これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

日本の自然を描く展

2018年07月29日 21時09分00秒 | エッセイ
 先週、姉と会ってスペイン料理を食べた。
「忘れないうちに渡しておくわね。はい、これ」
「ありがとう」
 姉から受け取ったのは、来月、上野の森美術館で開催される「日本の自然を描く展」の招待券だ。絵画を習っている姉がこの展示作品に応募したところ、見事入選し、展示されるという。ぜひ見に行きたいと伝えたら、出品者分の招待券を分けてもらえることになった。
「あとね、これがポストカード」
「えっ」
 びっくりした。姉の絵が美術展で売られているようなポストカードになっていたのだ。もっとも、売店には並んでいないようだが。



 今回の絵は、一面のネモフィラを描いたものだが、細かい作業の連続だったように見える。ネモフィラは、花の中心が白く外側が青い。白を置いた周りを、グルっと青で囲む工程を何百回繰り返したのだろうか。



 近くの花は大きく、遠くの花は小さく、遠近感や濃淡をつけて描き分けるとは恐れ入る。姉は子どものときから、手先が器用で丁寧さのある人だった。塗り絵をすると、私と違って隅から隅まで均等な濃さになるよう、せっせと色鉛筆を動かしていたことを思い出す。とりあえず、色分けする意識しかなかった私とは雲泥の差であった。こういう地道な努力は、その道のプロにきちんと伝わるものなのだろう。
「図書カードもあるよ」
「へー」



 すごいなぁ。図書カードも作ってくれるのだ。自分が入選したわけでもないのに、誰かに見せて回りたい気分になる。「ほら、これを見てください。私の姉の作品なんですよ」ってね。
「ダンナさんのと、ミキのもあるから、2人にもあげてくれる?」
「悪いわね、ありがとう」
 3人分のポストカードと図書カードを、なくさないようバッグにしまう。責任を持って渡さなくては。
 そんなやりとりをしていたら、料理が運ばれてきた。



 ワインやスペインビールを飲みながら、絵やエッセイの話題で盛り上がる。姉とは趣味が合うから、お盆前には山にも行くことになった。大月駅から歩いて行かれる岩殿山だ。時間やアクセス、持ち物などの打ち合わせも必要だ。
「パエリアでございます」
「わ~い」



 私は「いかにも!」というパエリアにしたが、姉はイカスミのパエリアを選んだ。
「ほらほら、こっちも撮っていいわよ」
 姉が写して欲しそうだったので、こちらもパシャリ。



 半分こして食べたら、イカスミの方が美味しかった。ような気がする。
 デザートを食べ、ワインを飲み干し、店をあとにする。
 楽しかった~!
 帰り道で、バッグの中身について考えた。芸術を解さない夫が、果たしてポストカードなどをありがたがるだろうか……。
 娘は絵が好きだから、素直に喜ぶだろう。だが、夫の反応が少々心配だ。
 翌日、夫が起きて、新聞を読んでいるところに、姉から預かったものを持っていった。まずは図書カードからだ。
「図書カード? いらない。本は読まないから」
 実のところ、本が読めないのか、字が読めないのか、判断が難しい気がする。ひとまず、ここまでは想定内の反応だ。でも、ポストカードへの反応は違った。
「え? これ、お義姉さんの絵? 自分で描いたの?」
「そうよ。入選したから、今度、上野の森美術館に展示されるの」
「へー、上手だね。写真みたい」
 そうだろ、そうだろ。夫はポストカードをじっくり見たあと、「これはもらっておこう」と言って、ファイルにしまい始めた。よしよし。
 横から娘が飛び出してきて、夫が放置した図書カードに手を伸ばし、「そりゃあ、いただきぃ!」と奪い取っていった。2枚もゲットして、彼女はウハウハである。これにて一件落着、と言っていいのかどうか。
 展示期間は、8月24日から28日である。
 気が向いたら、ぜひ、お立ち寄りください。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする