おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ    - ハムカツ と ハムマヨネーズ -

2022年05月31日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ハムカツ    マヨネーズです。そして2022 プロ 野球ランチパックという事で、今回の球団は北海道日本ハムファイターズです。今年の北海道日本ハムファイターズは、凄く見応えがありそうですね。勿論勝敗も気になりますが、新庄監督の存在が大きいと思います。監督は優勝を狙っていない発言をしましたが、もし優勝をした時には、日本の野球の概念が変わりそうです?それもこれも、親会社であるニッポンハムさんの懐(ふところ)の大きさです。そのニッポンハムを使ったランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印のある方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、ハムマヨネーズ・・のような物が登場。厳密にいうと、ハムマヨネーズではなくて、ハムドレッシング和えた物です。薄味のマヨネーズ風のドレッシングの中に、細かくきざまれたニッポンハムさんのハムが入っています。サンドウィッチのハムマヨネーズに比べ、さっぱりとした味わいのハムマヨネーズです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、揚げ物の味が真っ先に飛び込んで来ました。揚げ物のころもの中に、1枚のハムが入っています。まさしくハムカツです。ニッポンハムさんのハムの食感も、しっかり感じられます。そしてころもにソースが染みていて、ハムカツのおいしさが完成です。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はハムカツが好きですね。皆さんは、どちらがお好きですか。

 

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - お好み焼き風 と そばめし風 -

2022年05月30日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、お好み焼き風    そばめし風です。そして2022 プロ 野球ランチパックという事で、今回の球団はオリックスバファローズです。神戸を本拠地にしていたオリックス・ブルーウェーブが、大阪を本拠地にしていた大阪近鉄バッファローズを吸収合併して誕生した、パシフィックリーグの球団です。でもおもしろいのが、現在大阪(京セラドーム)が本拠地で、神戸(ほっともっとフィールド神戸)が準本拠地なのです。それにならって、大阪名物お好み焼きと、神戸名物そばめしの組み合わせになりました。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印のある方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、ぼそぼそとした食感の物が? 最初は何を食べているのか、わかりませんでした。焼きそばのような、長い麺はありません。でも甘辛いソース味と、芳ばしい魚粉の味わいが、とてもおいしいです。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、厚みのある物が登場。食べていると、シャキシャキとしたキャベツの食感がいいですね。お好み焼きはソースが決め手ですが、意外にも味は薄めで、そのぶんマヨネーズが主張しています。「お好み焼き風」といっていますが、もうお好み焼きのようなおいしさです。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はお好み焼き風が好きです。皆さんは、どちらがお好きですか。

 

                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 鶏つくね風 と 博多明太入りポテト -

2022年05月28日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、鶏つくね風  と  博多明太入りポテトです。そして2022 プロ 野球ランチパックという事で、今回の球団は福岡ソフトバンクホークスです。福岡博多といえば、やはり明太ですね。でも鶏つくねとの関係は・・・? なんだか居酒屋メニューのようですが、あ!なんか気が付いちゃいました。もしかして、中洲の屋台では? 博多に行った際には、福岡名物中洲の屋台には寄りたいですね。そんな妄想をしながら、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印のある方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、明太味ポテトフィリングが登場。明太というとちょっと辛そうに思えますが、これは薄味の明太なので、辛い物が苦手な方でも、おいしくいただけると思います。それに加えて、ふんわりとした食感もいいですね。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、丸いお肉の塊が登場。少し硬めの鶏つくねは、ぐにゅっとした肉肉しい食感がいいですね。そこに焼き鳥のたれが添えられていて、鶏つくねのおいしさを演出しています。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕は博多明太入りポテトが好きです。ふんわりとした食べ心地と、やはり福岡名物といえばこちらでしょう。皆さんはどちらがお好きですか。

 

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - タコス風ミート&チーズ -

2022年05月27日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、タコス風ミート&チーズです。パッケージに、かながわ夢ポークの文字があります。以前にランチパックのカレーに使われた事のある、神奈川県で飼育されたブランド豚です。飼料にサツマイモなどを入れ、甘みと旨味のある豚肉を、消費者の皆様に届けています。 かながわ夢ポークを使用したランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ミートソースが登場。パッケージの下に、「からみのあるフィリングを使用しています」と記載されています。少しピリッとするところが、タコス風ですね?でもミートソースのトマト味の方が、辛さに勝っているかな?そのミートソースの中に、コロコロとした小さい挽肉が入っています。ミートソースの中に感じる若干の甘みは、この挽肉のおかげでしょうか?ここにチーズ入りドレッシングが混じり、濃厚なおいしさになっています。

 

 

                なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・ サンドーレ 京成みどり台駅前店 in 千葉県千葉市稲毛区

2022年05月23日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、千葉県千葉市に来ました。

 実は今回訪れたたい焼き屋さんは、随分前に一度訪問しています。勿論その時も、たい焼きを食べましたが、ブログに掲載する事なく、お蔵入りになってしまいました。これといった理由はなく、ただただ載せるタイミングをなくしただけでした。

 千葉市の路線にJR京成電鉄があり、今回京成電鉄千葉線に乗る機会がありました。その時は市原市のちはら台駅(京成千原線)から乗車し、千葉方面に向かいました。僕はちはら台駅から京成電鉄に乗るのが初めてで、千葉駅で乗り換えようと思っていました。
 電車内の路線図で、京成千葉駅まで何駅あるか確認していると、その先にみどり台駅を見つけました。「そういえばみどり台駅近くに、たい焼き屋さんがあったよな・・・」と、過去の記憶が蘇りました。時間もある事だし、ちょっと行ってみる事にしました。

 京成千葉駅から3駅目の所に、京成みどり台駅があります。このみどり台駅の南側には、ヨーロッパでよく見かける、ロータリー交差点があります。フランスの凱旋門のロータリー交差点に比べると、その規模は比べ物になりませんが、日本で数少ないロータリー交差点がここにあります。

 今回のたい焼き屋さんは、みどり台駅の南側ではなく北側にあります。ここで何かに気が付きませんか? よく駅で南口とか北口と表記しますが、実はみどり台駅の出口は一つしかなくて、駅の北側のみです。
 そこから踏切を背にして、50mくらい歩いた左側に、今回のたい焼き屋さんがあります。

         

 こちらはサンドーレ 京成みどり台駅前店さんです。この写真からは、お店の名前がみあたりません? 実は10年近く前に訪れた時は、お店の上の所に店名が書かれていました。

 お店の中に陳列ケースが設けられていて、たまごサンドやフルーツサンドなど、たくさんのサンドイッチが販売されていました。パンにはさまれている具材がたっぷりで、その割にお値段がお手頃です。僕はあんバターサンドが凄く興味がありました。

 サンドイッチもいいけれど、目的はたい焼きです。たい焼きは、つぶあんチョコクリームの種類がありました。お値段はつぶあんが100円で、その他は150円(2022年時)でした。そういえば、以前訪れた時には、つぶあんたい焼きが80円でした。あれから数年経過して、少し値上がりしています。当時も安いと思いましたが、現在のたい焼き相場を見る限り、100円は断然安いと思います。

 早速ワンコイン(100円)のつぶあんたい焼きを注文しました。お店の入り口の「たいやき」と書かれた場所で、おじさんがたい焼きを焼いていました。もうすぐ焼き上がるという事なので、店先で少し待つ事に。そして数分すると、紙袋に入ったたい焼きを渡してくれました。

 白い紙袋からたい焼きを出すと、こんがりとした焼き色にびっくり!日焼けした小麦色の肌って、この事を言うのでしょうか? なんか、夏先取りってかんじです? 
 たい焼きを食べてみると、表面がカリッと硬いのかと思いましたが、意外にもふんわりやわらかいです。ただ褐色に焼かれた生地が、何となく香ばしさを感じます。焙煎した時のような苦みというか、少し表現が難しいですが・・・。中のつぶあんは適度な甘さで、昔ながらの懐かしさを思わせるたい焼きです。やはりつぶあんが甘い分、生地の香ばしさが引き立ちます。

 2度目のサンドーレ 京成みどり台駅前店さんのたい焼きでしたが、前に食べた時は、ほんとに昔ながらのよくあるたい焼きでしたが(うる覚えです)、今回は香ばしさと甘さの不思議なおいしさでした。


                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 塩バニラクリーム&塩バニラホイップ -

2022年05月21日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、塩バニラクリーム&塩バニラホイップです。パッケージには、シーサーが2体並んだ、沖縄フェアが描かれています。1972年(昭和47年)5月15日に、沖縄がアメリカから返還されました。今年で沖縄返還50周年という事で、いろいろな方面で沖縄特集をみかけます。ランチパックには、その文字はありませんが、この5月にこの絵柄のランチパックが登場した事から、何となくその雰囲気を感じます? では宮古島産の塩を使用したランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。この色合いは、沖縄県産黒糖入りのパンです。そして褐色のランチパックの角をひとかじりすると、白いクリームホイップの2層が登場。なめらかなクリームと、ふんわりとしたホイップ。若干の甘さを感じますが、宮古島産塩入りという事もあり、本来のバニラの甘さは抑えられている感じです。そして黒糖入りパンも手伝ってか、何となく塩味を感じます。パンの黒糖の甘さと、中のクリームホイップの塩味が、いいコンビネーションでおいしいです。

 

 

                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ミルククリーム と ミルクホイップ -

2022年05月18日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパック2つの味が楽しめるシリーズの、ミルククリーム    ミルクホイップです。パッケージに ASO MILK の写真がありますが、この牛乳ブランドをはじめて見ます。ASO(あそ)という事は、熊本県阿蘇ではないかと思い、ちょいと検索してみました。
 確かに場所は熊本県阿蘇市で、この ASO MILK は、部牧場さんが製造販売している牛乳でした。創業者の阿部さんの凄いのは、高校生の時に自宅の庭先で、1頭の子牛を飼った事からはじまりました。詳しくは、部牧場さんのホームぺージをご覧いただくと幸いです。昔でいう、わらしべ長者。現代でいう、RPGのようなストーリーです。縦に赤が特徴のビンの牛乳を使用したランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、トーストの印がある方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、白いクリームが登場しました。なめらかなクリームはミルク味で、ほんのりとした甘さがあります。この甘さは、牛乳(ASO MILK)本来の甘さでしょうか? ランチパックなので、このクリームの量では判断しかねます。でもおいしいのは確かです。
 次にもう一つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、白いホイップが登場。ふうわりとして、なめらかな舌触りがいいですね。こちらはそんなに甘くはないですが、ほんのりミルクの風味を感じます。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はミルククリームの方が好きです。皆様はどちらがお好きですか。

 

 

                 なにかが見つかる広告


       


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦      にんにく味噌 やきそば

2022年05月15日 | ペヤング

 まるか食品株式会社 さんのペヤングやきそば

    本日は、にんにく味噌 やきそばを食べてみましょう。

          

 中にソースかやくの2つの袋が入っています。

          

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

          

 麺の上に、キャベツガーリックスライスコーンニンジンがのっています。

 カラフルなかやく達が勢揃い。特にキャベツの大きさが目立ちます。

 ここにソースを入れて、よ~くかき混ぜます。

          

 味噌の香りが漂って来ました。そして濃厚な噌味の味が、麺に絡まっています。

 味噌の味の中に、にんにくの味を感じます。

 大きくスライスされたフライドガーリックが、お湯の中に3分間浮かんでいた事で、にんにくの味が麺に浸透したのでしょう?

 ご飯のお供に、にんにく味噌があります。焼きそばにも合うんですね?

 いや!ペヤングやきそばだから、おいしいのでしょう。

 

 

                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - コーヒーホイップ -

2022年05月13日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、コーヒーホイップです。ランチパックのコーヒー系シリーズは、今までたくさん登場しています。シンプルな物や、味にこだわった物。そしてアレンジを加えた物など、僕自身も把握しきれないほどです。そんな中で、有名企業の協力で登場した商品があります。今回もその一つで、あの KEY COFFEE さんとのコラボです。少し前にも KEY COFFEE さんのキリマンジャロコーヒー入りクリームランチパックが登場しています。今回は、レギューラーコーヒー入りゼリーを入れたホイップです。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、コーヒー色のクリームが登場。コーヒー色といっても、その色合いは幅広く、このコーヒークリームはピーナッツの色に近い黄色系です。味わいは、コーヒーミルクのようです。そしてこのクリームの中に、黒い丸い粒がみえます。これがレギュラーコーヒー入りゼリーですが、ただほんとに小さく、そんなにたくさん入っていません。でもクリームがおいしいので、これだけでも十分ですが、レギュラーコーヒー入りゼリーは、このランチパックのワンポイントアクセントになっています。

 

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローソンの贅沢メロンパン

2022年05月11日 | パン


 コンビニエンス・ストアのスイーツコーナーが、最近とても充実しています。コンビニ各社が、いろんな商品を開発して、購買者を楽しませてくれています。

 ローソンのスイーツコーナーを見ると、あの  GODIVA  の名前が入った商品を発見。ローソンとのコラボ商品という事で、販売されていてもおかしくはないです。コンビニの高級スイーツが、結構人気がありますからね。

 その流れでパンコーナーに行ってみると、 GODIVA の文字が輝く商品を発見。

         

 GODIVA ショコラメロンパンですよ! これは意外でしたね。

 実は2022年の2月に販売された商品でしたが、今回再度販売される事になったようです。

 但し販売期間が明確ではないので、ここで出会ったという事は、今が購入するタイミングです。

 

 袋からショコラメロンパンを出してみると、意外に小ぶりのメロンパンです。

         

 でも  GODIVA  さんとのコラボ商品を考慮すれば、230円(税込み)はお安いと思います。

 ちなみにローソンで売られている、GODIVA  とのコラボデザートは、480円くらいします。

 パッケージのような断面を見てみたいので、半分のカットしてみました。

         

 うわ~!真っ黒。そして真ん中あたりに、チョコレートの層がみえます。

 いいですね~。高級なメロンパンみたい(?)

         

 食べてみると、パンの表面がサクッとしています。ここまでは、よくあるメロンパンです。

 そのメロンパン生地の中は、黒い生地がぎっしり詰まっています。さらにその奥に、濃厚なチョコクリームが置かれています。

 写真のチョコレートの層の左に、粒チョコがありますが、これを噛み砕くと、予想以上のチョコの甘さが、口の中に広がります。

 そして凄いのは、普通メロンパンを食べると、口の中の水分が奪われ、若干パサつきますよね。でもこのショコラメロンパンは、最後までしっとりとして、チョコのおいしさが途切れません!
 しまいにはチョコの甘さが、喉の近くで渋滞したような感じになります。(あくまでもイメージです) それくらい、濃厚な味わいのチョコです。もうここまで来ると、メロンパンを食べている事を忘れてしまいます。

 GODIVA ショコラメロンパンを、食べる事ができて良かったです。

 

                 なにかが見つかる広告


            


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・ 小さなまちの駅・マダムのたい焼き in 千葉県柏市

2022年05月09日 | たい焼き

 
 たい焼きを探しに、千葉県柏市に来ました。

 柏市には、JR常磐線があります。そしてもう1路線、東武野田線(通称:アーバンパークライン)があります。僕は仕事で、この東武野田線(アーバンパークライン)に乗り、柏駅を何度も利用した事があります。でも駅の構内は知っていますが、その周辺の街は、意外と知らないです。
 今回のたい焼き屋は、電車では少し不便な場所にあるので、車で行く事にしました。

 住所は柏市光ヶ丘団地です。場所は何となく耳にした事はありますが、実際に訪れた事がありません。でも車にはナビがあるので、心配はいりません。Spotifyでお気に入りの音楽を聴きながら、光ヶ丘団地までドライブです。

 道中はじめての風景に、なんだか新鮮な気分です。柏市は住宅地が多く、昔ながらの街並みなので、まっすぐの道が少ないです。その為、自分がいまどこを走っているのか、わからなくなります。こんな時改めて、ナビのありがたさを感じます。

 ナビに東武野田線が現れました。駅でいうと、増尾駅が見えます。すると光ヶ丘団地がナビに表示されました。もうすぐ到着するみたいですが、増尾駅からはだいぶ距離がありますね。新柏駅の方が、若干近いのかな?でも車で来て正解かも・・・。

 光ヶ丘団地は、よくいうマンモス団地ではないですが、棟の数はそれなりにあります。バス通り沿いに郵便局があり、その隣の一区画の中に、今回のたい焼き屋さんがあります。

 コインパーキングに車を入れ、たい焼き屋さんを目指します。スーパー(ビッグエー)やパン屋などがあり、光ヶ丘団地の方々のご用達&憩いの場所ですね? この中に、たい焼きの幟が立つ、小さなまちの駅マダムのたい焼きがあります。

         

 こちらのお店では、パンケーキやカレーなどもありますが、「あんこがうまい!甘未処」という事は、やはりたい焼きがメインでしょうか?

         

 マダムのたい焼きさんは、つぶあん・カスタードと、あんことカスタードが一緒に入った、ダブルたい焼きがあります。そしてハムチーズたい焼きと、これは珍しいカニカマたい焼きがありました。絶対とはいいませんが、カニカマたい焼きは唯一無二では? この中から、何にするするか迷いますね。
 でも「あんこがうまい!」となれば、やはりつぶあんたい焼きですね。

 マダムのたい焼き販売窓口から、たい焼きを注文します。窓口のすぐそこで、たい焼きを焼いていました。という事は、この方がマダムでしょうか?
 すぐに焼けるというので、少し待つ事にしました。すると早いタイミングで、小袋に入った焼き立てたい焼きを、渡してくれました。手の持った小袋から、温かさが伝わって来ました。

 車の戻り、少し熱を放出したたい焼きを食べてみました。少しサクッとした表面の下に、やわらかい食感の生地。その中に、小豆のおいしさを感じるあんこが、いっぱい入っていました。懐かしさもあり、でも古さを感じさせない味わいです。連式のたい焼きなので、そんなにかけ離れて何が違うわけではないのですが、やはり生地が違うのかも?
 若干甘さもある、おいしいつぶあんと、この食感の生地が合っているように思えます。

 このつぶあんとカスタードのダブルたい焼き。ちょっと興味あるかも。

 

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - ポークたまご -

2022年05月07日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ポークたまごです。小芝風花さんプロデュースの第二弾という事で、もうランチパックの顔になりましたね。パッケージの裏面に、小芝さんのメッセージがあります。「ボロニアソーセージとスクランブルエッグを合わせてサンドした、欲張りなランチパックです。」と。なるほど、ポークボロニアソーセージですね。そして「ホットサンドでも、おいしく楽しめます!」と書かれていたので、2枚のうち1枚を焼いてみました。

         

 では早速食べてみる事にしましょう。

 まずはそのまま(常温)のランチパックの角をひとかじりすると、薄くスライスされたボロニアソーセージと、スクランブルエッグが登場。ふわりとやわらかいパンと、これまたふわっとしたスクランブルエッグ。その中にあるボロニアソーセージは、薄くても存在感のある食感です。そしてボロニアソーセージの塩味も感じられます。ポーク(ボロニアソーセージ)とたまご(スクランブルエッグ)のおいしさが、口の中でぐるぐる巡っています。
 続いて1000Wのトースターで焼いた方を食べてみました。ランチパックの表面は、パリッ&サクッとした食感に変わりました。熱が加わった事で、中のポーク(ボロニアソーセージ)はやわらかくなり、たまご(スクランブルエッグ)は少しじゅくじゅくになりました。味はというと、ポークは塩味が薄れ、たまごは甘みが増したように感じました。最初の物(常温)とは、まったく違った味わいです。そもそも最初の一口目の、パンの香ばしさから違っていました。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズ・・・ではないですが、僕は常温の方が好きです。勿論焼いた物もおいしいけれど、常温の物は、ポークたまごのそのままの味が楽しめます。

 

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - 牛タン入りカレー -

2022年05月05日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、牛タン入りカレーです。そして2022 プロ 野球ランチパックという事で、今回の球団は東北楽天ゴールデンイーグルスです。宮城県仙台市をホームにしているので、そこはやはり仙台名物牛タンですよね。以前にも同じような物を食べた記憶があり、掲載記事をたどってみたところ、2021年4月にランチパック 牛タン入りシチューを食べていました。楽天イーグルスパワーを込めて開発したランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、カレーが登場。一口食べただけで、ランチパックカレーのおいしさを再認識。数口食べていると、弾力のある固形物が現れました。それも1度2度ではなく、何度もです。この弾力のある物は、牛タンですね!ランチパックカレーで、こんなにたくさんお肉を感じた事はないような・・・? カレーもおいしいけれど、この食感がいいですね。

 

 

                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - チキンナゲットとコールスロー -

2022年05月03日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、チキンナゲット    コールスローです。この2つの組み合わせをみると、ケンタッキーフライドチキン(KFC)のメニューを思い浮かびます。ただしKFCとコラボではないので、コールスロードレッシングの味が違います。そんなファストフードを思わせる、組み合わせのランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印があり方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄ベージュ色の物が登場。この薄ベージュ色の物は、サウザンアイランドドレッシングです。食べていると、時々シャリとした歯ごたえがあります。これは細かく刻んであるキャベツですが、その食感がはっきりわかります。サウザンアイランドドレッシングで和えると、さっぱりとしたコールスローサラダとは違い、クリーミーな味わいのコールスローサラダになります。
 次にもう1つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、チキンナゲットが登場。パンの真ん中に1つおかれたチキンナゲット。コロッとして少し厚みがあり、かじると肉肉しい食感がいいですね。食べているとチキンナゲットとパンの間から、ぐにゅ~とハニーマスタードが現れました。少量ですがその存在は大きく、チキンナゲットのおいしさをより増幅してくれています。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はコールスローが好きです。このサウザンアイランドドレッシングの味わいは、ランチパックで初めてかも?  皆さんどちらがお好きですか。

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする