これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

コーヒーブレイク

2020年12月27日 21時56分09秒 | エッセイ
 コーヒーミルが壊れた。
「そりゃ、40年も使ったんだから寿命だよね。新しいの買おう」
 というわけで、わが家にやってきた二代目がこれ。



 同じカリタ製だから、初代と見た目もよく似ている。



 古いミルは、粉のたまる引き出しが小さかったので、「いーち、にーい、さーん……」とハンドルを回す回数を数え、50回になったらドリッパーに移していた。あんばいを知らず、何度もあふれさせたことを思い出す。



 新しいミルは、かなりの量が入る。



 いちいち、50まで数えなくてすむのはありがたい。



 美味しいコーヒーをいれるには、ドリップポットが不可欠だ。



 濃いめが好きな私は、少量の湯で30秒ほど蒸らし、残りの湯をドリッパーにじっくりと注ぎ込む。以前は、ポットからジャバジャバと無造作に湯を注いでいた。このポットにしてから、同じ豆でも味が格段によくなると気づき、得した気分になった。
 一番のひいきはマンデリンフレンチか。苦みと甘みが同居しているタイプが好きだ。



 あいにく、この日は、クッキーやチョコレートがなかった。なんと、お汁粉がおやつ……。



 コーヒー向きとは言い難く、邪道と非難を浴びそうな気がした。美味しかったけど。
 クリスマスが終わると、年の瀬がやってくる。今年度は臨時休業があったため、3学期の始業式が1月4日となり、冬休みが短い。年末を大掃除で終えるのは悲しいから、この土日で片づけることにした。
「えーと、窓ふきにカーテンの洗濯、蛍光灯の傘を洗って、出窓の片づけもしちゃおうっと」
 我ながら、かなり頑張ったと思う。労働のご褒美に、アップルケーキを焼くことにした。
「ああ、いい匂い。だいぶ膨らんできたぁ~」
 でき上がったのがこれだ。



 型から出して切り、アツアツをいただくことにした。



 外側はカリッと焦げ目がついているが、内側はふわふわで湯気が立つ。でき立てが味わえるのは、手作りならではだろう。
 ケーキのお供はもちろんコーヒーだ。酸味と甘みの主役であるリンゴとの相性がよく、とても一杯では足りない。おかわりも飲み干し、満足した。
「ああ、3切れも食べちゃった。よーし、ガスレンジと換気扇も掃除して、カロリー消費しなくちゃ」
 こうして、2020年は暮れていく。
 新年を迎える前に、コーヒー片手に、今年を振り返りたい。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする