おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

たい焼きを探しに・・・・・  たい焼き・ふるさと in 長野県松本市

2014年01月31日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、長野県松本市に来ました。長野県の真ん中に位置する松本市はそれ程雪はないものの、空気は冬の寒さです。空には雪雲らしきものが漂っていて、降る時にはどっと雪が積もるのでしょうね?
 何度も松本市を訪れてますが、今回は以前定休日の為に食べられなかったたい焼きを食べに行きました。松本駅から松本城に向かう途中に、小さい川(女鳥羽川)が流れていますが、そこにかかる橋の一つに千歳橋があります。そこを渡った右側に、細い路地の両側に小さいお店が並ぶナワテ通りがあります。実はこのナワテ通りには2件のたい焼き屋があり、以前来た時に矢澤鯛焼店さんのたい焼きを食べました。で今回はたい焼き・ふるさとさんのたい焼きを食べる事にします。
 ここ千歳橋のナワテ通り入り口にカエルの像があり、通り沿いにもカエルの像を見かけました。入り口にあるカエルはがまざむらい像というらしく、ここはカエルと何らかの関係があるのでしょう?ナワテ通りを進み、四柱神社の鳥居を過ぎ、右側にたい焼き・ふるさとさんが有るのですが、一見見過ごしてしまいそうな雰囲気のお店です。

         

 ふるさとさんのたい焼きは、あんこ・カスタード・ウインナーたい焼きが有り、時期によって季節限定の物が有るようです。こちらふるさとさんは、地元でも有名な一丁焼きの天然物のたい焼き。それに自家製のあんこの組み合わせとくれば、是非食べてみる価値がありそうです。
 ふるさとさんの店先の窓からたい焼きを注文。すると既に焼きあがったたい焼きを手渡していただきました。外に空気が冷たい分、紙袋越しに伝わるたい焼きの温かさがありがたい。それをもって四柱神社の鳥居の所で、鳩に見つめられながら食べました。上のたい焼きの写真でわかると思いますが、ふるさとさんのたい焼きは、中のあんこは透けて見えるくらいの薄い皮の天然物。その薄い皮はパリッとして、中にたっぷりの自家製あんこが詰まってます。水分を抜いた硬目のあんこは、小豆の粒が若干確認できるくらい煮詰められ、食べるごとにジワジワと甘さが来る美味しいさです。結構食べ応えありますよ。 やっぱり自家製のあんこは美味しいですね。
 これで数年越しの目的を果たすことが出来ました。


 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥海山ろく線の旅・虎の子まんじゅう!!

2014年01月29日 | 旅行


 秋田県にある由利本荘市。山形県との境に位置していますが、日本海に接している為か、それ程雪深くはなかったですね。それとも僕が訪れた時がたまたま少なかった?ただ日本海から吹く風が凄く冷たく、やはり冬の秋田はきびし~!
 日本海に沿って走る JR 羽後本線羽後本荘駅があり、そこから内陸に走っている第三セクターの由利高原鉄道・鳥海山ろく線があります。今回の僕のお仕事の最終地点が、この鳥海山ろく線の終着駅である矢島駅でした。まー!随分と雪深い所に来ましたよ!雪がゆっくり落ちてくる様が、なんともいい雰囲気ですね~。
 そこでここ矢島町の名物がないか探したところ、虎の子まんじゅうという物がありました。ご覧のように、お饅頭の皮の表面に白い模様が描かれていて、ここから虎の子まんじゅうと言われているようです。もう100年以上前から矢島町で作られていて、大中小のサイズがあり、法事などに使われている伝統的な和菓子だそうです。僕が今回食べた虎の子まんじゅうは、山口菓子店さんで作られた物です。食べてみると、皮の食感はよくあるお饅頭のようですが、これは黒糖の風味ですか?中に入っているのあんこが、なめらかなこしあんで、一瞬甘いかな~と感じさせ、でも甘ったるくない程よい甘さです。これなら2つ3ついけますね。
 少しの時間の滞在でしたが、情緒がある静かな町でした。帰りは矢島町始発の一時間に一本の鳥海山ろく線で、羽後本荘駅まで雪景色を眺めながら、のんびり一両だけの列車に揺られて行きます。

 

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - チキン竜田揚げ&サルサソース ー

2014年01月25日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、チキン竜田揚げ&サルサソースです。有名ハンバーガー店でもチキンタツタを使った商品が出てます。から揚げとは違う味わいの竜田揚げ。これって意外とヘルシー?今回のランチパックチキン竜田揚げはとり挽肉を使い、ランチパックに合わせた形になってます。そこにサルサソースを加えたのは、若い学生さんのアイディアです。パッケージにあるように、法政大学の学生さんとの共同開発製品です。早速食べて見ることにしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、四角い竜田揚げサルサソースが登場。とり挽肉で作られたチキン竜田揚げは、実際のチキンとは弾力が違いますね・・・。ギュッと詰まったとり挽肉は噛み具合がとても良く、これはこれで僕は好きです。これにピリッとしたサルサソースがいっしょになり、竜田揚げですがメキシカンな味わいになってます。調べてわかったのですが、「サルサ」とはソースの事で、「サルサソース」は「ソースソース」になってしまいます。チゲ鍋も同じですが、サルサソースの方がしっくり来るのは仕方ないかな・・・?話がそれましたが、チキン竜田揚げ&サルサソースは、若い学生さん達が作り上げた美味しさです。

              ランチパックがお家に届く広告  

                   

     

 

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  銀だこカフェ   in  東京都台東区上野

2014年01月14日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、師走の賑わいを見せた、東京都台東区アメ横に来ました。

 たこ焼きで有名な築地・銀だこで、この度ちょっと気になるたい焼きを販売したようです。それがクロワッサンたい焼というのもで、去年の秋頃から話題になっていました。随分前から銀だこたい焼きを売っていました。でもやはりメインはたこ焼きたい焼きはいたって普通のたい焼きでした。その銀だこさんで、新たに他にはないクロワッサンたい焼きを販売!そもそもクロワッサンはサクッとした食感が特徴のパンです。たい焼きの生地はそれとは逆に、ふわっとした物やモチッとした物と、あとはパリッとした食感の物がほとんどでした。たい焼きを焼く工程を見ると、既存の概念ではクロワッサンのような生地を作るのは出来ないです。生地を型に流して焼くという方法から、生地を重ねて焼くという方法にすれば出来ますが、これはちょっと手間がかかってしまいます。でもそれを実際にやったのが銀だこさんです。それを考慮すれば、1個200円は高くないと思いますが・・・?でも逆に高くても食べてみたいですね。

         

 このクロワッサンたい焼築地・銀だこさんで販売してますが、全ての店舗で売っているわけではなく、詳しくはホームページで確認が必要です。僕は上野のアメ横にある銀だこカフェに行きました。NHKの「あまちゃん」の舞台になったアメ横。そこに時々登場した、アメ横センタービルの大きなモニター。そのモニターを正面に見て、右方向に少し進んだすぐ右側に、銀だこカフェ・上野アメ横店が有ります。カフェということで、飲み物を注文してたこ焼きを座って食べる事が出来ます。僕はここでもたこ焼きではなく、いつものたい焼き。お店の入り口でたい焼きを注文しました。するとクロワッサンたい焼の他に、たい焼ドックというものもいっしょに販売されてました。この際なので、クロワッサンたい焼たい焼ドックを買うことにしました。
 
          

 これがたい焼ドックです。たい焼きの口の所から串が出ていますが、つまりアメリカンドックをたい焼きの形にしたという訳ですね?たい焼きドックを買うと、アメリカンドックを買った時に欠かせない、マスタードとケチャップもいっしょに付いて来ます。早速付けて食べてみました。生地が少し甘く、アメリカンドックよりぎゅっとした弾力のあるたい焼きです。勿論中にソーセージが入っていて、このケチャップとマスタードの味がいっしょになると、食べた感じはアメリカンドックですね・・・?良い所は、串を持って食べるので、手が汚れない事。
 次にメインのクロワッサンたい焼ですが、羽根が付いているので、この部分から食べて見ました。サクッとしてますがしっかりとした硬さで、表面にカラメル?が塗られ甘くて美味しい。たい焼きの形の所を食べると、サクッとしたクロワッサンの層になっていて、たい焼きを食べている感覚はないです。中にあんこが入ってますが、この食感とこのあんこの甘さが、なんかずれているように思えます。美味しいのは間違いなけれど、このクロワッサンたい焼の生地なら、中はあんこではなくチョコが合うと思います。でもこれだとチョコクロワッサンになってしまいますね・・・?もしくは食感を楽しむたい焼きなので、表面のカラメルの甘さだけでも充分いけると思います。一つ欠点をいうと、手がべたつく所かな?味と仕上がりははなまるです。洋菓子風のたい焼きみたいです。
 こんご定番メニューになるのかわかりませんが、是非残して欲しいです。



   残念ながら閉店致しました。

    ちなみに現在(2023年)東上野に、築地銀だこ大衆酒場があります。

 

               なにかが見つかる広告


    

     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼きみつけました!      富士山どらやき

2014年01月02日 | お買い物


 初夢・・・特別にこれといって凄くいい夢というわけではなかったかなー。昔からよくいわれている、「一富士二鷹三茄子」の夢を見ると縁起がいいと言われてます。でもこれらが出てくる夢って、結構難しいように思えます。この中で富士山ならまだ可能性があるかも?

 夢で見なくても、縁起のいい富士山なら、このような物が有ります。それが富士山どらやきです。静岡県伊豆市に本店がある、有限会社 小戸橋製菓さんで製造販売されているこのどら焼き。小ぶりのどら焼きの表面に、富士山の焼き柄が押されてます。今回僕は、東名高速道路足柄サービスエリア限定販売されていたのを見て購入しました。

 小戸橋製菓さんでは今年の干支午年にちなんで、縁起のいい左馬の文字が描かれたどら焼きを販売しています。これって期間限定ですか?

 

     

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014年が始まりました

2014年01月01日 | Weblog


新年あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

 毎年の事ですが、今年はどんな一年になるのでしょうね?僕も含め、皆さんにも良き年であることを願います。





  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする