これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

15000円で何を買う?

2017年07月02日 21時07分54秒 | エッセイ
 教員になって長いが、今回初めて、専門誌にちょっとした記事を書いた。



 この雑誌は、基本的にはWeb販売らしい。特約店のみ店頭販売をしているようだから、知り合いに読まれることはまずないだろう。したがって、「うわ、笹木だ。ヘッタクソ、つまんね~」などとディスられる心配はしていない。ホッ。
 なにしろ、教育関連の記事だから、私の書きたい内容ではないのだ。旅行もグルメも登場しないし、コスプレやガンダムとも無縁。事件も落ちも必要ないから、楽といえば楽なのだけど、書いても書いても楽しい気分にはなれなかった。仕事なんだから当然か……。
 一応、ギャラがもらえる。4500字で15000円が高いのか安いのか、まったく見当がつかないが、アマチュアなのだから、書く機会をいただけただけでもありがたいと思わなければ。
 ちなみに、今日は所属校の公開講座があった。私が当番だったので、時給5000円で講師を務めた。3時間の講座だからお、手当は同じく15000円である。どう考えても、こちらの方がお得だ。
 先日、出版社からギャラの明細が送られてきた。報酬15000円に対する「源泉額」が差し引かれていたが、原稿料収入にも国税庁が目を光らせているとは知らなかった。国税庁のホームページを見てみると、100万円以下の原稿料には、10.21%の源泉額を徴収するとある。だから、15000円×10.21%=1531円が源泉額となっていた。
 なるほど、なるほど。
 つまり、手取り額は13469円である。記念すべき初原稿料なので、豪華やランチや洋服代に消費せず、将来の「書く」という行為に投資したい。
「そうだ、前からポメラが欲しかったのよね」
 キングジムから発売されているデジタルメモ、ポメラには何年も前から興味があった。



 ポメラは、パソコンと違ってネットにつながらないところがいい。たとえば、エッセイのネタを入力しようと思っても、先にコメントチェックをしていたり、SNSにログインしていたりで、なかなか進まないのが現状だ。調べ物ができない点は不便とはいえ、作業能率はアップしそうな気がする。
 ひいきのヨドバシドットコムを見てみると、少し前の型なら2万円ちょっとのお値段がついていた。公開講座のお手当と合わせれば、自己負担なしで買えるじゃないか! と胸を張った。
 さーてさてさて。
 ささやかな、自分への記念品が楽しみだ。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする