これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

オープンキャンパス2013

2013年08月04日 20時56分31秒 | エッセイ
 8月上旬は、オープンキャンパスが集中している。高2の娘の付き添いで、今年も行ってきた。
 まずは明治大学。
 ここは、御茶ノ水駅から徒歩5分ほどの便利な場所にある。



「おはようございまーす!」
 オープンキャンパスでは、どの大学も学生が誘導や案内を手伝い、活躍している。ここの学生は、よくいえば華やか、悪くいえばチャラい雰囲気であった。
「なんか、化粧が濃いね。友達になりたくない感じ……」
 娘は引いてしまったようだ。
 模擬授業では、教授らしき人物がTシャツ・短パンで登場し、ピントのずれた話を延々と続けている。今度は私が引いてしまった。
 しかし、施設は素晴らしい。私が特に感動したのは、地下1階にある大学博物館だ。



 展示点数も多く、リーフレットもあり、地方公共団体の博物館並みに見えた。



 刑具や拷問具が大きなスペースを占めているので、心臓の弱い人には向いていないかもしれない。
 お昼は、野菜カレーにした。このカフェでは、明治大学の学生が調理をしているそうだ。プロ顔負けの、とても美味しいカレーである。



 アンケートに答えると、大学名入りのタオルがもらえる。



「わーい♪」
 娘は満足したようだ。
 翌日は成蹊大学に行く。



「ねえ、この大学見たことあるよ! 『花より男子』のロケやってたところだ」
 


 ミーハーな娘が目を丸くしていた。なるほど、たしかに大学らしい風格と、クラシックな校舎がドラマの舞台にうってつけである。設備は少々古めかしいが、ガイダンスも模擬授業もしっかり順備された内容である。お手伝いの学生たちは地味な印象で、汗を流しながら一生懸命活動していた。
「お昼はぜひ学食にどうぞ! おススメは油淋鶏(ユーリンチー)です!!」
 マイクを握った女子大生が、学食を勧めるので行ってみた。
 油淋鶏というのはこれだ。醤油味のさっぱり風味に仕上がっており、いくらでも食べられそうだった。



「お母さんは、成蹊ランチっていうのにしてみる」



 私は逆らってみたが、これも油淋鶏と同じ鶏が載っているようで、美味しくいただけた。
 食後は図書館に足を運ぶ。ここの図書館は、かなり有名らしい。



 SFドラマに出てきそうな球状のスペースがあり、視聴覚教材や個別の学習環境も充実している。過去には、グッドデザイン賞を受けているそうだ。



「すごいね、ここがいいかなぁ」
 娘はすっかり心を奪われたようである。
 そして、オープンキャンパスのおみやげは……。
「明治はタオルだったけど、同じじゃ芸がないから、成蹊は消しゴムだったりして」
 私が思いつきで、いい加減なことを言った。
「なにそれ、何で消しゴムなの? クリアファイルとかかもよ」
 しかし、ガイドを見たら、本当に消しゴムだったのだ!!



「マジ~!?」
 もちろん、ゲットしてきた。
 そして、今日は中央大学に行ってきた。



「何だか、大学というより、公共施設みたいだね」



 娘は、機能性を重視した殺風景な建物に、少々戸惑っているようだ。



「おはようございます!」
 こちらの学生は、真面目な優等生という印象である。
「ドリンクを用意してありますので、お取りください」
 水が欲しいと思った。で、手にしたものは、「中央大学」のロゴ入りの水であった。



 去年行った法政大学でも、「法政水」なる水が配られていたことを思い出す。
「アンケートに答えていただきますと、マフラータオルをプレゼントいたします!」
 おや、こちらも明治と同様、タオルがおみやげだ。
 ちなみに、売店でクッキーが売られていたが、法政大学と文字が違うだけだった。もうちょっと、オリジナリティが欲しいと思うのは私だけだろうか。
 と文句を言いつつ、中大まんじゅうを買う。



 学部ガイダンスは30分、模擬授業は50分と、みっちり指導をするイメージにぴったりの内容だった。公務員、教員、司法試験、公認会計士などの合格率では、他大学を圧倒する実績があるそうだ。就職内定率も高く、安心して通わせることのできる大学だと思ったのだが……。
「お母さん、疲れた……」
 多摩キャンパスは遠い。入試も難しそうだし、ちとハードルが高いかもしれない。
 ここの食堂は、和洋中軽食などバラエティに富んでおり、かなり充実していた。座席数も国内最大だという。どこに入るか迷ったが、和食のお店に入った。
 さんまの蒲焼丼。



 これもいい味だ。
 あとは、アンケートに答えてタオルをもらい、真っ直ぐ帰った。



 あと2校は回るつもりだ。
 授業やガイダンスを比較し、学食で締めくくる。
 タオルは、当分買わずにすんだりして。


    ↑
クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする