これは したり ~笹木 砂希~

ユニークであることが、ワタシのステイタス

映画『ジーン・ワルツ』と通院の心得

2011年02月20日 20時22分05秒 | エッセイ
 今日は、菅野美穂主演の映画『ジーン・ワルツ』を観てきた。
 映画を観に行くのは、年末の『ハリー・ポッター』以来だ。このところ、興味のある作品もないし、あれこれ忙しかったので、しばらくご無沙汰していた。
 今回は、菅野美穂のファンである娘が、「一人で行くのはイヤだから、つきあって」と頼んできたので、たまにはいいかと出かける気になった。家でDVDを観る手もあるが、電話がかかってきたり、荷物が届いたりと、邪魔されることが多い。やはり、大きな劇場の快適なシートで、飲み物片手にのんびり鑑賞するのが好きだ。

『ジーン・ワルツ』の原作は読んだことがある。現役医師でもある作家・海堂尊の力作で、なかなか読みごたえのある本だ。
 産婦人科医が減っているのだと、作者は警鐘を鳴らす。本来、リスクの高い妊娠・出産が、「無事にできて当たり前」と見なされる風潮から、1万人に1人という難しいお産で亡くなった産婦の執刀医が逮捕される。また、リスクを引き受けることを恐れた医師が、急患の妊婦の受け入れを拒否し、8病院にたらい回しにされた挙げ句、母子ともに死亡した事件もある。
 産婦人科だけではないが、医師が少なくなると、一番困るのは私たち一般市民だ。どうにかならないものかと、歯がゆく感じる。
 映画のほうは、このような問題提起を控え目にして、代理母出産の是非に焦点を当てている。法に従うことが正しいのか、母になりたいという女性の願いを叶えることが正しいのか。約2時間という短さでは、少々物足りない気もしたが、菅野美穂が美しく知的に描かれており、娘は満足したようだった。

 冒頭に、「オヤッ」と身を乗り出す場面があった。
 病院の総合受付を見下ろす形で撮影したシーンなのだが、不思議と見覚えがある。ベンチの形も、並んでいる間隔も、カウンターやFAXなどの細かい配置まで、私が通っている病院と同じなのだ。加えて、熱帯魚が泳いでいる水槽に、エレベーター、案内板、売店の場所まで一致している。さらには、患者を呼び出すチャイム音も同じではないか。
 果たして、こんな偶然があるのだろうか。
 ひょっとして、病院の内部仕様にはパターンがあるのかもしれない。同じ施工業者の設計でできた病院なのかな、と私は首をかしげた。
 やがて映画が終わり、エンドロールの文字が流れ始めた。キャスト、スタッフなどに続いて、医療協力、撮影協力などの団体名が登場する。
 もしやと思い、目をこらしていたら、私がお世話になっている病院名がバッチリ表れた。やはり、通い慣れた場所で撮影された映像だったのだ。まったく驚きである。

「えー、いいな! お母さん、菅野美穂見た?」
「見てないよ。日曜日とかに撮影したんじゃないの?」
「そっか。じゃあ、映ってた可能性もないね」
「あるわけないでしょ」
 明日は、その病院に行く日である。
 娘に言ったこととは裏腹に、何だか、オシャレをしていかねばならないような気がしてきた……。




楽しんでいただけましたか? クリックしてくださるとウレシイです♪

※ 他にもこんなブログやってます。よろしければご覧になってください!
 「いとをかし~笹木砂希~」(エッセイ)
 「うつろひ~笹木砂希~」(日記)
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする