おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ペヤングの挑戦      たらこ やきそば

2023年02月28日 | ペヤング

 
 まるか食品株式会社
さんの ペヤングやきそば

     本日は、たらこ やきそば を食べてみましょう。

         

 中に ソース後入れかやくきざみのり の3つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、いつもならかやくを入れ熱湯を注ぎますが、ちょっと待って下さい。

 たらこ やきそば かやくは、袋に赤く記載されているように、後入れ です。

 もう一度言いますが、後入れ です。 後入れかやく です。

 なぜ何度も連呼するかというと、僕はいつもの流れで、先にかやくを入れてしまったのです。

 そして熱湯を入れ、ココからどうなるか・・・・。

 3分経って湯切りをすると、シンク(流し)につぶつぶの小さい物がみえました?

 そうです、かやくたらこが、少量ですが流れて行きました。

 ご覧のように、残ったたらこねぎが麺に絡んでいます。(写真ではわかりにくいですね)

         

 そこにソースきざみのりを入れて、麺に絡むまでかき混ぜました。

         

 規定より少ない量のたらこですが、なんとかたらこの味が感じられておいしいです。

 僕の推測ですが、熱湯入れて3分の間に、たらこのエキスが麺にしみ込んだと思われます?

 ペヤングさんのホームページには、「たらこをたっぷりとふりかけることで濃厚なたらこの旨みをお楽しみいただけます。」とありました。

 嗚呼この方が、たらこの色合いと味が、もっと楽しめた事でしょう。

 という事で、ちょっと薄味の ペヤング たらこ やきそば でした。

 

                  なにかが見つかる広告


    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - ソイメンチカツ(大豆ミート) -

2023年02月26日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ソイメンチカツです。ランチパックではお馴染みのメンチカツですが、メンチカツの前に、色違いの文字で「ソイ」と書かれています。これは魚のソイではなく、大豆のソイの事です。パッケージの右上に、PLANT BASED  植物由来 のマークがあります。今回のメンチカツに、植物由来の大豆ミートが使われています。いままで何度もランチパックメンチカツを食べて来て、そのおいしさを知っています。その味を大豆ミートでどれだけ味わえるか、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。手に取ると、ふっくらと厚みがあります。そのランチパックの角をひとかじりすると、肉厚のメンチカツが登場。そういえばこのメンチカツは、大豆ミートでしたね。もしパッケージを捨てていたら、これが大豆ミートである事を忘れるくらいの、肉肉しい食感とおいしさです。そしてそれに絡む甘辛いソースも、ソイメンチカツのおいしさを手伝っています。

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  たいやき かずちゃん  in  東京都福生市

2023年02月24日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都福生市に来ました。

 東京都立川市で用事を済ませ、あとは東京駅に向かう中央線快速に乗車するだけです。2月後半になると、だんだんと日没が遅くなります。とここで僕は、もう少し時間を有効に使おうと思い、中央線快速の逆向き列車に乗りました。そして辿り着いたのが、JR 青梅線福生駅です。ここで下車した目的は、そこにたい焼き屋があるからです。

 JR福生駅の東口を出て、西友の横のバス通り沿いを、羽村方面に歩いて行きました。すると右側に大きな建物の福生病院が現れました。今回のたい焼き屋さんは、この病院の前にあります。

         

 お店の名前は、たいやき かずちゃんです。たい焼きの幟が汎用品ではなく、かずちゃんオリジナルなのがいいですね。早速たい焼きを購入する事にしましょう。

 たいやき かずちゃんたい焼きのメニューは、あずき・クリーム・ハムチーズと、たぶん期間限定と思われるカレーたい焼きです。この中から、僕は定番のあずきたい焼きにしました。

 お店の中の向かって右側の所で、御主人が連式のたい焼きを焼いていました。そして中央のガラス窓の所では、奥さん(たぶん)が接客していました。ガラス越しに「いらっしゃいませ」の声の後、僕はあずきたい焼きを注文しました。
 ここまでは普通のやり取りですが、ガラス窓の下にあるトレイに、たい焼きのお代を置くと、引き出しのように中に引き込まれました。つまり木枠にお支払い用トレイがあり、アメリカ映画などでよく観るようなやり取りです。そしてその木枠にたい焼きを入れて、店の中から外に出してくれました。このご時世という事もあり、なんだかおもしろい方式です。

 お店を後にして、早速たい焼きを食べました。白い紙袋からたい焼きを出し、頭からがぶりと・・・。ふわりとやわらかい生地の中に、あずきあんこが入っていました。連式のたい焼きにしては、お腹の部分が薄皮で、つぶあんがたっぷりです。このつぶあんがほどよい甘さで、おいしいあずきあんこです。食べ終えた後は、「あんこ食べた~」って感じになります。

 たいやき かずちゃんたい焼きは、クリームハムチーズも人気があるようで、このやわらかい生地なら、どれもおいしいと思います。

 福生駅まで10分弱の道のりを歩き、乗り換え無しの中央線快速で、東京駅に戻りました。

 

                  なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ -カスタード&ミルクホイップと生チョコ&ミルクホイップ-

2023年02月22日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味の楽しめるシリーズの、カスタード&ミルクホイップ    生チョコ&ミルクホイップです。パッケージの中央に、「みちのく発」とあります。カスタード生チョコミルクホイップの組み合わせですが、みちのく(東北地方)に関係があるのでしょうか。それを見つける為、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトースト印がある方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色いクリーム白いホイップが登場。この黄色いクリームは、宮城県産卵入りカスタードです。ランチパックによく使われるカスタードは、薄黄色い物が多いですが、このカスタードはより黄色に近い色合いです。その為なのか、濃厚な甘さのカスタードです。そこにホイップが一緒に入っていますが。こちらはフロム蔵王牛乳入りのミルクホイップです。トースト印ランチパックは、宮城県づくしになっています。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、チョコクリーム白いホイップが登場。ランチパックによくあるチョコホイップの組み合わせですが、いつもよりチョコの甘さが濃厚です。実はこのチョコクリームは、東北産生クリームを使用した生チョコクリームです。ただどこの県かは記載されていないので、そこはみちのく産という事で。ただしミルクホイップは、岩手県産の牛乳を使用しています。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はカスタード&ミルクホイップが好きです。皆さんどはちらがお好きですか。


                   なにかが見つかる広告


      





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 豚味噌風&マヨネーズ -

2023年02月20日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、豚味噌風&マヨネーズです。豚味噌風に使用している、静岡県産朝霧高原放牧豚は、生産者の関谷哲さんが、「心地よい環境と美味しいエサ」をテーマに、2018年から放牧豚を育てています。株式会社 朝霧高原放牧豚のHPによると、「脂身の美味しさ・臭みのないさっぱりとした甘い脂が最大の特徴」とあります。ランチパックでは豚味噌風にしているので、本来の味を感じられないと思いますが、そこは放牧豚の旨味をイメージして食べてみる事にしましょう。
  いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、味噌色のフィリングとその横に少量のマヨネーズがみえます。ちょっと甘めの味噌フィリングの中に、つぶつぶの挽肉が入っています。これが静岡県産朝霧高原放牧豚の挽肉入り肉味噌フィリングです。これだけでもおいしいけれど、そこにマヨネーズが加わり、よりなめらかな口当たりになりました。この甘めの味噌味は、やはり放牧豚の甘味のおかげでしょうか? この肉味噌フィリングマヨネーズが一緒になると、このようなおいしいさになるんですね。

                   なにかが見つかる広告


   



 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ブレイクピーナッツ -

2023年02月18日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ブレイクピーナッツです。ランチパックが初めて登場してから、ズーと発売されているのがランチパック ピーナッツです。その間に、数種類のピーナッツランチパックが登場していますが、それでも他のランチパックに比べると、ピーナッツに関する物は限られます。そんな中、久々のピーナッツの新しいランチパックが発売されました。ただ「ブレイクピーナッツ」って何でしょう? 今回のランチパックですが、公益社団法人日本ダンススポーツ連盟ブレイクダンス本部とのコラボ商品です。「ブレイク」には、「壊す」という意味もあるので、砕いたピーナッツを入れました。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。ランチパックの表面に、ランチパック ピーナッツ のトレードマークになっている、ピーナッツの印があります。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ピーナッツクリームが登場。久しぶりにランチパックピーナッツを食べました。そうそう、この味わいです。ピーナッツクリームの中に、つぶつぶの小さいピーナッツが入っていて・・・? あれ、でも砕いたピーナッツの粒が、いつもより大きいように感じますが、気のせいでしょうか? それにピーナッツクリームが少し濃厚な甘さなのは、砕いたピーナッツ入りクルームと、なめらかなピーナッツクリームの、2つが使われているからでしょうか? この味わいが、ひと味上のピーナッツクリームといった印象です。ブレイクピーナッツの名前の響きもいいし、このおいしいピーナッツクリームがブレイク(人気)するかも? なんてね。

 

                   なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  たい焼き さすけ  in  東京都練馬区平和台

2023年02月16日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都練馬区に来ました。

 東京メトロ有楽町線平和台という駅があります。東京都江東区の新木場駅と、埼玉県和光市の和光駅を結ぶ、東京都23区を南東から北西に走る路線で、平和台駅東京メトロ有楽町線の24駅ある中の1つです。僕も時々有楽町線を利用しますが、この平和台駅は初めて下車しました。

 さて今回のたい焼き屋さんは、この平和台駅から歩いた所にあります。平和台駅を背にして、同じ東京メトロ有楽町線氷川台駅方面に歩きます。とはいっても、有楽町線は地下鉄なので、目で確認はできませんが。
 この辺は低層階のマンションや一軒家・アパートが立ち並ぶ、静かな住宅地です。車通り多い道沿いを歩いていると、右側に交番が見えてきます。そこの交差点を左に曲がると、赤いたい焼きの幟を発見。

         

 ココが今回のお店の、たい焼き さすけ さんです。もしこの赤い幟が無いと、そのまま通り過ぎてしまうかも?
 たい焼き さすけ さんのたい焼きのメニューは、あんこ・チョコ・クリームはわかりますが、青のりチーズって何でしょう? 定番のあんこは決まりですが、ど~しても青のりチーズが気になります。今日は2匹食べちゃおーかな・・・。
 お店の窓に、白いたい焼きの絵柄があるところから注文しますが。僕はお店の中に入って、たい焼きを注文しました。すぐそこで、年配の女性の方(さすけのオーナーさん)が、たい焼きを焼いていました。注文してから焼いてくれたので、店内で待つ事にしました。
 2人~3人ほど入る空間の店内は、小物などが置かれて、真新しい装いでした。オーナーの方に、「お店新しいですね」とたずねると、以前はこの近くで15年くらいたい焼きを焼いていたそうです。
 そんな話をしていると、注文したたい焼きが焼き上がりました。僕はたい焼きが入った紙袋を持ち、お店を後にしました。少し歩いた所に、小さい公園があったので、そこでゆっくり食べる事にしました。

 たい焼き さすけ さんは連式のたい焼きです。白い紙袋から取り出したたい焼きは、結構重みがありました。手に持った感じは、ふんわりやわらかそうです。そのたい焼きの頭を食べると、予想通りやわらかい生地でした。 そのやわらかい生地の中に、こちらもやわらか目のあんこが入っていました。よくいう昔ながらのたい焼きのようですが、ふわっとしているは勿論ですが、何となくモチっとしているような~。この生地に、甘いあんこがよく合っていて、結構食べ応えあります。
 そして気になっていた、もう1匹の青のりチーズですが、たい焼きの形はあんこと同じですが、こちらは生地に青のりが入っています。そして食べた感じが、こちらの方がよりモチっとしているような・・・。たい焼きの中に入っているチーズも、モチっとした感じを演出しています。どことなく磯辺揚げの味わいにも似ていて、あんこたい焼きと違ったおいしさです。

                   なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秩父鉄道とバレンタイン

2023年02月14日 | 旅行


 埼玉県羽生市(羽生駅)と埼玉県秩父市(三峰口駅)を、東西に走る秩父鉄道があります。

 僕も時々利用していますが、昔ながらの硬券(硬い乗車券)を購入して乗車していました。

 ところが時代の流れというか、秩父鉄道でも2022年3月12日から、交通系ICカード方式になりました。

 僕は熊谷駅での乗車がほとんどで、今月も秩父鉄道に乗る為、改札を入りホームに降りました。

 線路には、2両の電車が置かれていました。

         

 すると手前の1両に、見慣れない柄のヘッドマークが!

         

  ハッピーバレンタイン 2023 と書かれていました。

 実はこれ、2月4日~2月14日の間に走る、ハート形の特別ヘッドマークを付けた、ハッピーバレンタイントレインです。

 今日2月14日が最後の運行日です。

 7500系車両1編成なので、時間帯によって出会えるか、出会えないかは、運しだいかも?

  💛 バレンタインデーに、すばらしい人生の出会いがあるといいですね。

 

                  なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - スタカレー風味 -

2023年02月12日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、スタカレー風味です。この「スタカレー」ですが、僕ははじめて耳にする品です。調べてみると、スタカレーは埼玉民のソウルフードらしいです。とはいっても埼玉県は広く、その中でも上尾・桶川・浦和・大宮で知られているようです。その発端は、上尾市愛宕にある中華料理店・娘娘(にゅんにゃん)で、たくさんあるメニューの中の1つが、このスタカレーです。ただ「カレー」といっても、皆さんが知るあのカレーではなく、挽肉・ニラが入ったピリ辛餡がご飯にかかった娘娘オリジナルの逸品です。見た目はあんかけご飯ですが、平皿に盛られたご飯に、餡をカレーのようにたっぷりかけた様子から、この名前になったようです。ではこの娘娘(にゃんにゃん)名物のスタカレーを、ランチパックで食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、挽肉とニラがねられたフィリングが登場。口にした感じは、餃子の餡のようですが、ちょっとピリ辛の味がします。パッケージの左下に、「からみのあるあんかけフィリングを使用しています。」の記載があります。これでスタカレーの味に近づいていると思いますが、でもまだ足りない物があります。それを担っているのが、あえて一緒に入れているチーズで、これでとろっとしたあんかけをイメージしているのでしょう? あくまでも「風味」なので、実際のスタカレーとは遠くもなく近くもなく・・・。ただ僕が食べて受けたイメージは、チーズ入りピリ辛餃子のようでおしいです。
 常温で食べたので、ここまでの味わいでしたが、トーストして熱を加えると、もしかしたらチーズのとろみがより感じられて、もっとスタカレーのような味わいに近づくかもしれません? 是非試してみて下さい。

 

                   なにかが見つかる広告      


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - チョコまみれ 入れちゃいました -

2023年02月10日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、チョコまみれ 入れちゃいました です。チョコまみれ® って、チョコが「ぬぅ~~~~~ん」と出ているパッケージの、あの不二家カントリーマアムチョコまみれ® ですね。ランチパックのパッケージの上にも、カントリーマアムのロゴが描かれています。これが発売した時から気になってはいましたが、いまだに買って食べていません。まさかランチパックで口にするとは・・・! とはいえ、ランチパックの中にチョコまみれ® を入れてしまうなんて、まさかまさかの驚きです? これはおもしろい! 早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、あれ!何もありません?そして2口目でやっと、硬い物にぶつかりました。ぬぅ~~~~~んとしたヤツが、そのまんま入っていました。そして周りをチョコホイップに覆われていて、ここがランチパックらしいですね。真ん中に置かれたチョコまみれ® をかじると、ガリサクッとした歯応えの後に、チョコクッキーの砕けた食感があります。それが散らばらないように、チョコホイップがまとめてくれています。チョコまみれ® は、チョコクッキー チョコチップ + チョコ掛け から構成されていて、そこにランチパックチョコホイップが加わり、チョコだらけのおいしさです。

 

                   なにかが見つかる広告


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦      豚バラ入り 油そば

2023年02月07日 | ペヤング

 まるか食品株式会社 さんのペヤングやきそば

     本日は、豚バラ入り 油そば を食べてみましょう。

         

 中に 激辛ソースかやく・調味油 の3つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の中に、豚バラ肉キャベツと、豚バラ肉の形に似た、白っぽい物は鶏ミンチ です。

 そこにどろっとした白い液体調味油を入れ、続いて激辛ソースを入れました。

 その2種類の液体が、全部の麺に絡まるまで、まんべんなくかき混ぜました。

         

 すると、ご覧のようになります。

 ペヤングさんの辛いやきそばを、今まで避けて来ましたが、何故かつい買ってしまいました。

 パッケージの下に、「辛みが旨いので、食べたら止まりません。」と書かれています。

    (え-そんなことはないだろ~)心の声

 極端に辛いのは苦手ですが、「押し寄せる旨さには十分ご注意ください。」とあるので、

 「辛み」より「旨さ」に期待して、恐る恐る食べてみました。

 嗚呼・・・やはり辛い。この辛さは、ラー油でしょうか?

 キャベツの色が、薄緑色から赤茶色に染まっていました。

    (う~!あれ?)心の声

 でもなんだか、辛さの中に旨味を感じる瞬間が、ちょくちょくあります。

 これが「押し寄せる旨さ」でしょうか?

 極端な辛さが苦手な僕でしたが、最後の赤茶色のキャベツまで食べ切りました。

 何となく、おいしかったよ~な・・・。

 このような瞬間の積み重ねから、辛い物好きがはじまるのかも。

 

                   なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  大判焼き またの  in  千葉県長生郡長南町

2023年02月05日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、千葉県長生郡に来ました。

 千葉県に住んでいる方でも、この長生郡の場所がピンとこないと思います。例えるならば、千葉県マスコットキャラクター・チーバくんの左腕あたりです? 長生郡一宮町は、九十九里浜がある太平洋に面していますが、今回訪れた長南町は、内陸に入った場所です。
 僕もあまり行きませんが、以前上総一ノ宮駅方面に行く際に、この近辺を通った事があります。なので何となく土地勘はありますが、たい焼き屋さんがある事を知りませんでした。

 今回のお店は、車で行くのがベストです。詳しく説明するのが難しいので、目指すは県道148号線沿いのデイリーヤマザキ長南芝原店です。駐車場が広く、交差点の角にあるのでわかりやすいです。そして目的のたい焼き屋さんは、このデイリーヤマザキさんの近くで、ここから歩いて行ける場所にあります。

 県道148線を背にして、左にデイリーヤマザキさんを見ながら進みます。すると3軒目にラーメン屋さんと大判焼き屋さんの建物があります。今回のお店はココです。

         

 「え!大判焼きですか」と思われますよね。確かにお店の上に、「大判焼」の看板が掲げられています。でもお店をよ~く見ると、たい焼きの写真と文字があります。
 今回のお店の大判焼き・またの さんのメインは大判焼きですが、たい焼きも一緒に販売しています。お店の横に駐車場があるので、デイリーヤマザキさんから数十メートルを車移動しました。

 またのさんの大判焼きは、あずき・白あん・クリーム・チョコ・ハムマヨなどの種類がありますが、たい焼きあずき1種類のみです。
 おいしそうな大判焼きに目もくれず、僕はたい焼きを注文しました。既にたい焼きが出来ていたので、すぐに手渡していただきました。

 またのさんのたい焼きを頭からかじると、若干表面がサクサクとしています。連式のたい焼きなので、それほど薄皮ではありませんが、でも中に餡子がたっぷり入っている分、生地が薄めになっています。その餡子は程よい甘さで、あずきのおいしさを感じます。
 たぶん大判焼きにも、同じあずきの餡子を使用していると思うので、大判焼きもおいしい事でしょう? ただ大判焼きは、たい焼きのような表面のサクサク感は無いのでは? 大判焼きは、やわらかい生地の方がおいしいですよね。
 買ってから食べるまで、普通のたい焼きと思っていましたが、たい焼き一点勝負でこの食べ心地は意外でした。最初は大判焼きに加えた、もう一品の商品かと・・。でも思っていた以上でした。

 これからの季節、九十九里方面に出かけるのもいいですよ。ただ海沿いは1本道の為、結構混むと思うので、ちょっと内陸を通ってみるのも、なにか発見できるかも。

 今回はチーバくんの左腕のところで、おいしいたい焼きを食べられました。



                   なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - オレンジ と レモン -

2023年02月03日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、オレンジ    レモンです。パッケージには、オレンジレモンの写真があります。それはタイトル通りでよしとして、その左横に2両の電車の写真があります。これは国分寺駅に並ぶ、JR中央線西武鉄道国分寺線です。関東のJRは、路線ごとに色分けされています。JR中央線にはオレンジ色が使われていて、車両が新しくなってもオレンジラインを使っています。そして西武鉄道は、現在はいろいろな色の新型車両が使われていますが、旧型車両はイエローの車体が主流でした。この両方の両車のカラーをイメージして、今回のランチパックにしました。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印のある方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、白いホイップと黄色いマーマレードが登場。ホイップの割合が多いけれど、マーマレードに到達すると、レモンの酸っぱさが口の中に広がりました。ホイップの甘さの中に、ほんのりとレモン味が感じられます。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、白いホイップとオレンジ色のマーマレードが登場。こちらもホイップの割合が多く、マーマレードに到達すると、オレンジの甘さが口の中に広がりました。ホイップの甘さの中に、オレンジ味が主張しています。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はオレンジが好きです。皆さんは、どちらがお好きですか。

 

                  なにかが見つかる広告


     


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ヨーグルッペ風味クリーム -

2023年02月01日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ヨーグルッペ風味クリームです。ヨーグルッペって、僕はお初にお目にかかります。実はこちら、宮崎県生まれの乳製品乳酸菌飲料(殺菌)で、現在は全国で販売されているようです。「三種混合乳酸菌によるはっ酵乳を主原料」としている、ヨーグルト風味ヨーグルッペ。そのヨーグルッペには、いろいろな味の商品が発売されています。僕の初ヨーグルッペは、ランチパック風味クリームになります。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、白ではないベージュ色に近いクリームが登場。これが意外に、甘いを通り越して酸っぱいです。これぞ「乳・酸・菌」といった感じです。あくまでも「風味」なので、実際のヨーグルッペはどんな味なのかわかりませんが、でも決してかけ離れていないと思います。この甘くて酸っぱい味わいが、なんだか懐かしいおいしさです。

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする