母さんのお気楽キッチン

節約料理から少し離れて、お気楽に日常のあれこれを料理を通じて綴っていこうと思います。

月末は豆腐料理で

2009-03-31 10:12:50 | 料理
安くて、栄養のあるものといえば、
やっぱり豆腐かな

湯豆腐や豆腐ステーキもいいけど、
今日は炒り豆腐にしてみました。
具財はにんじんとしいたけ。
水切りしてから、ごま油で炒めて
少しの出し汁で煮ます。
ときどき、グリーンピースが入ります。

またまた、きゅうりのドレッシングあえ
「ピエトロ」さんは大活躍です。





節約料理ではないのですが、
鶏のから揚げは「わたしの母の味」です。

若い頃、あまり台所に立たなかった私は
もっと母から料理を教えてもらっていたらと
ちょっと後悔

今でも時々料理を作っている母ですが、
後はお嫁さん任せ。
母独特の味付けで、お正月に食べるのが
本当に楽しみなのです

作り方は醤油、酒、砂糖、たまねぎ、にんにく、と
その日によって配分が違う
ウチで真似をするのですが、なかなか同じ味に
なりません

今日もトライしてみましたが、
やっぱり、違うなあ
まだまだ、修行が足りません



にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村
ポチッとしてもらえると喜びます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日清焼きそば

2009-03-29 19:35:29 | 日記
月末、給料日前の晩ご飯は
とてもじゃないけど、みなさんに
お披露目できないので、
今日はインスタントの焼きそば談義を…

出来るだけ、インスタントものは避けたいけれど
時々、無性に食べたくなる年代です

子供会の忘年会での話しです。

ウチの父さんは日清焼きそばは
必ず野菜を別に炒めて、アレンジして食べます

ところが、かわいい2年生のお父さんが
「いや、それは邪道ですよ
あれは、何も入れずにソースだけで食べるんです

私もどちらかといえば、何も入れない派なので
そうだなあ…と、思っていたら
な、な、なんと、1パック一度に食べるとのコト
1パックといえば、5袋です

上手に中華なべで作るとのコト
まわりにいた皆さん、驚きよりも感嘆のお顔

その日以来、その人を影で
「めんの達人」と呼んでいます。
でも、身体大丈夫かなあ

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村
ポチッとしてもらえると喜びます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヨしょうゆ焼きうどん

2009-03-28 21:15:21 | 料理
長年夫婦をやっていると、
当たり前なのか、食の好みが似てくる

結婚当時、「絶対ありえない
と思う食べ方に、ごはんにマヨネーズと醤油をかけて
かつおぶしをふりかけて食べる「ねこまんま」

ラーメンにチャーハン
焼きそばにごはん
(炭水化物の取りすぎでしょう)

数え上げたらキリがない
時々、相手の人格さえ疑ってしまうことも…
(ちょっとオーバー)

けれど、最近一人で昼ごはんを食べていて
似たようなことをしている自分にふと気づき
驚くことがある

ラーメン一杯では物足りない…
後で何かを追加してしまう。
私の場合、パンが好きなので
それが菓子パンだったりする

そりゃ、メタボ一直線ですわ



写真のメニューはソースや醤油味ではなく
マヨネーズと醤油で味付けした焼きうどん。
レシピ通りに作ったけれど、
う~ん!私にはちょっとヘビー

でも、父さんならいけるかも

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村
ポチッとしてもらえると喜びます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母親委員会の講習会

2009-03-27 17:12:58 | 日記
娘がまだ小学校の頃
母親委員会というものがあって、
いろいろな講習会を開いていた。

時間を都合をつけて、なるべく出席するようにとのことで
頑張って出てました

その中で一番記憶に残っているのが、「食育」
いまではよく聞く言葉だけど
内容まではよく分からなかった…

子供を育てていくのに、食事が大切なのは
もちろん頭では分かっているのだけど
ついついインスタントものを使っていた私

でも「食品の裏側」という本を読んで
目が覚めました
もうすでに皆さん、ご存知だとおもうのですが
食品添加物の元セールスマンが明かす
食品製造の舞台裏

コーヒーフレッシュの本当の正体とは?
添加物だらけなのです。

食品の安全はやはり、台所を預かる
主婦がしっかりと見極めないとダメなんですね。

食品添加物がすべて悪いわけではないのですが、
買い物は、きちんと成分を見て、買わなくてはと
アバウトな私も心に決めたのでした

ちなみにこの本は
「食品の裏側」 阿部 司 著
東洋経済新報社 発行
1,400円です。
まだ、本屋さんにたくさんあると思います。

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村
ポチッとしてもらえると喜びます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ物は面倒!

2009-03-26 09:35:26 | 料理
同じ家族でも、食べ物の好みは違うもので
私はメタボが気になり、揚げ物はなるべく
控えていました

でも、やはり作らないわけにもいかず、
今日は鶏肉を揚げました。
今回はちょっと手を加え、
粉チーズをパン粉に入れてみたのです。

牛乳は嫌いでも、チーズは好きという娘。
なんにでもチーズが入ります。



料理を作ると、最近は写真を撮るという習慣
のせいか、娘自ら盛り付けし、写真も撮ってくれました



かぼちゃが余っていたので、サラダに



同じく残り物の野菜をスープにしてみました。
コンソメもいいけど、たまには和風味で



春休みのお父さんのお弁当。
色気のない、茶色のお弁当になりました

にほんブログ村 料理ブログ 節約料理へ
にほんブログ村
ポチッとしてもらえると喜びます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする