おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ   - 松本楼のハイカラ〔ビーフカレー〕風 -

2018年05月30日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、松本楼のハイカラ〔ビーフカレー〕風です。広い日比谷公園の中にある日比谷松本楼さん。パッケージに書かれていますが、1903年から現在まで100年以上の歴史があります。1945年に日本が敗戦しアメリカに統治された時に、この日比谷公園がアメリカ軍の敷地になり封鎖されました。それまでそこに住んでいたのが、日比谷松本楼の創業者の家族。勿論日比谷松本楼も立ち入り禁止になり、住んでいた家族の方々も行き場を無くしたそうです。でもここの広大な土地を知っているという事とねばりの交渉で、なんとか同じ家に住む事が出来たそうです。日比谷公園はアメリカの物で、日比谷松本楼の敷地だけ日本?問題は家に出入りするのに、アメリカの敷地(日比谷公園)を通らないといけない為、常にイミグレーションがあったらしいです。そして1960年代には学生運動の暴動を被るなど、現代の日本の歴史と共に営んできたお店です。そんな日比谷松本楼さんの味をランチパックで食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、カレーが登場。ランチパックではいままで何度もカレーが登場してます。そのほとんどがカレーの本来の辛さを演出してます。でもこの松本楼のハイカラ〔ビーフカレー〕風はそれ程辛くはなく、むしろ甘さを感じます。そうそういつもならパッケージの隅に、辛い物が苦手な方に赤い文字で注意が書かれているのに、今回はそれがありません。これが日比谷松本楼さんのビーフカレーの味ですね?日比谷松本楼監修なので間違いないと思います。近頃はカレー屋さんも多く、辛さを追求した専門店も増えてます。でも日比谷松本楼さんのビーフカレーは、老若男女だれでもおいしく食べられ、そして「ハイカラ」の文字が示すように、少し贅沢で親しみやすいカレーなのでしょう。歴史を感じさせるおいしさです。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  新宿椿庵 in 東京都豊島区南池袋

2018年05月29日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都豊島区に来ました。豊島区で一番大きな駅が、JR線の池袋駅です。ここは私鉄の始発駅でもあり、駅地下の通路は常に人の流れが多いです。特に中央の通路は、JRと私鉄の乗り換えで、人の流れが縦横にクロス状態です。そんな大きな駅の近くに、今回のたい焼き屋さんがあります。

 池袋駅東口を出ると、すぐ目の前に明治通りがあります。その通りを右方向に100mくらい歩いて行くと、五差路の交差点にぶつかります。ここを渡り数十メートル歩いた左側に、今回のたい焼き屋新宿椿庵さんがあります。お店の名前を見て、不思議に思う方も多いと思います。お店の前の明治通りをこのまま進むと、確かに新宿区がありますが?でもこの場所は、まだ豊島区です。この疑問は後程お伝えします。

         

 お店はこじんまりとしていて、間口が狭く奥に長い作りです。特徴はお店の大きさに比べて、「たいやき新宿椿庵」の看板が大きい!実は新宿椿庵さんには、何度か買いに来ています。というのも、最初ここのたい焼きを食べた時、はっきりした味の説明が出来なかったのです。この理由も後々ご説明します。
 新宿椿庵さんは連式のたい焼きです。歩道とお店の間に一つ段があり、そこに上がり注文します。店先で店員さんがたい焼きを焼いているので、焼いてあればすぐに渡してくれます。先程もいいましたが、新宿椿庵さんのたい焼きは連式です。店先に焼き型が置いてあり、そこで焼いてます。でもその焼き型の上に、ぶ厚いたい焼きが並んで立ってます!新宿椿庵さんのたい焼きは、あずき絶品カスタード芋あんなどがあります。そしてそのあずきには厚焼きうす焼の2種類あり、どちらを食べるか迷います。
 僕が最初、新宿椿庵さんを訪れた時、迷った結果出した答えが、「両方注文すればいいや」でした。いゃいゃ皆さんは、厚焼きうす焼を両方食べてもいいんですよ。でもその安易な考えが、何度も通う事になった理由です。

           

 その時は最初にうす焼を食べて、次に厚焼きを食べました。結論からいうと、厚焼きたい焼きのインパクトが強く、その為はじめに食べたうす焼たい焼きの印象が消えてしまったのです。そしてお腹がいっぱいになってしまいました。そうすると、この内容はお蔵入りなってしまいます。そこでリベンジのつもりで、2つのあずきを2度に分けて食べる事にしました。

 数か月前の某日、1度目はうす焼たい焼きを注文。というのも、その日新宿椿庵さんを訪れたのが夕方で、既に厚焼きの方が売り切れだったのです。150円を支払い、うす焼たい焼きを手渡してもらいました。白い紙袋に入ったたい焼きはほんのり温かく、歩きながら食べました。
 紙袋からたい焼きの頭を少し出し、そこをがぶり。意外にも皮の表面がサクサクで中がやわらかい!そしてその中にあんこがたっぷり入っています。でも最初食べた時、あまり甘さを感じませんでした?そこで気が付いたのです。一番初めに2匹食べた時に、うす焼の味の印象が無かったのはこのせいだと。新宿椿庵さんのあんこは、こだわりの甘さ控えめ物だと思いながら食べていました。
 ふと何気なく舌にあんこを乗せ、上あごですり潰してみたところ、味覚があずきの甘さに反応しました?「あれ!」もう一度同じようにやってみると、やはりあずきの甘さを感じました。でもそれは口の中に留まることなく、スーと消えてしまいました。少し誇張した書き方かもしれませんが、その時そう感じました。

 そしてつい最近、2度目は厚焼きたい焼きです。新宿椿庵さんの店先に行くと、焼き型の上にたい焼きが数匹並んで立っていました。時間も夕方6時近かったので、もし売り切れていたら無駄足になると思いましたが、内心ほっとしました。そしてうす焼より20円高いお金を払うと、店員さんが「厚焼きは今月(5月)末でおしまいです」と!このタイミングは、やはりラッキーだったのか?でも9月半ばから再販売するそうです。そして白い紙袋に入ったたい焼きを手渡してもらい、歩きながら食べる事に。
 その白い紙袋は重く、その厚みは帯付きの100万円の3束くらい?あります。紙袋を開け中からたい焼きを取り出しました。あんこをたい焼き2枚で挟んだこの形。これを頭からがぶりと一口では無理なので、あんこを後回しにして、片方のたい焼きから攻めました。店員さんがいっていましたが、焼立てという事もあり、皮がサクサクで中がふわり。ここまではうす焼の物と同じように感じましたが、1枚ずつ厚く焼かれたたい焼きは中がふわり、そしてしっとりとしているような?少しカリッと焼いたパンケーキのような?(あくまでも僕の感想です)そこにあんこが加わり、食べていて贅沢な気分になります。このあんこですが、うす焼と違って最初から甘さを感じます。でもそんなに甘ったるくはなく、凄く食べ易い甘さです。でもそうですよね、この量のあんこが凄く甘かったら、しつこくて食べきれないかもね。でも結構あんこの量ありますよ。まるでたい焼きを器にして、あんこを食べているようです。新宿椿庵さんのたい焼きをじっくり堪能した感じです。

 最後に前文で抱いた疑問ですが、2度目に訪店した時にお聞きました。以前のお店が新宿区の歌舞伎町にあり、数年前の新宿区役所周辺の土地再開発の為、今の場所に移られたそうです。なので現在もその時の屋号で営業しているようです。

 

 

                なにかが見つかる広告


        

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - クッキー&クリーム -

2018年05月28日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、クッキー&クリームです。ヤマザキさんの商品に、ヤマザキビスケット・ノアールがあります。あまり聞きなれない名前ですが、ビスケットの形をどこかで見たような・・・?そうこのノアールは、ヤマザキナビスコ時代のオレオにそっくり!実は数年前にヤマザキさんのお家事情で、ナビスコブランドの契約が終えてしまいました。その為、人気があったオレオヤマザキさんから消えてしまいした。現在も別会社のオレオは存在しますが、やはりヤマザキさんの物が昔から親しまれてきました。そんなファンにこたえてか、ノアールが誕生。そのノアールを同じヤマザキさんの人気商品のランチパックに使用しました。早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け・・・ると、2つの違った色のパンが入っていますね!いつもなら2つの味が楽しめるシリーズなのですが、今回はそうではないようです。まずはココア風味のパンを取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ココア色のパンの中から白いクリームが登場。うん?これはオレオ・・・いやノアールの間にあるクリームの甘さでは?そのクリームの中に、砕いたココアクッキーが入ってます。この食感と味、オレオいやノアールを食べているような?このタイミングでなんですが、実はオレオは食べた事がありますが、まだノアールは食べた事が無いんです。
 次に白いパンを取り出しひとかじりすると、チョコクリームが登場。その中にクッキーが入っていて、サクサクした食感がいいですね。でも僕はココア風味のパンの方がバニラクリームが甘く、砕いたクッキーのサクサク感がより多いように思えました。僕はココア風味の方が好きですが、皆さんはどちらがお好みでしょうか?

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  髙月堂  in   神奈川県厚木市

2018年05月27日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、神奈川県厚木市に来ました。厚木市は車でよく通過する場所です。ただ今回は電車移動という事で、この機会に厚木市を歩いてみました。

 普段あまり縁のない小田急線。僕は東京から見て東側に住んでいます。なので電車の路線はJRが主要路線ですが、東京から西側はJRの他に私鉄路線もあります。この私鉄のホームにある時刻表示板をみると、各駅停車をはじめ準急・急行・快速急行の文字が?いつも乗っている方は慣れていますが、初めて乗る方はどれに乗ればいいのか戸惑いますよね。まだ急行はわかるとして、快速急行は何でしょう?各列車ごとに色分けされた路線図をながめながら、しばしホームで固まっていました。

 僕が下車する駅は、小田急小田原線愛甲石田駅です。この駅は新宿駅から出発すると、本厚木駅の次の駅です。路線図を見ると、厚木駅には特急快速特急は停車せず、本厚木駅愛甲石田駅は全列車が停車します。という事は、結構大きな駅なのでしょう?
 僕を乗せた小田急線・快速特急は、本厚木駅を出発した後、数分して愛甲石田駅に到着しました。すると思っていたより小さい駅?すぐ側を国道246号線が通っていて、駅と国道の間にあるバスロータリーは意外と小さい!反対側の南口のロータリーはもっと小さい。こちらのバス停は循環バスの乗降のようです。今回のたい焼き屋さんは、愛甲石田駅のすぐ近くにあります。
 南口を出て左方向に歩くと、すぐに道が二股に分かれます。そこを左の細い方に歩くと、まもなくして右側に赤い屋根のお店が現れます。ここが今回のたい焼き屋さんの月堂さんです。

         

 月堂さんは和菓子の製造販売のお店で、たい焼きはその中に一品です。お店の画像に少し隠れていますが、「・」の文字が見えます。
 お店の中に入ると、ガラスの向こうで年配のおじさんがたい焼きを焼いています!その手元を見ると、なにやら鉄の棒が沢山見えます。もしかして月堂さんのたい焼き一丁焼きの天然物?おじさんがその焼きこてらしきものを一本持って、作業をしているのはわかりましたが、間に物があってよく見えません。
 じろじろ覗くのもなんなんで、早速たい焼きを注文。奥で一緒に作業をしていた年配のおばさんが出て来ていただき、「たい焼き一匹お願いします」と告げると、既に焼いてあったたい焼きを渡してくれました。それを持って店を後にしました。
 駅南口のロータリーに置かれたベンチに座って食べました。袋から取り出したたい焼きの形が、くっきりときれいです。それを頭からガブリ。やわらかさの中に、硬めの弾力があります。極薄皮ではないものの中のあんこは適量で、ちょっと甘さを感じる懐かしい食べ心地です。もしかしたら焼立てはもう少しふんわりしているのかな?食べ進むにつれ、あんこの甘さにおいしさが加わってきました。和菓子屋さんのたい焼きは、これがいいですね。こじんまりとした、地元の老舗の和菓子屋さんです。

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  -ブルーベリージャム&ホイップ(ニューデイズ版) -

2018年05月24日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、ブルーベリージャム&ホイップです。このランチパック ブルーベリージャム&ホイップは、以前に食べています。でもこのランチパックは、いつもと違い場所で売られていました。パッケージを見てもらうと、何かが違う事に気が付きませんか?文字の部分が煌びやかである事!これはセブンイレブンさんで売られているコンビニ限定ランチパックと同じですが、でも今回はセブンイレブンさんで売られている物ではありません。実はこれ、駅ナカコンビニNewDays(ニューデイズ)さんで売られているランチパックです。「えっ?」と思われる方も多いと思います。確かに街中で売られているランチパックが、緑の看板のNewDaysさんで売られていますが、今回のランチパックだけは、パッケージにワンポイント加わっています。

         

 それはランチパックの文字の上に、駅名の表示板が描かれている事です。でもNewDaysさんは東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道駅に出店いるコンビニエンスストアの為、東京から西の鉄道路線では見かけないはずです。前説が長くなりました。早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ブルーベリーの甘さが口の中に広がりました。久しぶりにランチパックブルーベリージャムを食べましたが、このジャムの量でブルーベリーの甘さと酸味を味わえるのが凄くいいですね。そこにホイップクリームが加わり、なめらかな食べ心地を演出してくれてます。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
       

 

 

 

                なにかが見つかる広告


        

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - 深谷ねぎ入り塩焼肉風 -

2018年05月20日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、深谷ねぎ入り塩焼肉風です。最近ランチパックでは、何度か深谷ねぎを使用した物が登場してます。改めて深谷ねぎの特徴を調べてみると、繊維のきめの細かさと糖度の高さがあげられます。そもそもねぎの持つ刺激成分アリシンは、体力回復・血行促進・強力な殺菌作用などの効果があるそうです。そしてこのアリシンは、ビタミンB1を効率よく体内に吸収させる役目をするようで、お肉と一緒の食べるのが一番?。もしかして今回のランチパックは、これが目的なのかな?いいですね-。早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ほんのり塩味が口の中に広がりました。これが深谷ねぎ入り塩焼肉風フィリングですね。焼き肉の存在は確認できませんが、味は塩焼肉の雰囲気?深谷ねぎのもっている糖度の甘さは塩味に負けてますが、たぶん微量にあると思います?まぁマヨネーズも一緒に入っているので、なめらかな塩焼肉風でおいしいです。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - とりそぼろ&マヨネーズ -

2018年05月19日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、とりそぼろ&マヨネーズです。とりそぼろといえば、お弁当の一面にひき詰められている、茶色い粒々の小さいお肉が思い浮かびます。特に甘じょっぱい味が、ご飯によく合います。そのとりそぼろが、ランチパックのパンに合うのでしょうか?早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、思ったとおりの甘じょっぱいとりそぼろが登場。そこにマヨネーズが加わり、ならかな舌触りが好印象。このとりそぼろは少し甘いかな~?でもこの味がパンによく合い、鶏肉の粒々の食感がとてもおいしい。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - キャラメルラテ -

2018年05月18日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、キャラメルラテです。ランチパックキャラメルラテは、以前にも登場していたと思います?ただ今回のキャラメルラテはちょっと違います。パッケージに描かれている、パイプをくわえている横顔の男の人!そうあの缶コーヒーでお馴染みのBOSS(ボス)です。実はこれ、お店のようなカフェラテをお家で作れる濃縮タイプのコーヒー「ボス ラテベース」で、無糖・甘さ控えめ・焦がしキャラメルの3種類発売されているうちの「焦がしキャラメル」をランチパックに使用しました。本来牛乳と合わせて飲む物ですが、ランチパックではどのようにして飲む?食べる?早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、濃縮された甘いゼリー?のような物が登場。これ「ラテベース焦がしキャラメル」を使用したコーヒーゼリー入りキャラメルクリームです。先程も言いましたが、これ牛乳3:ラテベース1の割合で混ぜて飲む物で、ラテベース焦がしキャラメルをゼリーにすると結構甘いです。そこにホイップクリームを一緒に合わせ、キャラメルラテのように仕上げてます。焦がしキャラメルゼリーはただ甘いだけでなく、その甘さの中にコクと苦みを感じます。ラテベース焦がしキャラメルが凝縮された、とても深み?を感じるおいしいランチパックです。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                なにかが見つかる広告


        

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - 塩バニラ と 塩チョコ -

2018年05月13日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、2つの味が楽しめるシリーズ
塩バニラ 塩チョコです。この2つの味が楽しめるシリーズですが、互いにかけ離れて具材が入っている事が多いのですが、今回は両方に「」を使ってます。そしてバニラチョコの対決です。確かに最近は、の使い方も幅広くなり、スイーツにも登場するようになりました。しょっぱい物と甘い物との正反対の組み合わせ?おもしろいですね・・・。今回使われているオホーツクの塩。どのような味わいになっているか、早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりしようとしたら、パンの表面にトーストの形?の焼き印を発見。

         

パッケージに書かれていますが、この印がある方が塩バニラです。その塩バニラランチパックの角をひとかじりすると、思っていたよりしょっぱくないですね-?バニラの甘さは薄く、それでも塩味がすることはないのですが、どこかで若干の塩味を期待していましたね。もしかしたオホーツクの塩は、甘味があるのかな?
 そしてもう一方のランチパックの角をひとかじりすると、真っ先にチョコの甘さが口の中に飛び込んで来ました。このチョコの甘さでは、塩味はどこかに行ってしまってます。う~でもいつものチョコの甘さとは違うような?なんていうか、甘さに深みがあるような?これには塩入板チョコも入っているので、より甘さが深まります。でもどこか奥の方に違った甘さも感じられるような・・・?やはりオホーツクの塩のお陰でしょうか?甘さに満足感があります。
 今回の2つの味が楽しめるシリーズですが、僕はやはり塩チョコに軍配があったように感じました。このダイレクトの甘さが好きです。でも今回の主役は「」でしたね。きっと甘さを引き立てていたと思います。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - 北海道産鮭ポテト -

2018年05月06日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、北海道産鮭ポテトです。茹でたポテトを合わせ、マヨネーズをかけてオーブンで焼く。シンプルだけど手軽にできておいしいですよね。それをランチパックにしてみました。ポテト北海道産なら、北海道産でいきましょう。どちらも北海道ならではの食材です。では早速食べて見る事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ホクホクのポテトサラダのような食感が凄くいい。それに絡まってのフレークが口の中で動き回ります。味はのフレーク入りフィリングが演出してます。鮭フレークの塩気は薄く、なんとなくポテトの味も感じられるような?もおいしい、ポテトもおしいいという事で、つまり北海道がおいしいという事で宜しく。

       ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

 

                 なにかが見つかる広告


     

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - ミルクセーキ風味 -

2018年05月04日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、ミルクセーキ風味です。ミルクセーキはどこの喫茶店でも飲めそうですが、今回のパッケージに九州物語の文字が?気になって調べてみると、長崎県ミルクセーキは他とは違うようです。本来ミルクセーキは飲み物ですが、長崎県では食べる物らしい・・・?つまりスプーンで食べるフローズンのような物です。これを聞くと最近の物なのかと思いますが、実は大正時代から現在(平成)まで、ほぼ変わらない食べ方らしい。歴史的にも長崎は西洋文化の受け入れが早く、それに伴い食文化も独特です。そんな事も踏まえて、早速食べて見る事にします。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、レモンイエローよりもっと薄い色のクリームが登場。本当ならミルクセーキ色と言ってもいいのかも?(そのような色あるのか?)この甘いミルク味がいいですね。でも一口目からシャリシャリとした、この食感は何でしょう?僕の記憶の中に、シュガーマーガリンパンを食べた時と同じ食感があります。「あっ!そーか」普通のミルクセーキ風味と思って食べると、このシャリシャリした食感に違和感がありますが、これは長崎ミルクセーキ風味です。シャリシャリした食感は、フローズンを演出している訳ですね!視覚(タイトル)と食感のズレが、頭の中でおいしい違和感をあたえてくれてます。

      ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - ダブルホイップ(メロン&ミルク)-

2018年05月03日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです

 今回のランチパックは、ダブルホイップです。ランチパックホイップクリームは欠かせない存在です。でもどうしてもメイン素材の引き立て役か、ふんわりとした食べ心地を演出する役目になっています。そうスーパーで売られている、お刺身の下に置かれたツマの様な物?でも最近は、ツマだけを売っているお店もありますよ!新鮮なお刺身を引き立てているツマでも、みずみずしくおいしいツマもあります。ランチパックホイップだけも、凄くおいしい物もあります。今回はメロンミルクダブルホイップです。では早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から1枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、オレンジ色白いホイップクリームが登場。このオレンジ色ホイップクリームは、パッケージに書かれている富良野産メロンの果汁入り。そして白いホイップクリームは、北海道産牛乳入りミルクホイップです。どちらもホイップクリームなので、食べるとふわりとした食感が印象的です。ただインパクトのある甘さではなく、食感と同じくふわーと口の中にメロンの甘さが広がります。そしてミルクの味が、メロンの甘さをよりぼかしているように感じます。でも今回は味もそうですが食感もね。ホイップクリームのふわりとした食べ心地が味わえました。
 パッケージに150の青い文字が書かれてます。北海道は今年(2018年)で150年。今回は北海道が詰まったランチパックです。

 

                        ★ ランチパックをネットで購入 ★ 

               

 

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする