おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ   - 粒入りマロンクリーム&ホイップ -

2017年10月31日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、粒入りマロンクリーム&ホイップです。関東では、昨日木枯らし1号が吹きました。という事は・・・もう冬?あれ秋はどこに行ったのやら?ここ何年か、秋の季節が短くなっていませんか?そんな事を感じているうちに、季節は静々と進んでいます。秋の味覚はたくさんありますが、柿・ぶどう・栗などが店頭に並びます。僕はすでにぶどうは食べましたが、まだは食べてません。なのでランチパックが今年初のです?微量ではありますが、早速食べて見ましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、甘いマロンクリームホイップクリームが登場。マロンクリームがほのかにの甘さを表してます。その中につぶつぶのが入っていて、味だけでなく食感も楽しませてくれてます。そしてよりなめらかな舌触りを、淡路島産牛乳入りホイップクリームが演出してます。厳密に牛乳の味はわかりませんが、でもの風味が最後まで楽しめて、とてもおいしいです。

 

 

 

                なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・ パティ タイ in 大阪府大阪市(エキマルシェ大阪)

2017年10月30日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、大阪府大阪市に来ました。大阪は何度も来てはいましたが、最近は通過するだけでした。確か数年前に難波周辺を歩きましたが、地下鉄で難波から新大阪に行き、すぐに新幹線に乗車してしまいました。

 今回は大阪駅にあるたい焼き屋さんです。確か以前大阪駅に来た時、駅構内を大規模な改装工事をしていて、ただ電車に乗る為だけの駅でした。ところが今回大阪駅に来てみると、随分と変わっていました。降車するホーム位置によって、エスカレーターで立体的に移動するので、自分がどこにいるのかさっぱりわからなくなりました。以前は人の流れに沿って行くと、なんとなく歩けましたが・・・。とりあえず駅の外に出る事にしました。「ああココね!」通りの向こうに新梅田食堂街が見えました。という事は、今いるのは大阪駅南口です。

 今回のたい焼き屋さんですが、エキマルシェ大阪の中にあるお店で、大阪駅桜橋口に近い場所にあります。確か新大阪駅エキマルシェは改札の中にありましたが、ここ大阪駅エキマルシェは改札の外にあります。

         

 そのエキマルシェ大阪にあるPatit taiパティ タイエキマルシェ大阪店を訪れました。パティ タイたい焼きは、プチ鯛焼きのような小さいたい焼きがウリのようです。ショーケースの中に、数種類の小さいたい焼きが沢山売られていました。
 僕がお店の前で小さいたい焼きをながめていると、店員さんが半分にカットしたパティタイの試食品を渡してくれました。その小さいたい焼きはチョコ味で、サクッとした食感がとても食べ心地がいい。ただ僕の今回の目的は、この小さいパティタイではなく、普通の大きさのパティタイBIGです。
 パティタイBIGあん・カスタード・白玉あんの3種類。そして僕はこの中からパティタイBIG白玉あん(上の写真)を買いました。お会計をしようとレジの横に目をやると、黒いボードに手書きで描かれた物が目に入りました。そこにはもう一つのBIGたいやきが!

         

 10月末はハロウィーンという事で、どこのお店もハロウィーンに関わる物を売ってます。パティタイさんもハロウィーン商戦の商品を考えたんですね。定番のBIGたい焼き との違いは、表面にはジャックランタン、反対側にはコウモリの絵柄が描かれてました。そして中に紫いもあん白玉が入っていて、たぶん期間限定と思います。どうしても気になったので、これも買う事にしました。

 まずはパティタイBIG・白玉あんから食べて見ました。形は羽根つきの連式のたい焼き。その羽根の部分をかじると、サクッとした食感!クロワッサンたい焼きより薄いので、パイ生地たい焼きですね。そうさっき試食した小さいたい焼きも同じ食感だったでの、パティタイさんはこの生地が基本なんでしょう。たい焼きの中にはあんこ白玉が入ってます。あんこは甘さ控えめのつぶあんです。これが軽いたい焼きの生地によく合ってます。そして白玉ですが、はじめ一つだけ入っているのかと思いましたが、あんこ白玉の比率が半々くらいありました。その為弾力のある食感が印象的で、たい焼きの部分のサクサクした食感が負けてます。これならもう少しあんこが甘くてもいいかな~と思いました。

      

 次にBIGたい焼きジャックランタンを食べて見ました。こちらも同じ生地で、サクッとした感じがいいですね。中に紫いもあん白玉が入ってます。紫色のあんこが薄っすら甘く、そしてほのかにお芋の風味がします。そこに白玉が加わり、ここの部分だけ和菓子の領域です。こちらも白玉の占める割合が思ったより多いです。
 今までハロウィーンを演出したたい焼きに出会ったのは初めてで、表に絵柄(ジャックランタン)を入れる事を思いついても、裏にもコウモリとは驚きです。この絵柄の黒い部分は、何を用いて形を作っているのでしょう?

 はじめパティタイさんのパティタイBIGパティタイを2種類ほど購入しようと思っていましたが、ジャックランタンの存在には負けました。今度また行く機会があれば、小さいたい焼きも食べて見る事にします。

 

 

                  なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金箔とメロンパンアイス

2017年10月28日 | パン


 今回は結構時間があるので、金沢の街を散策。今まで行った事のなかった、ひがし茶屋町まで行ってみました。観光客の方々は、金沢駅から公共のバスで訪れるようですが、僕は日頃の運動不足解消も兼ねて、近江町市場を経由して歩いて行きました。

 浅野川に架かる橋を渡ると、そこはひがし茶屋町の入り口。多くの観光客の方がいて、浴衣姿で来ている方もいました。通りから中に入ると、そこにはテレビの画面でよく観る風景がありました。でも人が多いせいか、僕が抱いていた情緒的な雰囲気が薄かったかな~?この空間を歩いていて、ふと僕の脳裏に、夜それも冬の夜のひがし茶屋町を観たいと思いました。

 ひがし茶屋町には、様々な飲食店がありましたが、中でも金箔ソフトのお店が結構賑わっていました。勿論ほとんどが若い女性の方々です。僕もひがし茶屋町に行ったら金箔ソフトを食べようと思っていましたが、この列に並ぶのはちょっとねー。「所詮金箔ソフトクリームに乗っているだけの事。話のネタにはいいけれど・・・」なんて自分に言い聞かせながら、そのお店を離れました。

 今回の金沢での目的は果たしたので、金沢駅に戻ろうとひがし茶屋町を後にしました。でもまだ時間が余っているので、金沢城でも見て帰る事に。

         

 いやー金沢城は広いですね。ここは外国の観光客の方が多いです。僕はベンチに座ってしばし休憩。すぐそばに兼六園がありますが、雨が降って来たので、ここは次の機会にしましょう。
 帰りは金沢城から片町を通って金沢駅に向かう事にしました。考えてみたら、結構歩いてます。さすがにお腹がすきました。でもいまだに金箔ソフトが頭から離れません。「やはり食べておけばよかったかなー」なんてね。

 

 

         

 金沢市役所の前を通り、香林坊を右に曲がり金沢駅に向かいます。と何やら緑色の看板のお店を発見。そこは「世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス」というお店です?僕はあまりメロンパンを食べません。嫌いではないけれど、食べると口の中がパサパサになるからです。なのでメロンパンに興味がない僕は、そのまま通り過ぎようと思いました。

         

 でもそんな僕の足を止める物がそこにあったのです。それが金箔です。金箔ソフトを諦めたけれど、やはり金沢に来たなら金箔でしょう。そして金箔が目の前にあります。これを食べる為に、前田家のお殿様が導いてくれたのでしょう?

 早速購入する事にしました。でも金箔メロンパンアイスは、1個1000円とま~高価!でもよーく考えましょう。金箔ソフトが891円なので、そんなに違いはありません。むしろこちらの方が、お腹の足しになります。

 注文してからメロンパンを焼くので、店の中の椅子に座って待ちました。メニューを見ていると、甘いメロンパンだけではなく、ハムやチーズが入ったメロンパンもありました。これはこれでおいしそうです。

         

 そんな事を思っていると、金箔が輝くメロンパンアイスが出て来ました。おー待望の金箔が・・・いやいやメロンパンアイスが。店員さんに撮影許可をいただきすぐに撮影。いやーこの輝き最高。 手の持ったメロンパンアイスはほんのりと温かく、その上にアイスが乗ってます。これは早く食べないとアイスが溶けてしまいます。

 温かくサクッとしたメロンパンと、ひんやりとしたアイスが口の中に・・・。これ初めての感覚です。アイスは少し硬めかな?すぐに溶けてしまわないようにでしょうね?目の前には光り輝く物がチラチラ。アイスが溶けるのが早いか、時間との闘いです。  少し手がべたつきましたが、早々の完食。で金箔はというと、勿論味はしませんし食感もありません。焼きたてメロンパンアイスを急いで食べたので、あっという間にお腹の中に入って行きました。
 これで金沢駅まで歩くエネルギーが補給できました。今日は結構歩きました。ちなみに次の日は・・・少し肌の調子が良くなったような・・・❤(おいおい)

 今回お世話になったお店は、世界で2番めにおいしい焼きたてメロンパンアイス広坂本店さんでした。日本各地そして海外にもこの緑色の看板のお店はありますが、金箔メロンパンアイスが食べられるのは、やはり金沢のお店だけでしょうね?

 

 


                なにかが見つかる広告


    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  ここの音 (ココノネ) in 石川県金沢市

2017年10月23日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、石川県金沢市に来ました。金沢市は北陸で一番大きい街です。歴史的に見ても、僕はそう思っているんですが・・・?どうでしょう。もし間違っていたらごめんなさい。
 なぜこんな始まりかというと、僕は今まで石川県の両隣にある福井県富山県を何度か訪れています。街の大きさを見ても、金沢市は広域で交通量も多い。そして人が多いですね。人が多いという事は、大型スーパーも多いです。そしてたい焼き屋さんが多い?僕が今まで訪問したたい焼き屋さんが、北陸三県の中で石川県が一番多かったです。(現時点で4軒目です)そしてまだ行っていないお店もあるしね。

 今回のたい焼き屋さんは、大型スーパーの一角にあるお店です。そのたい焼き店が入っているスーパーですが、「石川の食文化を守る」のキャッチフレーズで地元石川県に多くの店舗を運営しているどんたくさんです。石川県七尾市に本社があり、金沢市内には2店舗展開していて、僕が訪れたお店はどんたく西南部店です。

                        

  たい焼き屋さんの名前はここの音(ココノネ)といい、どんたく西南部店内の左右の出入り口の間にあります。スーパーによくある軽食コーナーのたい焼きとは違い、たい焼きの種類がいっぱい。昔ながらのたい焼きから、クロワッサンたい焼きパイたい焼きもありました。メニューに「croissant」とフランス語で表記していて、クロワッサンたい焼きのこだわりがうかがえますね。そしてパイたい焼きも売っているので、クロワッサンたい焼きと食べ比べが出来ます。
 この中から僕が買ったのは、何故か昔ながらのたい焼きです。「えー」と思われるでしょう。僕も今こうやって文章を書いていて、何故パイたい焼きクロワッサンたい焼きを買わなかったのか少し反省してます。でもここのところ普通のたい焼きを食べていなくて、ここの音さんの昔ながらのたい焼きを見ていたら、つい食べたくなりました。上のたい焼きの写真を見て下さい。凄く良い形してませんか?それにどことなく愛らしい。
 イラストが描かれた紙袋に入れてもらい、どんたくさんの外で食べて見ました。形の良いたい焼きの頭をガブリ。おー!久しぶりにやわらかい食感のたい焼きを食べました。昔からの連式のこの形。もーこれがたい焼きの基本です。お腹に入っているあんこは、やわらかい皮に良く合う甘さ。これが昔ながらのたい焼きですね。



                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   中尾  in  石川県金沢市

2017年10月22日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、石川県金沢市に来ました。10月も後半になります。あと1ヶ月すると、北陸地方は冬の景色に変わる事でしょう。僕が金沢に来るのは久しぶり。でも北陸新幹線が開業して何度も来ているので、そう考えると来訪回数は多いかも?

 今回は金沢市内たい焼き屋さんです。ただ金沢駅から4~5キロ弱あるので、バスを利用するのがいいかも?ちなみに兼六園からだと、2キロくらいです。徒歩で25分~30分でしょうか?と言っている僕は、車で行きました。駐車場はお店のすぐ近くに1台だけ停められますが、タイミングが良ければ大丈夫かな?ただお店がバス通りから一本奥に入った通りなので、ちょっとわかりにくいかも?目印は、お店のおもてにある「焼」の暖簾?です。

                      

 今回のたい焼き屋中尾さん。一見たい焼き屋かな~と思わせる外観。僕はなんの躊躇なく入りましたが、雑貨屋さんのようなたたずまいです。
 中尾さんでは、たい焼きの他にたこ焼きも売ってます。勿論僕はたい焼きを注文しますが、さて何にしましょう。最初つぶあんにしようと思って注文しかかったのですが、とっさに宇治金時を注文。中尾さんのたい焼きはどれも同じ値段で、折角なら食べ応えのある物をと思いました?食べ応えというか、抹茶つぶあんの2つの味が楽しめるお得感ですね。
 注文してからお店のお姉さんが、連式のたい焼きの型に生地を流し込みました。平日の為、お客は僕一人。そして一匹だけの注文に、快く焼いてくれてます。焼いている間、お店の中をながめていると、真っ先に目に入ったのが、壁の高い位置に置かれた大きなスピーカー!そして壁には、ご主人の趣味らしき飾り物?たい焼き屋さんにしては、ちょっと不思議でおもしろい空間。焼き上がるまでの時間を、楽しませてくれます。
 時間にして10分くらいでしょうか?お姉さんが焼け具合を見ながら、たい焼きの最終微調整。最初に大胆に流し込んだ生地が羽根となり、全体が大きなたい焼きの出来上がり。それを紙袋に入れていただき、歩きながら食べる事にしました。というのも、車を停めている場所が結構離れている為です。

 中尾さんのたい焼き。まずは頭付近の大きな羽根の部分から食べてみると、パリパリとした心地よい食感と香ばしさ。おまけ部分とはいえ、ここの部分だけでもおいしい。そしてたい焼きの頭に到達。ここからが本番です。羽根のパリパリとした食感とは違い、たい焼き本体はやわらかく、でも香ばしさはそのままです。連式のたい焼きにしては意外に皮が薄く、抹茶クリームがすぐに出て来ました。ほんのり抹茶の苦みがあり、そこにつぶあんが加わり、宇治金時が出来上がり。このつぶあんの甘さが、抹茶の苦みを消さないところがいいですね。抹茶クリームの量にもよりますが、最後までほんのり抹茶の苦みが味わえました。そして尻尾部分の羽根をパリパリと食べ、最後までおいしくいただきました。
 なんだかお腹いっぱいです。たい焼きの写真(上)では、羽根の部分を枠からカットしてありますが、たぶんもう一匹焼けるだけの生地が、羽根の部分になっているように思えます。


 

                 なにかが見つかる広告


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  - かぼちゃクリーム&ホイップ(松戸白宇宙かぼちゃ入りクリーム )-

2017年10月21日 | ランチパック


 やって参りました、マザキランチパックです。

 今回のランチパックは、かぼちゃクリーム&ホイップです。またまたかぼちゃを使ったランチパックです。ちょうど去年の10月に、ランチパック かぼちゃクリーム&かぼちゃホイップを食べました。その時はダブルかぼちゃでしたが、今回はかぼちゃクリームだけです。でもこのかぼちゃですが、千葉県松戸市で作られている物で、なぜ「宇宙かぼちゃ」なのか?その理由は、ランチパックのパッケージの裏に書かれてありました。



        

 この松戸白というかぼちゃ松戸市を盛り上げ、地元でもいろいろなスイーツに使われてます。僕はランチパックで食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色いクリームと白いホイップが登場。最初は甘いだけのクリームでしたが、次第にほんのりかぼちゃの風味が口の中に広がりました。ホイップクリームも手伝って、なめらかな舌触りがいい感じ。このほんのりとしたおいしさ、凄く良いですね。 

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

 

                なにかが見つかる広告


 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - みそ&たまご(とり野菜みそ使用)-

2017年10月19日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、みそ&たまごです。このパッケージに書かれた名前を見た時、みそたまごとは何ぞや?と思いました。これは僕だけではなく、多くの人が思ったのでは?実際にみそたまごの組み合わせ料理ってあるんでしょうか?日本は広く、あまり知られていない郷土料理がまだまだあるはず。今回のみそですが、地元の人しか知らないとり野菜みそを使ってます。このとり野菜みそは、石川県かほく市にある株式会社まつやさんの商品です。まつやさんのホームページを見ると、「いろんな食材とよく合い、何度でも食べたくなる、あきのこない味です」と書かれてます。同じページにあるレシピを見ると、鍋は勿論の事、洋風和風を問わず、様々な料理が紹介されてます。その中にパンケーキもあったりして、地元では昔から愛用されているお味噌のようです。でランチパックでは、たまごと一緒にしてみました。これはヤマザキさんオリジナルレシピでしょうか?そんな事を思いつつ、早速食べて見る事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ふわっとしたたまごフィリングが、心地よい食感を演出してます。それと同時に、ふわーとみその味が口の中に広がりました。何でしょうこの組み合わせ?とり野菜みそフィリングにしているので、ふわっとしたみそ味。この味+食感は初めてかも?なので美味しい・不味いを言う前に、「へーこんな味わいなんだ」と言いたいです。皆さんも、自分の味覚に問いかけてみて下さい。

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい

        

 

 

 

                なにかが見つかる広告


      


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  粉鉄(KO TE TSU) in 神奈川県川崎市多摩区

2017年10月18日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、神奈川県川崎市に来ました。皆さん川崎市がどこにあるか知ってますか?関東に住んでいる方なら、大体の場所はわかっていると思います?とはいえ、あまりイメージがわかないのでは?簡単に説明すると、羽田の対岸にある街。でも川崎市って多摩川に沿って東西に細長く、西の対岸が調布市です。今回はその川崎市の一番西に位置する、川崎市多摩区に来ました。

 ひと仕事を終え電車で帰ろうと、近くの駅に向かいました。僕はこの辺に来たのは初めてで、どの路線を使えばいいのか結構悩みました。JR南武線を使って川崎市中心部に向かうか、私鉄(京王線)を使って新宿方面に向かうか、人の本能としてまっすぐ短距離で帰るのが一番。となるとJR稲田堤駅ではなく、京王稲田堤駅から電車に乗る事にしました。
 時刻は夕方6時過ぎ。辺りは既に暗く、府中街道から灯りのある路地に向かいました。そこはJR稲田堤駅と、京王稲田堤駅を結ぶ商店街。僕は府中街道からその道に出て、左方向に歩きました。するとすぐに、京王稲田堤駅が数十メートル先に見えました。この時間は、乗る人より降りる人が多いですね。


         

 駅の改札に向かう途中、左側に灯りを放出しているお店を発見。ふと見ると、見覚えのある形の物が売られていました。「おっ、たい焼きだ!」とちょっとびっくり。特に帰りを急いでいるわけではないし、これは何かのめぐり合わせと思い、たい焼き一匹お腹に入れる事にしました。
  ここのたい焼き屋さんは
粉鉄(KO TE TSU)といい、たい焼きの他にたこ焼きも売っていました。メニューは普通のたい焼きクロワッサンたい焼きがあり、普通のたい焼きには季節限定もありました。その中から僕が選んだたい焼き季節限定大粒甘栗あんです。季節がもう秋だし、なんていっても他のお店には無い、大粒の甘栗あんに気持ちはロックオン。他のたい焼きに惑わされる事無く、即大粒甘栗あんたい焼きを注文。
 既に焼いてあったたい焼きを手渡してもらい、駅を乗降客の邪魔にならない場所で食べてみました。くっきりとした鱗が目立つ形のたい焼きの頭をガブリ。表面サクサクで皮の中はやわらかく、食べ心地が凄くいいですね。表面に見える黒い粒はゴマでしょうか?そのお腹の中から、名前通りの丸ごと甘栗が出て来ました。噛めば噛むほどほんのり甘く、ホクホクした甘栗の食感が凄くいい。サクサク ふわ ホクホクの食感が繰り返し、あんこやクリームの入ったたい焼きでは味わえないおいしさを感じました。

  電車を数本見送る事になりましたが、
粉鉄さんのたい焼きを食べられたので大変よかったです。

 

 

                なにかが見つかる広告


      

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ       - トリプルパンプキン -

2017年10月11日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、トリプルパンプキンです。パンプキンの旬は10月です。この時期になるとランチパックに限らず、パンプキンを使った商品が続々登場します。僕はランチパック以外で、パンプキンを使ったスイ-ツを食べる事はないでしょう(たぶん)。今回はそのパンプキンを3種類の違った味わいにして、ランチパックに入れました。では早速食べてみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色い板チョコを真ん中に置き、両側に黄色いクリーム黄色いホイップが見えます。3種類の黄色く微妙に違う色合いのトリプルパンプキン。やはり板チョコの硬い食感が最初に来ますね。そのかぼちゃの板チョコと絡むように、かぼちゃのクリームかぼちゃのホイップが口の中でぐるぐる。まーこれが結構甘く、板チョコがその甘さを引っ張ってます。そしてクリームホイップは、両脇で個々の味とまろやかな食感を演出してます。まるで水戸黄門御一行のようです。おっ!ここにも「黄色」の文字がありました?ともあれランチパック トリプルパンプキンを2枚食べると、かぼちゃの味より甘さが残ります。

       ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
       

  

 

                なにかが見つかる広告


        

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - すき焼き風味 -

2017年10月10日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、すき焼き風味です。実は3年前に、ランチパック すき焼き風を食べてます。ただ今回は「すき焼き風味」という事で、3年前とは若干違うのでしょうか?以前はパッケージに、「牛肉入りのすき焼き風フィリング」と書かれてありましたが、今回は「すき焼き風フィリング」と、「牛肉入り」の文字がありません?もしかして牛肉が入っていないとか?そんな事はないでしょう。だって牛肉入ってのすき焼きですよね。少し疑問もありますが、早速食べてみる事にしましょう。

 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、すき焼き風味フィリングが登場。これが凄くいい味で、一口食べただけで、そのおいしさがすぐにわかりました。辛くもなく甘くもなく、ちょうどいい濃さの味です。二口(ふたくち)三口(みくち)食べていると、グニュっとしたお肉の塊が!もしかして牛肉ですか?細切れのお肉の中にこの食感。これはちょっと不意を突かれましたね。そうここが以前食べたすき焼き風に無かったところかな?そう考えると、すき焼き風より味も食感も贅沢に仕上げているかも?是非皆さんも味わってみて下さい。 

        ランチパック詰め合わせやヤマザキ商品がいっぱい
        

 

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 焼きりんごジャム&カスタード -

2017年10月08日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、 焼きりんごジャム&カスタード です。もうそろそろ秋の気配が感じられる?季節になります。これからの時期の果物の一つに、りんごがあります。りんごの皮をむきカットし、そのまま食べるのがシンプルで一番おいしいと思います。もしくは少し手間はかかりますが、煮たり焼いたりして食べるのも良いですよね。そこで今回のランチパックでは、焼きりんごジャムを中に入れました。では早速食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、オレンジ色というより橙色のジャムが登場。味はなんていうか、酸味もあり甘さもあり、そしてどことなく香ばしさを感じるジャムです。りんごジャムと思って食べると、ちょっと違った印象でした。でも数回食べて行くうちに、その味わいが好印象に変わって来ました。カスタードも加わり、ちょっと洋菓子っぽくもあり、とてもおいしくいただきました。

        ★ ランチパックをまとめ買い 
            
            
 
 
 

 

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする