おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ   - コーヒーゼリー&ホイップ と 小倉&マーガリン -

2022年03月30日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、コーヒーゼリー&ホイップ  と  小倉&マーガリンです。そして2022 プロ 野球ランチパックという事で、今回は中日ドラゴンズです。中日ドラゴンズのホームは、愛知県名古屋市です。名古屋名物は数々ありますが、この組み合わせをみると、名古屋の喫茶店のメニューですね? 名古屋では、小倉マーガリンはトーストに欠かせないアイテムです。(その他にもあります) そしてコーヒーゼリーホイップですが、名古屋コーヒーゼリーが凄い事になっていて、高い塔のような白いクリームが、上にのっているコーヒーゼリーがあるようです。では名古屋の名物を組み合わせたランチパックを、食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、トーストの印がある方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、コーヒーゼリーホイップが2層になって登場。ゼリーホイップが一緒になり、つるん&なめらかで、なんだかおもしろい食感です。そしてコーヒーの苦みと甘みがよくわかります。
 次にもう1枚を取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、小倉の甘さを真っ先に感じました。そして甘さの中に、少しマーガリンの塩味を感じます。でも圧倒的に、小倉の甘さが勝っています。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はコーヒーゼリー&ホイップが好きです。皆さん、どちらがお好きですか。

 

               なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦      わさび醤油味やきそば

2022年03月28日 | ペヤング


 まるか食品株式会社
さんのペヤングやきそば

  本日は、わさび醤油味やきそばを食べてみましょう。

         

 中にソース・かやくのりの3つの袋が入っています。

         

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

         

 麺の上に、2つの緑色の物がのっています。薄緑色はキャベツで、濃い緑色は茎わさびです。

 そこにソースを入れて、よ~くかき混ぜます。すると予期せぬ出来事が・・・!

 麺にソースを絡めていると、鼻につ~んと刺激臭が!そして、目にも刺激を感じました。

 わさび醤油味なので、多少は覚悟していましたが、ここまで刺激があるとは?

 麺の湯気と一緒に、わさび臭が上がって来たのが原因でした。

 でも安心してください。刺激臭を感じるのは、かき混ぜている時の一瞬だけです。

         

 食べてみると、思ったほどわさびの辛さは感じません。むしろ醤油の味とわさびの風味が、おいしいやきそばです。

 今回のペヤングやきそばですが、以前のたこめし風やきそばに続き、宮城県志津川高等学校との共同企画商品 第二弾です。

 

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  たいやき とと in 東京都台東区上野桜木

2022年03月26日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都台東区に来ました。

 令和4年3月下旬、東京に桜の開花宣言がありました。でも満開は、もう少し先のようですね?東京の桜の名所は数々ありますが、やはり一番の見どころは、上野公園ではないでしょうか。
 今回のたい焼き屋さんは、上野公園から少し歩いた場所にあります。

 そのお店の住所は台東区上野桜木ですが、ざっくり言うと谷根千です。有名処では、カヤバ珈琲さんのすぐ近くで、カヤバ珈琲さんがある交差点から、言問い通り沿いを寛永寺方向に歩いた、3軒目にあります。そのお店は、たいやき ととさんです。

         

 たいやい ととさんは、令和3年2月にオープンされたようで、新しさを感じさせるたたずまいのお店です。

         

 お店の前のボードを見ると、たい焼き一丁焼きで、あんこ炊き立ての自家製のようです。これは期待大ですね。

 かわいらしいたい焼きの絵柄の暖簾をくぐり、お店の中に入りました。カウンターと椅子があり、店内でも食べられますが、2人~3人ほどでいっぱいになりそうな空間です。早速そのたい焼きを、買ってみましょう。

 たいやき ととさんのたい焼きは、一匹一匹焼く一丁焼きたい焼きです。見ると、既に焼き上がっている物が、数匹用意されていました。なので、注文してすぐに手渡していただきました。
 紙袋に入ったたい焼きはとても熱く、やはり一丁焼きはこうでないと。待ち時間も無く、いいタイミングで焼かれているんですね?

 お店を後にして、谷根千の人通りの少ない裏路地で食べました。買って数分経ちましたが、たい焼きの熱は保ったままです。紙袋からたい焼きを出し、頭から食べました。ボードに書かれているように、サクッとそしてモチっとしていました。確かに一丁焼きたい焼きは、サクッとした物はよくありますが、モチっとした物はお目にかかった事はありません?最初手に待った時、やけにやわらかいと感じました。
 食べていてわかった事は、たい焼きの生地が小麦粉ではなく、米粉を使っているような・・・? ボードにあるように、薄皮たい焼きですが、背びれの所だけは、生地の部分が残っていました。高温で焼いた場合、小麦粉なら気泡が抜けたようになりますが、背びれの部分を見ると、白いお餅のようになっていました。
 もしそうならば、また新たな疑問が出て来ました。米粉を使用した生地では、このようにこんがりとした焼き色にはならず、どこかしら白い部分が残ります。たぶんですが、小麦粉と米粉のブレンド粉を使っているか、もしくはたいやき ととさんオリジナルの粉を使っているのでしょう?

 もう一度言いますが、一丁焼きの天然物たい焼きで、このサクッとモチっとした食感は珍しいです。そして中に入っているあんこも、「炊き立て甘さ控えめあんこ」と書かれているように、このたい焼きの生地にマッチしています。
 表現が合っているかわかりませんが、ぜんざいを食べているような味わいです。食べ終えた後、もう一匹食べたくなりました。

 

 

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - キーマカレー -

2022年03月24日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、キーマカレーです。キーマカレーは、挽肉を使用したカレーです。これに似た物に、ドライカレーがありますが、こちらは水分を使わない調理方です。調理のやり方によって、どちらも見分けがつかないカレーです。但しカレーの本場インドには、キーマカレーはありますが、ドライカレーは存在しません。ではキーマカレーランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ポロポロとした食感のあるカレーが登場。このポロポロとした物は、挽肉です。少し酸味を感じるのは、トマトのペーストを使用しているからでしょうか?パッケージの下に、「辛さに注意」の記載があります。確かにスパイスが効いていますが、おいしい辛さのカレーです。

 

 

                なにかが見つかる広告但し


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - たっぷりミルク -

2022年03月22日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、たっぷりミルクです。最近お目見えし始めた、このクリームたっぷりですが、今後シリーズ化するのでしょうか?今回はダブルクリームという事で、ミルククリームホイップクリームが入っています。この組み合わせを見る限り、シンプルに思えますが、いつもとは違うような気がします。それを感じる為に、早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、微妙に色の違う白いクリームが、2層になって登場。淡い白いクリームミルククリームで、真っ白いクリームホイップクリームです。見ると、ミルククリームよりホイップクリームの割合が多いですね!でもホイップの甘さの中に、ミルククリームの甘さを、若干ですが感じられます。たっぷりのクリームはふんわりとした食べ心地で、最後まで満足のいくおいしさです。

 

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - パイン板チョコ と 3種の果実のジャム -

2022年03月20日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、パイン板チョコ3種の果実のジャムです。ランチパックには、よく登場するフルーツがありますが、パイナップルは数年に一度登場する、レアなフルーツです。パイナップルが好きな僕としては、2つの味が楽しめるシリーズではなく、パイナップルだけのランチパックがいいのですが・・・。でもパイン板チョコ1枚だけでも、よしとしましょう。では早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印がある方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、果実のジャムが登場。みずみずしく甘いジャムは、オレンジの甘さだけではないような? パッケージを見ると、角切りりんごパインが入っているではないですか!甘酸っぱい甘さは、りんごパインが混じって、3種の果実のジャムです。
 次にもう1枚を取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、板チョコが登場。断面をみると、薄い黄色い板チョコが見えます。一見チーズっぽく思えますが、パイン板チョコです。そして板チョコと一緒に、白いホイップが入っています。このホイップですが、フルーツ風味のはずですが、少量という事もあり、普通のホイップクリームのようです?たぶんですが、パイン板チョコの味を、妨げないようにしているのでは?パイン味板チョコですが、薄っすらとした甘さです。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、パイナップル好きの僕としては、パイン板チョコと言いたいのですが、みずみずしい甘さの種の果実のジャムが好きです。皆さんは、どちらがお好きですか。

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   撫愛荘 in 東京都大田区大森東

2022年03月18日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都大田区に来ました。

 さて今回のたい焼き屋さんは、旧東海道に面したお店です。東海道は東京と京都を結び、江戸時代の五街道の一つです。その五街道の中で、「街」を「海」と表記しているのは東海道だけです。江戸時代からこの表記が定まっていないようで、その時代によって違っていたようです。現在は、唯一「海」の文字を使っているのが、五街道の中で東海道だけです。昔は主に海沿いの道だったので、それも有かなと思いますが、どうでしょう? 

         

 この辺りも、昔は海が近くにあった事でしょう?今回のたい焼き屋は、東海道の品川宿と川崎宿の間にあります。これだとアバウト過ぎて、ちょっとわかりませんね? 現代の言い方では、京浜急行の平和島駅周辺で、国道15号線と環状七号線(通称:環七)の角地あたりです。

 この旧東海道を、環七を背にして進んで行くと、右側にたくさんの提灯(ちょうちん)が飾られている、演芸場風のお店が見えて来ます。

         

 お店の名前は、撫愛荘さんです。たぶん呼び方は「ぶあいそう」で間違いないと思いますが、無愛想(ぶあいそう)とかけているのでしょうか? それとも、お店のご主人が無愛想・・・。お店の様子を伺いながら、たい焼きを買う事にしました。

 お店の真ん中あたりに、お品書きがあります。たい焼き小倉餡カスタードクリームの2種類と、それとたこ焼きがありました。そのお品書きを見ていると、お店の中からおじさんが近づいて来ました。(少し緊張)
 ここは定番の小倉餡を注文。すると少し高めの声で、「ありがとうございます」と会釈してくれました!意外にも低姿勢のおじさん! まぁ~それはそうですよね。でもお店の名前の由来が気になります・・・。たぶん問えば答えてくれそうでしたが、そこはスルーしまいました。

 とても愛想のよいおじさんが焼いた、撫愛荘さんのたい焼きを、駅に向かいながら食べました。小袋からたい焼きの頭を出し、がぶりと・・・・。表面がサクッとしますが、中はやわらかい生地です。羽根の部分を食べてみると、少し硬めのサクッとした食感。その中に小倉餡が入っていますが、意外にも少量!でもこの小倉餡が程よい甘さで、やわらかい生地にぴったり。
 最近のたい焼きは、尻尾の先まで餡が詰まっている物が多いですが、久しぶりにこのくらいの量の餡のたい焼きを食べました。懐かしいと言いたいのですが、生地がなんだか唯一無二のような感じです。特別凄いわけではないですが、高温で焼いたパンのような食べ心地です。

 適量の小倉餡と食べやすい生地という事もあり、撫愛荘さんのたい焼きを、ぺろりと食べてしまいました。

 

 

                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - たっぷりチョコ -

2022年03月16日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、たっぷりチョコです。ランチパックチョコですが、ランチパックが登場してから、板チョコなど様々な形態を変えながら、一番多く登場しているように思えます。たぶんどのような形でも、チョコは間違いないのでは?そんなチョコを、いっぱい食べたいと思いませんか。でもランチパックだと、ある程度の量しか入っていませんでした。でも今回、チョコをいっぱい入れてくれました!パッケージの上に、「クリームたっぷり」と書かれています。僕が写したら、「フリームたっぷり」にしか見えませんね。(笑) では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。お~厚みがある!そしてランチパックの角をひとかじりすると、チョコがあふれ出て来ました。(少し表現がオーバーかな・・・) とろ~りとしたチョコクリームと、ふわりとしたチョコホイップのダブルクリームです。これだけチョコがたっぷり入っていると、普通のランチパックチョコでは、物足りなくなります。そして同じはずのパンの厚みが、いつもより薄く感じます。濃厚なチョコの甘さが、うん!いいね。

 

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 13種類の野菜とチキンのスパイスカレー -

2022年03月13日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、13種類の野菜とチキンのスパイスカレーです。只今(2022年春)放送中の、NHK大河ドラマ・鎌倉殿の13人とコラボ商品です。ランチパックでは時々このように、人気番組などとコラボし、それに伴った商品を開発します。今回はランチパックでおなじみのカレーですが、ちょっと気になるのが、13種類の野菜です?何が使われているのか、パッケージの裏面の原材料名を見てみました。その中から、野菜を書き出しました。上から、にんじんトマトれんこんたまねぎピーマンたけのこにんにくごぼうキャベツポテト赤ピーマンしょうがほうれんそう です。ペースト・ピューレ・おろし状の物もありますが、確かに13種類です。このカレーは、間違いないですね。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、少し辛いカレーが登場。パッケージには、「からみの苦手な方はご注意ください。」と記載されています。そのカレーの中に、コロッとした物が入っています。これがチキンですね?少し辛いカレーですが、その中に旨味を感じます。その為、食べ続けても辛さは増幅しません?(個人の意見です) 最後まで、辛さと旨味がおいしいカレーです。

 

 

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - テリヤキハンバーグ と クラムチャウダー風 -

2022年03月11日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、テリヤキハンバーグ    クラムチャウダー風です。この2つの組み合わせで、ピンと来た方はモスバーガー通です。パッケージにはモスバーガーのロゴと、赤いシルクハットがトレードマークの、モスの新キャラクター・リルモスが描かれています。リルモスは、新しいこと・おもしろいことが大好きという事なので、この「おもしろ探しの部屋」にご招待したいですね?でもやや天然のようで、シャイだけど自分の意見をしっかり持っているそうです。明日3月12日は「モスの日」で、モス誕生して50周年になります。「おめでとうございます」の意味を込めて、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印がある方を取り出しました。

                  

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、クラムチャウダー風フィリングが登場。コロッとした物はじゃがいもでしょうか?なめらかな舌触りと、クリーミーな味わいが、クラムチャウダーを演出しています。
 次にもう一つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、ゴロッとしたハンバーグが登場。甘辛い味は、テリヤキソースですね。そして少量の、マヨネーズ風味ドレッシングが入っています。やはりテリヤキソースの味が、おいしさを演出してくれています。この甘辛いソースの味が、モスの味ですね?ここにレタスがあれば・・・。

 モスバーガーさん監修の、今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はテリヤキハンバーグが好きです。皆さんは、どちらがお好きですか。

 

 

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小倉トーストのようなチーズケーキ

2022年03月09日 | お買い物


 最近巷では、餡子バターが一緒になった、あんバターが日の目を浴びようとしています?

 でもこの組み合わせは、名古屋の喫茶店のメニューに 小倉トーストとして昔から存在します。

 これを模したお土産を、名古屋駅で数点見かけた事があります。

 というわけで、小倉トーストに一番近いお土産が、この小倉トーストチーズケーキです。

         

 購入時は冷凍(賞味期限90日)で、食べる前に解凍します。解凍後の賞味期限は、2日になります。

 土台がチーズケーキになっていて、適度に解凍するとやわらかくなります。

 その上に粒あんが置かれ、またその上にバター?が置かれていますが、この白い物はバターではなくて、バター風味のホイップクリームを、四角い形にしてのせています。

         

 箱を開けた時、本物のバターと思いましたが、バターにしては白いし、バターのような硬さはありません。

 チーズケーキ粒あんの、洋と和の甘さが混じり合い、そこになめらかなバター風味のホイップが合流して、独特な味わいのおいしいデザートです。

 見た目は小倉トーストのようで、東海寿さんのアイデアがおもしろいです。

 

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペヤングの挑戦      たこめし風やきそば

2022年03月07日 | ペヤング

 まるか食品株式会社 さんのペヤングやきそば

  本日は、たこめし風やきそばを食べてみましょう。

        

 中に、ソースかやくの2つの袋が入っています。

        

 これらを取り出し、かやくを入れ、熱湯を注ぎます。

 3分経って湯切りをすると、ご覧のようになります。

        

 湯切りをしている最中、ネギすり身の香りが、ふわ~と漂って来ました。

 ネギ(緑色)・にんじん(オレンジ色)と、そして白い丸い物は、タコ入りすり身ボールです。

 ソースを入れてかき混ぜると、ご覧のようになりました。

        

 3分の間に、熱湯でタコ入りすり身が温まり、そのエキスが麺に絡んでいるような?

 ちょっと薄めのソース味の中に、ネギすり身の味が感じられます。

 シーフードとはいいませんが、何処となく磯の雰囲気を感じるおいしさです。

 今回のペヤングやきそばですが、宮城県志津川高等学校との共同企画商品です。

 宮城県南三陸町志津川湾では、西の明石タコ・東の志津川タコといわれるくらい、身のしまった真ダコが獲れるそうです。

 

                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - 黄金桃ゼリー と 白桃ジャム -

2022年03月04日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズの、黄金桃ゼリー  と  白桃ジャムです。の収穫量が一番多いのは、山梨県という事はたぶん知っていると思います。にはいろんな品種があり、中でも白桃の名前が付くが、山梨県産では浅間白桃川中島白桃があります。今回はその山梨県産白桃と、もう一つの品種のです。それが長野県産黄金桃ですが、これは川中島白桃から偶然に生まれた、黄色く輝くです。ではダブルのランチパックを、早速食べてみる事にしましょう。
  いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印がある方を取り出しました。

                   

 そしてランチパックの角をひとかじりすると、ゼリー白いホイップが登場。このゼリーが、オレンジ色と黄色の中間くらいの色合いで、キラキラと輝いているように見えます。そしてジュワ~と、の甘さが広がりました。ただよくある淡いの甘さとは違い、凝縮された甘さです。黄金桃って、こんなに甘いのでしょうか?
 次にもう一つを取り出し、ランチパックの角をひとかじりすると、薄い桃色のジャム白いホイップが登場。こちらは白もものピューレ・果汁入りジャムですが、ガツンとした甘さは無く、らしい甘さが感じられます。ホイップクリームの割合が多い事もあり、ホイップの甘さが優先されています。でもその中に、ほんのりの甘さを感じます。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕は甘さがはっきり表れている、黄金桃ゼリーが好きです。皆さんは、どちらがお好きでしょう。

 

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   豊一商店  in 静岡県袋井市

2022年03月02日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、静岡県袋井市に来ました。東海道本線の各駅停車の電車に乗り、袋井駅で途中下車をしました。目的は、勿論たい焼きを食べる為です。

 袋井駅の秋葉口(北口)を出ると、人通りが少ない、静かなロータリー広場があります。はじめて降りる駅って、なんだか新鮮な感じがします。ここから歩いて数分の所に、今回のたい焼き屋さんがあります。

 袋井駅から北に進む、大きな通りがあります。その通りの右側に静岡銀行があり、次に信号を右に曲がります。そしてすぐ左に曲がり、少し歩いた所に、豊一商店さんがあります。こちらのお店が、本日のたい焼き屋さんです。

         

 豊一商店さんでは、お店の前でたい焼きを焼いていました。そこに貼ってある文字を見ると、「鯛焼き 一個 百円」と書かれてありました。平成の時代には、1個100円のたい焼きをよく見かけましたが、最近はほんとに少なくなりましたね? たい焼きの材料が高くなった事と、そこに場所代もかかわってきますから・・・。そんな事を考えると、豊一商店さんは昔から変わらないお値段なのでしょう?

 お店の前に行くと、年配のおじさんとおばさんがいらっしゃり、既に焼いてあったたい焼きを、1個買いました。注文してから手渡してもらうまで、おばさんが応対してくれました。おじさんは、焼き担当のようですね?

 袋井駅の戻りながら、豊一商店さんの100円たい焼きを食べました。う~ん!サクサクとした好食感。既に焼いてあった物なので、それなりに冷めていましたが、この生地の食べ心地がとてもいいですね。たい焼きの形から、普通のやわらかい生地と思っていました。きっと生地を作るうえで、粉の配合を工夫しているのでしょう?
 サクサクのたい焼きのお腹の中に、程よい甘さの粒あんが入っていました。そんなに硬くない粒あんで、なんだか懐かしさもあります。何よりも、この生地に合っています。

         

 はじめは普通のたい焼きと思っていましたが、豊一商店さんのたい焼きは、予想に反しておいしかったです。希少な100円たい焼き、これからも頑張って下さい。

 

 

                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする