母さんのお気楽キッチン

節約料理から少し離れて、お気楽に日常のあれこれを料理を通じて綴っていこうと思います。

「弁当の日」 その2

2011-11-27 19:34:31 | インポート
先日、楽天ブックスから本が届きました。


早速読んでみたのですが、なんせ寝る前に読むもので

まだ全部は読んでないのです




読む始めると、面白いのですが、

すぐに眠くなってしまう…年でしょうか(笑)




カラーの写真のページもありました。



お弁当を作ることは、小学生には難しいと思っていたけど、

子どもって「たくましい」し、「可能性」をいっぱい

秘めているんですね。



親の立場にすれば、朝の忙しい時に台所を

使われるのだから、あまりいい気持ちではないだろうし、

でも、子どもたちは頑張って、自分のお弁当を作る。


すごいなあ。


校長先生もすごいけど、それを支えた現場の先生も

大変だったと思う。

もちろん家族の人も。



お弁当を作ることで、家族との会話が増えたり、

また、食に関して、みんなで知識を共有できたら、

やっぱりそれは、校長先生が思っていた

お弁当の効果があったんだろう。


まだまだ途中なので、感想とまではいきませんが、

よかったら、読んでみてくださいね。



で、今晩の我が家の晩ご飯です。



今日のメインは「炊き込みご飯」です。





ご飯に味がついているので、

おかずはあっさりとしたものにしようと。

「ごぼうの練り梅味」です。

酸味が食欲をそそりました。





同じような献立ですが、

野菜室の整理で、余っていた

「大根」と「水菜」の簡単サラダです。


好みのドレッシングで食べました。






あの「仁」の南方先生が好きだった「揚げ出し豆腐」

これに天つゆとねぎをのせました。





簡単な澄し汁です。

「ととろこんぶ」と「かつおぶし」をいれて

後は出し汁を注ぎます。

お醤油はお好みで。


出汁は最近は煮干をつかってます。






「炊き込みご飯」は今日は簡単に済ませました。

スーパーでいろいろな種類が売っていますが、

私はこれが一番好きです。

2合炊きですが、調味料を加えて

3合炊きました。






最近運動不足で太り気味の娘が

冷蔵庫にこんな紙を張りました。


まあ、いいけど、ウチの冷蔵庫には

あまり甘いもの入ってないよ。



コンビニでの買い物をやめたらいいと思うけどな。


皆さんも、その一口が「デブ」になるそうですので

気をつけてくださいね(笑)




にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「弁当の日」 竹下 和男

2011-11-21 21:29:39 | 日記
地方紙を取っている我が家の新聞に

子どもが作る「弁当の日」という

連載記事がありました。



元学校長の竹下和男さんのお話です。

小学校5.6年生が自分でお弁当を作るのです。



記事は16回くらい連載されていました。


子どもが「弁当」を作ることで、

いろいろなことを学んでいくようです。



私が聞きかじりの話をしてもいけませんので、

よかったら、検索してみて下さいね。



本は楽天ブックスで注文しました。


届いたら、また読んで感想を書きたいと思います。




我が家の弁当…




なるべく「冷凍食品」を使わないように

頑張ってはいるものの、

やっぱり便利でいいわ





朝、トーストに塗って焼くと美味しい

チーズです。

娘のマイブームです。




子ども、特に小学生を相手にしている

今のお仕事。

ちょっとだけ、子どもの心の成長なんかが

気になります。



働くお母さんが多い昨今、

自分でお弁当を作って、

お母さんの苦労を知るのもいいこと。



私も母親に「お弁当」で、文句を言ったこと、

この年になって、反省


お弁当ってお腹を満たすだけのものでは

ないのですね。




おお、今日は真面目な話だわ



みなさん、やっと風邪治りました

一ヶ月以上もかかったよ。

年を取ると治りが遅い(笑)




にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪には気をつけましょう!

2011-11-12 16:32:05 | インポート
今日、土曜日は本来ならばお仕事の日。

でも、風邪をこじらせて、今日はお休みをもらいました。



で、休んでいるのに、ブログの更新をしていてもいいのかな??



「いいとも!!」と、誰か言ってくれないかな






レンジで「ドーナツ」が作れる器具を

買っていて、いつか使おうと思ってました。



今日は時間があるぞ。





レシピを見ると、

「絹ごし豆腐」に「白玉粉」


あれれ?


そっかあ、「もちもちドーナツ」なのか。






ココア味にしたくて、「ココア」も入りました。






500ワットのレンジで2分加熱。

出来上がりです



で、お味の方は??


娘いわく、「白玉粉」の味…


そうなんです。

やっぱり風邪のせいで、頭がボーとして

手順を間違えてしまって、失敗でした



風邪の時は大人しく寝ているものですね



ああ、いろいろな問題を抱えて、

仕事してると、身体も不調になるわなあ



頑張って仕事をしている京都のお友達。

見習って、頑張るけんね



にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚は「きのこ」から

2011-11-04 18:52:17 | 料理
本当に久しぶりのお休みです。

というのも、ちょっと風邪をこじらせてしまっての

お休みなんですが…



11月には珍しいほど、暖かい今日この頃。

先日、久しぶりに友人のMくんが「きのこ」を

届けてくれました。


もちろん山で採った「天然もの」です。





天然の「なめこ」です。

普段スーパーで目にする栽培の「なめこ」と

全然違う。


友人の奥様の料理は格別で、

これも美味しく味つけしてありました。


大根おろしでいただきました。

あの「瓶入りのなめたけ」のような

感じとは、ちょっと違う美味しさです。


味が濃いかな?





こちらはそれを「鶏肉」と一緒に炒め煮したもの。

釣り人を夫に持つと、奥様は刺身上手になるものですが、

こちらは山菜料理の達人のような出来上がり。

センスが羨ましい限りです。





このきのこは、名前を聞いたのに忘れてしまいました

「お味噌汁にいれるといい」と聞いたので、

早速に「きのこ」だけで味噌汁を作りました。

味は言われたとおり、「山のきのこの味」


天然ものは、やっぱり違うね。


いつもありがとう



夏からの疲れが出たのか、

風邪がなかなか治らず、料理は娘が作ってくれることに。




「きのこソースのハンバーグ」

ヨシケイさんのメニューです(笑)




スパゲッティサラダとレタス。

皿の上からはみ出していたので、

お皿を分けました。




高校生になったので、少しは自分で料理を

覚えていっていれると母さんはうれしいな


随分と包丁の使い方も上手になったし、

洗い物もきちんと出来ますね。



現社と古文が苦手で苦戦をしてるようですが、

これもまた、青春

頑張ってね




にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする