これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

ワインのコルクが抜けません

2019年06月30日 20時54分37秒 | エッセイ
 今日で6月が終わる。
 気温が高くなると、シュワッと口の中で弾ける飲み物が欲しい。「ビール!」という手もあるけれど、私の場合は「スパークリングワイン!」なのである。
 朝、出勤前にボトルを冷蔵庫に入れて、「帰ったら飲もう」と思うだけで、その日のやる気が急上昇するから現金なものだ。楽しみのない日は、惰性に任せてチンタラ仕事をする。差があり過ぎるのではと自分でも思う。
 だが、待ちに待ったワインの時間を迎えたとき、トラブルに見舞われることがある。
「くうう~、コルクが抜けないっ」
 これは本当に困る。しつこく引っ張っているうちに、「ポン」と軽い音がして抜けることが多いが、全くダメなときはワインオープナーを刺すしかない。非力な女性や高齢者には大きな課題であろう。
 解決方法は、ひょんなことから見つかった。
「ああ、今日は気分いいなぁ。スパークリング飲んじゃおっと」
 5月だったろうか。停滞していた案件が一気に片づき、ルンルンで帰宅したことがある。急に飲みたくなっても、ワインは冷えていない。
「まあいいか。常温でいこう」
 がっついているときは何でもいいのだ。床下収納庫から、お気に入りの「ヴァン・フラン」を取り出した。フルボトルだと歯止めがかからず飲み過ぎることもあるが、これはハーフだから安心だ。アルコール度数8%で398円というお手軽さから、何本もストックを用意している。



 コルクの覆いを剥いて、針金に手をかけたら、栓が動いた気がした。
「あれえ? 抜けそう」
 たしかに、プラスチック製のコルクが炭酸で押し上げられていた。左手を添えて見ていると、「ボンッ」と大きな音を立てて跳ね上がった。冷蔵庫に入れてしまうと、この勢いがなくなり、開栓に苦労するようだ。
「てことは、いったん常温で栓を取り、ストッパーをつけて冷やせばいいんじゃない?」
 そういうこと。
 ぬるいワインも嫌いじゃないけどね。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする