おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

ランチパックシリーズ    - ピオーネ&ホイップ -

2013年05月30日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ピオーネ&ホイップです。ピオーネって関東地方ではあまりなじみがありませんが、岡山県産の大粒のぶどうです。ピオーネの由来については、岡山県のホームページをご覧いただくと詳しく載ってます。なのでここでは説明いたしませんが、一つだけ特徴を言うと、糖度が16度以上の甘さがあり、これは是非食べてみたいですね。岡山県に行くと、ご当地限定レトルトカレーに、このピオーネの入ったカレーが売られてます。糖度16度の甘さとカレーの組み合わせ・・・?やっぱりランチパックの方が美味しいでしょう。イタリア語で「開拓者」という意味のピオーネランチパックという新しい開拓地で、ピオーネの味を食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、甘いゼリーとホイップが登場。このゼリーが岡山県産ピオーネ入りのゼリーですね。ジャムではなくあえてゼリーにしたのは、プルプルした食感を出す為のランチパックの独自策。ジャムの方が甘さが増すのに、ここはゼリーにして食べ心地を重視したようです。だけどゼリーでも結構甘く、ぶどうの味・・・いやピオーネの甘さ?が上手に表現されてます。ホイップクリームは、いつものようになめらかさの手助けです。

        ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

             

     

 

                  なにかが見つかる広告


      


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   寿堂  in  東京都港区

2013年05月29日 | たい焼き


 たい焼きを探しに東京都港区にやって来ました。港区といっても、ひろーござんす!住所でいうと「芝」になります。ここまで電車で来るとしたら、 JR 田町駅都営三田線三田駅が最寄駅です。どちらにしても国道15号線に接していて、この大きな通りは第一京浜と言います。その道を新橋方面に歩き、芝4丁目の交差点を左折し、少し進んだ右側に、細い路地の芝商店街の入り口があります。その芝商店街に入ってすぐに、白の「いちご大福」と赤の「たい焼」の幟が立ってます。ここが今回のたい焼き屋寿堂さんです。 
 僕が訪れた時間が午後3時過ぎでしたが、なんでしょうー?商店街にしては人通りが少なく、ずいぶんと静かな雰囲気ですね?時間が時間なので、一時の沈黙した時間帯なのでしょう?店の前で白と赤の幟がゆれ、この通りで活気立てているのが寿堂さんです。

       

 早速寿堂さんのたい焼きを買ってみました。店の前には、天然物のたい焼きの文字があります。おー!ここにもこだわりのたい焼きが有りました。店の店主であろう年配のおじさんに、「たい焼き一つお願いします」と言うと、すでに焼いてあったのでしょう、お金を払うとすぐに手渡してくれました。
 紙袋に入ったたい焼きは、焼きたてとは言いませんが、まだ熱く少し冷ましながら食べてみました。たい焼きの皮はやや硬め!中の生地は、なんとなくサクサクとしたおもしろい食感?たい焼きの表面の鱗(うろこ)からして、がっちりと火が通った、しっかり焼かれたたい焼きのように見えます。このたい焼きの皮は、好き嫌いが有ると思います。食べていて気が付いたのは、中に入っている餡子が、意外にこの皮の硬さに合う。甘いけれど後に残らない甘さで、しっかり噛み締めて食べているせいか、なんとなく美味しいような・・・・。尻尾の先まで餡子が入っている所はグー。
 一つだけ残念なのが、食べていてどうも天然物に感じない?なぜだろー?確かに天然物に間違いはないけれど・・・。

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 山形県産ラ・フランスのジャム&ホイップ -

2013年05月28日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、山形県産ラ・フランスのジャム&ホイップです。山形県の名物で、昔から有名なのがさくらんぼです。そろそろ収穫の時期と思いますが、今年の冬は寒く雪も多かったので、さくらんぼ狩りの予定が・・・・。山形の初夏はさくらんぼ夏は冷やしらーめんときたら、秋は・・・ラ・フランスでしょう。とはいえ、昔は洋なしが主流で、ラ・フランスは近年広まったよう感じがします。洋なしの中の一つの品種がラ・フランスですが、それが何故山形の名産に?詳しくは皆さん調べてみて下さい。多分山形の気候と土地柄が、美味しいラ・フランスを育ててくれるのでしょうね?ではラ・フランスのジャムを使ったランチパックを食べてみたいと思います。
 いつもようのランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、ホヮーとしたみずみずしい甘さが口の中に広がりました?ここだけの話、僕自身洋なしは食べた事はありますが、ラ・フランスを食べた事がありません。けっして嫌いではなく、食べる機会が無かっただけです。なのでこの味を判断するには、ちょいと難があります。フランスね~・・・ホイップクリームの甘さが邪魔!甘さはホイップクリームに負けてしまいますが、でもそのホイップクリームに溶けるラ・フランスのジャムの甘さがいいかも。爽やかな味わいが感じられる、ラ・フランスランチパックです。

        ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

             

     

 

 


                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 牛そぼろ&たまご -

2013年05月26日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、牛そぼろ&たまごです。お弁当のご飯の上にのっているのは、鶏や豚の肉そぼろ・・・。でこれは牛そぼろ・・・!庶民はなかなか口に出来ない牛のそぼろ。なんて言ってみたものの、結構身近に売られているので、そんなことはないと思いますが、でも僕は牛そぼろを食べた記憶が無い。多分どこかの場面で口に入れていると思いますが、意識して食べていないような・・・?まあいいや、今回ランチパックで食べられるから。と言うことで、早速食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、牛そぼろフィリングの濃い味の甘辛い美味しさがいいですね。そこにふわっとしたたまごのフィリングが加わり、濃厚な牛そぼろフィリングをこのたまごフィリングの甘い味で、まろやかで美味しい味わいのランチパックにしてます。少なからず牛肉が入っているようなので、ボリュームは無いけれど、味では他のお惣菜シリーズに負けていません。牛そぼろたまごの組み合わせは、鶏そぼろと違い、親子でなくても美味しい仕上がりです。

          ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

               

     

 

 

                  なにかが見つかる広告


      

     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 四日市とんてき風 -

2013年05月17日 | ランチパック

 
 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

  今回のランチパックは、四日市とんてき風です。B-1グランプリには、年々多くの名物料理・ご当地料理が登場します。その度、出品された名物料理が、ランチパックに取り上げられて来ました。何がいいって、必ずしもグランプリで優勝した物だけでなく、「これぞ」と思われる名物料理をランチパックにしてます。で今回は、近年B-1グランプリに参加した、三重県四日市市で古くから食べられている、四日市とんてきランチパックです。では早速四日市とんてき協会推奨ランチパック 四日市とんてき風を食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、甘辛いタレがとろ~り出てきました。これウスターソースベースのタレで炒めた豚肉フィリングで、とんてきのブロックが入っていなくても、味はしっかりとしたとんてき風?と言ってはみたものの、僕自身本場の四日市とんてきを食べていないので、このランチパックの味が当たっていると言い切れませんが、でもこの豚肉フィリングはとても美味しいです。なんかパンによく合う四日市とんてき風
 今度三重県四日市に行ったら、本当の四日市とんてきを食べてみたくなりました。うまいんだろうな-。

        ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

             

     

 

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - つぶあん&ホイップ(抹茶板チョコ入り) -

2013年05月14日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、つぶあん&ホイップです。これだけだと、和風でシンプルな味になってしまいますが、そこに抹茶の板チョコを入れる事により、一味違った美味しさ・・・いや二味、もしくはそれ以上の美味しさに違いない?なんて期待をして、ファミリーマートで見つけたので買ってみました。本家ヤマザキさんでは、沢山の味のランチパックを販売してますが、意外とファミリーマー・バージョンランチパックも侮れない。パッケージのデザインはシンプルですが、味の方はいかがでしょう?早速食べてみたいと思います。
 いつものようランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、まず真っ先につぶあんの甘さが口の中に広がりました。この瞬間、和風の味わいですが、その奥にある抹茶の板チョコをかじると、抹茶の苦味を含んだ甘さが、それまで占めていたつぶあんの甘さを押しのけました。さあこれはどちらの甘さが勝つんだ?結局最後はつぶあん抹茶の味が一緒になり、抹茶あんのような感じになりました。さてホイップクリームはというと、つぶあん抹茶チョコの甘さにかくれてしまった感もありますが、でもなめらかな食べ応えは感じられたような・・・。これも抹茶板チョコが口の中で溶け出すと、チョコのなめらかな感じがうかがえます。な・の・で、今回はホイップクリームの出番が薄かったかな。でも全体的に甘さの中に苦味があり、美味しいランチパックでした。

        ★ ランチパックがお家に届く広告 

 

             

     

 

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ       - ビーフコロッケ -

2013年05月11日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ビーフコロッケです。もう何も申し上げる事はありません。ランチパックお惣菜シリーズで、コロッケメンチカツが登場する割合が多く、ランチパック愛好家の方々は、既にその美味しさをご存知と思います。そうでない方でも、ビーフコロッケの味は、頭の味覚中枢にイメージが送られていることでしょう。ただいつものランチパックと違うのが、パッケージの左端にあの「エフ」の文字が見えます。そう、今回のランチパックファミリーマートで販売されている商品です。Tポイントを貯めることが事が出来る、ランチパックを食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そして少し大きいランチパックの角をひとかじりすると、ふわふわのパンの中から、揚げ物の衣をまとったコロッケが登場。この時点で、香ばしい揚げ物の香りが、嗅覚を刺激し始めました。どうして揚げ物の香りって、食欲をそそるいい匂いなんでしょうね。次に味覚は、牛肉入りのホクホクしたコロッケがいい味を出してます。ただ牛肉が入っているからといって、大げさな表現はいたしませんが、やはりいつものコロッケとは違います。それとパンコロッケは、両方ともパサパサした口当たりですが、それをなめらかにしているのがマヨネーズです。いつもランチパックに登場しますが、このマヨネーズこそ、似たもの同士をいい関係にまとめている名脇役です。ボリュームもあり、わかっている味ですが、結局は美味しいの結論になります。

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     





                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飾りじゃないのよカレーは・・・に、ゴー!

2013年05月09日 | 洋食


 今に始まった事とは思いませんが、近頃変わった名前のお店が出没してます。僕的にこの間、池袋にある「カレーは飲み物」に行った内容をこのブログに書きました。ここはカレーよりまず名前が気になり、一度行ってみたく訪れた次第です。記事にも書きましたが、カレーの味もよく、店の雰囲気も良かった。なので近くに行ったら、また行きたいですね。
 そしてまだ僕が気になっているカレーのお店があるのです。こちらもカレーより、まずはお店の名前ですね。どうしてこの名前にしたのかと疑問になります。その名も「飾りじゃないのはカレー」です。このフレーズは、あの中森明菜さんの曲のタイトルをもじった物ですが、平成生まれの若者は知らないでしょう?
 お店の場所は東京港区三田で、通りの反対側に慶應大学があります。ということは、慶應大の学生の人達もこのお店をよく利用するわけですが、中森明菜さんの名前は知っていても、曲まではリアルにわからないでしょうね?だって僕がお店にいた時、店内に宇多田ヒカルさんの「オートマティック」が流れていて、一人の学生が「何だっけこの曲?小さい頃聴いた覚えがある・・・」なんて言ってるんですよ。こうなると、中森明菜さんがどうこうの話ではなくなります。
 お店の名前も気になりますが、カレーもなんだか美味しそうです。テーブルにメニューが置かれてあり、そこに「Wコラーゲン」の文字が大きく書かれてます。男の僕は、コラーゲンにあまり興味がありませんが、やはり女性の方はこの文字に敏感なのでしょうか?メニューの写真は、いたってシンプルなカレーのようですが、そこに赤文字で「Wコラーゲンカレー」が目立ちます。これがここのお店のベースのカレーのようで、500円は安いですね。ここからトッピング辛さの組み合わせで、自分オリジナルのお好みのカレーが食べられます。

           

 まず僕がトッピングしたのは、メニューの左端にある炙りチーズです。次には、ライス370gとルー300ccの大盛りにしました。次に悩むのが辛さですが、初めて食べるので、どのくらいの辛さなのかわかりません。1辛から9辛まであり、1辛うそ泣き2辛すすり泣きといった感じの辛さの表現をしてあります。僕自身そんなに辛い物好きではありませんが、少々の辛さなら問題ありません。でもいまひとつ辛さの度合いがわからないので、店員さんに聞きました。すると3辛が家庭のカレーの辛口程度のようです。ということで、僕はもらい泣き3辛を注文しました。なんで4辛にしないのか・・・。だって4辛ちょちょぎれですよ。まずは美味しくカレーを食べたい訳で、無理してチャレンジするのも考え物です。これで美味しかったら、また来ようと思うわけでしょ。いいんです3辛で。

           

 注文して数分。意外と早くカレーが目の前に置かれました。ちょっとした空いた時間に食べるにはベストです。写真のように、具材が無いシンプルなカレーに、炙られたチーズが浮かんでます。このスパイスの効いたカレーの香りがたまらない。カレーの池にスプーンを入れ、ライスと一緒にすくい上げます。少し硬目のライスと、思ったよりどろっとしたカレールーを口の中に入れると、オー!少しピリッとするが、僕に丁度いい辛さです。市販のカレーで言うと、勿論その人の味覚にもよりますが、多分ジャワカレーの位の辛さかな?ほんと驚いたのは、メニューの写真だと、サラサラのカレーのように見えますが、実際はどろっとしたカレールーです。ここに炙りチーズが混じり、チーズの味わいと香ばしさが、3辛のカレーをまろやかな美味しさにしてくれてます。ほんと美味しいです。
 ご飯の量は丁度よかったけれど、ご飯とカレーの配分を考えながら食べたつもりでしたが、最後の方はカレーがあまり気味でした。もう一段階4辛もいけそうですが、どうでしょう?トッピングは・・・変わったところで、炙りアボカドが気になります。

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - ミルキークリーム -

2013年05月08日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ペアランチパック ミルキークリームです。いつものランチパックを、2分割にカットしたペアランチパック。パッケージには、不二家のキャラクターのペコちゃんポコちゃんがいます。不二家の味といえば、昔から親しまれて来たミルキー。その不二家ミルキーのクリームにカルシウムを加えてランチパックにしました。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。但し今回はいつもの正方形のランチパックと違い、真ん中から2つに分けられるようになってます。その1つをひと口食べると、中からミルキーの甘いクリームが出て来ました。ほんと「ミルキーはママの・・・」のフレーズどおりの味です。今回は味というより、このペアランチパックの形です。この細長い形って、子供さんにも食べやすい大きさですが、この筒状の形は意外と大人も食べやすいですね。口にくわえながらパソコンの打てる!後は人差し指で、徐々に口の中に押し進める。仕事をしながら、食べられるランチパックです。でもその反面、やはりランチパックを食べているという感じがしないかな・・・。

        ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

             

     

 

 

               なにかが見つかる広告


           

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 関東・栃木イチゴクリーム&ホイップ -

2013年05月06日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。
 
 今回のランチパックは、関東・栃木イチゴクリーム&ホイップです。お笑いコンビ・U字工事さんが世の中に広めたといえる、あのレモン牛乳(関東・栃木レモン)イチゴバージョンランチパックになりました。栃木県レモン牛乳も有名ですが、それ以上にイチゴが有名です。栃木県のイチゴといえば、とちおとめですね。これもU字工事さんお勧めしてます。今回ランチパックになった関東・栃木イチゴですが、レモン牛乳と大きく違うところがあります。それはレモン牛乳の無果汁に対し、関東・栃木イチゴは果汁3%になりました。それもとちおとめ苺の果汁3%です。ランチパックになっても、ここのところは変わらないと思います?では早速食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、薄いイチゴ色のクリームと白いホイップクリームが登場しました。これはイチゴの味というか、果汁3%と練乳が一緒になった関東・栃木イチゴの甘さがほんのり。ただこれにホイップクリームが加わることで、もともとの関東・栃木イチゴの甘さと変わってしまっている・・・?ランチパック的には、これでオッケー。だってホイップクリームははずせませんからー。

           

 ランチパックになった関東・栃木イチゴも美味しいけれど、実際に関東・栃木イチゴを飲んでみると、食べるよりやはり飲んだ方が美味しいですね。東京の皆さん、関東・栃木イチゴは、只今成城石井さんで売っています。(お店によって置いてない場合もあります)

 

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     

 

 

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   有職たい菓子本舗・天音 in 東京都武蔵野市

2013年05月05日 | たい焼き


 たい焼きを探しに、東京都武蔵野市にやって来ました。西に一直線に走っている JR 中央線の、新宿駅立川駅の真ん中あたりに位置する武蔵野市。その中央線に吉祥寺駅があり、よく住んでみたい街アンケートなどに、この吉祥寺が選ばれます。実際に駅を降りると、確かに人が多いですね。生活している人、学校に通う学生は勿論ですが、どうみても地元民でなさそうな、あえてこの吉祥寺目的で来ている方など、ほんと駅前は混んでます。そう吉祥寺駅南口から歩いていける所に、三鷹の森・ジブリ美術館があります。それにオシャレなカフェなどもあり、ちょっとしたお出かけには最高の場所と思います。それと井の頭公園の散歩もいいですね。
 吉祥寺駅にもう一つ北口があります。そちらを利用する方は、どちらかというと生活されている方が多いような?西友・東急・パルコなどのお店や小さな商店が多くあります。その駅北口の一角に、平成になって25年が経っても、いまだ昭和の色が残る空間があります。これが皆さんご存知の、ハーモニカ横丁と呼ばれている場所です。ホンと吉祥寺駅北口を出て、通りを渡った所にあるのですが、横丁に入る通路が遠くからだと分かり難いそんな一角です。店と店の間の細い通路を入ると、人がやっとすれ違うくらいの道沿いに、小さなお店が並んでます。大部分が飲食系のお店で、中には現代風の飲み屋さんもありました。横丁ということから、昭和の時代は赤提灯がよく似合う、サラリーマンの憩いの場所だったのではないでしょうか。

        

 前置きが長くなりましたが、今回のたい焼き屋さんですが、このハーモニカ横丁にあります。先ほども言いましたが、ハーモニカ横丁にはお店が沢山あります。この空間で目的お店を探し当てるのは大変。狭い路地を入って縦に横に歩いて、人が並んでいるお店を発見。ここが有職たい菓子本舗・天です。数人の方が並んでいましたが、自転車で買いに来る方、ハーモニカ横丁のマップを持って並んでいる方など、地元や観光客の方々がたい焼きを買いに訪れていました。お店の間口は狭く、残念ながら中の様子が伺えませんでした。そして僕が列に並んで15分くらい経って、やっとたい焼きを買うことが出来ました。お店の前には「お店の周辺での・・・」と注意書きがありました。確かにこの狭い路地で、たい焼きを食べるにはちょっと迷惑になります。ということでたい焼きを持ったままハーモニカ横丁を出ることにしました。
 早速天音たい焼きを食べてみました。まず第一印象は、全体的に大きい。確かに羽根付いているので作りは大きいけれど、手に持った感じも重いですね。お腹の所にある形は、大きなひょうたんですか?羽根の部分を食べてみると、意外としっかりした生地で、ここだけでも香ばしい。本体は薄皮まではいきませんが、やや薄皮に近い感じで、中にたっぶりの餡が詰まってます。自家製の餡は甘さ控えめで、小豆の美味しさが感じられます。これだけたっぷり入っていても、甘ったるくならないのがいいですね。全体的にもっちりとして、食べ終える頃には結構お腹がいっぱいになりました。さすがに二匹は食べられないかも?
 天音さんのたい焼きは、冷めても美味しく食べれるようなので、吉祥寺土産にもってこいです。但しなくなり次第閉店なので、早めに行くことをお勧めします。僕が行ったのは、平日の午後4時過ぎでしたが、まだ大丈夫でした。運が良かったのかも。

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - うれしの茶あん&ホイップ -

2013年05月04日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、うれしの茶あん&ホイップです。うれしの茶ランチパックは、去年の4月にも食べてます。この時は、うれしの茶クリーム&小倉でした。佐賀県嬉野町で採れるうれしの茶は、4月中旬ころが一番茶の育成時期ということもあり、毎年この時期にお茶のランチパックが登場します。今年はうれしの茶ランチパックは、うれしの茶入りあんホイップクリームの組み合わせ。去年のクリームからあんに変更し、さてどのように変わったのでしょう。早速食べてみることにしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、緑色のあんと白いホイップクリームが登場。うれしの茶のあんは、甘さの中にやや渋味があるかな?うれしの茶0.2%の量だとこんな感じなのかも?でもお茶の風味はなんとなく感じられ美味しい。ここにホイップクリームが加わると、甘さの方がより強調されます。うれしの茶入りのクリームの方がいいのか、あんにした方がいいのか、どちらがいいとは言い切れませんが、クリームの方がお茶の風味が口の中に広まるような気がします。こうなったらうれしの茶入りクリームと、小倉でなくうれしの茶入りあんを一緒にしますか。ちょっと贅沢かな?

         ★ ランチパックがお家に届く広告 

              

     



                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - 伊予柑&ホイップ -

2013年05月03日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、伊予柑&ホイップです。愛媛県の名産の一つが、この伊予柑です。瀬戸内海の温暖な気候と、愛媛県の山の傾斜を利用して作られている伊予柑。そうそう愛媛県を訪れた時、宇和島駅から松山駅まで特急列車に乗りました。その時乗った列車がたまたまアンパンマン列車で、オレンジ色の実をつけた山間を走って行きました。あれはみかんなのか伊予柑なのか判別が出来ませんでしたが、緑の山肌に無数のオレンジの点々が鮮やかでした。ではその伊予柑を使ったランチパックを食べてみる事にしましょう。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、オレンジ色のジャムのような物と白いホイップクリーム。このオレンジ色の物は、伊予柑マーマレードです。伊予柑の皮を細かく刻んで、伊予柑の実と一緒に煮込んだマーマレードは、甘さの中に若干苦味もあり、柑橘系の爽やかな甘さが良いですね。これだけでも美味しいけれど、そこのホイップクリームが加わり、ふわりとした甘さに仕上がってます。
 今回のランチパックのパッケージが、幾分シンプルなのが寂しい気もしますが、いい言い方をすれば、これぞランチパックの基本スタイルかな?

        ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

             

     




                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - 豆大福風 -

2013年05月01日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです

 今回のランチパックは、豆大福風です。白い大福にお豆がまじったのが豆大福。それをランチパックでどのように表現するのか?ランチパックで餅といったら、その代用品として用いられるのが求肥です。求肥をどのように使って豆大福に仕上げているのか楽しみです。歌舞伎座が新しくなり、今回はその歌舞伎座厨房監修で作られたランチパック。歌舞伎と豆大福、合うね~??さあ!食べよう-。
 いつものように歌舞伎柄のランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、やわらかいパンの中から、もちっとした白い求肥が現れました。求肥が即登場したということは、ランチパックの中一面に置かれているようです。その求肥の上に餡子が乗せられ、それにプラスしてホイップクリームがあります。もちっとなめらかで甘いランチパック豆大福風。これ美味しいですね。餅のようにのびる求肥がよく出来てます。もう一つのこだわりが、餡子の中に豆の食感があり、これ赤えんどう豆のようで、これも豆大福風に演出してくれてます。さすが歌舞伎座厨房監修だけの事はありますね。もう一度言いますが、これは美味しい。

 

         ★ ランチパックがお家に届く広告 ★

              

     

 

 

                 なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする