これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

灼熱 高知城

2017年08月25日 23時21分36秒 | エッセイ
 今年の家族旅行は高知・香川である。
 まずは高知駅で降りる。



 龍馬は特に好きではないが、一応カメラに収めておいた。
 ここでどうしても外せないのは高知城である。



 ずいぶん高い場所にあるな、というのが第一印象だ。空はどこまでも青く、8月の日差しは遠慮というものを知らない。日傘を差しても暑いことに変わりはなく、足元からも熱気が立ち昇ってきた。
「いちに、さんし、ごーろくしちはち」
 ふうふう言いながら石段を上っていたら、さほど遠くない場所から、準備運動と思しきかけ声が聞こえてくる。
「ウソでしょ、こんなところで部活?」
 3人で顔を見合わせた。しかし、彼らの姿はどこにも見えない。きっと遠くなのだろうと思い、すぐに忘れてしまった。
 高知県は雨が多いらしい。石樋なるものを作り、排水を工夫していたようだ。



 見上げると、天守が「ここまでおーいで」と挑発してくる。



「おしっ、待っとれよ!」と応えたものの、石段は延々と続いている。軽かった足取りが徐々に重くなり、腕にも背中にも汗がにじんできた。額からは汗が流れ落ち、タオルでふきふき入口を目指す。
「はー、はー、やっと着いた……」



 近くで見ると、なかなかの迫力だ。この城は、1611年に完成したそうだが、火事で焼け落ちている。その後、1753年に復元したものが残っているので、長い歴史を読み取ることができる。
 入口には「功名が辻」のワンシーンが飾られていた。しかし、暑さで意識もうろうとしていたから、上手く撮れなかった……。



「こちらに冷たいおしぼりがありますよ。どうぞお使いください」
「わーい」
 お城には冷房がない。凍ってバリバリになったおしぼりを顔に当てると、あっという間に溶けていく。このわずかの時間の心地よさといったらない。
「おや、この部屋は何だろう」



 何気なくつぶやくと、近くにいたガイドボランティアの女性が答えてくれた。
「ここはお城の中で一番格式の高い部屋なんですよ。左手の武者隠という場所に、お殿様をお守りするためのSPが控えていたんです」
「へー」



 ちなみに、扉の裏側はこうなっている。ここにSPが、刀を構えてスタンバっていたのか。
 畳はなしでいいと思う。



「ここは、石を落として敵を攻撃する場所です」



 ガイドさんが自然に家族に加わり、4人で城内を回った。説明つきだとわかりやすくて面白い。
「忍び返しが残っているお城はここだけです」
「そうなんですか」
 ちょっと歩いただけで、おしぼり効果は消え失せる。たちまち汗が噴き出し、サウナに入っているかのようだ。決して暑がりではないのだけれど、服も下着も汗を吸って重くなっていた。
「ここから銃で狙ったんですよ」



 ガイドさんと話していると、多少なりとも暑さから逃れられる気がした。ぜひ、ここでは、ガイドさんを探すべきであろう。
「戦があったんですか」
「いいえ、攻め込まれたことはありません」
 それで、古いお城が残っているというわけか。
「これを見てください。ハート型がついていますが、『好き』という意味じゃないんですよ」



 でも、暑さのあまり、どんな意味だったのか忘れてしまった……。
「天守閣は風が通って涼しいですよ」
 階段というよりはしごに近い段を上ると、景色が開けていた。
「わあ、すごい」





 ガイドさんからお城がキレイに撮れる場所を教わり、礼を言って段を下りる。
 ここがその場所だ。



 高知城は別名「鷹城」というそうで、ここからだと鷹が羽を広げているように見えるのだとか。
 なるほど。
 あとから知ったことだが、この日の高知市の気温は37.9度であった。石段を下りるときも、力が入らなくてダラダラしてしまう。2020年の東京オリンピック・パラリンピックは暑さが心配されているが、高知オリンピックじゃなくてよかったと思ったくらいだ。
 そのとき、左側からドドドドドドと地響きが聞こえてきた。
 信じられない! 陸上部らしき学生が、ランニングシャツに短パン姿で、一列になって走っている! さっきの準備運動は彼らだったのか。
 30人くらいいるようだが、この暑さの中、激しい運動をするぅ~?
 あんぐりと口を開けている私たちを見向きもせず、陸上部集団は結構なハイペースで通り抜けていった。高知の学生は、何度から暑いと感じるのだろう。
 しょうもない句が浮かんできた。

 炎天下 汗がとぶとぶ 高知城

 失礼いたしました。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする