧水地に

2023-07-27 | おでかけ

当直明けの未明一路栃木県の山奥に向かいました

高速を利用して3時間位で到着をしました

現地は陽が出て間もなくで外気温は20度を少し下回ってとても

涼しく感じました。

渓流沿いで見た一株だけの紫陽花調べたら

タマアジサイとのことでした。

これだけってことは洪水の時に草木は流されてしまうのかなです。

 

山の入り口には熊出没注意で少し入ったらヤマヒル注意の看板がりました

クマ除け鈴をバックパックに下げて チリン~チリン~です

駐車場でたくさん むせるほどにヒル除けスプレーと

自家製の虫よけハッカ水噴霧を体にかけて深い緑の中を進みました

 

渓流の音が聞こえます

今日の出で立ちは薄いナイロンジャンバーと駐車場で履き替えた

ファッションレインブーツ ポケットには左右にヒル除けスプレーと

熊さん用に強力クマ除けスプレーを入れてあります

熊さん用のスプレーは風上に向かって放ったら私が悶絶してしまうでしょう

もしくは今ブログを書いていないかもです。

 

流れの中に入りたい気持ちです

バックパックには70-200と18-140便利ズーム コンデジ他いろんなフィルター類

凍らせたペットボトルの水と応急薬などで結構重いですけど

将来 赤ちゃんを背負ったらこんな感じかなと思いながら進みます。

 

熊さんのこともヒルのことも忘れて

三脚にのせたカメラに24-70をつけて肩にかけて渓流沿いを進みます

 

光芒の写真を撮りたかったのですけど

遊水地に近づいたころ微かな光芒を見つけました。

 

先に訪れていたカメラマンさんに聞いたら

この日は湿度が低くて光芒がでなかったとのこと

お天気が良すぎたのかもです。

光芒の代わりにウニを撮りました。

緑とコケにおおわれています

同じような写真ばかりですみませんです。

8時には撮影を終えて起伏を越えて駐車場に戻り

帰路途中の道の駅で情報を収集したら

下野(しもつけ)と言う町のお寺さんで

風鈴飾りを催ししているとのことを聞きましたので

厄除け大師さんで厄除け風鈴を撮影してみました

後日写真を整理しましたら投稿をさせて頂きます

涼を求めて深緑の山の渓流写真を投稿させていただきました

同じような写真でごめんなさい。

熊さんを近距離で撮影をしていたら

ブログが書けなかったですね。

最後までお読みいただきありがとうございます。

ぼんやり脳内で書きましたので

誤字脱字がありましたらご容赦ください。

 

帰り道を間違えて山奥に入ってしまい

見たことの無い景色を見ました。

遠くに見えた時には針の山で近づくにつれ 刺の山で頂上の方まで続いていました

急坂の林道に車を止めて望遠で撮影をしましたら圧巻で

たぶん植林をして鹿などの食害に会わないようにネットで

囲ってあったようでした辺りの幾つもの山に施されていました。

今日は途中区間高速を利用したので夕方には帰宅できて

程よい疲れで楽しい時間を過ごせました。

昨夜も江戸川花火大会があり次は隅田川花火大会が控えているけど

70万人100万人の群衆の一人にはなりたくないので

大きな花火大会の写真撮影の予定はありませんです。

今夜も熱帯夜ですね

ご訪問ありがとうございます。咲

 


雨引観音 あじさい祭り

2023-06-28 | おでかけ
先日の続きになります。
同じような写真ですけど
ご覧いただけましたら嬉しいです。


花手水の上には丸い提灯が

雨引観音さまは雨引山の中腹にあります

空気の澄んだ日にはスカイツリーが見えるそうです

手水に浮かんだ色とりどりの紫陽花

紫陽花を楽しむ大勢の人で写りこまないようにしましたけど...



山門と撮影用ハートの形に切り抜いたベンチ



境内の池には水中華と呼ばれる紫陽花とアヒルさん



水に浮かんだ紫陽花はきれいですね




参道に咲く紫陽花も綺麗です


奥の池には和の装いで和傘がありました


小さなお宮の周りにも飾り付け




紫陽花に蜂さんで遠くには関東平野ですけど霞んで見えません。



紫陽花越しに光芒を見ました


山門に続くガクアジサイの咲く小路を駐車場まで下がります。

写真撮影をしている時が一番の幸せで
お仕事のことも忘れています
今週は日勤で来週は当直が続く予定です
記事更新の間隔があきますけど
これからもよろしくお願い申し上げます。咲




古代蓮の咲く公園

2023-06-20 | おでかけ
今朝は曇天で以前から花蓮の写真を撮影したくて

お花の撮影は曇り加減の方が良いですから
曇りの日にと準備をしていました。

広い公園内は花蓮の咲く池が沢山ありました。




定番のハチさんです、野鳥や飛び物が目につくと

反応して撮影をしないわけにはいきません



ハスの葉影に存在感

午前中に晴れ間が出てきて蒸し暑くなって
当直明けもあって疲れが出てしまい木陰で休憩をしました


トンボさんも撮りましたよ

24日から古代蓮まつりが始まると凄い混雑になるとのこと
駐車場も有料になるのでお祭りの開催前に出かけました。


古代蓮は薄桃色が主で公園内はピンクの花蓮でいっぱいでした

ベテランそうなカメラマンさんが、花蓮の撮影は早朝がよろしいとのことでした.
たくさん撮影をして来ましたので後日写真の整理ができたら
投稿させていただきます
食用の蓮根のお花は白色ですよね。

誤字脱字がありましたらご容赦ください。
来週は紫陽花の咲く古刹に行って写活予定です。
最後までご覧いただきありがとうございます。咲

遠くまで出かけました

2023-06-13 | おでかけ
約一月遅れの長いお休みが取れました
かねてより訪れてみたかった御地




こちらに来れば話ができると聞いていました。




本州の北の先端 下北半島にあります宇曽利山湖とその周辺



辺りが暗くなった小雨の中
水面をいつまでも見ている妹



自然の造形



右上にお犬様かな



蕪島ウミネコの繁殖地



繁殖の季節で境内の地面にまで営巣中です



奥入瀬渓流深い緑が続きます


何時もおでかけは妹とキャッキャッと騒いでいますけど
二人ともずっと黙ったままで何時までも風景をみての移動でした



子供のころ 母が歌った歌を
レンタカーの中で大きな声で歌いました。
二人で歌ったら中学高校と二人で通学した女子高時代の音楽部を思い出しました。
私は今年社会人になって 妹も目標に向かって頑張っている
今回の旅行で気づいたことは母は何時も何時までも
心の中にいるってことでした。
恐れ山に行って良かったです。
昨日の午後戻って昨夜は当直で
先程目覚めてブログを書きました
乱文で詠みづらくてごめんなさい。
最後までお読みいただきありがとうございます。

次回は明るいお話とお花の写真を投稿させていただきます。咲樹


桃源郷と撮り鉄

2023-04-08 | おでかけ
先日の晴れた日に浅草からリバティーりょうもうで早朝出発をして
山間の桃源郷まで花桃の撮影にでかけました。


北関東の山間に桃源郷をみました。

当日は4月9日の休日出勤の代休を先取りをしてお出かけをしました


どこにカメラを向けても花桃

本来代休日は8日でしたけど先輩さんの都合で代休の先取りになりました。


列車が行きます

本日は土曜日でお休みですけど曇天で何処にも出られず文字通り休養日となっています。


桜の並木と踏切 桜も見納めで散り始めていました

多分 晴女で以前からお出かけの時には好天となっていました。


連絡橋からみました 帰りの列車の待ち時間に
撮り鉄さんの真似をして見ました。

一両編成の上り列車が参ります。

一両編成の列車 何となく違和感がありますけど
一両って一台で列車は列をなしますし編成って複数をなしますし



Hanazono heaven です。


ヤマブキ 背景に花桃と青空



片道3時間半電車と列車とタクシーの相乗りで花里に来ました。



観光地ではないのですけど当日は広場にテントが張られてお弁当が販売されていました。

今度いつお出かけができるかなと思いながら明日の出勤に備えます。
ご訪問頂きありがとうございます。 咲