おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

カレーパンの食べ方

2019年05月27日 | パン

 ありそうでなかった、カレーパン食パンではさんだ、その名もカレーパンサンド・・・そのままですね~!

 実はこのパンですが、フジパン株式会社さんが製造販売しました。調べてみると、実は2018年4月に販売開始されたようで、但し東北6県だけの販売だったらしい。それから1年以上が経過しましたが、確かにこちら(関東地域)ではお目にかかっていません?
 でも何故今回食べる事が出来たのか?実は埼玉県の行った際、たまたま(埼玉県のダジャレではありません)大手スーパーに立ち寄ると、ワゴン販売されていたのを見つけたのです。

 パッケージには「食パンにカレーパンをはさんじゃいました」と書かれてあります。う~特別なんのひねりも無く、「とにかく食べえみてください」といった、担当者の気持ちがうかがえます?

 袋を開けると、半分にカットされたカレーパンが、食パンにはさんでありました。このカレーパンは、フジパン金城軒カレーパンをそのまま使っているようです。この金城軒ですが、話が長くなるので触れない事にします。一つ言えるのは、フジパンには欠かせない逸品である事です。

          

 その金城軒カレーパンが辛さがちょうどいい。勿論その人なりの辛さの好みがありますが、程よい辛さがおいしい。
 そしてこのカレーパンサンドには、からしマヨネーズ&ソースを、食パン金城軒カレーパンの間に入れてあります。これも少しカレーパンの辛さに変化を与えてます。

 金城軒カレーパンの表面がカリカリしているので、揚げ物をはさんだお惣菜パンのようにも感じます。でも一番いい所は、食パンではさんでいるので、金城軒カレーパンの油が手に付かない事です。

 食パンのやわらかい食感の後に、金城軒カレーパンのカリっとした食感が来ます。この食べ心地、いい意味で何を食べているのかわからない?おいしさです。

 

 

                なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 狭山茶クリーム&狭山茶ホイップ -

2019年05月26日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回
ランチパックは、狭山茶クリーム&狭山茶ホイップです。日本の三大銘茶といったら、京都の宇治茶・静岡茶ときて、もう一つが狭山茶です。「色は静岡、香りは宇治、味は狭山でとどめさす」というフレーズを耳にした事があるでしょう?諸説ありますが、日本の歴史の中で、天下をとったお城(都市)の近くに、茶畑があります。江戸城から狭山まではだいぶ距離がありますが、関東平野の中で狭山丘陵が茶畑に適していたようです。そんな狭山茶ランチパックにしました。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、緑と白?の2層のクリームが登場。緑色は狭山茶クリームとわかりますが、白色のホイップ狭山茶?たぶん色を分ける事で、クリームホイップの区別をつけているのでしょう?色は違っても、クリームホイップ狭山茶味なので、食べた瞬間からお茶の風味が口の中に広がりました。濃厚というより、渋みと深みを感じるお茶の味です。なんとなく爽やかなおいしさです。

 

                 なにかが見つかる広告


      


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 茨城県産メロンのゼリー&ホイップ -

2019年05月19日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、茨城県産メロンのゼリー&ホイップです。毎年この時期になると、ランチパックのタイトルに、メロンの文字が登場します。そしていつの頃からか、茨城県産メロンが使われるようになりました。確かこの茨城県産メロンランチパックに登場し始めた頃に、僕も一度食べています。たぶんそん時は、茨城県産メロンクリームだったと思います。そして今回、茨城県産メロンゼリーという事で、久しぶりに食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄緑色の透き通ったゼリーと白いホイップが登場。この薄緑色のゼリーは、茨城県産メロンの果汁が入ったゼリーです。やはりメロンクリームとは違い、ゼリーはみずみずしいですね。こちらの方が、メロン果汁がより活かされていると思います。そこにホイップが加わる事で、ジュルジュルゼリーをなめらかな舌触りにしています。ちょっとした洋菓子(ケーキ)のような食べ心地でおいしいです。

 

                なにかが見つかる広告


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  生活茶屋 in  東京都荒川区西尾久

2019年05月13日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都荒川区に来ました。荒川区は上野の北に位置し、住宅がひしめき合っている場所です。実際に歩いてみると、細い路地が多くあり不規則な道の為、方向が分からなくなったりします。

 そんな荒川区ですが、昔東京の至るところにあったけれど、現在荒川区に残っている物があります。それが都電です。路線は新宿区の早稲田から豊島区を通り、北区そして荒川区の三ノ輪橋まで12kmちょっとの長さです。この4区を走っていますが、都電荒川線というのです。そんな都電が走る町に、たい焼き屋さんがあります。

 都電荒川線小台駅があります。その交差点のすぐの所に、今回のたい焼き屋さんがあります。お店の名前は、和カフェ・生活茶屋さんです。一見たい焼き屋さんではない雰囲気です。確かにお店の入り口には、かき氷の写真が飾られています。生活茶屋さんは、たい焼きかき氷の和カフェなのです。

         

 お店の中に入ると、縦長の造りで、奥に畳敷きのこあがりが見えました。たい焼きは入り口で売っています。お店に来るまでは、たい焼きを買って帰ろうと思っていましたが、そこになんとも目を引くものが・・・?それがカレーチーズたい焼きです。実はこの日、カレーも食べたいと思っていたので、つい「カレー」の文字にひかれ、入り口近くのテーブル席に座る事になりました。

 しばらくして、僕も前にスプーン・フォーク・ナイフがのったお盆が置かれました?「う~ん?」ってなりますよね。すると後からカレーが入ったお皿が運ばれて来ました。するとここで、ちょっとしたパフォーマンスが開始されました。カレーの上に沢山のチーズがのっていて、そこにバーナーを使って炎を浴びせ始めました。するとチーズに焦げ目が付きだしました。そこで初めて、僕のお盆にカレーの大皿が置かれました。

         

 ではカレーチーズたい焼きを食べてみましょう。でもよく考えてみると、たい焼きをフォークとナイフで食べるのは初めてです。おもしろいのが、カレーの中にたい焼きがダイブしているようにも見えます。たい焼きに行く前に、まずカレーの味を確認。意外とシンプルな辛さで、普通においしい。焦げ目の付いたチーズと一緒に食べると、おいしさに変化。カレーの中にたまねぎが入っていて、これもカレーをマイルドな辛さにしているのでしょう?

         

 そしてたい焼きにナイフを入れました。スーッと切れるくらい、やわらかい生地のたい焼きです。それをフォークでカレーチーズの中にそっと入れ、カレーとチーズを絡めて食べてみると、これがとてもおいしい。カレーをナンで食べますが、たい焼きのやわらかい生地のお陰で、凄くカレーが絡みます。 たい焼きのお腹の中には、ハムとチーズが入っています。よりチーズの量が増して、カレーチーズのおいしさがより増しました。たい焼きのお腹のどこを切っても、常にチーズが出てきます。時々赤いパプリカが出て来たり、たまに小さいエビが出て来たり、食べる度におもしろいです。たい焼きをこんなにじっくり時間をかけて食べた事はありませんでした。
 たい焼きを食べ終えると、やはりカレーが残りました。それをスプーンで食べると、はじめ感じていなかった辛さが、常に喉の奥でヒリヒリと残っていました。

 この残った辛さを和らげるには、やはりたい焼きを食べるしかない。テイクアウトでたい焼きつぶあん(上の写真)を買い、これを帰り道に歩きながら食べました。
 本来の目的はこのたい焼きです。先程のカレーチーズたい焼きもそうでしたが、生活茶屋さんのたい焼きは羽根つきの連式です。そのたい焼きの羽根の部分を食べてみると、サクッとした歯応えのある食感で、カレーチーズたい焼きとは硬さが違いました。いま思う事は、先ほどのカレーチーズたい焼きは、あのカレーに合うやわらかさに焼いていたんですね。そしてお腹の部分の生地は薄く、そしてしっかりとした硬さでした。
 そのお腹の中に、いっぱいあんこが入っています。生活茶屋さんのたい焼きは、こしあんつぶあんとあり、僕はつぶあんたい焼きを買いました。北海道産のあずきのつぶあんはほんのり甘く、カレーを食べた後だからなのか、甘くおいしいつぶあんです。ちなみにカスタード抹茶たい焼きの他に、その時期限定?のたい焼きがあります。

 今回の和カフェ・生活茶屋さんは、都電荒川線を途中下車して、ちょっと寄り道休憩に最適な空間です。これからの季節、かき氷もありますしね。

 

   残念ながら、2021年末に閉店されました。

    唯一無二のカレーチーズたい焼きが食べられて、本当によかったです。

    ありがとうございました。

 

                  なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - はちみつレモンゼリー&ヨーグルトクリーム -

2019年05月06日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、はちみつレモンゼリー&ヨーグルトクリームです。近頃レモンを用いた商品を、スーパーやコンビニエンスストアなどでよく見かけます。それを見ると、瀬戸内海産レモンと書かれた商品が多い事に気が付きます。今回のランチパックも、瀬戸内海産レモンの果汁はちみつゼリーに入れました。そしてパッケージを見ると、乳酸菌50億個配合とあります。これはヨーグルトクリームに含まれている物です。この2つが入ったランチパック。早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色く透き通ったぷるぷるのゼリーが登場。これが結構たくさん入っていて、油断をするとこぼれ落ちそうになります。レモン果汁の甘酸っぱさが、爽やかで凄くいい。ヨーグルトクリームレモンゼリーとパンの間にありますが、キラキラしたはちみつレモンゼリーのインパクトが強く、白いクリームが目立ちません。でも甘酸っぱさの中に、ヨーグルトの酸味も含まれていると思います。甘い味ははちみつレモンゼリー。そして身体に良いのはヨーグルトクリーム。この2つが一緒になり、おいしいランチパックになってます。

 

 

                なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ダブル板チョコ&フロム蔵王牛乳入りホイップ -

2019年05月05日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、ダブル板チョコ&フロム蔵王牛乳入りホイップ です。このフロム蔵王牛乳は、宮城県白石市山田乳業さんの商品です。もともとあった牧場を、平成7年に有限会社フロム蔵王を設立し、のちに自然を楽しむ観光牧場・フロム蔵王アイランドをつくりました。今回はフロム蔵王アイランドの牛乳を使ったホイップです。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、板チョコが登場。でも今回はダブルの板チョコで、その間にフロム蔵王牛乳ホイップをはさんでます。ただ両サイドにチョコがある為、チョコの甘さが濃い。ホイップを食べていつも思う事ですが、なめらかな舌触りと味をやわらげる役目をしてます。でも板チョコの甘さを、クリーミーにしているようにも感じます。これはやはりフロム蔵王牛乳のお陰でしょうか?チョコの甘さがおいしいランチパックです。

 

 

                なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ホワイトチョコ と いちごチョコ -

2019年05月04日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックでは、ホワイトチョコ    いちごチョコ です。パッケージに「祝 新元号 令和」が描かれています。考えてみると、ランチパック昭和に販売を開始し、平成の31年間に数多くの商品が登場し、そして令和へと受け継がれました。(令和になってまだ4日目ですが)ランチパックでは新元号を祝して、紅白の商品を販売しました。今回のランチパックは、2つの味を楽しめるシリーズです。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、まず紅いパンを取り出しました。そしてそのランチパックの角をひとかじりすると、パンの色に近い色のホイップと白い板チョコが登場。ホイップはいちごホイップですね。ほんのりいちごの甘さが口の中に広がった後、ホワイトチョコの甘さが混じりました。やはりチョコの甘さの方が勝っていますね。
 次に白いパンを取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、白いホイップ紅い板チョコが登場。板チョコいちご味で、こちらは先程と逆の組み合わせです。あー!やはりいちご板チョコの甘さが勝ってます。板チョコを噛んで砕くごとに、いちごの甘さが口の中に広がります。ホイップは滑らかな舌触りと、いちご板チョコの甘さに波を付けています。

 今回の2つの味が楽しめるシリーズは、2枚合わせておめでたい紅白色なので、どちらもにしましょう。

 

 

                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あんこたっぷりマリンあんぱん

2019年05月02日 | パン


 JR外房線大網駅があります。大網白里市にある大網駅。歩いて行くにはだいぶ時間がかかりますが、近くに九十九里浜があります。 その大網駅に、大網白里市アンテナショップマリンの土産店」があります。この「マリン」ですが、大網白里市のマスコットキャラクターマリンのことです。ちなみに誕生日は、平成6年12月1日です。

 マリンの土産店では、地元の名産品や、地元で生産された物が販売されています。そこで僕が見つけた物が、マリンのキャラクターが描かれてあるあんぱんです。

          

 手に持つとずっしり重い。あんぱんを割ってみると、薄い皮の中にあんこが詰まっていました。しっとりとした口当たりのあんこは、そこそこ甘いです。これあんこ好きの方にお勧めです。

 ここマリンの土産店では、いちごシーズンには黒いちごと呼ばれる「真紅の美鈴」が販売されています。いちご農園に行かなくても、大網駅で買えます。ただし販売している数量は多くなく、僕が訪店した夕方には、既に完売でした。

 

 

               なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和のはじまりの記念に (うなぎ 和友)

2019年05月01日 | 和食

 

      令和元年 おめでとうございます


 そんなおめでたい日に、を食べました。 実は今回食べたですが、数年前から食べに行きたいお店でした。ただ営業時間が短く、そしてお店の前に行列ができるほどの人気店なのです。何故人気があるかは、後程わかると思います。
 平成には食べられなかったけれど、令和になった記念に、今日この日が一番と思い訪店しました。

 お店に到着すると、15人ほどの方が並んでいました。そして1時間ほどで入店。注文は勿論うな重です。

 10数分後、平成から待ちに待ったが入ったお重がテーブルに置かれました。 う~?やはりお重の蓋が浮いている・・・。そしてオープン。

        

 いやー!お重一面にの蒲焼がきれいに並んでいます。いやいや、これはみ出していますよ。こんなうな重、見た事がありません。でも決してうな重の大盛という物ではなく、メニューにあるうな重を注文すると、このボリュームで登場します。そして鰻のたれが付いて来たのも初めてです。

        

 箸でを一枚めくる、その下にもが・・・!これを見ると、2尾?がのっているのかな。 待望の和友さんのうな重を食べましょう。
 お重の左手前の隅から攻めます。このの大きさに合うくらいのご飯が入っていますが、箸ですくうとの方が多い。ふわっとした、おいしいですね。 とご飯をどんどん口に運んでも、そうは減りません。時々山椒鰻のたれをかけて食べ進めます。

        

 手前半分まで食べ終えると、それなりにお腹に溜まりました。たぶん普通の方は、ここでお腹がいっぱいになると思います。もし食べられなくて、お店に持ち帰る用の入れ物が用意されてます。
 そして淡々と食べ進め、しっかり完食です。たいへんおいしかったです。


 令和の初日に美味い物をがっつり食べ、新しい時代に挑みたいと思います。(ちょっと大げさでしょうか?)

 

 

 

              なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする