おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ブラックフライデーにブラックメロンパン

2023年11月29日 | パン


 11月の第4週の金曜日が ブラックフライデー です。その日の前後に、様々なイベントやセールが行われました。2023年11月もあと数日で終わりますが、まだ ブラックフライデー の余韻を感じます。

 毎年この時期になると、ブラックフライデーに関する商品が登場しますが、その中にブラックメロンパンがありました。

         

 これはいつもランチパックでお世話になっている、ヤマザキさんの商品です。写真では中のパンがわかりにくいですが、黒いメロンパンが入っています。これもヤマザキさんの演出ですね。

 袋の中から ブラックメロンパン を取り出して、半分にカットしてみました。

         

 メロンパンの表面の生地は真っ黒で、中はココアパンになっています。その間にホイップクリームをはさみ、そのクリームの中にチョコチップが入っていました。

 中には生地がパリッと硬いメロンパンがありますが、このヤマザキさんの ブラックメロンパン は、ほどよい硬さのしっとりした食感です。ココア風味のやわらかいパンと、ほんのり甘いホイップクリームを食べると、口の中でココアの苦みとホイップの甘みがぐるぐるミキサー状態。そこに時々、チョコチップの甘味が現れます。
 大人の味わいの ブラックメロンパン 。来年も期待しましょう?

 11月終わりギリギリで、2023年 ブラックフライデー を楽しみました。

 

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - メープル&マーガリン 大盛り -

2023年11月27日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、メープル&マーガリン 大盛り です。最近というかだいぶ前から、大盛りシリーズが登場しています。ランチパック中身1.5倍にしている商品で、最初は定番の物を大盛りにしていました。これが好評なのか、登場する頻度が増えてきています。そこで僕は、ついこの前記載した ランチパック メープル&マーガリン 大盛り が発売されていたので、どれくらい違いがあるのか食べてみる事にしました。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、メープルゼリーがたっぷり登場。この前このメープルゼリーを、「クリアな飴色のゼリー」と表現しましたが、中身1.5倍になったメープルゼリーは深味のある飴色になり、それこそ2008年に表現した「琥珀色」のようです。それに伴って、少し深みのある甘さを感じました。そして一緒に入れているマーガリンも、この前食べた物より若干多く、甘味の中に常にマーガリンの塩味がありました。
 中身1.5倍メープル&マーガリン は、両方の味がしっかりと感じられるおいしさです。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - メープル&マーガリン -

2023年11月25日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、メープル&マーガリン です。僕がランチパックの掲載をはじめのは2008年1月からで、その同年の4月に ランチパック メープル&マーガリン を食べていました。できるだけ同じ商品を掲載しないようにしていますが、あれから15年が経過しているので、再度掲載する事にしました。でもここで、ある事に気が付きました。タイトルのメープル&マーガリンは同じですが、ある部分に違いが・・・。それは説明文の所を見ると、2008年の説明には「メープルフィリングとマーガリン」とあり、今回は「メープルゼリーとマーガリン」となっていました。「お~違い発見!」とちょい喜び。これは15年ぶりに掲載する意味がありますね。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、クリアな飴色のゼリーが登場。マーガリンはというと、パン側に付いていました。メープルの甘さが全体の味を占めていますが、その中にマーガリンの塩味を感じます。メープルをゼリー状にしたので、甘味が主張しているのでしょうか?もしくはマーガリンの塩味が、メープルの甘味を引き立てているのかも?どちらにしても2つが相まって、おいしさをつくりだしています。
 ちなみに2008年の内容を見ると、メープルを「琥珀色」と表現していましたが、今回は「飴色」と、少しひかえめに表現しました。はじめた頃って何気に頑張っちゃいますよね。(心の声)


                 なにかが見つかる広告


   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 坊っちゃん団子風 -

2023年11月23日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、坊っちゃん団子風 です。パッケージの真ん中に、「西日本温泉めぐり」とあります。2023年11月のランチパックの新商品の中に、西日本の温泉とコラボした商品が登場。東は中京エリアからはじまり、関西中四国九州エリアまでの全9つのランチパックが発売されました。その中四国エリアから、愛媛県道後温泉坊っちゃん団子風 を購入しました。坊っちゃん団子は3色の団子が串に並んだ、愛媛県松山市の銘菓です。これがランチパックになると、どうなるのか? では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。すると1枚がセパレートの形状の物が登場。そしてもう1枚が、通常の形の物です。

         

 まずはセパレート状のランチパックの片方をひとかじりすると、緑色のあんが登場。そしてもう片方をかじると、黄色いあんが登場。これは串に並んだ3つの内の、2つをイメージしています。緑色のあん抹茶あんで、黄色いあん黄味あんです。このあんの中に、弾力のある粒状の物が数個入っています。これは丸い粒状の求肥で、団子の食感を演出しています。
 そして通常の形のランチパックの角をひとかじりすると、四角い求肥あんが登場。なめらかなこしあん求肥が一緒になる事で、あんこ餅を食べている感じになります。
 ほんのりとした抹茶の味、ほんのりとした黄味(黄身)の味、そしてしっとりとしたこしあんの甘さを、個々に味わえる 坊っちゃん団子・・・です。

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     中華あんかけ風 やきそば

2023年11月21日 | ペヤング

 まるか食品株式会社 さんの ペヤング やきそば

     本日は、中華あんかけ風 やきそば  を食べてみましょう。

         

 中にかやくあんかけ風ソース の2つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

           

 麺の上に、キャベツ小さいエビカニ風かまぼこ が見えます。

 そこに あんかけ風ソース を入れて、よ~くかき混ぜます。

         

 とろりとした あんかけ風ソース を麺に絡めると、ご覧のようになります。

 つるっとした麺の食感が、なんとなく あんかけ風・・・。

 味は薄味で、その中からごま油の風味と、微量のにんにくの味を感じます。

 具材の カニ風かまぼこ の食感も、なかなかいい味わいです。

 見た目はあんかけ焼きそばと違いますが、ペヤング さんらしいおいしさがあります。

 

                  なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小江戸佐原を歩く2023

2023年11月19日 | 旅行


 15年ぶりに、佐原の町を歩きました。

 

 こちらは2011年2月に建て替えられた、現在のJR 成田線佐原駅です。それまでは地方の町でよく見かける、小さい駅舎でした。
 小江戸佐原の町並みにあわせたような、旧家屋造り駅舎。この右隣には、大きなホテルがあり、休日には多くの観光客訪れる事でしょう。
 僕が訪れたのは平日の夕方という事もあり、地元の高校生がこの駅を利用していました。

 佐原駅から10分ほど歩くと、水路をはさんで両側に旧い町並みがあります。

 

 思い起こせば2008年に、小江戸佐原を訪れました。千葉県香取市佐原といえば、日本地図を徒歩で作成した、あの 伊能忠敬 が暮らした町です。現在も伊能忠敬旧邸があり、伊能忠敬記念館ではその功績を知り事ができます。

 

 夕暮れ時の佐原の町。なかなかの風情があります。

 この近くに、以前訪れたたい焼き屋さんがあり、現在どうなっているのか行ってみました。

 そのたい焼き屋さんは、2008年11月の「たい焼きを探しに・・・・」でお伝えした、一丁焼きたい焼きを販売していた武雄書店さん。僕がたい焼きの食べ歩きをはじめた頃で、天然物(一丁焼き)のたい焼きは貴重だった事をお覚えていました。それに加えて、書店がたい焼きを焼いている事も、凄く珍しい要因でした。

 忠敬橋から数十メートル歩くと、武雄書店さんがありました。でもたい焼きはやっていなくて、古本業として健在でした。佐原駅から歩いて来ましたが、閉店しているお店も多く、その中でお店に灯りが灯っているのが嬉しく感じました。

 佐原の名物はうなぎお芋です。現在はこの町中にたい焼き屋はありませんが、このいい雰囲気の町並みで、たい焼きの食べ歩きをしてみたいですね。

 

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - メンチカツ と カレー -

2023年11月17日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、メンチカツ    カレー です。パッケージの真ん中の左端に、群馬県マスコットキャラクターぐんまちゃんがいます。今回の具材に使われているのが、群馬県産上州せせらぎポークです。群馬県にある赤城山の麓の高原で、餌と水にこだわって飼育された豚さんが、甘みのあるおいしい群馬県産上州せせらぎポークになります。ではその味を、ランチパックで食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、カレーが登場。よくランチパックでみる黄色いカレーで、味はシンプルな辛さです。その証に、パッケージにいつもの辛さの注意の記載がありません。カレーの中に粒粒の挽肉が入っていて、これが群馬県産上州せせらぎポークの挽肉です。もしかしてこの挽肉が持っている肉の甘味が、カレーの辛さを和らげているのかも?辛さの中に、うま味を感じるおいしいカレーです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、メンチカツが登場。厚みのあるメンチカツをかじると、肉肉しい味わいがいいですね。でも何となくうま味を感じるのは、群馬県産上州せせらぎポークを使用しているからでしょうか?そこにちょっとソースが加わり、いつものおいしいランチパックメンチカツです。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、食べ応えのあるメンチカツの方もいいけれど、群馬県産上州せせらぎポークを感じるなら、僕はカレーの方が好きです。皆さんはどちらがお好きですか?

 

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 秩父産黄金かぼすのゼリー -

2023年11月15日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、秩父産黄金かぼすのゼリー です。この秩父産黄金かぼすですが、あまり聞いた事のない かぼす ですね?埼玉県秩父郡小鹿野町秩父市吉田地区で採れる、完熟して黄色くなった出荷規格外の かぼす を、2019年から秩父黄金かぼすとして販売開始しました。私たちがよく知る かぼす は緑色をしていますが、パッケージの右上の かぼす は黄色です。そもそも かぼす 香酸柑橘類(こうかんきつるい)で、柑橘系とは違う物のようです。なので、かぼす をそのまま食べる事はありません。もしかして黄色い かぼす なら・・・?試しに食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄黄色いゼリーが登場。なんとなくグレープフルーツのような甘酸っぱさがあります。あっ!でも~ちょっと酸っぱいかな?とはいえ、レモンとも違う酸味です。ま~嫌な酸っぱさではないのは確かです。むしろ後味さっぱりとしたおいしさです。

 そしてパッケージに、秩父鉄道・SL パレオエクスプレス の写真があります。秩父で有名な物の1つが、この列車です。僕も何度も見た事がありますが、やはり迫力が違いますね。
 実は2023年11月3日(祝日)に、ランチパックのパッケージの右上にある、ランチちゃんパックくん秩父産黄金かぼすのゼリーのイラストが、SL パレオエクスプレスヘッドマークになったそうです。ランチパックSL パレオエクスプレスのコラボは、僕にとってまさかの喜びです。

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東武鉄道8000系8111編成に乗車

2023年11月13日 | 情報


 僕は東武野田線(通称 東武アーバンパークライン)を利用する機会が多く、よく東武鉄道柏駅で乗り換えをします。
 つい最近も、柏駅で乗り換えをしていると、今まで見た事のないカラーデザインの電車がホームにいました。僕は鉄オタでもないし、それほど興味がありませんが、ただ珍しいので記念に撮影しました。

 家に戻り、この電車の事を調べてみると、なんと唯一動態保存されている、貴重な車両だったようです。たまたまこの日この時間に利用しただけで、このようなレア電車に巡り合うとは、これは「運が良い」といっていいのでしょうか?ほんと偶然の出来事でした。

 この記念に、ワイド画像でお送りします。

 

 東武鉄道柏駅のホームに、シルバー車体にブルーラインの東武野田線(東武アーバンパークライン)カラーの10030系11633編成の大宮行と、8000系8111編成の船橋行の電車が停車していました。鉄道好きには、たまらない光景と思います?

 8111編成は、1963年にインターナショナルオレンジロイヤルベージュのツートンカラーでデビューしました。その後、徐々に新型車両に入れ替わり、この電車も姿を消してしまいました。その中で唯一、この車両が動態保存されていたようです。詳しくは、皆さん調べてみてね。

 僕が乗り降りした時、若干違和感がありました。そこで2つの車両を比べると、乗降する際のステップの高さの違いです。

 こちらは10030系11633編成の乗降口です。

 

 そしてこちらが8000系8111編成の乗降口です。

 

 この高さの違い、わかりましたか。

 車体が少し高くなっていますよね。でも昔はどの電車も、こんな感じでしたよね?

 そして8111編成の車内には無く、11633編成の車内に有る物があります。それは乗降口の床面にある、黄色い視覚障害者誘導用ブロックです。現在はなくてはならない物ですが、昔は認識が薄かったのでしょう? そして段差が低くなる事で、ベビーカーを乗り降りさせるのも、容易になったと感じます。

 8111編成に乗車し、船橋駅に向かいました。
 これが意外に古臭さはなく、乗り心地も違和感がありません!

 

 網棚の上にある広告を貼られる場所には、過去に存在した東武鉄道の電車の写真が、端から端まで飾られていました。

   

 こうした電鉄各社の努力と試行錯誤が、昨今の電車ブームに貢献していると思われます。

 

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  おぬまや in  茨城県笠間市

2023年11月11日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、茨城県笠間市 に来ました。

 茨城県笠間市は、県庁所在地のある水戸市の西隣に位置しています。「日本三大稲荷は何か」と問われると、伏見稲荷大社を筆頭に、豊川稲荷・笠間稲荷神社の名前があげられます。ただこれも定説ではなく、伏見稲荷大社以外の2つの稲荷は、自ら日本三大稲荷と名乗っていないようです。その笠間稲荷神社がある笠間市は、最近は栗の産地としても名前があげられています。
 今回はその笠間市たい焼き屋さんです。

 常磐自動車道の岩間インターチェンジを左に出て、国道6号線方向に進みます。そして左角にローソンがある交差点を左折します。この通りは会社や工場が多く、お店があるような感じではありません。しばらく進むと、通りの右に木造風の建物が現れます。ココが目的のたい焼き屋です。

         

 お店の名前は おぬまや さんといい、2021年11月にオープンしたので、今月で2周年になります。駐車場は広いし、車で訪店がベストですね。僕が訪れたのは平日の午後だったので、来客者の車は3台ほどでした。

 お店の中に入ると、外観と同様に木材が使われていて、あたたかい雰囲気があります。そして窓際に置かれた1枚板の長椅子が、何かしらのこだわりを感じました。

 ではたい焼きを注文しましょう。まずはカウンターに置かれた用紙に、名前とたい焼きの数を記入します。僕は1匹ですが、まとめ買いをする方が結構いるのでしょうね?

 用紙に記入して待っていると、カタ・カタという音が! そうココ おぬまやさんは、一丁焼き天然物たい焼きです。おじさんが入り口の所で焼いていて、焼きコテを返す音が高い天井に反響していました。お店造りもそうですが、たい焼きにもこだわりを感じます。

 しばらくすると、僕のたい焼きが出来上がりました。お品だしはお姉さま方が担当です。その間もおじさんが、せっせと焼きコテを転がしていました。その音を耳にしながら、お店を出ました。

 駐車場に戻り、 おぬまやさんの一丁焼きたい焼きを食べる事に。やはり焼き立ては熱い。そのたい焼きの頭をがぶりとかじると、パリッとした生地はまさしく天然物。そして薄い生地の中に、あんこがたっぷり入っています。この粒あんあんこも熱くて、ちびちび食べるしかありません。そのおかげで、あんこをじっくり味わえる事ができます。

         

 そしてたい焼きの尻尾の所に「」の文字がありますが、写真ではちょっとわかりにくいので、青いペイントで補正しました。これも おぬまやさん のこだわりですね?

  おぬまやさんのあんこは自家製のようで、お店のカウンターに、パック詰めの「安居のあんこ」として売られていました。安居(あご)って、このお店の住所が笠間市安居という事から、この商品名になったのでしょうか?
  おぬまやさんのあんこを食べて感じた事は、甘く小豆の味わいは勿論ですが、舌元というか喉(のど)に「ううっ」とくる物?があります。時々このようなあんこに出会いますが、昔ながらの作り方のあんこによくあります。でも味覚って舌先で感じるので、違うものでしょうね。僕はこの感覚を、「あんこの甘さが重い」と表現しています。
  おぬまやさんの自家製あんこは、水分が少なく甘くておいしいですね。確かに安居のあんこを、購入する理由がわかります。

         

  おぬまやさんの駐車場の横に、の木がありました。他の農家さんの物ですが、やはり笠間市栗の産地ですね。記念に写真を撮ってみました。

 

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - アップルカスタード -

2023年11月09日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、アップルカスタード です。パッケージにりんごの写真があり、その左横に全国の産地を応援する 🗾 ニッポンエールプロジェクト と記載されています。今回はヤマザキさんとニッポンエールとのコラボという事で、長野県産りんご秋映(あきばえ)・シナノスイート・シナノゴールドが、ランチパックに使われました。ではりんご三兄弟ランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。するとりんごの香りが、袋の中からあふれ出て来ました。3種類が集まると、りんごの強烈な甘さを感じます。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ジュレみたいなりんごソースカスタードクリームが登場。この透き通ったりんごソースに、秋映(あきばえ)48%・シナノスイート48%・シナノゴールド3% の果汁が入っていて、これがりんごの甘い香りの源です。りんごのジューシーな甘さは勿論、なめらかなカスタードクリームも、このランチパックのおいしさをつくりだしています。
 今までのランチパックりんごシリーズでは感じた事のない、強烈なりんごの香りと味わいがあります。さすがりんご三兄弟

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - デミグラスハンバーグ と チキンサラダ -

2023年11月07日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、デミグラスハンバーグ  と  チキンサラダ です。Jリーグが開幕して30周年を記念した、J1全18クラブとのコラボ商品です。黒いパッケージ3種類白いパッケージ3種類の全6種類が販売され、パッケージごとに3人づつ選手が登場。僕は購入した白いパッケージには、名古屋グランパス  キャスパーユンカー 選手・アルビレックス新潟  高木善朗 選手・京都サンガF.Ⅽ.  川﨑颯太選手 の写真が掲載されています。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、チキンサラダが登場。細くきざまれたチキンがたくさん入っていて、噛む度にチキン(お肉)の弾力を感じます。そのチキンをドレッシングであえているので、微量の酸っぱさを感じますが、それとは別の違う味あります?それが玉ねぎの味で、甘く(玉ねぎの甘さ)さっぱりとしたおいしいチキンサラダです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、ハンバーグが登場。これはよくあるランチパックハンバーグですね。この味つけを担っているのが、ハンバーグの横に添えられているデミグラスソースです。少量でも濃い味のデミグラスソースは、ハンバーグのおいしさの引き立て役になっています。

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ -ドイツ風ビーフシチューと粒マスタード入りポテトサラダ-

2023年11月05日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ドイツ風ビーフシチュー    粒マスタード入りポテトサラダ です。なにやらパッケージに電車(路面)の写真があり、車体の側面に「 Y O K O H A M A 」の文字が見えます。でもこの電車ですが、横浜市で見かけた事がありませんよね?実はこれが走っているのは、ドイツフランクフルト市なのです。横浜市ランクフルト市パートナー都市を結んでいて、ご覧のようなラッピング電車横浜-フランクフルトパートナー都市号)が走っています。「明日をひらく都市 Y O K O H A M A 」を掲げ、2040年に理想の姿を目指している横浜市。その横浜市のパートナーであるランクフルト(ドイツ)の味を、早速食べてみる事にしましょう。
 
 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、赤茶色のフィリングが登場。これはドイツ家庭料理グラーシュ(煮込み料理)で、牛挽肉を使ったグラーシュドイツ風ビーフシチューです。我々が食べているビーフシチューは、コクと深みのある濃厚な味わいですが、グラーシュドイツ風ビーフシチュー)はトマトの酸味があり、後味にさっぱりとした旨味を感じます。ふ~ん!このビーフシチュードイツ風)は、はじめての味わいです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、ポテトサラダが登場。そのポテトサラダの中に、小さい粒粒の物が見えます。これが粒マスタードですが、粒の数が少なく、思っていたよりマスタードの辛味は薄いです。それより薄っすらと酸味を感じるのは、一緒に入っているピクルスのせいでしょうか?このポテトサラダも、はじめての味わいです。

 どちらも知っているようで、でもはじめて食べるおいしいさです。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - スタミナカレー と メンチカツ -

2023年11月03日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、スタミナカレー メンチカツ です。Jリーグが開幕して30周年を記念した、J1全18クラブとのコラボ商品です。黒いパッケージ3種類白いパッケージ3種類の全6種類が販売され、パッケージごとに3人づつ選手が登場。僕は購入した黒いパッケージには、柏レイソル 細谷真田 選手・川崎フロンターレ 家長昭博 選手・ 東京 長友佑都 選手 の写真が掲載されています。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、カレーが登場。一口食べただけで、その辛さがわかりました。ランチパックカレーは、万人受けするよう味わいの物が多いけれで、今回は後味にもピリリとした刺激があります。パッケージの下に、「からみのあるカレーとにんにく入り醤油ソースを使用しています。」と記載されている事から、このパンチのある刺激はにんにくですね。これはなかなか味わい深いキーマカレーです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、メンチカツが登場。厚みのあるメンチカツは、コロッケのようなふっくらとした食感。スタミナカレーを食べた後なので、「これぞ優しい味わい」と言い表したくなります。メンチカツソースが添えられていますが、インパクトが薄いのは、やはりスタミナカレーの辛い印象が残っているからでしょうか?これは安心できるおいしい食べ心地です。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     かつ重風 やきそば

2023年11月01日 | ペヤング


 まるか食品株式会社
さんの ペヤング やきそば

     本日は、かつ重 やきそば  を食べてみましょう。

         

         

 中にソースかやくカツかやく の3つの袋が入っています。

         

  これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 ココで注意。もう1つの カツかやく は、最後に入れます。

 3分経って湯切りをしますが、ココで事件が発生!

 湯切りの穴から、お湯でやわらかくなった かやくたまごが、ふわふわ流れ出てしまいました。

 対処法は、湯切り穴を箸でおさえながら、ゆっくりお湯を出します。それでも若干流出します。

 お湯を捨てた後は、ご覧のようになります。

         

 なんとか麺の上に、ふわふわのたまごが残りました。

 そこに ソース を入れ絡め混ぜていると、かつ煮のような香りがしてきました。

 そして最後に カツかやく を入れて出来上がりです。

         

 食べてみると、和風の醤油味といった感じです。

         

 かつ重なので、かつに模した カツかやく が、だいぶ硬い食感!

 これ駄菓子コーナーでみかける、BIG カツ に似ています?

 BIGではない小さいカツを、少し食べやすくする方法を発見。湯切りを慎重に行った為、容器の底にお湯が少し残っていて、これにカツかやくを浸すと、だいぶやわらかい食感になりました。

 今回は埼玉県を中心に関東に多くの店舗がある、ベルクさんの人気弁当・柔らかロースかつ重を、ペヤング やきそばで再現しました。所詮 やきそば なので、近からず遠い~かな?でも和風の醤油の味わいは、僕は好きです。カツかやくおつまみのようで、おもしろい存在です。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする