おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ    - カレー&タマゴ -

2015年04月30日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、カレー&タマゴです。一見ヘンな組み合わせのように見えます。大阪名物?自由軒のカレーには、生玉子が乗っています。ただランチパックの場合、あたりまえですが生卵は無理です。他のお店の例として、ゆで卵のトッピングがあります。意外とカレータマゴの組み合わせはイケルかも?早速食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、まずはカレーが登場。このカレーランチパックでいうところの定番のカレーのようで、これが結構いける味なんですよね。程よい辛さとなめらかな舌触りが抜群。そこにタマゴフィリングが加わり、よりなめらかな食感に仕上がってます。ふわとろのオムカレーのような食べ心地がいいですね。これは美味しい。

          ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

               

     

 

                   なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ   - レアチーズ風味クリーム&いちごジャム -

2015年04月28日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、レアチーズ風味クリーム&いちごジャムです。このレアチーズ風味のクリームと、いちごジャムの組み合わせ。つまりレアチーズケーキに苺ジャムを添えたデザートのような感じですよね?これは間違いないでしょう。これがランチパックになるとどうなるのか楽しみです。早速食べてみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、白いクリームが登場。これがレアチーズ風味のクリームですね。チーズクリームと違いそれ程濃厚ではなく、爽やかな酸味が感じられ、レアチーズの風味がよくあらわれてます。そこにいちごジャムの甘さが加わり、口の中で甘酸っぱいデザートが完成しました。

        ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

             

     

 

 

                なにかが見つかる広告


      

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  ほっこり庵 in 秋田県潟上市

2015年04月27日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、秋田県潟上市に来ました。ここの場所は、秋田市から国道7号線を北上し、男鹿半島の八郎潟の近くの市です。列車だと奥羽本線の羽後飯塚駅が最寄駅になりますが、車の方が便利です。
 国道7号線沿いに、西松屋チェーンやニトリ・AОKI・ヤマダ電機などが集まるショッピング施設があります。その広い敷地内の真ん中あたりに、ザ・ビッグの隣に小さなお店があります。それが今回のたい焼き屋ほっこり庵さんです。

         

  冬の秋田は寒い事でしょう。ここは男鹿半島の付け根にあたるで、暴風雪になったら周囲が見わたせなくなりそうです。そんな場所にあるほっこり庵さんは、地元でも人気があるように思えます。その証拠に、お店の中に入ると、たい焼きの種類が多い事にびっくり!ザックリ言って、普通のたい焼きもちもちたい焼きパイたい焼きがあり、それぞれに中身の違う種類が売られてました。これ結構迷いますよ。でも一瞬の判断で、その中から普通のたい焼き小倉と、チョコの入ったパイたい焼きを買いました。(結局、定番の二匹になってしまいました)
 まずは小倉から食べてみました。厚みのあるたい焼きは、生地がふわふわでやわらかく、よくあるシンプルな形です。中に入っている小倉あんはあっさりした甘さで、生地のやわらかさとマッチして美味しい。これ一匹でも食べ応えがありますね・・・。

      


 次にパイたい焼きですが、こちらは羽根が付いたたい焼きです。ここのところ流行のクロワッサンたい焼きが有りますが、表面の光沢も似ているしパイたい焼きと何が違うのでしょう?たい焼きの頭を食べてみると、パリッとした生地の食感がよく、クロワッサンたい焼きより少しやわらかいかな~?パイたい焼きの断面を見ると不規則な形状の層になっていて、たい焼きのお腹の中央にチョコの塊がぶら下がっていてます。ここがクロワッサンたい焼きとの違いかな?サクサクとした心地よい食感は、ロッテのパイの実を食べているような感じです。チョコが甘く、このサクサクの食感によく合いますね。パイたい焼きはチョコが一番美味しいかも?  

 秋田に行ったらまた立ち寄りたいです。出来たら夏にね。

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ペッパービーフ -

2015年04月26日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ペッパービーフです。肉厚の牛肉に塩とコショウをふりかけ、熱したフライパンでジュ~と焼く。ヘンに味付けするより、この方が簡単でよりお肉のおいしさが味わえると思います。そしてブラックペッパーもいいよね。でも今回のランチパック ペッパービーフは、普通のペッパーですね?では早速食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ジェル状のペッパービーフフィリングが登場。コショウがきいたビーフフィリングは、おいしいステーキ?のような味わいを作り出してます。どうしても食感はステーキとは違いますが、このやわらかいランチパックのパンに凄くあってます。ランチパックのお肉系のフィリングはどれも甘辛い物が多い中、今回は香辛料をうまくアレンジして、ピリッとしたおいしい味に仕上げてます。
 

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

               

     

 

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ハッシュドビーフ -

2015年04月23日 | ランチパック

 
 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ハッシュドビーフです。薄切りの牛肉をドミグラスソースで煮込んだ物がハッシュドビーフです。本当ならば白いお皿で食べたい品ですが、同じ白でもこちらのお皿はパンです。パンはお皿ではありませんが、歩きながら食べられる器はランチパックだけ。僕は普段からそんなにハッシュドビーフを食べていませんが、パッケージの写真からしてなんか美味しそうな予感がします。では早速食べてみましょう。
  いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、赤茶色のソースらしき物が登場。これがランチパック用にアレンジされた、水分の少ないハッシュドビーフですね。このハッシュドビーフは、コクと酸味が上手に表現されているし、ちょっとした甘味は、細くなって入っている玉ネギの甘味なのかな?狭い空間にこれだけの味わいが詰まっている事がすばらしい。そしてハッシュドビーフに欠かせない豚肉ですが、小さな食感のお肉の一切れ?入ってます。このランチパックは凄く美味しい。

                ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     

 

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 黒糖クリーム&きなこクリーム -

2015年04月22日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、黒糖クリーム&きなこクリームです。以前ランチパック きなこ餅が何度か登場してます。その時にきなこクリームを使っていたと思いましたが、はじめて食べたきなこクリームの印象はあまり良くなかった記憶があります。でもきなこクリームが新しく登場するにつれ、だんだんと僕の好みになって来ました。そしてここでやっときなこクリームが主役になりました。でもパッケージを見る限り、黒糖クリームが主役なのかな・・・?まずは食べてみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色いきなこクリームが登場。以前食べたきなこクリームは少しぼそぼそした食感と、本当のきなこに近い感じに仕上げてある事で、なんとなくぼやけたような味わいでした。その為パンとの相性が良くなかったような・・・・。でも今回は一口食べた時に、しっとりとしたきなこクリームが美味しく、そしてパンとの相性もいいです。大部分を占めるきなこクリームの中に、もう一つの黒糖クリームが納まっていて、これがまたコクのある甘さを出してますね。やはり沖縄県産黒糖を使用しているからでしょう。これを食べるとやはり黒糖クリームが主役かなと思いますが、きなこクリームがないとこの美味しさは出せないと思います?

 

          ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

                

     

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - クッキークリーム -

2015年04月20日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、クッキークリームです。なんともシンプルなパッケージ。なんともシンプルなネーミング。クリームの中にクッキーが入っているようで、ひと目で味の想像がつきます。でもランチパックは時々想像を覆してくれます。今回はどうでしょうね?早速食べてみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ミルク風味あふれるクリームの中に、サクサクした物があります!これが結構心地よい食感で、想像していたクッキーとは違いました。クッキーを細かくしていることで、シリアルのような食感になってます。このミルクの風味とサクサク感が凄く好きです。

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

               

     

 

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  たい焼き工房 土九 in 石川県金沢市

2015年04月17日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、石川県金沢市に来ました。金沢といえば今年(2015年)3月14日に開通した北陸新幹線が話題です。その証拠に、金沢駅は多くの観光客の人で賑わっていて、お土産屋さんのレジには長い列が出来てました。実際に僕も北陸新幹線に乗って東京に戻りました。金沢駅を出発して2時間30分程の乗車時間は凄く快適。富山駅を過ぎたあたりで、車窓の右方向に立山連峰が見え、車内アナウンスが流れました。速さの象徴の新幹線ですが、なんだかゆったりとした時間に感じられました。

 金沢は過去に数回訪れましたが、金沢駅周辺をゆっくり歩いた事がありませんでした。とはいえ今回のたい焼き屋さんは金沢市内ですが、金沢駅から少し離れた場所にあり、電車だと野々市駅が近いようです。
 今回僕は車での移動。交通量の多い国道8号線から御経塚北の交差点を曲がると、静かな住宅街に入ります。お目当てのお店は金沢上荒屋郵便局あたりのはずと思いながら進むと、交差点を過ぎたすぐの所に、大きな鯛の絵柄の幟が目立つお店を発見。ここが今回のたい焼き屋たい焼き工房 土九さんです。

       

  たい焼き工房 土九さんは、たい焼きの他に大福わらび餅も売られていました。みかんが入った大福が美味しそうでしたが、やはりここはたい焼きでしょう。土九さんのたい焼きの特徴は羽根が付いた四角いたい焼きです。メニューには金沢たい焼きとありますが、これがあんこのようです。その他にカスタード抹茶クリームと、あと季節のたい焼きもありました。早速注文してみましょう。ここは金沢なので、やはり金沢たい焼きですよね。それと季節のたい焼きも買うことにしました。僕が訪れた時の季節のたい焼きいちごクリームでした。金沢たい焼きの130円を基準に考えると、季節のたい焼きの200円はちょっと高いですが、でもある意味期待が持てます。お金を支払い、たい焼きが個々に入った袋を手渡していただきました。

 最初はあんこが入った金沢たい焼きといきたいところですが、ここはまず季節のたい焼きの方から食べてみましょう。羽根の付いた四角いたい焼きは同じですが、いちごクリームは表面に白いパウダー状の物が降りかけてあります。

        

 ちょっと大き目のたい焼きにかぶりつきました。羽根の部分は硬めでパリッとしてます。でもたい焼きお腹の所は柔らかく、意外と皮が薄いですね。その分お腹に中には、薄いピンク色のいちごクリームがたっぷり入ってました。それほど甘くなく、苺の風味がほのかに味わえるクリームが最高。春を感じさせる美味しさですね。
 次にあんこが入った金沢たい焼きを食べてみましょう。同じように羽根の付いた四角いたい焼きにかぶりつきました。第一印象は、凄くあんこが美味しい。たい焼きを渡していただいた時に、お店の案内が書かれた小さなチラシをもらいました。そこには「北海道の小豆を使用し、能登の塩で味を調え、和食職人の腕により炊き上げたこだわりの『あん』・・・・・」と書かれたありました。しっかりとした甘さがこのたい焼きの皮にピッタリ。たい焼きの大きなお腹に詰まっている量を食べても、そんなに甘ったるくなく後味がいいですね。決め手はやはり能登の塩ですか?金沢たい焼きの意味が分かったような気がします。
 たい焼き二匹食べました。イヤーお腹いっぱいです。金沢に住んでいたら、ちょくちょく通いたいお店ですね。大福も食べてみたいです。  

 

                なにかが見つかる広告


    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする