おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ     - さくらあん と 抹茶板チョコ -

2020年02月27日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックでは、つの味が楽しめるシリーズの、さくらあん抹茶板チョコです。もうすぐ3月です。「だんだんと暖かくなって来ましたね」と言いたいところですが、今年の冬は暖かい。もしかしたら、もう桜の花が開いている場所があるかも?春先取りも兼ねて、ランチパックで「春のおいしさ」を味わいましょう。でもなぜ、もう一つが抹茶板チョコ?う~、ランチパックを食べながら、考えることにしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印がある方を取り出しました。そしてそのランチパックの角をひとかじりすると、ピンクと白の2層になっていました。このピンクはさくら風味あんで、白はホイップクリームです。食べると、さくらの香りが鼻をくすぐります。もちろんさくら風味あんも、ホイップと一緒になり甘くおいしい。
 次にもう一つのランチパックを取り出し、その角をひとかじりすると、硬い板チョコが歯にあたりました。その板チョコを歯で砕くと、抹茶チョコの甘さが口の中に広がりました。そしてその抹茶チョコの甘さと一緒に、小倉あんの甘さも口の中でぐるぐる。でも板チョコを歯で砕く度に、抹茶チョコの甘さがダイレクトに味覚を刺激します。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、季節的な事を考慮して、ほんのりとした甘さのさくらあんの方が好きです。皆さんはどちらがお好きでしょう?

 

 

                なにかが見つかる広告


      


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - タピオカミルクティー風味クリーム&ホイップ -

2020年02月25日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックでは、タピオカミルクティー風味クリーム&ホイップです。世の中は、空前のタピオカブーム。いつかはと思っていましたが、とうとうランチパックにも、タピオカが登場しました。でも何故か、ランチパックではタピオカではなくて、粒こんにゃくを使っています?丸い粒を製造する工程は、そんなに変わらないと思うのですが、なぜ本当のタピオカではないのか?それも含めて、ランチパックを食べて見ることにしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ミルクティーホイップの2層のクリームが登場。ミルクティー風味クリームは、ダージリン紅茶の味です。そしてホイップクリームとの相性もとてもおいしい。そしてこのミルクティー風味クリームの中を見ると、黒く小さい粒があります。ミルクティー風味の味と、弾力のある小さい粒。これぞタピオカミルクティーそのものと言っていいかも?
 食べてみて分かったのですが、あのタピオカの弾力を表現するには、この小ささでは難しいのでは?粒こんにゃくなら、小さくても弾力があります。タピオカをアレンジした黒い粒こんにゃくを、口の中で噛んでいると、何となく楽しい。タピオカミルクティーを飲んだ時も、同じようにタピオカを噛んで、ぐにゅぐにゅした弾力を楽しみます。この食感を、このランチパックでも味わえるのが凄くいい。

 

 

                 なにかが見つかる広告


  


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 魚肉ソーセージ風カツ と ポテトサラダ -

2020年02月24日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックでは、魚肉ソーセージ風カツ ポテトサラダです。そういえば、魚肉ソーセージを久しく口にしていませんね。遠い記憶では、フライパンで少し焦げ目が付くくらいに焼き、少々の塩コショウで味付けをします。そうあのカリッとした食感が好きでした。ランチパックでは、それを魚肉ソーセージ風カツにしました。今回はつの味が楽しめるシリーズなので、もう1枚はポテトサラダを入れました。では早速食べて見ることにしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、まずはトーストの印が付いた方を取り出しました。その角をひとかじりすると、おっ!こちらはポテトサラダですね。僕の考えでは、トーストの印がある方が、魚肉ソーセージ風カツと思っていたのですが・・・?でもこのポテトサラダ、味がどうこうというより、なんかおいしい。ズバリ!ポテトサラダなんですよ。あえて表現するなら、さっぱりとしたポテトサラダです。
 次にもう一つのランチパックの角をひとかじりすると、揚げ物が登場。こちらが魚肉ソーセージ風カツですが、カツにしては食感がやわらかい。かじると、スッとした噛み応え。それは中が魚肉ソーセージだからです。そこにマヨネーズの味が加わり、あーなんとなく懐かしいおいしさです。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、僕はやっぱり魚肉ソーセージ風カツの方が好きです。皆さんはどちらがお好みでしょう?

 

 

                 なにかが見つかる広告


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 沖縄県産黒糖入り板チョコ&ホイップ -

2020年02月16日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、沖縄県産黒糖入り板チョコ&ホイップです。黒糖といったら、日本では沖縄県産が有名です。那覇市の国際通りに並ぶお土産屋さんをのぞくと、沖縄県産黒糖を使った商品がたくさん売られてます。確か黒糖チョコも売られていました。そこで今回のランチパックでは、この沖縄県産黒糖が入った板チョコをはさみました。では早速食べて見ることにしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、板チョコが歯にあたりました。その硬い板チョコをかじると、チョコの甘さが口の中に広がりました。でもほろ苦いチョコの甘さと少し違うよ~な?なんていうか・・・、黒糖の甘さ!(そのままですね?)チョコではありますが、この甘さがいいですね。そこにホイップクリームが加わり、なめらかさと甘さの、おいしい変化が楽しめます。

 

 

                なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ       - タレカツ -

2020年02月11日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、タレカツです。タレカツといえば新潟県ですね。そういえば、久しく新潟県に行っていません。たぶん新潟では、昔から食べられていたと思います。僕が新潟を訪れた時は、タレカツの存在を意識していませんでした。現在は東京にも、新潟タレカツのお店があります。でも僕は、ランチパックが初タレカツです。では早速食べて見ることにしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、肉厚のタレカツが登場。これが肉肉しい食感で、かじるとジワーとお肉のうまみが出てくる?ような、豚カツの弾力が凄くいい!そして新潟タレカツのおいしさのもう一つが、甘辛い醤油だれの存在です。これもちゃんとタレカツパンの間にあり、少量ではありますが、おいしさの一つの要因になっています。食べ応えがあり、とてもおいしいランチパック タレカツです。

 

                 なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - レーズンカスタード -

2020年02月09日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、レーズンカスタードです。実はレーズンが好きで、レーズン入りのパンを好んで食べています。しわしわの小さい粒に、葡萄の凝縮された甘みが詰まっていて、食べた瞬間にじゅわーと葡萄の味が広がるのがいいですね。さてランチパックレーズンは、カスタードクリームの中にラムレーズンが入っています。あれ?ラムレーズンですか。それならラムレーズンカスタードでは?というのも、去年(2019年)の11月に、ランチパック ラムレーズンクリームを食べています。その時は、サーティーワン・アイスクリームラムレーズンをイメージしたランチパックでしたので、今回のランチパックとはちょっと違います。アイスではなく、カスタードラムレーズンランチパック。では早速食べて見ることにしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄黄色のカスタードクリームが登場。そしてカスタードクリームの中に、黒っぽい小さな塊が1つ2つ見えます。これがレーズン(ラムレーズン)です。今回のランチパックで使用されているのは、パッケージにあるカリフォルニアレーズンです。カリフォルニアレーズンに使われる葡萄のほとんどは緑色ですが、時間をかけて天日干しすることで、より深い褐色になるようです。この黒っぽいの色は、深い褐色ですね。カスタードクリームの中に入っているレーズンをかじると、カリフォルニアレーズンの甘さが、じゅわーとカスタードの甘さの中に広がりました。カスタードクリームの量が多いので、レーズンの甘さは一瞬ですが、でもレーズンの食感は楽しめます。カスタードカリフォルニアレーズンの甘さの融合がおいしい。

 

 

 

                  なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京駅で恋愛成就

2020年02月08日 | 情報

 東京駅八重洲地下街に、赤い鳥居が並ぶピンクの空間が登場。

 こちら2月14日までの期間限定で、神社が設けられています。

          

 この神社は、良縁幸福の神様で知られる、福岡県筑後市恋木神社で、現地と同様の恋みくじ絵馬が用意されているようです。

         

 たとえ14日で終了しても、この場所に掛けられた絵馬恋みくじは、現地の恋木神社に奉納されるとのこと。

 福岡県筑後市に行かなくても、東京で恋愛成就が叶う・・・・かも?

 

 

                 なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする