おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ     - わらじかつ風 -

2018年07月28日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、わらじかつ風です。わらじかつとは、埼玉県秩父市でうまれた人気グルメです。秩父市内にはわらじかつを扱っているお店が多く、そのお店によってわらじかつの形はまちまちですが、基本わらじのように大きく、わらじかつ丼の底にあるご飯が見えないくらい大きいです。もしランチパックにその大きさのわらじかつを入れた場合、わらじかつサンドになってしまうので、あくまでもわらじかつ風という事で。では早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄い揚げ物が登場!いつものランチパックカツは、厚みのある物がほとんどですが、わらじかつは薄く成型したとんかつなので、それ風の薄いかつが入ってます。そしてしょうゆ入りソースをサンドしているので、味は少ししょっぱ目です。お店によって味は違うと思いますが、秩父地域おもてなし観光公社監修ということなので、実際のわらじかつもこのようなしょうゆベースの味なのでしょうね?僕はこの濃い味、好きです。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - ストロベリーチーズケーキ風味 -

2018年07月22日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、ストロベリーチーズケーキ風味です。パッケージにアイスクリームの写真が!これサーティワンアイスクリームです。最近このサーティワンアイスクリームをイメージしたランチパックが登場してます。サーティワン・アイスクリームの味のフレーバーは、現在(2018年7月)スタンダードフレーバーは21種類で、シーズンフレーバーは10種類あります。もしかしてこれから、ランチパックにいろんなフレーバーが登場するのでしょうか?今回はその中からストロベリーチーズケーキです。さてどんな感じなのでしょうか。早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ふわりとしたクリームが登場。するとストロベリー味が口の中に広がりました。ジャムの甘さが優先され、チーズケーキの味が今一つはっきりしませんが、食べているうちにチーズケーキの風味がふわーと感じました。食べ心地はアイスクリームとだいぶ違いますが、ストロベリージャムチーズケーキ風味のクリームが一緒になり、凄くおいしくやわらかいケーキのようです。


        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - メロンクリーム&ホイップ -

2018年07月20日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、メロンクリーム&ホイップです。この時期(夏)に登場するのが、メロンランチパックです。以前(2014年6月)に、ランチパック クラウンメロンクリーム&ホイップを食べました。その頃は、静岡クラウンメロンがあまり知られていなかったような記憶があります。あれから4年が経ち、だいぶ知名度が上がったように思います。ただ名前が示すように、普通のマスクメロンより高価で、なかなかお目にかからないですね。でも静岡県の高速道路のサービスエリアで売られているのを見かけました。そこまで行かなくても、ランチパックで食べて見ましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄緑色のゼリーとホイップが登場。これぞメロンの二層構造です。静岡県産クラウンメロンのピューレがとても甘く、メロンの香りが鼻に抜けます。そしてメロンのホイップはまろやかな甘さで、食感をなめらかにしてくれます。短い時間ですが、とても良い物に出会えた気持ちになりました。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                なにかが見つかる広告


        

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 沖縄県産シークヮーサーのゼリー&ホイップ -

2018年07月16日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、沖縄県産シークヮーサーのゼリー&ホイップです。沖縄県のお土産に、シークヮーサーを用いた商品が多くあります。このシークヮーサーですが、沖縄の方言で「酸い食わし」という事らしいです。沖縄料理や飲み物に使われ、同じ酸っぱさを持つレモンとは違った、オリジナルの味わいがあります。この沖縄県産シークヮーサーを使ったランチパックを食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、甘酸っぱい味が口の中に広がりました。この酸っぱさは沖縄県産シークヮーサーのゼリーで、甘いのはホイップです。でも沖縄県産シークヮーサーのゼリーの酸っぱさの方が優先されていて、柑橘の爽やかさがいいですね。沖縄県産シークヮーサーの果汁入りゼリーがいい味わいを演出してます。暑い夏は、爽やかな柑橘系がいいですね。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                 なにかが見つかる広告


          

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - 浅草鮒忠の焼き鳥風味 ー

2018年07月09日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、浅草鮒忠の焼き鳥風味 です。浅草鮒忠といえば、創業者が「焼き鳥の父」と呼ばれるほどの、串焼きの名店です。戦後まもなく創業し、現在まで沢山のお客さんに親しまれてきました。その浅草鮒忠のタレと鶏挽肉を使用しランチパックにしました。早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、焼き鳥風フィリングが登場。甘辛いタレに細かい鶏肉の挽肉がからんで、大人でなくてもとてもおいしいと思います。これがまたパンにあうんですよ-。浅草鮒忠の焼き鳥を食べた事はありませんが、このランチパックを食べると、きっとおいしいと思わせる味わいです。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そこに行かなと食べられないパン・熊本編      ネギパン

2018年07月08日 | パン


 熊本市の交通手段の一つに、熊本市電があります。熊本駅方面からのA系統と、上熊本駅からB系統の2路線からなり、その2系統の反対の終点が健軍町駅になります。熊本市電は170円均一(大人)なので、端から端まで乗って、熊本市内の街並みを眺める事が出来ます。または1日乗車券500円(大人)で乗り降りして、熊本市内の観光名所やグルメを楽しむのもいいですね。
 もう一つの楽しみが、市電は新旧の車両が走っているので、あえてレトロな市電に乗るのもおもしろいかも?旧い車体はガタガタうるさく、辛島町の直角に曲がる所なんか、路面電車っぽい振動と音がたまらない。

 2系統が末端の駅健軍町には、アーケードのある商店街があります。そのアーケードを抜けた、交差点を右折して少し歩いた左側に、今回お邪魔した髙岡製パンさんがあります。ここのパン屋さんは地元では勿論有名ですが、全国放送のテレビ番組に取り上げられたようです。髙岡製パンさんの一番の売りは、ネギパンです。ネギ嫌いの人に、ネギを食べてもらおうと作ったのが始まりのようです。

         

 僕が髙岡製パンさんを訪れたのが、平日の午前10時過ぎ。お目当てのネギパンを買おうとお店の中に入ると、既に売り切れでした!ご主人(髙岡さん)が、数十分後に新たに出来るといってくれましたが、時間が無かった僕は、そこにあったネギパン Ⅾe チキンを購入しました。これもネギパンですから。
 早速食べてみました。ふわふわの白いパン生地に、きざまれたネギがポツポツが見えます。その生地を真ん中で折り、間にチキンを入れてあります。この形が手で持って食べ易く、強く指に力を入れると、白いパンにめり込みます。持ったまま口に運ぶと、ふわふわの生地の中にもっちりした食感があります。で(Ⅾe)チキンですが、これタンドリーチキンがはさんであり、ふわもちのネギパンの生地に凄く合います。ネギパンタンドリーチキンの間にタルタルソースがあり、これも一緒になって「うん美味い」の一言です。これ唐揚げとかコロッケではなく、タンドリーチキンだからおいしんですよね。この選択はグッドです。
 本来のネギパンは食べられなかったけれど、ちょっと割高のネギパン Ⅾe チキンを食べられてよかったです。

 


                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 鶏天ぷら風 と 紅しょうが天ぷら風 -

2018年07月07日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズ鶏天ぷら風 紅しょうが天ぷら風です。実は最近、有名お弁当屋(オリ・・)さんの鶏天ぷらを食べて、唐揚げとは違うおいしさに感激しました。サクッとした噛み具合が、なんともいえないおいしさでした。そして紅しょうが天ぷらですが、とあるお店のお惣菜コーナーに、赤い色の大きな天ぷらが置かれていて、「これは何だろ」と興味本位で買ってみました。これが僕の紅しょうが天ぷらデビューでした。この2つが一緒のパッケージに入ってランチパックになりました。早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、まず鶏天ぷら風から食べてみました。いつもの2つの味が楽しめるシリーでは、パンの色違いで中の具材を判別していましたが、今回は同じ色のパンです?

                  

 その違いを判断するのが、パンの中央にトーズトの形をした焼き印の有無です。焼き印が有る方鶏天ぷら風です。その角をひとかじりすると、とり挽肉でアレンジされた鶏天ぷら風が登場。なんとなく鶏つくねにも感じますが、ギュッとした弾力のある食感は鶏天ぷら風?そこに甘いたれのソースが添えられ、とてもおいしいです。
 次に焼き印の無い方ランチパックの角をひとかじりすると、紅色の塊が登場!長年ランチパックを食べていると、時々意表を突いた物が入っていますが、この色の物体はなんとも違和感が・・・。その紅しょうが天ぷら風は辛味はうすく、むしろ食感を味わう感じでしょうか?紅しょうが天ぷらを食べると、シャキシャキ・サクサクとした食べ心地ですが、この紅しょうが天ぷら風は・・・?これは皆さんで感じて下さい。
 今回の2つの味を楽しめるシリーズは、僕は鶏天ぷら風の方が好きです。こちらの方が、ランチパックらしいかな。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - レモンジャム&レモンクリーム -

2018年07月06日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、レモンジャム&レモンクリームです。暑い夏は、スッキリ爽やかな柑橘系がいいですね。こんな時期にレモンはいかがでしょう?そこで今回のランチパックでは、
三重県産マイヤーレモンを使いました。あまり聞きなれないマイヤーレモンですが、レモンというよりオレンジに近い丸い形をしています。というのもマイヤーレモンはオレンジとレモンの自然交雑種で、あのレモン独特の酸っぱさは薄く、むしろ甘さを感じるようです。その辺を確かめながら、早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、爽やかな甘さが口の中に広がりました。断面を見ると、ジャムクリームの2
層に分かれていて、どちらも綺麗なレモンイエローです。ダブルレモンなので、「だいぶ酸っぱいだろうな-」と思っていたのですが、そこはマイヤーレモンだけあって爽やかな甘さが、ジャムクリームから放出されているような・・・?パッケージの写真を見ると、オレンジに近い印象をうけます。たぶんこれは、3月頃の完熟した酸味が少ないマイヤーレモンだと思います。この表現があっているか疑問ですが、酸味と甘みが並行しているようなおいしさです。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  山水本舗 in 熊本県菊池郡大津町

2018年07月01日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、熊本県大津町に来ました。2年前に起こった熊本地震で、熊本市から阿蘇地域が多大な被害を受けました。現在(2018年)でも、復旧していない道や鉄道路線があります。実際今回訪れたたい焼き屋さんの近くの路線も、踏切の遮断機が下がる事がない状態でした。

 今回のたい焼き屋さんは、熊本市阿蘇山の間くらいの場所にあります。熊本市内からJR肥後本線に乗り、真っ赤なボディの列車に揺られる事約30分ちょっと。最終駅の肥後大津駅に着きました。でも震災前まではここが最終駅ではなく、阿蘇方面まで走っていました。早い復旧を願ってます。

 肥後大津駅北口を出て、少し歩くと大きな通りに出ます。そこを右に曲がりひたすら歩きます。商店などがあり、ここが町のメイン通りと思われますが、歩いているのは僕一人です。でも車の通行量はそこそこあります。南口の方に国道57号線があるので、こちらの道は住民の方々が利用してしているのでしょう。歩いていて気が付いた事は、お洒落な喫茶店などがちょこちょこあります。入ってみたいよ~な・・・。でもたい焼きを食べに先を急ぐ事に。

 駅から30分くらい歩くと、先程話に出た国道57号線と合流しました。4車線のこの通りは、阿蘇方面につながる主要道路で、多くのバスや大型車両も頻繁に走ってます。そしてすぐの所に道の駅・大津があります。この国道も道の駅の先で、地震の影響により迂回する事になります。今回のたい焼き屋さんは、この道の駅・大津にあります。
 阿蘇の山並みを遠くに眺め、青い空の下を熊本の空気をいっぱい身体に吸い込み、いや~歩きましたね-。道の駅に徒歩で来ちゃいました。(たぶんそんな人はいないと思いますが?)道の駅・大津はそんなに大きくありませんが、熊本のお土産や地元でとれた野菜や果物が、沢山売られてました。そして熊本名物いきなり団子も、いろいろな種類が売られてました。いきなり団子も食べて見たかったけれど、僕が食べたかったのが、ここでしか食べられないたい焼きです。

           
 
 道の駅の駐車場のすぐ前に、今回のたい焼き屋さんがあります。道の駅・大津名物の芋鯛と書かれた、からいも鯛焼き山水本舗さん。まずは「からいも」とは何でしょう?ひらがなで見ると「からいもの」と見間違えてしまいそう。その為、辛いたい焼きかなと一瞬思いますが、さつまいもの事を熊本(九州)では唐芋からいも)というようです。その唐芋を使ったたい焼き?早速買ってみる事にしました。
 山水本舗さんのたい焼きは、他にクロワッサン芋鯛など数種類のメニューがあります。そこで僕は、一番の売り?であろう芋鯛を買う事にしました。既に準備されていたたい焼きを手渡してもらい、道の駅に置かれた椅子に座り食べました。
 そのたい焼きは丁寧にラップに包まれていました。それをはがして頭からがぶり。厚みのあるふっくらとした生地の中に、こしたお芋が入っているではないですか!確かに芋鯛とあるので、そんなに驚きはありませんが、このホクホクとした食べ心地が凄くいいですね。このほんのりとした甘さは、生地の甘さでしょうか?それともからいも(さつまいも)の甘さ?そんな事を思いながら食べて行くと、お腹から尻尾にかけてあんこが入っていました。あれこれっていきなり団子の構成では?まあ食感は違えど、お芋あんこの組み合わせは同じです。実は山水本舗さんは、いきなり団子も売っているのです。それをたい焼きにすると、こんな感じになるんでしょう?お芋あんこを一緒に食べられるのは、お腹の部分の一瞬でしたが、食べ始める位置によってはそれが可能です。
 先程もいいましたが、ここに来ないと食べられないたい焼きです。お芋あんこを一緒の位置に置くのが、本来のたい焼きの姿だと思います。でも山水本舗さんは、からいもを味わってもらう事が、一番の目的だと感じました。クロワッサン芋鯛は、中に入っているのがあんこではなくチョコなんですよね。ちょっと気になります。

 


                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする