おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ   - オレンジショコラ -

2024年03月31日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、オレンジショコラ です。パッケージに「オレンジピール入り」の記載があります!最初この文字を見た時に、以前このランチパックを食べた記憶が蘇って来ました。ただ何かが違う感じがして、過去の記事を探してみました。すると2021年12月に、ランチパック ショコラオレンジ の内容を見つけたのです。「あれ~、これはショコラオレンジの表記が逆になっただけの同じ物?」と思い、「オレンジピール入り」も同だし、掲載をやめようとしました。ただタイトルの下の説明内容が、2021年12月と少し違いました。これは実際に食べてみるしかないですね。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ショコラクリームが登場。そしてチョコレート色の周りに、オレンジ色の物がありました。これがオレンジマーマレードで、以前の ショコラオレンジ はこのマーマレードが入っていなくて、オレンジピール入りショコラクリームでした。今回もパッケージに「オレンジピール入り」とあり、オレンジマーマレードショコラクリームとは別に、オレンジピールの粒を目で確認できました。その為、柑橘系の甘酸っぱさがより感じられ、チョコレート(ショコラ)の甘味といい具合に絡んで、ショコラオレンジと違ったおいしさを感じました。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 焼鳥風 -

2024年03月29日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、焼鳥風 です。ランチパックでは○○風などを含め、過去に焼鳥(やきとり)に関した商品が登場しています。そして回数を重ねるにつれ、様々な試行錯誤が繰り返されて来ました。ランチパックでいう焼鳥の基本は、鶏つくねを用いて甘辛いタレで味を調えます。それでもじゅ~ぶんにおいしさが伝わりますが、それで満足しないのがヤマザキさんです。それならいっそうの事、専門店の味をランチパックに。そこであの鳥貴族さんに、監修をお願いしました。鳥貴族さんの貴族焼タレをイメージした味が、どのように使われているのか、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、とろりとしたフィリングが登場。このフィリングの中に、小さくきざまれた鶏肉がたくさん確認できます。フィリングは甘辛いタレの味で、これが「貴族焼」のタレをイメージした味ですね?若干ですが、味は濃い目でしょうか。パンによく合うおいしさです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、平べったいお肉が登場。これがランチパック鶏つくねで、弾力のある食感が肉肉しいです。この鶏つくねの横に、茶色いタレが見えます。さっぱりとした鶏つくねを、甘辛いタレでおいしくしてくれています。

 鳥貴族さんのページから、貴族焼タレ(たれ)の説明を参照すると、「鶏を丸ごと使い、野菜・果実一緒に煮込んだ、鳥貴族手作りのたれです。」とありました。あくまでも「」という事で、鳥貴族さん監修のイメージしたタレですが、いつもより味わい深い甘辛さに感じました。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - りんごジャム&ミルク -

2024年03月27日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、りんごジャム&ミルク です。パッケージの右上に、ランチちゃんパックくんが、NIPPON  FRUITS  PACK の文字が書かれた物を持っています。その下に小さい文字で、「国産果実のジャムを使用しています。」とあります。最近新しく登場したNIPPON  FRUITS  PACK の、今回が4つ目の商品になります。国産果実のジャム青森県産りんごのジャムを使用し、そこに北海道産牛乳入りのミルクホイップを合わせました。今回もどのような味わいなのか、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄黄色いジャムと白いホイップが登場。この薄黄色いりんごジャムは、煮込んだりんごの果肉のような食感があり、りんごの甘味と酸味がギュッと詰まっています。そこに少しのミルクホイップが加わり、フルーツケーキのようなおいしい味わいです。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - キーマカレー と ごぼうサラダ -

2024年03月25日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、キーマカレー ごぼうサラダ です。キーマカレーといえば、普通のカレーと違い、水分が少ないのが特徴です。これに使われるのが挽肉ですが、これを大豆ミートに変えても、見た目はわからないですよね? そこで今回は、女子栄養大学の学生さんと共同で、大豆ミートを使用したキーマカレーを企画しました。学生たちの卒業研究の対象としていた大豆ミートを、栄養バランスのこだわりと SDGs を意識して、キーマカレーごぼうサラダを組み合わせました。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、キーマカレーが登場。それほど辛くないカレーの中から、ぽろぽろとした粒の食感があります。この粒が大豆ミートで、確かに挽肉のような弾力のある食感ではないかも? でも最初に感じた「ぽろぽろ」を、大豆ミートと聞かされなけらば、普通のキーマカレーのようです。ちなみに、この中ににんじんたまねぎも含まれています。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、コリっとしました。もうこれはごぼうの食感ですね。ドレッシングの味の中に、コリコリとした食感があり、断面をみると、細かくきざまれたにんじんもありました。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、意外に思われるかもしれませんが、僕はごぼうサラダが好みです。皆さんは、どちらがお好きですか。

                  なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - チーズ ハンバーグ -

2024年03月23日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、チーズハンバーグ です。右上に「たっぷり満足!」の文字があります。それをはさんで、「ボリューミーな(上) 食べ応え!(下)」と書かれた、2023年に登場した Volumey ボリューミーな食べ応え)から進化した新シリーズです。ランチパックでは定番のハンバーグを、いつもより「たっぷり満足!」にすると、どんな感じになるのか期待が膨らみます。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ハンバーグが登場。厚みのあるハンバーグは、お肉がギュッと詰まっていて、とても食べ応えがあります。このハンバーグに、チーズソースデミグラスソースが添えられていて、満足のいく食感と味わいです。
 パッケージの下に、「トーストもおすすめ」と書かれていたので、もう1枚を温めてみました。

         

 2分(1000W)ほど経って、取り出したランチパックの角をひとかじりすると、パンの表面がパリッとして、最初に食べた物とまったく違います。中のハンバーグは変わりないですが、何となくソースの甘味が増したように感じました。この味の変化が、どちらのソースなのかわかりませんが、1枚目と2枚目の違ったおいしさが楽しめました。


                  なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     鶏白湯やきそば

2024年03月21日 | ペヤング


 まるか食品株式会社
さんの ペヤング やきそば

     本日は、鶏白湯 やきそば  を食べてみましょう。

         

 中に やきそばソース ・かやくの2つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、鶏肉ねぎ が見えます。

 そこに どろっとしたやきそばソース を入れて、よ~くかき混ぜます。

         

 するとご覧のようになります。

 やきそばソース が赤茶色でしたが、麺に絡むと通常の ペヤング やきそば のような色合いです。

 ただ麺の食感が全く別物で、つるつる とした なめらか な食べ心地です。

 この食感が特製鶏白湯ソースで、濃厚な味わいが やきそば とは違う感じになります。

 時々鶏肉が口の中に入り、それをぎゅっと噛むと、肉のうま味?がジュヮ~と出てきます。
 
 一瞬ですが、凝縮された鶏白湯のおいしさを味わえました。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - コロッケ と ナポリタン -

2024年03月20日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズ の、コロッケ ナポリタン です。この2つは別々によく ランチパック に登場していますが、今回は一緒に組み合わせて1つのパッケージに入れました。どちらも知っている味ですが、あらためて食べてみる事にしましょう。

 いつものように ランチパック の袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                   

 そして ランチパック の角をひとかじりすると、オレンジ色の麺が登場。勿論この色はよく知る ナポリタン で、そこに微量の たまねぎ ソーセージ が入っていて、シンプルに懐かしい味わいです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパック の角をひとかじりすると、厚みのあるコロッケが登場。ふっくらとした コロッケ は、ほんのりと揚げ物の風味が感じられ、これぞ ランチパック のコロッケサンドの味わいです。そして少しのソースが加わり、よりおいしくなっています。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズ は、僕は コロッケ の方が好きです。皆さんは、どちらがお好きですか。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - ハンバーグ&オニオンソース と 黒胡椒入りたまご -

2024年03月18日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、ハンバーグ&オニオンソース 黒胡椒入りたまご です。パッケージに2人と表現していいのか、それとも1人と1匹が正しいのか、なんともいえないインパクトのある方々の写真があります。実はこれ、大阪府泉佐野市の公式キャラクターの一生犬鳴!イヌナキン!(写真右)で、その横(写真左)にいるのが、イヌナキン が修行して登場した ゆるナキン です。この 一生犬鳴!イヌナキン!を生み出したのが、「キン肉マン」の作者のゆでたまご先生で、今回のランチパックを監修されています。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、たまごの印のある方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、ゆでたまご先生をイメージした たまご が登場。先生監修のこのランチパックは、たまごのふわりとした食べ心地の中に、ピリッとした黒胡椒の味を感じます。簡単な具材でありながら、インパクトのある味わいがいいですね。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、ハンバーグが登場。イヌナキンの好物の1つが玉ねぎという事で、ハンバーグオニオンソースが添えられていて、若干ではありますが、玉ねぎの細い食感を感じます。そしてオニオンソースの甘味が、ハンバーグをよりおいしくしてくれています。

 最後に余談ですが、実はイヌナキンが分身の術を習得した際、失敗して現れたのが ゆるナキン のようです。 イヌナキンよりゆるナキン の方が、存在感 と感じるのは、僕だけでしょうか?


                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - ホワイトパフチョコ入りホイップ と パフチョコ入りチョコホイップ -

2024年03月15日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、ホワイトパフチョコ入りホイップ パフチョコ入りチョコホイップ です。今回のランチパックですが、何が何だか混乱してしまいそうなタイトルです。白と黒の共通の文字は、「パフチョコ入り」と「ホイップ」です。つまりこの2つで構成されている訳ですが、白はホワイトパフチョコ入りで、黒はチョコホイップの組み合わせになります。何だかわかったよ~な、 わからないよ~な?これは食べてみるしかないですね。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、白いホイップが登場。なめらかな舌触りのホイップの中に、小さい粒がたくさん入っていますが、これがホワイトパフチョコです。軽い食感のパフをかじると、ホワイトチョコの甘さが感じられました。ホイップホワイトパフチョコも控えめの甘さで、ふわりとした優しい食べ心地です。
 次にもう一つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、茶色のホイップが登場。こちらはチョコホイップで、こちらにも小さい粒がたくさん入っていました。この粒も先ほどと同じ軽い食感ですが、チョコの甘さがしっかり感じられました。かじる度に現れる濃いチョコの甘さが、ふわりとしたチョコホイップとまじりあい、食感とチョコの甘さがおもしろいように味わえるおいしさです。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はパフチョコ入りチョコホイップ が好きです。皆様はどちらがお好きですか。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - むちゃうまプリン風 -

2024年03月13日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、 ちいかわコラボむちゃうまプリン風 です。なのでタイトルも、いつもの「ランチパック」から「ランちぃパック」になっています。つい最近、ランチパック 当選すき焼き風 を食べましたが、今回のランチパック むちゃうまプリン風 を食べて「すき焼きセット」を当てようというお話でした。お話の内容が前後しますが、パッケージでは ちいかわうさぎハチワレむちゃうまプリン をおいしそうに食べています。

         

 みんなが囲んでいるテーブルの上に、いっぱい(空も入れて7個)のプリンが置かれています。そして念願の「
すき焼きセット」を当選させる事が出来ました。みんなが頑張って食べたそれを、ランチパックで食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色いプリンが登場。これがみんなが食べていた「むちゃうまプリン」ではなく、それをイメージしたカスタードクリームです。少し硬めのカスタードクリームは、予想以上にいっぱい入っていて、中からあふれて来そう(あくまでも例えです)な感じです。ほんのりとバニラ風味の甘いカスタードクリームに、ほんの少しカラメルソースが添えられていて、おいしいプリンのよ~な・・・。つまりこれが むちゃうまプリン風 です。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 白桃ジャム&ミルク -

2024年03月11日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、白桃ジャム&ミルク です。パッケージの右上に、ランチちゃんパックくんが、NIPPON  FRUITS  PACK の文字が書かれた物を持っています。その下に小さい文字で、「国産果実のジャムを使用しています。」とあります。最近新しく登場したNIPPON  FRUITS  PACK の、今回が3つ目の商品になります。国産果実のジャム岡山県産白桃のジャムを使用し、そこに北海道産牛乳入りのミルクホイップを合わせました。さてどのような味わいなのか、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、超薄黄色のジャムと白色のホイップの2層が登場。ジュルっとした白桃ジャムは、岡山県産白桃ピューレ入りという事もあり、みずみずしさの中に白桃の甘さを感じます。そこに加わる北海道産牛乳入りのホイップは、ほんのりミルク風味を漂わせ、白桃ジャムの甘さをより引き立てているように感じました。目を閉じて 白桃ジャム&ミルク を口にすると、何となく白桃のケーキを食べているようなおいしさがあります。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - とちあいか🄬苺のジャム と とちおとめ苺のジャム -

2024年03月09日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、栃木県産 とちあいか🄬苺のジャム 栃木県産 とちおとめ苺のジャム です。パッケージにもありますが、栃木県いちご王国です。勿論日本各地でたくさんのが栽培されていますが、栃木県苺生産量日本一を長い間続けています。栃木県で有名なのが、味が濃くて甘みと酸味のバランスがいい とちおとめ です。この とちおとめ を筆頭に、いろいろな種類のが存在します。そして新品種の とちあいか が、10番目のオリジナル品種として、2019年秋から出荷されました。この新旧の栃木県産苺を、ランチパックにしました。では早速食べてみる事にしましょう。

  いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、赤いジャムいちごホイップクリームが登場。少し薄赤色のジャムが、新品種の とちあいか🄬苺 ジャムです。いちごホイップクリームが一緒になる事で、ふわりとしてまろやかな甘い苺味がおいしく感じました。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、こちらも赤色のジャムいちごホイップクリームが登場。先ほどの とちあいか🄬苺 ジャムと違うのが、若干こちらのジャムの赤色が濃いですね。そして とちおとめ の「味が濃く」という特徴が、この甘い苺ジャムに現れている感じです。そして一緒に入っているいちごホイップクリームが、苺ジャムの甘さを和らげつつ、なめらかなおいしさにしています。

 2023年7月に、ランチパック  栃木県産 とちおとめ苺のジャム 栃木県産 スカイベリー苺のジャム  が登場していました。もしかすると栃木県産苺を使用したランチパックの食べ比べが、今後も登場する可能性がありますね?

 

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - チョコバナナ -

2024年03月07日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、チョコバナナ です。パッケージの右上に、2色の電車のイラストが描かれています。黄色の電車は西武鉄道2000系で、茶色の電車は同2000系西武鉄道創立110年記念トレインです。という事で、黄色い電車をバナナクリームに、茶色い電車をチョコクリームに例えて、チョコバナナにしました。このランチパック チョコバナナですが、たぶん以前にも食べています。ただ今回は西武鉄道さんとのコラボランチパックなので、久しぶりに食べたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出すと、バナナの香りが漂って来ました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、茶色のクリーム白いクリームが登場。この茶色のクリームチョコクリームで、間隔を開けて並べて入っています。そして白いクリームバナナクリームで、これが最初に鼻にとどいた香りの素です。この2つのクリームが一緒になり、甘くておいしいチョコバナナの味になります。

 チョコバナナは、お祭りなどの出店で売られていて、普段あまり口にする機会がありませんが、なんだかイメージできる味わいなんですよね?僕はこの味を、最初にランチパックで知りました。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 当選すき焼き風 -

2024年03月05日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、 ちいかわコラボ当選すき焼き風 です。なのでタイトルも、いつもの「ランチパック」から「ランちぃパック」になっています。2023年10月にランチパック ハチワレのケチャップパスタ風 ではじめてコラボして以来、今回も楽しそうにちいかわうさぎハチワレ が登場してくれました。この「当選すき焼き風」ですが、ちいかわの物語の中で、むちゃうまプリンを食べる場面があり、このプリンを食べて「すき焼きセット」を当てようというお話がありました。そして見事当選したすき焼きセットをイメージして、それをランチパックにしました。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、茶色黄色の2層が登場。茶色すき焼き風フィリングで、とろりとして甘じょっぱい味がいいですね。へんな話、ご飯にも合いそうな味です?そしてその甘じょうっぱい味を、黄色たまごフィリングがふわりと和らげてくれています。すき焼きたまごのコンビネーションで、3人の「 .
.や~き なんだかすごく おいしい 予~感 ~」は当たりでした。

 

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - チェリージャム&ホイップ -

2024年03月03日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキ ランチパック です。

 今回のランチパックは、チェリージャム&ホイップ です。パッケージ全体が華やかなデザインで、右下に赤い屋根と白い壁の家の写真があります。こちらの建物は、神奈川県横浜市にあるえの木ていさんです。この場所は、横浜中華街から歩いて行ける小高い山の上にあり、近くには山手外国人墓地港の見える丘公園があります。この周辺には多くの洋館があり、横浜開港時代の異国情緒の雰囲気が残っています。そういえば以前(2008年)にこの周辺を歩いていて、このブログで「自動電話」の事を掲載しています。では話を戻して、えの木ていさん監修ランチパックを、食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、赤いジャム白いホイップが登場。一見いちごジャムのような赤い色ですが、漂ってくる香りがいちごの甘さではなく、これがチェリージャムの香りと甘さですね?僕はチェリージャムに親しみがないので、正確に表現する事が難しいですが、独特な風味と味わいを感じました。そのジャムホイップクリームが加わり、上品な洋菓子のようなおいしさがあります。

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする