これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

あの日のスケッチ

2020年09月27日 20時38分10秒 | エッセイ
 家に帰ると、お世話になったエッセイ教室の先生からの郵便物が届いていた。
「何だろ。本?」
 著者名を見ると、先生の名前になっている。そうか、本を出版されたんだっけ。



 教室を卒業しても、年に一、二回は元メンバーで食事会をしようと話していたのだが、コロナ禍でなかなか実現しないため、先に送ってくれたらしい。ありがたいことだ。
 イラストはすべて、先生の次男である春樹君が描いたという。イラストレーターなのかどうかわからないけれど、安定感のあるペンタッチがプロっぽい。



 このグランドピアノ、いいな~!
 本の間には、タイトル名の書かれた栞が入っていてオシャレだ。



「どれどれ、どんな話だろう」
 先生が23年前から書きためたエッセイのうち、50編を選んで掲載したという。幼い頃の記憶、商社マンと結婚され6年間アメリカで暮らしたときの逸話、2人の息子さんやご両親、ご姉妹にまつわる思い出話などなど、多彩な暮らしとさまざまな想いが込められていた。
「うーん、これは名作だわ」
 今まで「講師」の顔しか知らなかったので、先生の作品は片手分しか読んでいない。正確な文章表現に加えて、場面がありありと浮かんでくる情景描写、心の動きがリアルに伝わる心理描写の巧みさに脱帽した。
 タイトルは「スケッチ」となっていても、内容は「動画」であり、決して「静止画」ではない。もし、私が書くなら『あの日のしくじり』とか『あの日を笑い飛ばそう』『あの日のガンダム』などとなってしまうのだが、この本はいたってノーマルだ。先生の歩まれた、山あり谷ありの人生が凝縮されていて、実に読みごたえがあった。
 今後の参考にしたいと思った作品がある。『米寿の記念に』という、お母様の88歳の誕生日を祝うイベントでご苦労された話だ。先生はお姉さまとともに、ご親族からのメッセージを集めたり、写真を探したりするだけでなく、お母様の人生の軌跡を文章にすることを計画する。お母様が思いつくままに書き、送信したFAXを文章としてまとめ、言葉を補いながら読み物に仕立てて、パーティーでお披露目するという内容だった。家族との「つながり」を大切にし、お母様を喜ばせようと奮闘する姿に、心がポカポカしてきた。
 さて、せっかくよい本を読んだのだから、発信せねば。
「読書メーター」というSNSがある。さっそく『あの日のスケッチ』を検索し、読んだ本に登録する。

 やった~、一番乗りだ!

 コメントを入れてアップすれば、多くの人が目にする機会も生まれる。



 しばらくすると、ネット上の友人が「ナイス」をつけてくれた。
 
 いいぞ、いいぞ。

 心を動かされた本は、どんどんおススメしなくては。
 この本に影響されて、書きたくなったテーマがある。「ピアノ」だ。先生の長男君とピアノの先生との素敵な関係を描いた作品を読み、私がピアノを習っていた頃を思い出した。あのとき感じた気持ちを文章に残したい。
 果たして、「スケッチ」になるかしら。
 いやいや、「しくじり」では終わらせないもんね~。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする