おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

暑い夏は、やっぱりかき氷       氷工房 石ばし

2015年07月29日 | デザート


 いや~毎年の事ですが暑いですね!夏だから仕方ないのは分かっていますが・・・・。こんな時は涼しさを求めて、ちょっとお出かけ。

 一年中たい焼きを食べている僕ですが、ここでちょっと夏らしい物を味わってみました。ここのところかき氷が話題になっていますが、皆さん食べてますか?ということで、かき氷を求めていざ出発。

 調べてみると、いろんなかき氷屋さんがあり、中には行列が出来るお店もあるそうです。僕は今回、東京都世田谷区にある氷工房 石ばしさんを訪れました。国道246号線を渋谷から用賀に向かい、三軒茶屋交差点を過ぎてすぐ左に入った所が玉川通りです。するとすぐ左手に、何やら行列が出来てました。ここが氷工房 石ばしさんです。お店は昔懐かしい駄菓子屋のようなたたずまいで、玉川通りの老舗といってもいいような雰囲気です。

         

 なんといっても石ばしさんは、昔ながらの手動で大きなかき氷機で作るかき氷です。その機械の横に付いているハンドルを回し、透き通った純氷をガリガリと削り落とす。おばさんは手際よく、次々とかき氷を作っていました。かき氷にかけるシロップも、昔からあるいちごなどから、現代風のシロップまで、選ぶのに迷うほどです。金額ごとにお店の壁にメニューが貼ってあり、その中から僕は紅茶ミルクを選んでみました。

         

  どうですか、このボリューム!いま流行のカフェのかき氷にも負けない盛りの美しさ。石ばしさんの店先のテーブルで、溶けないうちに食べました。シャリシャリの氷の食感に紅茶ミルクがたっぷりかかってます。う~ん冷たい!これはおいしい!暑い時はやっぱりかき氷ですね。食べている後で、シャリシャリと氷を削る音の、なんともいえない効果音が、これまた涼しさを誘います。エアコンの効いたカフェで食べるかき氷もいいけれど、日差しに下で氷が解ける速さと格闘するのも楽しいものです。

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  元氣や in 東京都練馬区練馬

2015年07月28日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都練馬区に来ました。夏真っ盛り。今年も暑いですね~!東京23区の中でも、練馬は特に暑い場所ではないでしょうか?その練馬でこの時期にたい焼きを食べるなんて。でもね、そこにたい焼きが売られていたとしたら買うでしょう。気温よりも熱い物を食べれるのも、これまた暑さしのぎの策・・・かな?

 西武池袋線もしくは都営大江戸線練馬駅を、練馬消防署側に出ます。そして練馬消防署がある交差点から、西武線のガード方向に歩きます。するとガード手前の左側に、唐揚げ・元氣やさんがあります。唐揚げ専門だけあって、いろんな唐揚げが売られていて、テレビにも紹介されたようです。その中でも、赤とか白といった味と部位の違う唐揚げが売られてました。そしてこちらのお店オリジナルなのか、さつまあげのような丸い練馬焼きという物が売られてました。チーズが入った物もあって、ちょっと気にはなりましたが、僕の狙いはいつものあれです。唐揚げ専門店のたい焼きって気になりませんか?それも揚げ物屋さんらしく揚げたい焼きです。お店の表面にいろんなメニューが書かれている中に、たい焼きの文字を見つけてしまいました。

         

 元氣やさんの揚げたい焼きは、注文を受けてから揚げ始めます。しばしお店に貼ってある沢山のメニューを見ながら時間つぶし。しばらくして揚げたい焼きが出来上がりました。多分ですが、揚げてから油をきり、そして冷ますまで10分弱くらいでしょうか?「熱いので気をつけて下さい」と手渡していただきました。その揚げたい焼きが上の写真です。なんとなく魚の形はしてますが、たい焼きの絵柄は・・・・(無い)!それを見越して、メニューの揚げたい焼きの写真には、後からマジックで目が入ってました。たい焼き屋ではない唐揚げ屋さんのたい焼きなので、その辺はおおめにみましょう。

 歩きながら少し冷まし、紙袋を少し開け食べました。元氣やさんの揚げたい焼きの特徴は、生地の周りにメ-プルシロップがかけてあることです。なので袋を開けると、揚げ油の香りと共に、甘い香りが漂ってきました。今までいろんな揚げたい焼きを食べましたが、どうしても生地が油っこくなったり、物によっては揚げ油が染み込んでいる物もありました。でも元氣やさんの揚げたい焼きは、それ程油っこくないですね?表面にメ-プルシロップがかかっているのは、油っこさを消す為なのかも?あとは揚げ物専門店特有の、揚げる技術なのでしょうね?
 やわらかい生地の中に、あんこがたっぷり入ってます。甘さは程ほどで、凄く食べ易いあんこです。これはやはり高温の油で揚げたことも理由なのでしょうか?それに生地にかかっているメ-プルシロップが、中に入っているあんこの甘さを調和してくれているような印象をうけます。油で揚げた為、大きく膨らんで見えますが、食べるとそうでもありません。形は不恰好ですが、甘さといい結構いけるおいしさです。
  唐揚げ専門店がたい焼きを作ると、こんなおもしろいたい焼きになるんですね!たい焼き屋揚げたい焼きとだいぶ違います。やっぱり元氣やさんの唐揚げや練馬焼きも食べてみたいですね。

 



                 なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  -2種のカレー(チキンカレーとトマトカレー)-

2015年07月26日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、2種のカレーです。ランチパックのカレーはおいしいですよね。今までいろんなカレーが登場してます。今回はそんなランチパックのカレーファンには持って来いの、2つの味が楽しめるシリーズです。やっぱり違うカレーを食べ比べて見たいですよね。では早速食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、まず白いパンを取り出し角をひとかじりすると、辛さがじんわり口の中に広がりました。こちらはチキンカレーで、味はちょっと淡白かなと思っていましたが、この辛さは本格的です。やっぱりランチパックのカレーはおいしい。
 次に全粒粉入りのパンの角をひとかじりすると、こちらも同じように辛さが口の中に広がりました・・・。でもまって下さい。一瞬感じる辛さの後に、なにやら青臭い味がします。そうこちらがトマトカレーですが、完熟したトマトというより、この青臭さはへたの部分がちょっと青みがかったトマトをイメージします。この感じ、好き嫌いはあると思いますが、僕は好きです。
 チキンカレートマトカレーの2種類を比べると、カレー本来のおいしさから考えて、やっぱり辛さが際立つチキンカレーですね。皆さんはどちらでしょう?

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     

 

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ  -うなぎのたれ仕立ての鶏つくね と タルタルソース-

2015年07月24日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、うなぎのたれ仕立ての鶏つくねタルタルソースです。今日27年7月24日は土用の丑の日です。皆さんうなぎ食べましたか?近年うなぎについて、いろんな問題が取り上げられてますね。それでも年に一度くらいは、うなぎを食べたくなるのは日本人の性でしょうか?それにあわせてか?今月のランチパックうなぎが登場・・・?といってもうなぎその物ではなく、ちょっとアレンジした形になってます。もしかしたらランチパックのパッケージに「うなぎ」の文字が登場したのは初めてでは?そして今回は2つの味が楽しめるシリーズ。では早速ランチパックを食べてみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、まずは白いパンの方を取り出しました。そして白いパンの角をひとかじりすると、鶏肉の塊が登場。こちらがうなぎのたれ仕立ての鶏つくねですね。肉肉しい塊だけでもおいしいのに、それをうなぎのタレで味付けしてます。普通よく食べる鶏つくねよりも味が濃く、一瞬何を食べているのか不思議な感じですが、味と食感が凄くおいしい。やはりうなぎのタレが一役かっているから・・・?
 次にもう一つの全粒粉入りのパンの角をひとかじりすると、パンの色とは逆の白いタルタルソースが登場。これまた粗めの生地のパンの中には、なめらかな舌触りのタルタルソース。味は黒胡椒ねぎ入りという事で、ちょっと香辛料の効いた大人の味わいかな?でも基本タルタルソースなので、このくらいならお子さんでも大丈夫です。
 食べた後に思ったのですが、白いパン全粒粉入りパンを両手に持ち、両方一口二口食べた後に、うなぎのたれ仕立ての鶏つくねタルタルソースを付けながら食べるとよりおいしいかも?この組み合わせって、居酒屋メニューに有りそうですね?南浦和発ご当地グルメうらわぐりる研究会認定なので、やっぱり大人の味のランチパックですね。

          ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

               

     

 

 

                  なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - 焼そば&静岡県産わさび入りマヨネーズ風味 -

2015年07月12日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、焼そば&静岡県産わさび入りマヨネーズ風味です。焼そばとパンとの相性がいいのは、既にランチパックで証明済みです。それに焼そばを食べる際 お箸を使わずに食べられるのは、焼そばパンランチパック焼そばですね?その焼そばが、今回も風変わりな味で登場しました。それが静岡県産わさび入りマヨネーズ風味です。静岡県の名産の一つにわさびが有ります。そのわさびを、上手くアレンジしてランチパックにしました。では早速食べてみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、濃い色した焼そばが登場。味も若干濃い目の焼そばは、まさしく焼そばパンそのもの。ここまではいつものランチパック焼そばですが、だんだんと食べて行くにつれ、ピリッとした刺激が感じられます。これがあのわさび漬けで有名な田丸屋本店さんのわさびパウダーの味ですか?焼そばの味も濃いし、わさび入りとはいえマヨネーズ風味なので、いきなりツーンとしたわさびの刺激はありませんが、ほんのりした辛味はありますね。パッケージには「からみの苦手な方は注意してくださいと」と記載して有ります。それ程神経質にならなくてもいい辛さですが、心配な方はやめておいたほうが無難です。ちょっと風変わりでおいしいランチパックでした。

          ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

               

     

 

 


                  なにかが見つかる広告


    


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 甘熟王バナナクリーム&生チョコクリーム -

2015年07月06日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパック甘熟王バナナクリーム&生チョコクリームです。この甘熟王のバナナは、フィリピンはミンダナオ島にあるアポ山の高地で、通常の育成期間より長く栽培される事で糖度を増し、バナナ専用船で品質を保ったまま日本に運ばれます。(スミフルのホームページから参照) スミフルのこのような努力が、バナナの王様甘熟王を作り上げました。ではちょっと贅沢なバナナクリームが入ったランチパックを食べてみましょう。
  いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、真っ先にバナナの甘い香りが鼻にとどきました。そしてバナナの甘い味わいが口の中に広がります。とここで生チョコクリームの甘さが攻めて来ました。でもバナナの甘さも負けていません。やはりバナナの王様は強いですね。バナナの王様甘熟王生チョコクリームの鎧をまといチョコバナナになりました。おしまい・・・?え~チョコが先になっているではないか-ぃ。

 今回のランチパック 甘熟王バナナクリーム&生チョコクリームは、セブンイレブンで売られてました。

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     

 

                 なにかが見つかる広告


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - メロンクリーム&バニラクリーム -

2015年07月05日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、メロンクリーム&バニラクリームです。夏が近づくと、果物屋さんやスーパーの棚にメロンが並びます。そして今年もランチパックメロンが登場しました。今まで茨城県産や北海道産といった、メロンの生産地を表して物が登場してますが、今回は何処産でもないメロンのみ?なので前振りはここまで。では早速食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、白いパンの中から薄い緑色のクリームと白いクリームが登場。この白いクリームはバニラクリームですね。メロンの甘さとバニラの甘さ・・・。やはりメロンの甘いクリームが勝ってますが、爽やかな味わいにしているのがバニラクリームです。夏らしくさっぱりしたメロンの味が口の中に広がります。

         ★ ランチパックがお家に届く広告 

              

     

 

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  丸子峠鯛焼き屋 in 静岡県市静岡市駿河区

2015年07月02日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、静岡県静岡市に来ました。今回のたい焼き屋さんは静岡市駿河区にお店があるのですが、車で行かないとちょっと難しい場所にあります。バスでも行けると思いますが、国道1号線の二軒家交差点からちょっと歩く事になります。以前からこちらのたい焼きが気になってはいたものの、どうしても移動手段が無く、今回やっと食べる事が出来ました。

 静岡県静岡市焼津市の間に丸子という場所があります。古くは安藤広重の東海道五十三次にも登場する、「名物とろろ汁」と書かれた看板が立つ茶屋風景が有名な、あの丸子です。今回のお店の名も丸子峠鯛焼き屋といい、独特な形と大きさが特徴です。
 それを求め、国道1号線の二軒家の交差点を曲がり、車がやっとすれ違う事ができる程の道を、山の方に向かって進んで行きます。細い道をゆっくりゆっくり車を走らせて行くのですが、途中で「こんな所に本当にたい焼き屋があるのかな」と不安になります。小川に沿って進んで行くと、あたりの雰囲気が変わり、林の中へと進みます。するとすぐに峠の茶屋っぽい、なんというか大きな建物が現れます。そこには確かに「丸子峠大鯛焼き」と書かれた看板がありました。こちらもなんだか昔話に出て来そうな雰囲気がする場所です。


        

 平日という事もあり、お客は僕一人。営業しているのかちょっと不安になりましたが、お店の中には店主の方がいました。早速たい焼きを注文するわけですが、先程も言ったとおり丸子峠鯛焼き屋さんのたい焼きは他とは違います。まあ形もそうですが大きさが・・・。こちらのお店のホームページを見ていただくと分かると思いますが、16cm26cmたい焼きの他に、「世界で1番大きい60cmサイズのたい焼き」という物があります。この60cmたい焼きは予約した方がいいみたいです。僕は悩むことなく16cmたい焼きを注文しました。

 おじさん(店主)がたい焼きを焼き始めました。僕はお店に備え付けの長椅子に座り、しばし森林浴気分。こちらのお店のたい焼きの中で一番小さいサイズですが、おじさんは焼け具合をうかがいながらじっくり焼いてます。なので10分くらい・・・いやもうちょっとかな?丸子峠鯛焼き屋さんのたい焼きが出来ました。それが上の写真のような、オリジナルな形のたい焼きです。
 手渡してくれた紙袋が気持ち大きい!そして焼きあがったばかりのたい焼きから放出される熱が、紙袋を持つ手に伝わります。これはしばし冷めるまで我慢ですね。そして持っている紙袋がう~ん重い!数分して、そろそろ食べ頃かな・・・?袋から出したたい焼きは、いい焼き色でずっしり重い。丸子峠鯛焼き屋さんの中でも小さいサイズ(16cm)ですが、いつも食べるたい焼き(10cm~12cm)のサイズと比べて、随分大きく感じます。こんがり焼かれた生地は、一見硬そうに思えましたが、食べてみると意外にやわらかく、パリッと香ばしいですね。この大きさなので、中に入っているあんこの量も、大きさに比例してます。それに結構薄皮なんですね。北海道十勝の小豆で作られた自家製のあんこは、たっぷり入っていてもそんなに甘ったるくなく、むしろおいしいですね。この大きさと量を考えたら、200円は安いかも?そしてお腹いっぱいになってしまいました。

 僕は16cmたい焼きを食べましたが、食べ終えるまで時間がかかりました。26cmはどうなんだろう・・・?多分一人では無理。60cmなんてぜったい無理。ちなみに60cmたい焼きを買うと、箱は勿論ですがナイフも付くらしいです。(宅配ピザより親切かも)通販で全国発送できるようなので、丸子峠鯛焼き屋さんのホームページをご覧下さい。

 

 

               なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする