おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ     - スクランブルエッグ&トマト -

2014年10月27日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、スクランブルエッグ&トマトです。スクランブルエッグと細かくきざまれたトマト。この組み合わせって、喫茶店のモーニングで見かけます。でもよく考えると、スクランブルエッグランチパックに入りますが、トマトはどうでしょう・・・?トマトははじめ固体でも、きざむと汁が出ます。これはどのように作られているのか、興味がありますね!早速食べて見ましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色いスクランブルエッグと、なにやら赤い物が入ってます?うっ!・・・トマトの酸味だ?パッケージには「千葉県産長生トマトのペースト入りのクリーム」と書かれてます。トマトの形は有りませんが、トマトの酸味はしっかり有ります。クリームと書いてありますが、結構水っぽくて、気をつけて食べないと服を汚す恐れがあります。スクランブルエッグが美味しいのか、トマトペーストが美味しいのか、いや~両方合わさって美味しいのでしょう。さっぱりとした味わいが新感覚。
 今回のランチパックで使われた千葉県長生産トマトは、九十九里海岸の潮風と太陽の日差しと、長生トマト専用の有機質肥料「ながいき有機」を使い、美味しいく育てられてます。地名では長生(ちょうせい)といいますが、ここのトマト長生(ながいき)トマトといいます。

 

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     

 

 

                なにかが見つかる広告


     

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - たれかつ -

2014年10月26日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、たれかつです。薄い豚肉に細かいパン粉を塗してラードで揚げ、甘辛醤油ダレに潜らせてた物がたれかつ。文明開化で庶民の食も変わり、西洋料理が広まる中の一つにかつれつが有りました。そのかつれつを新潟独自にアレンジし、古くから県民の間でたれかつが親しまれて来ました。その味をランチパックで食べて見ましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ちょっと薄いかつが登場。とはいえこのかつのお肉がしっかり弾力が有り、パッケージには「たれかつ風」と書かれていますが、意外と本当のたれかつに近いのでは?衣はしっとりとした感じで、たれかつ感?(実際に食べていないけれど・・・)がよく出ていて美味しい。
 東京でも新潟たれかつ丼が食べられるお店があるので、実際に食べてみたいと思います。

          ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     

 

 

                なにかが見つかる広告


     

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - すき焼き風 -

2014年10月22日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、すき焼き風です。だんだんと寒くなり、もうすぐ冬が来ます。すき焼きは一年中食べられますが、でもやっぱり寒い時期に食べるすき焼きが一番美味しいかな?すき焼きには、お肉と野菜・具材を一緒に鍋に入れ、だし汁と醤油でぐつぐつ煮る関東風と、先にお肉を焼き、そこに砂糖と醤油を入れ、野菜や具材を入れていく関西風があります。皆さん育った環境によって好みはありますが、僕は鍋の中から湯気が立ち上る関東風すき焼きが好きですね。今回のランチパック すき焼き風は、パッケージに「東京」の文字が書かれているところを見ると、関東風すき焼きをアレンジしているのでしょうか?では早速食べてみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、茶色いすき焼き風フィリングが登場。今までにこれに似た様なランチパックがありました・・・。そうランチパック 焼肉風です。ただ食感は似てますが、味はすき焼き風の方が薄味で、醤油ベースの和風味です?これがパンに合うのが不思議・・・。すき焼き風の味とパンの組み合わせは、ランチパックでしか楽しめない遊び心ある美味しさです。

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 横浜産じゃがいものポテトサラダ -

2014年10月21日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、横浜産じゃがいものポテトサラダです。じゃがいもは日本全国で栽培されていますが、広大な農地で育つさまざまな種類のじゃがいもを見ると、やはり北海道産のイメージが大。ただ我々も、「北海道産じゃがいも」と言われると、やはり購買意欲がUPしませんか?でも今回のランチパックは何故か横浜産じゃがいも?このピンポイントの意味は、横浜市が薦める「横浜みどりアップ計画」にあり、横浜環境創造局による地産地消を目的した企画なのです。僕も気づきませんでしたが、第1弾ランチパック 横浜産野菜のコロッケ&マヨネーズ第2弾ランチパック 横浜育ちのポークカレーもこれに属し、今回が第3弾横浜地産地消ランチパックです。横浜農協の協力でつくられたランチパックを食べてみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ポテトサラダが登場。見る限り普通のポテトサラダですが、僕が知っているランチパックポテトサラダと違いました。ホクホクとした横浜産じゃがいもポテトサラダの中に、小さい固形物が歯に当たります。これはなんでしょう・・・?パッケージを見ると、キャベツにんじんも混じっているようで、この硬いのはにんじんかも?微量に塩コショウが効いていて、食べていて味が飽きない。はじめ淡白な味と思って食べていましたが、食べているうちに美味しさが増して来ました。
 さて第4弾は登場すのか?期待したいですね。

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  花あずき in 大阪府堺市

2014年10月20日 | たい焼き


 たい焼きを探しに大阪府堺市に来ました。

 堺市大阪市の南に位置し、大阪市内につながる路線が縦に数本有るので、今まで何度か訪れた経験から、結構利便性の良い土地柄と感じました。歴史の中に「堺の商人」という言葉が出てきますが、現代の堺市にそのような雰囲気を感じられず、むしろ大阪近郊の住宅地といった感じがします?ただ歴史的な部分でいえば、大きな前方後円墳の仁徳天皇陵古墳が市内の真ん中に有り、そして小さな古墳も点在します。今回のたい焼き屋さんは、その仁徳天皇陵古墳から近い場所に有ります。
 仁徳天皇陵古墳から西に500mの所に一条通りがあり、通りから数歩入った所に花あずきというたい焼き屋さんが有ります。花あずきさんのたい焼きは連式の型ですが、羽つきで地元でも有名らしい。そしてもう一つの売りが、季節限定の冷やしたい焼きです。ただこれは9月末までの販売で、僕が訪れた10月はもう終わってます。いつもならお客さんが多いようですが、平日の午後ということもあり、タイミングよく並ばずに買えそうです。

          

 店の中を覗くと、花あずきさんのご主人が中で作業中。たい焼きあずきカスタードの2種類で、僕はいつものあずきを注文。とカウンターの所を見ると、なんと冷やしたい焼きの販売が10月末まで延長されているではないですか。これはラッキー!追加であずき&豆乳クリーム冷やしたい焼きを注文しました。ただあまり用意していないのか、それとも既に売れてしまったのか、ご主人が不安そうに冷蔵庫の中を覗き込みました。でもまだ残って有ったようで、奥から出して来てくれました。それと焼きあがってあったたい焼きを、2つの袋に分けて手渡していただきました。
 まずは冷やしたい焼きから食べました。形は普通のたい焼きと同じ羽つきで、くっきりとしたきれいな形です。冷やしたい焼きは、手が汚れないように透明な袋に入っています。そこから出しながら頭をがぶり・・・。うっ!硬い・・・?本当はもう少し時間が経ってから食べればよかったのかも?中の豆乳クリームが硬く、だいぶフライング気味でしたね。豆乳クリームの脇にあるあずきも同じく硬く、それでもアイスをそぎ取るように食べました。冷たくさっぱりして食べ心地はいいけれど、冷たさがあずき豆乳クリームの甘さを凍らせてしまってます。でもこれ夏本番に食べたら最高かも?
 次に普通のたい焼きを食べました。冷やしたい焼きの時は気づきませんでしたが、羽の部分が厚みがあり、パリサク感が心地いい!たい焼きの形の部分は柔らかく、中のあんこはほど良い甘さで美味しい。生地の軽さによく合い、沢山のあんこを食べても甘たるくならないです。冷やしたい焼きもいいけれど、やはりあんこのなめらかさを味わうのは、普通のたい焼きの方がいいですね。もし普通のたい焼き冷やしたい焼きを2個買った場合、先に温かいたい焼きを食べ、後から冷やしたい焼きを食べる事をお勧めします。
 大阪というとやはりたこ焼きが主流ですが、数少ないたい焼き屋さんは、皆さんオリジナルの工夫で頑張っていると思います。今回の花あずきさんも、他には無い美味しいたい焼きでした。

 

 

                  なにかが見つかる広告


 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - エッグ&ハヤシソース -

2014年10月15日 | ランチパック

 
 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、エッグ&ハヤシソースです。タマゴ料理・・・中でもオムレツやスクランブルエッグには、皆さん何をかけて食べますか?と質問すると、人それぞれ意見が違うと思います。オムレツはケッチャプやデミグラスソース?スクランブルエッグには塩コショウや、やはりケチャップですか?そこで今回のランチパックは、たまごハヤシソースの組み合わせです。ちょっと酸っぱさが感じられるハヤシソースが嫌いという方もいらっしゃると思いますが、浅草の老舗の洋食屋さんレストランヨシカミが監修した味を、このランチパックで味わってみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黄色いタマゴフィリングが登場。食べた場所がいけないのか、ハヤシソースが見当たりません?もう一口食べると、赤茶色のハヤシソースがお目見えしました。ソースのコクの中にちょっと酸っぱさがあり、タマゴフィリングとよく合います。でもそれ以上にパンとの相性もよく、ご飯以外の組み合わせのハヤシソースもなかなか美味しいですね。さすがレストランヨシカミ監修だけの事はあります。

          ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

                

     

 

 

                  なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・ たい焼き・なみへい in 神奈川県鎌倉市

2014年10月14日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、神奈川県鎌倉市に来ました。

 鎌倉は学校の歴史の教科書にも登場し、多くの方々もなんとなく知っている場所と思います。元日の初詣に始まり、春は桜、初夏は紫陽花、夏は海、秋は紅葉といったように、一年を通して多くの観光客が鎌倉を訪れています。皆さんの目的は、由緒ある神社仏閣を見て歩くのは勿論ですが、なんといってもぶらぶら食べ歩きでしょう?点在するお寺を巡わる道中には、多くの食べ物屋さんがあります。鎌倉駅から鶴岡八幡宮までの参道小町通りには、古くからの老舗から流行のオシャレなお店まで、幅広い年齢層が楽しめる空間です。
 さて今回のたい焼き屋さんですが、鎌倉駅から少し離れた、長谷寺の近くにあります。鎌倉駅から歩くにはちょっと遠いので、江ノ島電鉄に乗り、長谷駅もしくは由比ガ浜駅が最寄り駅になります。車で行く場合、パーキングが少ない為、やはり電車がお勧めです。由比ガ浜の海岸通りから山側に入ったバス通りにあるたい焼き・なみへいさん。こちらも地元では有名なお店で、たい焼きの他にも焼きそばやパンも売られてます。夏はかき氷もあるようです。

         

  なみへいさんのたい焼きは、一丁焼きの天然物。それだけでも食べてみたくなります。僕が訪れた日のメニューは、あんこ・ごま・抹茶焼き栗の、季節がうかがえるたい焼きも有りました。という事で僕が選んだのは定番のあんこ・・・!?オリジナルの味も食べてみたいのはやまやまですが、そのお店のたい焼きを知るには、やはりあんこでしょう。そして注文。
 既に数個焼いてあったたい焼きを手渡していただきました。焼かれて間もないくらいの温度で、ちょうど食べ時かも。なみへいさんのたい焼きを改めて見てみると、くっきりとした形ですが、丸っこくてなんかかわいらしい。それを頭からガブリ・・・。オー!皮がちょっと硬いかな・・・?熱が入り過ぎというより、そもそもこのような生地なのかも?中のあんこはというと、ちょっとした甘さとしっとりとした舌触りがいいですね。たい焼きはそれ程大きくないように思えますが、その割りにあんこの量が多くてGood。あ-あんこが美味しい-。
 老舗の天然物のたい焼きとはだいぶ違いますが、湘南の天然物のたい焼きはこれでいいんじゃないかな~?だって一丁焼きの焼き型を転がしている人は、カフェ店員のような帽子が似合うイケメンの男性。 長谷寺を訪れた際には、最寄りの長谷駅ではなく、なみへいさん経由で由比ガ浜駅で乗車するのもいいかも

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 大村あま辛黒カレー風 -

2014年10月08日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、大村あま辛黒カレー風です。「大村」と聞いてピンと来ない方も多いと思います。長崎県大村市の事で、長崎県の地図の真ん中に大きな湾が有りますが、ズバリこれが大村湾といいます。飛行機で長崎県に行くと、大村湾に浮かぶように設けられた長崎空港に到着します。この空港と橋で結ばれた対岸が大村市になります。なので長崎空港の所在地も大村市に属します。その大村市で生まれた大村あま辛黒カレー?盛り上げ役の大村あま辛カレーうまか隊!が推奨する今回のランチパック。どのような物か食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、白いパンの間から、何やら黒い物が登場。一見イカ墨のように見えますが、既に口の中はヒリヒリした刺激が・・・?スパイスの効いたカレーで、これは本格的な辛さです。事実パッケージにも「からみが苦手な方は注意してください」と赤い字で書かれてます。そーですね、お子さんや辛いのが苦手な方は、食べ方に気をつけた方がいいかも?色合いからしてカレーを食べている感じではありませんが、ただ僕が今まで食べたランチパックカレーシリーズの中で、一番と言っていいくらい本格的な辛さのカレーです。口の奥に刺激を感じながら食べる美味しさが病み付きになりそう。

          ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

                

     

 

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする