おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

秩父鉄道がおもしろい   ガリガリ君トレイン

2023年07月31日 | 旅行


 今年も暑い日が続いています。本日(2023年7月31日)のニュースで、埼玉県熊谷市の最高気温が39度超の表示を観ました。毎年といっていほど、熊谷市の気温が常に上位に来ます。

 その熊谷市を走る私鉄に、秩父鉄道があります。このブログで何度も取り上げています。数日前に熊谷駅から乗車しましたが、その時は午前で既に気温30度は超えていたと思います。

 ホームに停車していた三峰口行の電車に飛び乗り、外の暑さから逃れる事ができました。すると電車の中が、いつもと違ってカラフルな雰囲気が…?

  

 「あっ!ガリガリ君だ」

 車内のあちらこちらに、過去に販売された、ガリガリ君のパッケージが掲載されていました。

  

 ガリガリ君を製造販売している赤城乳業株式会社さんは、埼玉県深谷市に本社があり、深谷市を走る秩父鉄道さんとのコラボ列車で、その名も ガリガリ君トレイン です。

  

 7月25日は、「ガリガリ君の日」です。毎年この季節になると、ガリガリ君秩父鉄道のコラボが開催されています。今年で10thアニバーサリーのようで、電車のヘッドマークにも描かれていました。

  

 7000系1編成を使用した ガリガリ君トレイン は、2023年7月15日から9月30日までの運行(予定)です。

 熊谷市深谷市は厳しい暑さですが、ガリガリ君で少し「」を感じてみませんか。

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - バナナみるく -

2023年07月29日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、バナナみるく です。あれ~?これ前に食べているような・・・。ランチパックフルーツシリーズは、季節の旬の物に合わせて登場しています。でもバナナって、常にスーパーなどで見かけるので、季節物でないように思えます? ただランチパックには、たまにしか登場しません。僕が以前に食べた物は、2020年8月のランチパック バナナミルク風味です。この時は、バナナジャムを使用した物で、ちょっと控えめに表現した「風味」でした。でも今回は、「風味」が付いていません。これは期待が持てますね。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄イエローのクリームと白いホイップが登場。以前(2020年8月)の記事を見返すと、バナナジャムを「バナナのようなぼやけた甘さ」と書いていました。自分でいうのもなんですが、表現が「へた」ですね~。今回はバナナジャムではなく、バナナクリームです。クリームのなめらか感は、ミルクホイップも同様です。このなめらかな食べ心地の中から、バナナのフレーバーを味覚がキャッチしました。バナナクリームミルクホイップも、どちらもフワ~とした甘さの味わいです。実際のバナナみるくも、こんな感じですよね?

 

                 なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  やまと米菓 in 千葉県柏市

2023年07月27日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、千葉県柏市に来ました。

 今回のたい焼き屋さんは、いつもご紹介しているような店とは、少し装いが違います。そのたい焼き屋さんがあるのが、柏市の国道16号線沿いのイオンタウン松ヶ崎です。その敷地内にマックスバリュ(松ヶ崎)があり、その店内にたい焼き屋さんがあります。

 マックスバリュ松ヶ崎店に入り、左に曲がったすぐの所にお店があります。

         

 こちらが今回のたい焼き屋さんですが、本来販売しているのはお煎餅(せんべい)です。

 千葉県柏市宿連寺にある、有限会社 やまと米菓さんの看板商品が、この柏火山焼です。

         

 僕もこのお煎餅を食べた事があります。一見硬そうに見えますが、意外にそうでもなく、バリっとしたほどよい硬さです。

 そのお煎餅屋さんが提供するたい焼きは、連式のつぶあんクリームの2種類です。主であるお煎餅を販売している横で、たい焼きを焼いて売っているので、出来上がった物を保温機に並べています。でも嬉しいのは、自家製あんを用いている事です。このへんがやまと米菓さんのこだわりを感じます。

 ではやまと米菓さんのたい焼きを買う事にしましょう。僕はいつものように、つぶあんにしました。お値段は115円(2023年時)と、最近のたい焼きにしてはお手頃な金額です。110円でもく120円でもない、これもこだわりがあるのでしょうか?

 白い小袋に入れていただき、車に戻って食べてみました。小袋から少し頭を出しがぶりとかじると、やわらかい生地のたい焼きです。そしてこのふわりとした生地の中に、つぶあんがいっぱい詰まっています。自家製あんは甘さひかえめで、上品な口当たりがいいですね。

 シンプルだけどおいしい。そしてどこか懐かしい、「これぞたい焼き」といった印象です。いろんなたい焼きを食べていますが、時には基本を味わうのもいいですね。

 

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 完熟トマトソース&マヨネーズ -

2023年07月25日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、完熟トマトソース&マヨネーズ です。いままで数社のコンビニエンスストアとコラボした、コンビニ限定販売ランチパックがありました。でもこの商品は、大手スーパーとコラボした、はじめてのランチパックかもしれません?その大手スーパーは、群馬県に本社があるベイシアさんです。

         

 ベイシアさんでは、サンファミリーという食パンが販売されています。これはベイシアさんのプライベートブランドですが、開発に携わっているのがヤマザキさんなのです。つまりこの共同開発のサンファミリー食パンが、このランチパックに使用されています。ではベイシアさん限定販売ランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、赤いトマトソースが登場。この完熟トマトフィリングは、トマトのうま味の中に酸味を感じます。もしかするとこのうま味は、一緒に入っているマヨネーズも手伝っているのかも?そしてジューシーな味わいは、完熟トマトのなせる業ですね。
 パッケージの右の黄色い円の部分に、「サンファミリー食パンの生地を使用しています」とあります。その下に、「ランチパック用食パンとして、一部配合を調整しています。」と記載されています。何となくですが、いつも食べているランチパックより、きめ細かくぎゅっとしたパン生地に感じました? あくまでも僕の感想です。 

 今回のベイシアさんとのコラボランチパックは、他に3種類ありました。中でもこの 完熟トマトソース&マヨネーズ が、一番おいしそうなので買いましたが、ズバリ正解でした。

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - ジャークチキンカレー風味 と スタミナそぼろ -

2023年07月23日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ジャークチキンカレー風味    スタミナそぼろ です。ジャークチキンカレーって、何ですか? ジャークの響きが、「邪悪」に聞こえるのは僕だけでしょうか? だから パッケージに、いかつい4人の男性の写真!(本心は思っていません) 湘南乃風の方々がテレビ出演しているのを観ましたが、意外と紳士的で真面目。中でも若旦那さんは、「めざせ!プログラミングスター」という番組で、ブレザー制服姿の新羅君(若旦那)として、女子学生たちと一緒に学んでいました。 今回は、湘南乃風メジャーデビュー20周年コラボという事で、リーダーのREⅮ RIⅭEさん監修ランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、赤っぽい色合いではない、こげ茶色に近い感じのカレーが登場!食べた瞬間から、ヒリヒリとした刺激がある、スパイスが効いたカレーです。パッケージの下に、「からみのある豚フィリングを使用しています。」の記載があります。この注意書きは間違いないですが、ただ「豚フィリング」とあるので、こちらではなはずですが、でもとても辛いぃ~。ジャマイカ発祥オールスパイスを使用して作るジャークチキン。それを担っているのが、つぶつぶ食感のとり挽肉です。この弾力のあるとり挽肉を噛むと、辛さが湧き出て来る?ようなチキンカレーです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、深緑に近い色のフィリングが登場?パッケージの下に、「からみのある豚フィリングを使用しています。」の記載があります。 ピリッとしますが、最初に食べた物よりは食べやすいかな?スパイスとは違う、ニンニクが効いたピリ辛です。中に入っているお肉の食感も、大きくていいですね。食べているうちに、だんだん辛さを感じる回数が増えて来ました。

 どちらも辛いけれど、特にジャークチキンカレー風味カライ。口の中の辛さを和らげようと、珈琲を飲みながら食べていると、一瞬辛さが和らぎましたが、珈琲に混じったスパイスが、喉のあたりでピリピリと感じました。

 

                 なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 味噌メンチカツ と 赤味噌入りカレー -

2023年07月21日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、味噌メンチカツ と 赤味噌入りカレー です。パッケージには、NHK 大河ドラマどうする家康」 のタイトルロゴが描かれています。デザインユニットの、GOO CHOKI PAR (ぐー・ちょき・ぱー)が描いた、円の中に「どうする家康」を入れた斬新奇抜なデザイン。NHK 大河ドラマどうする家康」 とコラボという事で、家康にちなんだ三河地方の味噌を使用しました。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、少し濃い赤茶色のカレーが登場。ちょっと辛そうな色合いですが、後味にコクのような物を感じます。これが三河地方赤味噌の効果でしょうか?辛さを和らげて、深味のある和風カレーのようです。スパイス好きの方には、ちょっと物足りないかも? でも隠し味に味噌を使うと、カレーうどんにも合いそうです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、肉厚のメンチカツが登場。揚げ物の香しさは、いつものランチパックメンチカツですが、次第に味噌の味がしはじめました。これはメンチカツに添えられている、味噌だれです。メンチカツはソースが一番と思っていましたが、味噌の味で終わるメンチカツもいいですね。味噌カツとも違う、味噌メンチのおいしさを味わいました。

                  なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉3大ラーメンのアリランらあめん

2023年07月19日 | レストラン/食堂


 今月(2023年7月)のランチパックに、アリランらあめん風 が登場しました。その事を、この前のブログでご紹介しましたが、アリランらあめんを実食したレポを、早速掲載する事にしましょう。

 7月の某日、九十九里から千葉市方面に、車で戻る事にしました。その際に、東金から高速を使う方法がありますが、そういそぐ事も無いので、下道でのんびり戻る方法を選択しました。
 九十九里から下道で使う場合、その時いる場所にもよりますが、東金街道大網街道・茂原街道の3ルートがあります。その時いた場所は、近くに白子温泉や白子海岸がある長生郡白子町で、白子海岸あたりから千葉市に行く際、茂原市内を抜けて茂原街道を使うのが最短ルートです。

 茂原駅の北口周辺を通り、市街地から離れていくと、少しゆるやかな上り坂になります。ちなみにこの坂の名前は、鼠坂といいます。
 ちょうど時刻は1時過ぎ。そろそろ何かお腹に入れたいと思い、脳裏に浮かんだのが、この坂の途中にある飲食店です。過去に何度もこの坂(鼠坂)を走っていますが、そこが何屋さんなのか把握していませんでした。茂原駅から来ると、お店の看板が確認できなく、運転に集中していると、チラッとしか見ていませんでした。
 もし駐車場が空いていたら入ろうと決め、鼠坂を左右に蛇行しながらお店に近づきました。左側に駐車場を発見。ラッキーな事に、駐車スペースがありました。

         

 お店の上に、アリランらあめんと書かれて看板を発見! その下の黄色いポストが気になりましたが、それよりも「アリランらあめんって、今月のランチパックになっている、あれですか…」と、偶然の出会いに衝撃。

         

 お店の名前は、八平の食堂さんです。いまさらですが、僕の記憶にあった坂の途中のお店は、ラーメン屋さんだったんですね。

 まずはお店の入り口で、名前を記入して待ちます。よくあるファミレス方式です。そして数組のお客さんが出てきて、僕の名前が呼ばれましたが、その時点で注文を聞かれます。僕はアリランらあめんにする事を決めていましたが、お店の方(女性)が、「アリランらあめんは、チャーシューが入っていません」と説明してくれました。「うん~」と気持ちがもやもやしていると、「アリランチャーシューなら…」と言ってくれたので、それに一つ返事で決めしました。300円の違いですが、どうせならチャーシュー欲しいですよね。

 お店の中に入り、お店の中を見渡していると、やはりランチパックの張り紙がありました。そして千葉3大ラーメンの存在を、僕がはじめて知った瞬間でした。
 まもなくして、アリランチャーシューが僕の前に置かれました。

         

 アリランらあめんチャーシューが4枚入った、これがアリランチャーシューです。

 まずはスープを飲んでみました。醤油ベースのスープで、真っ先にニンニクの味が来ます。全体的にピリ辛の味が占めていて、一瞬むせそうになりました。でもその中に玉ねぎの甘味もあり、旨さが凝縮されている感じです。
 麺は中華麺より少し太めのストレート麺。そしてこのチャーシューは、味が染みていておいしく、ほろりと崩れる食感がたまりません。

 イケないと思いつつ、スープまで全部いただきました。これは病みつくになりそうな味です。

 

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - アリランらあめん風 -

2023年07月17日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、アリランらあめん風 です。「千葉大ラーメン」って、僕は初めて耳(目)にしました。その3大ラーメンの中の、勝浦タンタンメン竹岡式ラーメンは知っていましたが、アリランらあめんは初めてかも・・・!いゃ~正直にいいますと、つい最近 八平の食堂さんに行って、アリランらあめんを実食しているのです。このお話は次回にする事にして、八平の食堂さん監修ランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、こげ茶色フィリングが登場。フィリングの中には、細かくきざまれた玉ねぎニラが見えます。パッケージの下に、「からみのあるフィリングを使用しています。」と記載があるように、はじめにニンニク・後からピリ辛の、とてもインパクトのある味です。食べた瞬間からニンニクの味がして、「そうそうこんな感じ」と思わせる、おいしい味わいです。

 

                  なにかが見つかる広告                


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 生キャラメルクリーム&ホイップ -

2023年07月15日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、生キャラメルクリーム&ホイップ です。パッケージの上に、NewDays と書かれた、駅名票があります。NewDays さんはJR東日本エキナカコンビニで、不定期に NewDays さん限定販売ランチパックが登場します。NewDays さんでは、7月4日から7月31日までの間、NewDays 北海道フェアを開催していて、北海道のお勧め商品200種類以上の中に、このランチパックが入っています。何度か生キャラメルランチパックが登場していますが、今回はNewDays さんお勧めという事なので、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、生キャラメルクリームホイップが登場。その割合は生キャラメルクリームの方が多く、ホイップは少し添えられている程度に感じます。その為、一瞬で生キャラメルの甘さが口の中に広がりました。それも北海道産生クリームを使用しているので、クリーミーな甘さがとてもいいですね。そこにホイップのなめらかな甘さが、後追いで合流してきます。すると生キャラメルの味わいが、よりなめらかなおいしさになります。

                  なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - マスカット -

2023年07月13日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、マスカット です。ランチパックでよく登場するのが、高級品といわれるシャインマスカットです。頻繁にシャインマスカットが使われると、贅沢な感じも薄れて来そうです。でもこのシャインマスカットのフレーバー(ジャムやクリーム)が登場した事で、ランチパックマスカット(ぶどう)のバリエーションが増えました。このような前ふりをしましたが、今回は普通のマスカットです。「えぇ~!」と言わないで下さい。パッケージの写真を見ると、おいしそうですよ。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ジャムクリームが登場。このジャムがみずみずしく、マスカットの甘さがジュワ~と感じられます。そこにマスカットクリームが一緒になり、なめらかな食べ心地と、マスカットの甘さが倍増します。
 マスカットジャムマスカットクリームのダブルの組み合わせで、シャインマスカットに劣る事ない、爽やかなおいしさが味わえました。

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - チキンナゲット(2種のソース) -

2023年07月11日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2種類の味わいが楽しめる♪ の、チキンナゲットです。いつもの、2つの味が楽しめるシリーズではなく、1つの具材を2種のソースで楽しむ、2023年から登場した新シリーズです。今回の具材はチキンナゲットで、もうこれは何度も使われています。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、1枚の大きなチキンナゲットが登場。スパイシーな味わいの、弾力のある食感のチキンナゲット。これだけでも、十分おいしさを感じます。そこに ハニーマスタードソース が添えられていますが、食べはじめる箇所によって、すぐに口に入ってきません。ハニーマスタードソース なので、刺激はそんなにありませんが、爽やかなからしが、いい味変になっています。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、同じく1枚の大きなチキンナゲットが登場。こちらも、スパイシーな味わいの、弾力のある食感のチキンナゲット。そこに バーベキューソース が添えられていますが、こちらも同様、食べはじめる箇所によって、すぐに口に入ってきません。ただ若干バーベキューソースの方が、ソースの量が多いような? もしくはこちらのソースが、インパクトのある味なのかも?ちょっと酸味を感じる、甘いソースがいいですね。

 

                  なにかが見つかる広告


    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  タノカンダ珈琲 in 山梨県昭和町

2023年07月09日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、山梨県昭和町に来ました。

 日本全国のたい焼きを探していますが、1県に5軒以上のたい焼き屋さんがある県は、意外に少ないと感じています。僕の基準は、全国展開のFC 店を入れていないので、その数はグッと少なくなります。
 今回の山梨県は、以前に訪れた事のあるたい焼き屋さんが閉店して、少し残念に思っていましたが、新たに2021年6月にオープンしたたい焼き屋さんがありました。

 山梨県で一番大きな街は、県庁所在地の甲府市です。周りを山で囲まれた盆地の地形で、以前に夏の甲府市に来た事がありますが、気温35度超の猛暑日でした。毎年全国の気温が高い場所が、ニュースで発表されます。最近はその場所が変わってきていますが、以前は甲府市も上位にありました。

 今回のたい焼き屋さんですが、住所は甲府市ではありませんが、甲府盆地の中にあります。最寄り駅は身延線常永駅で、600mの所にあります。ただ1時間に1本、時間によって2本の運行です。もしバス移動なら、甲府駅からイオンモール甲府昭和行が出ているようなので、こちらも便利かと思います。

 イオンモール甲府昭和から、200m~300mくらいの所に、緑に囲まれたお店があります。

         

 こちらが今回のお店、タノカンダ珈琲さんです。「このたたずまい、たい焼き屋ですか?」と思われますよね。近頃、カフェスタイルのたい焼き屋というか、カフェのメニューの中に、たい焼きがあるお店が増えています。テイクアウトで食べ歩きもいいけれど、ゆっくり椅子に座り、たい焼きと飲み物を楽しむのもいいです。

 そうそうタノカンダ珈琲さんの住所は、甲府市の隣の中巨摩郡昭和町です。皆さんはこの住所から、周囲を田畑で囲まれた、す~んごく田舎をイメージする人もいるかもしれません? 確かにひと昔前は、そんな風景だったのかもですが、現在は道が整備された新しい街になっています。
 あ~前置きが長くなってしまいました。(すみません) 早速たい焼きを買いましょう。

 タノカンダ珈琲さんのお店の中に入ると、ウッドが多く使われている空間がありました。緑で囲まれているので、外と店内の空気感が違う雰囲気があります。なんだかゆっくりと時間が過ぎていく感じがします。でも僕は、いつものようにテイクアウトです。

 お店に入ってすぐの所で、たい焼きを注文します。そしてそのまま右にスライドして、たい焼きを受け取ります。たい焼きは連式の物で、既に作られていました。たい焼きを受け取り、駐車場の車の中で食べました。

 タノカンダ珈琲さんのたい焼きは、米粉を使用したグルテンフリーです。たい焼きの表面がいい焼き色で、よくある小麦粉のたい焼きの色合いに似ています。そのたい焼きの頭をがぶりとかじると、生地の表面がちょっと硬めでパリッとした食感です。そして薄めの生地は、若干硬めでした! この食べた感じが、何かに似ています。え-と、なんだろう~・・・。あー思い出しました。弾力があってちょっと硬い感じが、少し時間が経ったおはぎに似ています。おはぎもお米(もち米)を使用していますからね。という事は、電子レンジで温めると、やわらかくなりますね(たぶん)? もう一つ付け加えると、焼き立ては表面がパリッとして、生地がやわらかいと思われます。
 中のあんこは、甘さ控えめの上品な味わいです。カフェなので、コーヒーに合うように&味わいを邪魔しないように、たい焼きの甘さを工夫しているのでしょう? 甘いたい焼きは、本当に甘いですから。

 タノカンダ珈琲さんの、おいしいたい焼きの食べ方がわかったので、次は店内で焼き立てのたい焼きを食べてみたいです。勿論たい焼きに合うコーヒーも一緒に。



                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ - 湘南ゴールド入りトロピカルフルーツジャム&ホイップ -

2023年07月07日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、湘南ゴールド入りトロピカルフルーツジャム&ホイップ です。あらら!パッケージに、いかつい4人の男性の写真があります。そう今回は、湘南乃風メジャーデビュー20周年コラボ・ランチパックです。湘南乃風とくれば、そこはやはり湘南ゴールドですね? 神奈川県で収穫されている、黄金柑今村温州を交配して誕生した湘南ゴールド。形は小ぶりでレモンのようですが、フレッシュな香りと、甘くてジューシーな味わいが、見た目と違うギャップがあるようです。湘南乃風も、イメージと違うギャップがあるのかもね・・・? その湘南乃風リーダーの、REⅮ RIⅭEさん監修ランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、透き通った薄黄色いジャムと白いホイップが登場。ジュワ~と口の中に、甘さと酸っぱさが広がりました。裏面の原材料名を見ると、パパイヤパイングァバ と、そこに湘南ゴールドのピューレが入り、トロピカルフルーツジャムが構成されています。前の3つのフルーツだけだと、甘味が優先されますが、湘南ゴールドで少し柑橘系の爽やかさがプラスされて、おいしい味わいになっています。

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 八丈フルーツレモンゼリー&ホイップ -

2023年07月05日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、八丈フルーツレモンゼリー&ホイップ です。八丈フルーツレモンですが、この「八丈」は日本の南にある八丈島の事です。伊豆諸島の中に、有人島が10島あります。その中の1つが八丈島で、東海汽船の航路の一番南に位置する島です。東京竹芝客船ターミナルから東海汽船に乗船し、夜22:30分に出航して、朝8:55分頃に到着します。一晩眠ると、そこは南の島。黄色からオレンジ色のマイヤーレモンのような色で、市販の物より大きいレモンをみかけたら、それは八丈フルーツレモンです。では東海汽船さんとコラボのランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ゼリーホイップが登場。あれ!でもこのゼリーですが、何となく薄っすらクリヤーなグリーン色をしているよ~な? 八丈フルーツレモン(マイヤーレモン)の果汁入りゼリーなので、黄色系のゼリーと思っていました。もしかして、僕の見間違いでしょうか? でも甘味の中に酸味がある、爽やかなレモンの味がいいですね。そこにホイップが加わり、なめらかな甘酸っぱいおいしさをになっています。



                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - とちおとめ苺のジャム と スカイベリー苺のジャム -

2023年07月03日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、とちおとめ苺のジャム    スカイベリー苺のジャム です。2つの味とも、栃木県産です。栃木県は生産量日本一といわれる苺大国で、その品種の中で一番にあげられるのは、やはり とちおとめ苺 でしょうか? その他にも、粒の大きい苺白い苺など、新しい品種の物が登場し続けています。栃木県が誕生して150年ランチパックでは、栃木県産苺の2つの品種を、食べ比べてみる事になりました。では早速食べてみましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印の方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、クリーム?とホイップの2層が登場。「あれ?とちおとめ苺ジャムでは…」と思いますよね。実はこちらは、とちおとめ苺のジャムタイプのクリームなのです。そのおかげなのか、の甘さが、即口の中に広がりました。味が濃いとちおとめ苺だから、ストレートにのおいしさを感じました。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、ジャムホイップの2層が登場。こちらは、ホイップの甘さが先に来て、の味が薄っすら感じます。スカイベリー苺の特徴は、粒が大きくてジューシー。食べ進めて行くうちに、の甘さが増していく感じがしました。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はより甘さを感じた、栃木県産とちおとめ苺のジャムの方が好きです。皆様は、どちらがお好きですか。

 

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする