おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ    - カスタード&ミルク -

2023年10月30日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、カスタード&ミルク です。普段カスタードに出会えるとしたら、プリンやシュークリーム・エクレアなどでしょうか? カスタードの主な材料は牛乳たまごで、これらの品質によって濃厚さや味わいが違ってきます。ランチパックでは、よく「〇〇産牛乳」とかその地域の牛乳を使用したカスタードが登場しますが、今回はシンプルにカスタードです。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄黄色と白色の2層が登場。この薄黄色い物カスタードクリームで、白色ミルクホイップです。何となくですが、ミルクホイップの方が多いように感じました。そのミルク味の中に、バニラ風味のカスタードの甘さがあり、まるでダブルシュークリームのような味わいです。でもミルクホイップが多い分、ふんわりとした食べ心地と、カスタード味ミルク味のバランスが取れていて、ランチパックならではのおいしい甘さです。


                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 栗あん&ホイップ -

2023年10月28日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、栗あん&ホイップ です。パッケージの上に、NewDays と書かれた駅名票があります。JR東日本エキナカコンビニ NewDays さんでは、不定期で NewDays 限定販売ランチパックが登場します。

         

 NewDays の駅名票の横に、ランチちゃんパックくんが描かれていて、2人の間にJR東日本の路線が走っている茨城があります。茨城県の名産はたくさんありますが、秋の味覚 笠間の栗 が有名です。という事で、今回は 栗あん&ホイップ です。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、茶色白色の2層が登場。茶色茨城県産栗のペースト入りあんで、白色ホイップクリームです。見た目は、ホイップクリームの方が多く感じます。でも食べるとの甘味の方が勝っていて、ホイップクリームはなめらかな食べ心地を演出しています。食べ進めていると、このなめらかなホイップクリームが混じり合う事で、の味わいの栗あんを、のような味わいに変化させています。まるでマロンクリームのようなおいしさです。

                  なにかが見つかる広告


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いThe ! ハンバーガーを食う     ビンゴバーガー

2023年10月26日 | パン


 以前から耳にしていたビンゴバーガー!そのビンゴバーガーを、やっと食べる事ができました。

 今回の掲載写真は、旅気分でワイドにします。

 千葉県南房総市にある、道の駅 三芳村 鄙の里 (みよしむら ひなのさと)。

  

 この 道の駅 三芳村 鄙の里 があるところですが、平成の大合併で新しく生まれた南房総市です。以前は安房郡三芳村というところで、道の駅に「三芳村」の名前がついています。

 多くの町・村が合併した南房総市ですが、この 道の駅 三芳村 鄙の里 はどこに位置するのか? 千葉県マスコットキャラクターチーバくんで説明すると、足のクビレた部分が館山市なので、すぐその上の所になります。

 その道の駅 三芳村 鄙の里で、念願の物を食べられる喜び。

  

 それが「BⅠNGO」です。

 

 南房総市に来たら、一度は食べてみたかったビンゴバーガー

 中の具材の違いで8種類のハンバーガーがあり、僕はパティ・トマト・ピクルス・オニオンがはさんである、基本のビンゴバーガーをオーダー。

 数分経って、待望のビンゴバーガーが出来上がりました。

  

 温かいトレイに置かれたビンゴバーガー。それは結構な大きさで、パティ自体が肉厚でデカい。

  

 スライスされたトマトがはさまれていますが、決してトマトが小さいわけではありません。

 ビンゴバーガーパティは、和牛100% 200gでご覧のようなビッグサイズ。

 大きな口でハンバーガーにかぶりつくと、ぎゅっとしたお肉の弾力が、和牛100%の食感!

 「肉肉らしい」とは、まさしくこの事ですね。
 
 トマト・ピクルス・オニオンと、ケチャップの味も時々感じますが、結局最後まで残るのは、おいしいお肉の味です。

 もし今度食べる機会があるとしたら、パティ2枚のスーパービンゴバーガーを希望? でも食べ切れるか心配です。

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  鯛焼き たまいち in  東京都江戸川区南小岩

2023年10月24日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都江戸川区に来ました。

 江戸川区は南北に長く、浦安市住民の僕は、主に江戸川区の南方面(葛西近辺)は馴染みがありますが、北方面の特に小岩近辺はそうでもありません。なのでJR総武線 小岩駅を利用した事は、過去に数えるほどしかないです。

 JR 小岩駅南口を出て、右手方向に進みます。そこは歩道の上に屋根が付いた、現在少なくなっているアーケード通りです。この通りをフラワーロードといい、約900mの距離の間に、さまざまな商店が立ち並んでいます。ただ今回のたい焼き屋さんは、このフラワーロードから右にそれた場所にあります。

 フラワーロードを歩いていると、右にスーパーのオオゼキ(南小岩店)があります。そこを通り過ぎ、2本目の路地を右に曲がりますが、ここは一方通行の出口で、進入禁止の標識があります。
 フラワーロードから中に入ると、そこは細い路地に住宅が立ち並ぶ、ちょっと閑静な雰囲気です。この通りは一方通行の為、車の通りが少なく、それよりも人通りもまばらで、本当にこの辺にたい焼き屋があるのか、不安もそうですが心配にもなります。「でもな~、四谷のわかばさんも、細い路地にあるからなぁ・・・」と思い出し、「たい焼きがおいしければ、場所なんて関係ないよな~」と思いながら歩いて行きました。

 先の方に目をやると、交通量の多い通りが見えて来ました。「あれ?たい焼き屋が見当たらないな~」と思っていると、すぐ左にたい焼きの幟を発見!

         

 このたい焼きの幟が立っていなかったら、先の南小岩六丁目西の交差点まで行くところでした。

 お店の入り口に、たまいち の文字があり、その上に小さく「一丁焼き 鯛焼き」と書かれてありました。「へ~」というか、「あらまー」という喜びと期待が、僕を店の中に押し入れました。

 入り口すぐの所にカウンターがあり、左右に椅子が置かれてありました。カウンターの奥が厨房になっていて、真新しさがうかがえました。それもそのはず、こちらのお店は2023年2月に開店した、鯛焼き たまいち さんです。

 僕の来店に気が付き、厨房からお店のご主人が出て来ました。このタイミングで注文するわけですが、たい焼きのメニューが自家製つぶあんカスタードクリーム鯛焼きチョコレート鯛焼きホイップの4種類あり、これは即決するのをためらいます。ただ鯛焼きホイップはお持ち帰り不可なので、除外としました。
 僕の経験では、一丁焼き天然物たい焼きに、あんこ以外を入れているお店は珍しいです。というか、僕の感覚が古いのかもしれませんね。それでも僕は、定番の自家製つぶあんにしました。

 ご主人に注文を告げると、カウンター越しでたい焼きを焼きはじめました。柄の長い一丁焼きの焼き鏝(ごて)で焼く姿は、たい焼き職人そのものです。時々コテという、焼き鏝(ごて)を返す音がしてきます。
 その姿をみて、僕はご主人に問いかけました。「なぜたい焼き屋になろうと思いましたか?」と…。するとご主人が、「数年前に浅草に行った時に、たい焼きに出会い… 」と答えてくれました。僕の中で、「浅草にたい焼き屋があったかな~」と疑問になり、もう一度ご主人に問うと、気さくに即答してくれました。「あぁ!あそこね~、ハイハイ」と、僕は思い出しました。僕がたい焼きを食べ始めた約15年前に、ご主人が修行したたい焼き屋さんに行っていました。「あそこのお店のあんこは、とても甘いですよね」とつい声に出すと、「うちの餡は自家製ですから」と笑顔で返してくれました。

 そんな会話をしていると、たい焼きが出来上がりました。このタイミングで、もう一つ質問しました。それは神棚に祀っている大きなたい焼きで、店に入った時から気になっていました。

         

 実はこれ、この為に作ったわけではなく、クレーンゲームの景品のようです(デカ!)。ゲームの景品でも、このように祀ってもらえると、たい焼きクッションも本望(ほんもう)ですね。
  
 焼き立てのたい焼きを持ち、小岩駅に向かいながら食べました。たい焼きの皮は薄く、パリッとした食感です。中に入っている自家製のつぶあんは、ほどよい甘さですが、ちょい甘い方かな?でもその甘さの中に、あずきの味わい感じます。なので、食べ終えても甘ったるくなく、つぶあんのおいしさが残ります。


                 なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - 照りやきハンバーグ -

2023年10月22日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、照りやきハンバーグ です。いつものランチパックのパッケージと違う、2023年9月に販売さた Volumey ボリューミーな食べ応え)という新商品。僕が食べるのは、今回で3品目になります。こちらも最初(9月)に登場した、2つの商品の内の1つです。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そして少し重みを感じるランチパックの角をひとかじりすると、少し厚みのあるハンバーグが登場。そしてハンバーグに添えてある照りやきソースが、予想以上にたっぷり入っていて、照りやきソースの方がメインのように感じます。その為、食べる度に照りやきソースがあふれ出てきて、ハンバーグの味よりソースの甘辛い味の印象が残ります。そこにマヨネーズがサンドされていて、照りやきソースに絡み込む味わいになります。マヨネーズ自体もいい味ですが、やはり照りやきソースの甘辛い味が上回っていいます。

 今回の Volumey ボリューミーな食べ応えシリーズは、主役はハンバーグですが、照りのやきソース(+マヨネーズ)のおいしさが、このランチパックの決め手になっています。

 

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    -  咖喱(カリー)コロッケ -

2023年10月20日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、咖喱カリーコロッケ です。通常のランチパックのパッケージと違う、2023年9月に販売さた Volumey ボリューミーな食べ応え)という新商品。僕が食べるのは、今回で2品目になりますが、実はこちらが最初(9月)に登場した、2つの商品の内の1つです。パッケージのデザインがシンプルな為、いまひとつピンとこないのが正直なところです。そんな事を思いながら、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そして少し重みを感じるランチパックの角をひとかじりすると、厚みのある大きなコロッケが登場。お~!これぞ ボリューミーな食べ応え の醍醐味ですね。コロッケの中身は白っぽくなく、薄っすら黄色っぽいところがカレーコロッケです。30種類のスパイスを使用したカレーコロッケは、ほくほくの食感でほんのりスパイシー。このほくほく食感は、ボリューミーだからこそできる技です。そしてコロッケのころもの外側に、オリジナルカレーソースが添えられていて、よりスパイシーなおいしさになります。

 Volumey ボリューミーな食べ応えシリーズは、その名の通り食べ応えもあるし、具材(カレーコロッケ)のおいしさを楽しめます。

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - もんじゃ焼き風 と 和風焼きそば -

2023年10月18日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、「2つの味が楽しめる」と記載されていませんが、もんじゃ焼き風    和風焼きそば です。パッケージに「にんべん」のロゴがあります。今回は「この国の味、ここから。」の株式会社 にんべんさんとのコラボという事で、にんべん鰹削り節にんべんつゆの素入りランチパックです。とはいっても、そのまま入れているのでなく、それらを使用した具材をランチパックにしました。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、見た目?茶色い物が登場。これはもんじゃ焼き風フィリングで、その中に細かくきざまれた具材が入っていて、なんとなくキャベツの存在はわかります。そして歯にくっつく物は、もしかしたら鰹削り節ではないかと・・・? 勿論にんべんさんのつゆの素 も使われていますが、ちょっとその味は確認できません。でも本格的なもんじゃ焼きの味わいです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、茶色い麺が登場。その茶色いフィリングが絡んだ焼きそば麺は、ソース焼きそばとは違うしょっぱさがあります。この濃い味わいは、和風らしく醤油の味です。こちらにもにんべん鰹削り節つゆの素も使用していますが、醤油味に隠れてしまっているように感じます。ただ濃い味だけではなく、その中になんとなく旨味もあります。

                 なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ハチワレのケチャップパスタ風 -

2023年10月16日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ハチワレのケチャップパスタ風 です。いつもと雰囲気が違う、ランチパックのパッケージ。「ランチパック」のタイトルも、「ランちぃパック」に変更されています。今回フジテレビ系列・朝の情報番組「めざましテレビ」内で放送されている、アニメ「ちいかわ」とのコラボで、そこに登場している ちいかわ(上左)・うさぎ(上右)・ハチワレ(中央) が描かれています。その3人の中で、ハチワレが好きな ケチャップパスタ を、今回のランチパックにしました。というのもアニメ「ちいかわ」の23話ケチャップパスタ」で、ハチワレケチャップパスタ をつくり、3人で仲良く食べるお話があります。それに加え36話パスタの歌」では、ハチワレがリズムにのって パスタ を連呼しながら、ちいかわと一緒に2分ほど踊り続ける内容です。そんなハチワレが好きな ケチャップパスタ風 ランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、赤い物が絡ん麺が登場。このケチャップパスタは、濃厚な味わいの中にトマトの酸味を感じます。そのパスタ麺と一緒に、ウインナーソーセージたまねぎが入っています。23話では「ウインナー1人1本ね」というくだりがあります。ランチパックではスライスされていますが、おいしさは同じと思います。
 ちなみに23話の中で、「辛いやつね」といって、唐辛子のイラストの物をかけていましたが、ちいかわだけが辛かったようです。

                   なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこに行かなと食べられないパン・北海道編   ようかんパン

2023年10月14日 | パン

 日本各地には、そこの場所に行かないと食べられない、様々なご当地パンが売られています。  今回は北海道ご当地パンです。

 北海道で人気のようかんパンですが、詳しく調べていると、北海道内の数社で製造されている事が判明。まあそれは良しとして、テレビを観ていたら、ようかんパンなる物が、日本各地に存在するようです?番組の内容では、北海道を含め富山県静岡県鹿児島県を取り上げていましたが、ようかんパンが生まれた時代背景から考えて、まだ他にも存在しているかもしれませんね。

 さて話を戻しますが、ようかんパンを製造している数社の中で、僕は北海道札幌市に本社がある、日糧製パンさんのようかんパンをいただきました。

         

 「北海道で生産された牛乳入りクリームをサンド」と「北海道産小麦の小麦粉使用」と記載されたようかんパンのパッケージ。その中からパンを取り出すと・・・・。

         

 羊羹(ようかん)でコーティングされたツイストパンが登場。この艶(つや)のあるテカリ具合は、チョコレートではなく、まさしく羊羹(ようかん)です。

         

 ふわりとしたパンと、ほんのり甘い羊羹(ようかん)の組み合わせは、洋菓子の装いに見えますが、食べると和菓子風! あ~でも、真ん中に置かれた北海道産牛乳入りクリームが、最後は洋菓子の味わいでしょうか?

 甘いようでそれほど甘くない。洋のようで和の味わいだけれど、食べた後は洋に戻る。キャップとまでは言いませんが、ようかんパンの視覚と味覚のズレが、人気のおいしさではないかと、僕は感じました。

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ペペロンチーノ -

2023年10月12日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ペペロンチーノ です。パスタを食べるとしたら、僕は ミートソース を一番に選びます。次に たらこパスタ か、カルボナーラ ですね。時に ボンゴレ もいいですよね。さて、ペペロンチーノ はいつ登場すのでしょうか? 決して嫌いではありませんが、パスタを選ぶ際は下の順位になります。僕はどんな場面で、ペペロンチーノ をチョイスするのでしょうね。とりあえず手身近に、ランチパックで食べる ペペロンチーノ はどうでしょう。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ガーリックの味と臭いが、味覚と嗅覚を刺激しました。パッケージの左下に、「からみのあるペペロンチーノ風スパゲティを使用しています。」とあります。そこには「」と記載されていますが、もう食べた瞬間から ペペロンチーノ です。ランチパックに入っている ペペロンチーノ の量は少ないけれど、食べた後は周囲を気にかけた方が無難かと思います。なかなかいい味わいの、ペペロンチーノ です。


                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - キャベツメンチカツ -

2023年10月10日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、キャベツ メンチカツ です。「あれ!」と思われた方も多いでしょう。いつもにランチパックのパッケージと、だいぶ雰囲気が違いますよね。右上にランチちゃんパックくんがいないし、左上のヤマザキさんのロゴが、いつもは赤色ですがこれは黒色です。実はこのランチパックは、Volumey ボリューミーな食べ応え)という商品で、2023年9月から販売されました。さてこの新シリーズのランチパックは、これから登場し続けるのでしょうか?では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。おー!確かに重みを感じます。そしてランチパックの角をひとかじりすると、厚みのあるメンチカツが登場。今までのランチパックに、なんどもメンチカツが登場していますが、それなりに肉厚の物がありました。それらに比べると、若干厚みが増しているかな~と感じます。その証拠に、周りのパンが薄く感じます。食べていると、シャキシャキとした食感があり、メンチカツが大きい分、キャベツがたくさん入っているのでは?そして添えてあるソースが、キャベツメンチカツをよりおいしくしています。

 通常のランチパック商品より、若干お値段が高いようですが、食べ応えとおいしさを考慮すると、妥当な金額だと思いますが、皆さんはどうでしょう?

 

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - かぼちゃサラダ と かぼちゃコロッケ -

2023年10月08日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、かぼちゃサラダ かぼちゃコロッケ です。本来ならばパッケージの右上に、「2つの味が楽しめる」と記載されますが、そこに大きなかぼちゃお化けジャック・オー・ランタン が置かれています。これが街中に出回ると、そろそろハロウィンのお祭りのはじまりです。そしてこの頃になると、かぼちゃ(パンプキン)を使ったランチパックが発売されます。今年はサラダコロッケの2つが味わえます。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、鮮やかな黄色い物?が登場。ぬめ~とした舌触りは、かぼちゃサラダです。このかぼちゃサラダは、かぼちゃの味がほんのり感じ、かぼちゃの甘味もほのかにうかがえます。そしてぬめ~とした中から、ごろっとしたかぼちゃの塊が現れました。かぼちゃの塊を舌の上で転がすと、かぼちゃサラダと同化しました。この時に、かぼちゃの旨味が増す感じがします。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、厚みのあるコロッケが登場。ころもにしみ込んだ揚げ物の味を感じますが、それ以上に中の具のかぼちゃの甘味が、食べた後に口の中に残ります。一緒に添えられているソースは、かぼちゃの甘味に混じる瞬間がありますが、最後はやはりかぼちゃの味が残りますね。

 今回は「2つの味が楽しめる」と記載はありませんが、あえて言うならば、僕は食べ応えのある かぼちゃコロッケ の方が好きです。皆さんは、どちらがお好きですか。



                  なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦     アッラ・ナポレターナやきそば

2023年10月06日 | ペヤング

 まるか食品株式会社 さんの ペヤング やきそば

     本日は、アッラ・ナポレターナ やきそば  を食べてみましょう。

         

 中にやきそばソースかやくT A B A S C O の3つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上には、豚肉レッドベルペッパー がのっています。

 そこに やきそばソース を入れて、よ~くかき混ぜます。

         

 どろっとした赤いソースは、トマトの香りがほんのり漂って来ました。

 食べると薄っすらトマトの酸味を感じます。

 見た目はナポリタンのようですが、トマトケチャップの味ではありません。

 これが アッラ・ナポレターナ の味なんですね。

 ただ少し、味に物足りなさを感じます。そこで付属のT A B A S C O のかけてみました。

 あぁ、T A B A S C O の味だー! 少量でも、結構~来ますね。なかなかの酸っぱ辛さです。

 普段ほとんど T A B A S C O を使わないので、3つ目(T A B A S C O )を入れるのをためらいましたが、付属の3袋を使ってペヤング やきそばが完成されるので、勢いで入れました。

 ボーノは、T A B A S C O は入れる具合で決まります。

 

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - コーヒークリーム&練乳ホイップ -

2023年10月04日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックでは、コーヒークリーム&練乳ホイップ です。パッケージに、黄色に黒文字で M A X C O F F E E のロゴがあります。これは株式会社鈴木コーヒーさんの M A X C O F F E E で、千葉県発祥のコーヒー飲料です。僕も千葉県に住んでいて、遠い昔(昭和末期)にこの M A X C O F F E E を飲みました。当時は地域限定(千葉県・茨城県・栃木県)販売の為、一部の地域の方にしか馴染みがなかったと思います。初めて飲んだ時の印象は、「とても甘い」の一言です。若かった事もあり、僕はこの甘さが好きでしたね。年齢を重ねると、深味・苦味・コクのコーヒーを飲みがちですが、時々この甘さを思い出して、甘さM A XC O F F E E を 飲みたくなる時があります。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、コーヒークリーム白いホイップが登場。「あ!コーヒークリームが甘い」と感じましたが、でもこの甘さをつくっているのは、一緒に入っている白い練乳ホイップです。実際の M A X C O F F E E  の甘さも、砂糖ではなく練乳を入れています。鈴木コーヒーさん監修なので、この甘さは間違いないです。僕の知っている、なつかしい M A X C O F F E E の味が表現されています。 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - キャラメル風味りんごバター -

2023年10月02日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、キャラメル風味りんごバター です。このタイトルを見た時に、味のイメージがわいてきませんでした? 時々ランチパックに使われる、キャラメル(風味)の味は知っていますし、りんごバターも何となく想像がつきます。どちらも共通しているのが、「甘い」というところですが、りんごバターは少し甘酸っぱいのかな。これが一緒になると、どんな味わいになるのでしょう。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、キャラメルの甘さが・・・、いやりんごの甘酸っぱさが? この2つの味が、口の中を行ったり来たりしています。口にするまで、この不思議な味わいは、まったく想像していませんでした。だからといって不味く(まずく)はなく、なんて表現したらいいのか・・・。僕なりにこの味覚を分析した結果、フルーティーなキャラメル風味と答えが出ました。どうですか実践女子学園の生徒さん達~。

 今回のランチパックでは、実践女子学園の中学校と高等学校の生徒さんとの共同企画商品です。

         

 実践女子学園を創立した、下田歌子さんがりんごが好きという事で、このランチパックが登場。そして時代を経て、学園の生徒さんたちが、現代風にアレンジしたのでしょう? この新感覚の甘さは、僕は嫌いではないです。

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする