おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ    - 5種の夏野菜カレー -

2013年07月31日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、5種の夏野菜カレーです。今年はまだ猛暑の日々が続いている感じはしませんが、それでも夏は暑いですね。暑い時は辛いものを食べてる方がいます。辛い物を身体に入れ、汗をかき新陳代謝をよくするといった事でしょう。良いような・・・悪いような・・・?辛い物が苦手な人には無縁の暑さ対策です。でもカレーなら食べられるかな。去年の夏にも、ランチパックから夏野菜カレーが登場しました。そして今年は5種の夏野菜カレーが登場。では食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。今回のパンは全粒粉入りということで、薄茶色のランチパックの角をひとかじりすると、カレーが登場。いつも思いますが、ランチパックのカレーは美味しいですね。誰にでも好まれそうな辛さで、でもしっかり深い辛さな感じられる。そのカレーの中に、夏野菜5種なす・コーン・トマト・赤ピーマン・ピーマン)が入ってます。去年の夏野菜カレーと違う具材は、赤ピーマンピーマンが加わった事です。「えー!ピーマン・・」そんな言葉が聞こえて来そうですが、食べていてもその姿を見てません?カレーの辛さに消されえているので、ピーマンの臭いも無く、入っているといわれてもわかりませんが、ピーマン嫌いの方はそのあたりは敏感なのかな?でもカレーの味が美味しいので、多分大丈夫と思いますが・・・。

         ★ ランチパックがお家に届く広告 

              

     

 


                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 糸魚川ブラック焼きそば風  -

2013年07月23日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、糸魚川ブラック焼きそば風です。糸魚川がある糸魚川市新潟県の最西端に位置し、すぐ隣が富山県です。糸魚川市ではブラック焼きそばで、お隣の富山県にはブラックラーメンがありますが、この因果関係は・・・なんにも無いかな?さて糸魚川ブラック焼きそばですが、糸魚川市の飲食店の方々が作ったご当地グルメ!?中華麺に地元新潟県で捕れたイカとイカ墨を加え、斬新な色合いの焼きそばです。でもランチパックには、いつものB-1グランプリに文字がありません。ということは、この糸魚川ブラック焼きそばB-1グランプリに出品されてないのかな?でもそれも時間の問題でしょうね。その期待も込めて、糸魚川うまいもん会監修の、糸魚川ブラック焼きそば風を食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、黒いイカスミ入りソースの中に、白い焼きそばの麺がちょろちょろ見えます。味はというと・・・?焼きそばの味というより、やはりイカ墨ですね。でもこの量では、イカ墨のいい味が確認出来なーい。一言で表現すると、あっさりとした味の焼きそばです。でも白い歯が・・・・。
 パッケージにいる、いかついキャラクターのイカの姿をしたブラック番町。こんな感想でブラック番町のイカ(怒)りに触れない為、実際糸魚川市ブラック焼きそばを、いつの日か食べたいと思います。

         ★ ランチパックがお家に届く広告 

              

     

 

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 桃のジャム&ホイップ  -

2013年07月17日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

  今回のランチパックは、和歌山県産あら川の桃のジャムを使用した、桃のジャム&ホイップです。和歌山県といえば、真っ先に思いうかぶのが梅ですね。でも和歌山県には果物だってちゃんとあります。今回ランチパックに使用しているジャムは、和歌山市のお隣の紀の川市で栽培された桃で、桃の木々が山肌に沢山見られるような、名前からしてイメージがうかぶ桃山町でつくられてます。では早速食べてみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、白いホイップクリームの中に桃のジャムが見え隠れしてます。ふんわりしたホイップクリームの舌触りの中に、桃の果肉を思わせるような甘いジャム。ホイップクリームの割合が多いこともあり、爽やかな食感と味わいがいいですね。
 夏に冷やした桃も美味しいですね。このランチパックも冷やすと美味しいかも?

         ★ ランチパックがお家に届く広告 

              

     

 


                 なにかが見つかる広告           


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ポテトサラダ (バジル入り) -

2013年07月16日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ポテトサラダです。ランチパックお惣菜シリーズとして、何度か登場しているポテトサラダ。ホクホクしたジャガイモを程よくつぶし、塩コショウで味付けしたシンプルなサラダは、家庭でもよく食べられていると思います。以前ランチパックに登場したポテトサラダは、確か味が淡白でインパクトに欠けたような記憶があります。それでもポテトサラダを皆さんに食べていただきたいヤマザキさん。今回バジルを入れたポテトサラダランチパックにしました。さすがにバジルが入ったポテトサラダは、僕もそうですが皆さんあまり食べませんよね?この機会にどんな味か食べてみましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、あのホクホクした食感のポテトサラダが登場。な~んだ!いつもと同じじゃないか・・・と思ったら、ポテトサラダの色も極薄の緑色で、鼻に感じる香りも・・・何でしょう?「これがバジルの香りですね」なんて、もっともらしい表現をすればそれで済む訳ですが、バジルに親しみが無い僕としては、これが美味いか不味いか判断するのが難しい。簡単に言ってしまえばハーブの香りも交えた味。それにバジルシソ科なので、どことなく鼻に抜ける感じが、薄っすら青じそっぽくもある?正直申し上げて、「不味くはないが変わった味」というと語弊がありますが・・・。でも基本はポテトサラダ。そう洋風ポテトサラダでどうでしょう。後は皆さんで食べてみて下さい。

         ★ ランチパックがお家に届広告 ★

              

     

 

 

                 なにかが見つかる広告


     

     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・ タイヤキスイーツ 鯛パフェ in 千葉県千葉市美浜区

2013年07月15日 | たい焼き


 たい焼きを探しに千葉県千葉市美浜区に来ました。千葉市美浜区と言っても皆さんピンとこないと思いますが、近年まで開催されていた東京モーターショや、最近だとAKB48の握手会が行われた幕張メッセ国際展示場があります。電車で行かれた方は、京葉線 JR 海浜幕張駅を利用したと思います。駅の周辺には、多くのビルやホテルなどや、アウトレットなどのショッピングも楽しめる場所もあります。そうそう千葉ロッテマリーンズのホームグランドでもある、QVCマリンフィールドがあります。そんな見所満載の海浜幕張に、今回のたい焼き屋さんがあります。
   JR 海浜幕張駅を海側(南口)に出ると、ロータリーの所にプレナ幕張があります。1階には沢山の飲食店があり、その中の一角に、今回ご紹介するたい焼き屋さんの「タイヤキスイーツ 鯛パフェ 海浜幕張店」があります。駅側から入るとタイヤキスイーツ 鯛パフェ 海浜幕張店の店が見えますが、たい焼き屋なのにお店の壁にはソフトクリー・・・ムの絵柄?近づいてよーく見たら、縦になったたい焼きにクリームがのっかっている!これって、たい焼きなのでしょうか?あっ、ここで気がついてしまった僕。こちらのお店の名前、鯛パフェですよね。でも正式なお店の名前は、「タイヤキスイーツ 鯛パフェ」 なので、やっぱりたい焼き屋さん?その証拠に、いつも僕が食べている形にたい焼きも、お店の隅で作ってました。あまり考えても仕方ないので、何か一つ買ってみることにしました。

         

 タイヤキスイーツ 鯛パフェ 海浜幕張店では食券を買う方式で、購入した食券を店員さんに渡し、すぐ横の受け取り口で待ちます。そこで僕が購入した食券は、苺チョコ生クリームです。〇〇たい焼きではないので、やはりパフェか?この日は気温30度超え。こんな日は、やはり冷たい物の方がいいけれど・・・。数分して、苺チョコ生クリームが出来上がりました。これはおもしろい!たい焼きが大口を開けて、そこに大きな苺と生クリームが入ってます。その上からチョコソースがかけられていて、白と黒のチョコの棒が刺さってます。小さなスプーンも添えられていて、これはパフェですね。横に出来ないので、上の写真は異例の縦カットになりました。
 ではタイヤキスイーツ 鯛パフェ苺チョコ生クリームを食べてみようと思います。食べる前の状態は、苺と生クリームの所は冷たいけれど、手に持っているたい焼きの部分はほんのり温かい。なので店員さんから受け取ったら、早めに食べることをお勧めします。まずはメインの苺をひと口いただきました。チョコのかかった苺は、甘酸っぱくファーストインパトはGood。二口目でチョコのかかった生クリームに。冷たい舌触りと甘いチョコソースはパフェですね。チョコの棒に生クリームを付けて食べてみたりなんかして、僕はいったい何を食べているのでしょう?たい焼きの口の中に生クリームが少々残った状態で、やっとたい焼きの部分を食べる段階に到達しました。ぶ厚いたい焼きの唇(淵の部分)をひと口食べてみました。やっと僕のいつもの領域に来ましたね。表面はサクッとしているけれど、中の生地はもちっとした弾力のある食べ心地です。少し残った生クリームとの相性もよく、もしかしたらこの部分が一番美味しいのかも?たい焼きの中に餡子が入っていて、もちもちっとした生地と、甘さ控えめの小豆の美味しさが感じる餡子の組み合わせがいいですね。この一匹のたい焼きで、洋と和の美味しさがいっぺんに楽しめます。
 よーくよーく見ると、大きな口の所に小さな目があり、このたい焼き君笑っているんですね。横浜にもお店があり、みなとみらい周辺に行ったら横浜ワールドポーターズ店を覗いてみて下さい。


  こちらのお店ですが、残念ながら閉店されたようです。お疲れ様でした。


                なにかが見つかる広告


  


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ -ムースココアクリーム(阿蘇小国ジャージー牛乳入り)-

2013年07月14日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、阿蘇小国ジャージー牛乳入りムースココアクリームです。阿蘇といえば熊本熊本といえばくまモンですね。ご当地キャラクターのくまモンも今や全国区になり、何故だか熊本県以外のお土産屋さんに、くまモングッズが売られるようになりました。そんなくまモンランチパックのパッケージに登場。牛乳瓶を手に持ち、阿蘇小国産のジャージー牛乳をアピールしてます。では早速食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。いつものと違う、ココア色したココア風味のパンの角をひとかじりすると、ココア色のクリームが登場。このココアクリーム阿蘇小国ジャージー牛乳を入れ、よりなめらかな舌触りにしてます。ムースのようなふわっとした感じは伺えませんが(僕はね)、とろ~りとしたココアクリームは、なめらかで程よい甘さがいいですね。ココア風味のパンも加わり、ココアの味わいが深まります。

          ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              
               

     

 

 

                  なにかが見つかる広告


     

     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  まめやの鯛焼き in 東京都練馬区

2013年07月07日 | たい焼き


 たい焼きを探しに東京都練馬区にやって来ました。今回のたい焼き屋さんは、随分前からその存在は知っていました。というのも、以前東京23区の北を走る東武東上線に乗っていた時、車窓から紫色の大きな鯛焼きの看板が目に入ったのです。和光市から池袋に向かい、下赤塚駅を過ぎたあたりの、進行方向右側にある白いアパート?の壁面に、ドーンとお店の看板が描かれてありました。興味の無い方には街中にある普通の看板ですが、たい焼きに常に目を光らせている僕にとって、偶然とはいえラッキーな瞬間でした。とはいえ、その時は次の東武練馬駅で降りるわけには行かず、あらためて出直す事にしました。
 どうでしょう・・・あれから一年は過ぎたでしょうか。今回練馬方面に行く機会が出来、ちょっと時間があるので、東武東上線から見えたあの看板のお店に行ってみる事にしました。東武練馬駅から川越街道方面に出て、後は線路に沿って下赤塚方向に歩いていけばいいです。左側に100円ローソンが見えて来たら、もう少し先の右側に、まめやの鯛焼きさんがあります。電車に乗っていた時に見た大きな看板と違い、意外にもこじんまりとしたお店でちょっと拍子抜けはしましたが、看板のとおり紫の暖簾と「まめやの鯛焼き」の木の看板は、周囲の静けさの中に大いに存在感があります。

         

 早速お店の中に入ると、いや~これまたびっくり!すぐ目の前でたい焼きを焼いていて、僕が1人立っているだけでも狭く、あと2人・3人入るともうギュウギュウですね?カウンターの奥に女性の方がいて、このお店はここで40年ほど営んでいると教えていただきました。お店の外観からして、多分改装したと思いますが、その年月にも驚かされました。だいぶ前ですが、大阪府堺市美原に、「天然たい焼き まめや」というたい焼き屋さんを訪れた事がありました。こちらのお店もひらがなで「まめや」というので、ちょっと気になりその因果関係を聞いてみたところ、まったく別のようです。そうですよね、ここで40年営んでいるのだから、姉妹店ということはありえませんね。でも焼き場を見ると、天然たい焼き・まめやさんで使っていた進化型の一丁焼きのたい焼き機でした。後になってわかったのは、まめやさんはもともとは煮豆屋さんで、新たにたい焼き屋をやり始めたようです。後日談にせよなるほどね~。だから店内にお豆を使った商品が置いてあったわけですね。
 早速まめやさんのたい焼きを買うことにしましょう。勿論定番のあずきあんを買いますが、お店の入り口にあったボードに「よもぎたいやき」の文字も気になります。ちょっとお腹も空いているので、今日はたい焼き2匹買う事にしました。既に焼きあがっていましたが、熱々の保温状態良好のたい焼きを紙袋に入れ、2匹手渡してくれました。
 東武練馬駅に戻りながら、まずはあずきたい焼きから食べました。しっかりと焼かれた表面の皮のわりに、中の生地はやわらかく、天然物のたい焼きのような薄皮ではなく、かといって連式のようなふわふわの生地でもありません。なんと言うか、ちょっと粗めのマドレーヌ?あくまでも個人的な表現ですが、でも結構食べ応えがある生地です。その生地にくるまれたあずきあんは、甘さ控えめとまでは言いませんが、甘ったるくなく丁度いい甘さです。このやわらかい生地には良い感じでマッチしてます。次に2匹目のよもぎたいやきを食べてみました。見た感じあずきあんと同じ表面の色ですが、中の生地は薄っすらとした緑色です。勿論ですがよもぎの風味も感じられます。そうか、天然物の薄皮だと、このよもぎ風味はうまく出なかったかも?中に入っている餡はあずきあんで、このよもぎの生地にあずきあんが加わると、これはなかなかの美味。まめやさんのあずきあんは、よもぎ生地の方が合っていると思いますが・・?それはよもぎ饅頭が好きな僕の気持ちも入っているせいもあるかも?
 まめやさんのたい焼きは、1匹が思ったよりボリュームがあり、今回あずきよもぎの2匹を食べましたが、結構お腹いっぱいになりました。ご馳走様でした。

 



               なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - ネクター完熟バナナクリーム&ホイップ -

2013年07月06日 | ランチパック

 
 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ネクター完熟バナナクリーム&ホイップです。皆さんは黒い点々のシュガースポットがある熟したバナナと、皮に厚みがある硬いバナナのどちらが好きですか?本当はシュガースポットのある熟したバナナの方が栄養価が高いと言いますが、僕は実が硬い歯応えのある若いバナナの方が好きです。どうもあのグニュッとしたやわらかい物より、やはり食感がしっかりしている方がいいです。そこで今回のランチパックですが、不二家ネクター完熟バナナをクリームにしてます。今までランチパックで、何度かバナナを使った物が登場してます。確かにバナナの風味はしますが、味までバナナをうまく表現できたかというと、難しい物もありました。でも今回は不二家さんの協力でどのようにバナナの味を出しているか楽しみです。早速食べてみたいと思います。
 いつものよういランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、白いホイップクリームとバナナ色したクリームが登場。このバナナ色したクリームですが、ただ黄色ではなく、バナナが熟したような濃い黄色のクリームですが、見方によってはジャムのようにも思えます。味も熟したようなバナナの甘さがあり、食感もにゅるっとしてます。これぞ不二家ネクター完熟バナナのクリームですね。よりバナナの味がいい感じに表現されてます。

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     

 

 

                  なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  忍者たい焼  in  東京都台東区

2013年07月01日 | たい焼き

 
  たい焼きを探しに東京都台東区にやって来ました。台東区とい・え・ば、上野浅草といった、東京以外の方でもその名前を聞いた事があると思います。最近では東京スカイツリーもできて、上野・浅草・東京スカイツリーが一直線に並ぶ観光スポットとなりました。但し東京スカイツリーだけは墨田区になりますが・・・。今回のたい焼き屋さんは、この3拠点を廻った際に、ルートによっては目にする事がある、そんな場所にあります。
 浅草から東京スカイツリーに行く場合、雷門がある通りから吾妻橋を渡るか、浅草花やしき方向から来て言問橋を渡る方法があります。多分ですが、多くの人は吾妻橋を渡るルートを選ぶでしょう。でも今回ご紹介するたい焼きを食べるなら、言問橋を渡って東京スカイツリーに行く事をお勧めします。そのたい焼き屋さんは、言問橋江戸通りの交差点にある忍者たい焼です。

                                   

 お店の前にメニューが置かれていて、お店の名前のとおり、忍者の絵柄のオリジナルな形をしてます。上の写真では、頭巾をかぶったたい焼きのお腹の所に刀があります。ひっくり返すと、反対側には「浅草」の文字が書かれてます。何で浅草で忍者・・・?なのかは疑問もありますが、それはこちらのお店の遊び心ということで。それよりもここ忍者たい焼さんには、もう一つネクたい焼きなる物もメニューにあります。たい焼き柄のネクタイの形をしたたい焼きですが、これも大いに遊び心があるオリジナルなたい焼きです。
 忍者たい焼さんのたい焼きの形もそうですが、中に入っている餡もオリジナル。定番のあずきあんをはじめ、みそバターあん梅干しあんといった、こちらでしか味わうえないであろう味があります。それにプラスして夏限定?の、抹茶アイスソフトクリームをはさんだたい焼きも売ってました。寒い季節のたい焼きも、暑い季節になると購買意欲が薄れますが、このようなトッピングにしてくれると買いたくなりますね。

 まずは定番のあずきあんを買いました。既に焼かれてあったたい焼きを、紙袋に入れて渡していただきました。それを頭巾をかぶった頭から食べると、皮はホットケーキの生地のようで、ふわっとしたやわらかい食感です。中の餡子は甘く、このやわらかい生地に合いますね。
  といつもならここで終わりですが、実はど~しても食べてみたいたい焼きがもう一つありました。ネクたい焼き・・・ではなく、店の前のディスプレイに飾ってあった抹茶あずきのたい焼きです。外が暑かった事もありますが、この時期にしか食べられないのなら、是非ともいただきたい。ということで、もう一度たい焼きを注文しました。すると先程と違い、出来上がるまで少し時間がかかるそうです?あっそうか!抹茶あいすをはさむので、すぐに出来ないのはしょうがない。お店の中にあるカウンターの椅子に座り、出来上がるまで待つ事にしました。

                               

 数分待ってますが、なかなか出来て来ません?さてさて・・・。すると10分くらいして、抹茶あずきたい焼きが出来上がりました。三角の白い厚手の紙袋に入ったたい焼きを渡していただくと同時に、何故か「熱いので気をつけて下さい」と一言?いつも焼きたてのたい焼きを手渡していただく時に、同じような一言を添えてくれますが、でも僕が注文したのは、抹茶あいすが入ったたい焼きです。すると厚手の袋から、じわじわと指先に熱さが伝わって来ます。ということはですよ、あの10分の空白の時間にたい焼きを焼いていた!この場合、冷めた生地の方がいいのでは?と考えるのが普通ですが、既に僕の手の中には焼きたてのたい焼きが・・・。熱いたい焼きと冷たい抹茶あいす!僕の方程式に当てはめると、熱い物+冷たい溶ける物=早く食べないとダメという計算になります。でこの厚手の逆三角形の紙袋なんですね。
  早速抹茶あずきたい焼きの背中からはみ出ている抹茶あいすにかぶりつきました。苦味の効いた抹茶あいすが冷たくて美味しい。これがふわりとした熱いたい焼きの生地におもしろいようにピッタリ。口の中で冷たい物と熱い物とがまじわる瞬間がなんとも良い感じ。抹茶あいすの奥にあずきあんがおかれ、これまた抹茶の苦味とあずきの甘さが良い具合に味覚を喜ばせる。これらを忍者の形をしたたい焼きのやわらかい生地が美味しく包んでくれる。抹茶あいすが溶け出すとちょと食べるのに苦労しますが、後になって考えると、熱い生地の方が美味しいかも。是非チャレンジしてみて下さい。

 

 

                なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする