おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

たい焼きを探しに・・・・・   やまのたい焼店 in 新潟県長岡市

2011年02月28日 | たい焼き

 さーて僕は新潟県長岡市にやって来ました。この日の長岡の空は、冬晴れのいい天気です。勿論まだ辺りに雪が残っていて、空気が冷たい事もありそう簡単に溶けそうにもありません。長岡の市街地から少し離れた所に、 JR 宮内駅があります。信越本線上越線が乗り入れている事もあり、駅舎が大きく綺麗な駅です。その宮内駅の東口に、地元でも有名なたい焼き屋があります。
 宮内駅の東口はひと気も少なく、寒いからという理由でもないと思いますが、とても静かな町です。東口の交差点を右に曲がると、静かな通りに揺れる「たい焼」&「営業中」の赤い幟が有りました。けれどお店が確認できず、もう数歩進むと右側に小さなお店を発見しました。あらまー!なんて可愛らしいお店でしょう。お店は小さいけれど、なんだかアピールが大きいですね。大雪が降ったら、かまくらの中におさまってしまいそうです。お店の扉には「やまの」とお店の名前が書かれてました。

         やまのたい焼店.jpg

  そのやまのさん扉を開け中に入ると、そこは大人が2人くらいが納まる広さで、そのすぐ奥でご主人がたい焼きを焼いてました。店主とお客の関係ですが、なんだか気恥ずかしい距離です。カウンターのところにたい焼きのお品書きがあり、小倉・クリーム・チョコやハムマヨなど、お店の大きさの割りにというと失礼ですが、思った以上の品揃えです。これはなにを食べるか迷いますね。チョコも美味しそうですが、やはり定番の小倉を注文しました。通常は一匹100円ですが、僕が訪れた日はサービスディということで一匹90円でした。たとえ10円とはいえ、たい焼きを2桁で食べられるのは嬉しい。既に焼いてあったたい焼きを紙袋に入れていただき、お釣り10円とご主人の人柄の良さを受け取りお店の後にしました。
 日差しはあるがやはり寒い。長岡の冷たい空気にたい焼きの温かさを奪われないうちに食べる事にしました。紙袋から取り出したやまのたい焼きは肉厚で、90円(通常100円)でこのボリュームはすばらしい。それを一口食べると、ふわふわの生地に感激。昔ながらのたい焼きですが、クセがない自然のやわらかさです。やまのたい焼きが肉厚なのは、片面づつ別々に焼き、あんこを入れて両面を合わせて更に焼く為とみました。小倉あんはそんなに多く入っていませんが、この甘さがふわふわした生地によく合い、やわらかいたい焼きが好きな方には喜ばれると思います。この生地ならチョコも美味しそうです。いや何だかんだ言って、どれも美味しいと思います。但しこのボリュームだと、いっぺんに沢山食べれないかも?
 それにやまのさんはたこ焼きも美味しいらしく、今回食べませんでしたが、たこ焼きからたこの足が出ているらしい?また今度食べたいと思いますが、こちらのお店は冬季だけの営業との事です。いつかの冬にまた伺います。

 

 

               なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  冬季限定 雪だるま(タケコプター付き) 

2011年02月27日 | お買い物

  どこでもドラえもんシリーズ。今回は冬季限定 雪だるまドラです。

  こちらも雪深い越後湯沢でみつけた、雪国らしい雪だるまドラえもんです。そして上から息を吹きかけると、びゅんびゅんまわるタケコプターが付いてます。

                         ドラえもんストラップ

 タケコプターが付いていると、空高くジャンプできそうですが、それでは意味がないですね。でも雪山の救助には役に立ちそうです。

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ  冬季限定 スキードラ

2011年02月26日 | お買い物

  どこでもドラえもんシリーズ。今回は冬季限定 スキードラです。

  今年の冬は大雪に見まわれ、北陸から信越・東北の日本海にかけて、交通機関などに多大な影響がでました。但しその反面、ありがたいのはスキー場です。越後湯沢を訪れた時、道沿いの雪は1メートル以上残ってました。その越後湯沢で見つけたのが、この冬季限定 スキードラです。

         ドラえもんストラップ

 越後湯沢の周りの山々は、この台紙のように一面白い雪景色で、スキーを楽しむのにベストコンディションです。ドラえもんも短い足を大きく広げて、スキーを楽しんでます。

 

 

                なにかが見つかる広告


     

      


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - TOKYO X メンチカツ -

2011年02月24日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、TOKYO X メンチカツ です。今年も開始される東京マラソンにあわせての登場。ところでTOKYO Xというブランド豚を知ってましたか?残念ながら僕ははじめて知りました。ランチパックによると、平成9年から東京都において販売が開始されたらしく、バークシャー種×北京黒豚×デュロック種を掛け合わせて産まれたのがTOKYO Xとの事。それにしても名前がX(エックス)とは・・・・。2011・東京マラソン記念である、東京のブランド豚入りのメンチカツランチパックのお味はいかがでしょう。
  いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。毎度のことですが、メンチカツランチパックは結構な厚みがあり、このボリュームがたまりません。そのぶ厚いランチパックの角をひとかじりすると、メンチカツの甘辛い香りと味が口の中にひろがり、この美味しさがたまりませ~ん。メンチカツの周りを覆っているパンは、オブラートのようにどこかに消えてしまいます。二枚食べると、もー満足。実際にTOKYO Xの豚肉を食べた事がないけれど、このメンチカツは凄く美味しい。
 ただ残念なのが、今回のランチパック TOKYO X メンチカツは、販売エリア限定22日から27日までの期間限定なくなり次第の数量限定と、恐ろしい程のトリプル限定商品です。たぶん関東の方はまだ買う事が出来そうです。余談ですが、東京都知事選にもミスターXが登場したりして?

             お家にランチパックが届く広告 ★

                

     

 

 

               なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   よしむら in 静岡県島田市

2011年02月23日 | たい焼き


 東海道たい焼きの旅3日目は、藤枝市の隣の島田市にあるたい焼きをご紹介します。
 こちらのたい焼きは、島田市の皆さんに親しまれている、海道名物 よしむらの鯛焼です。海道とは東海道のことをいうと思われます。東海道23番目島田宿東海道の難所であった大井川を目の前にし、昔多くの旅人がこの島田宿に足を止め、川を渡る手段に懸命だったに違いありません。当時はそんな旅人で賑やかだったと思いますが、現在は人通りがまばらな静かな街に感じました。そんな街中に、赤い鯛焼の看板が目印のよしむらがあります。お店の外観は、和菓子屋さん風の造りで!あっ、でもたい焼きも和菓子の一つだからいいのか?そんな海道名物たい焼きを買うべく、よしむらさんのお店に入りました。

                         よしむら.jpg

 お店の中は少し薄暗く、入った左側でご主人がたい焼きを焼いてました。勿論お店の中で焼きたてのたい焼きを座って食べる事も出来ます。早速よしむらたい焼きを買い、いつものように歩きながら食べることにしました。よしむらたい焼きを紙袋から取り出すと、他にはない変わった形です。全体的にのっぺりして、小さな目におちょぼ口。胸びれも小さく、なんか愛らしい表情をしてます。そんなたい焼きの頭をがぶり食べると、皮はサクサクだけど中はやわらかく食感がいいです。中のあんこはなめらかな舌触りで、そこそこの甘さだけど甘ったるくないのがいいですね。皮の感じもいいし、あんこの味わいもいい。ただこの二つのハーモニーが、少しずれているようにも感じました。何故だろう・・・美味しいんだけれどねー。
  この甘いたい焼きを食べると、東海道の旅人も疲れが吹っ飛び、大井川を難なく渡る事ができる事でしょう。

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ついにたい焼きの飲み物が登場!

2011年02月22日 | お買い物


 毎回毎回いろんなたい焼きを紹介して来ましたが、ついに我たい焼きドリンクが登場しました。えっ!たい焼きオレってオレーオレオレオレー・・・・?

 今月はじめ頃の事、コンビ二に立ち寄りコーヒー飲料を買いレジに向かう際、500mlの牛乳などが並ぶ棚に、たい焼きの画があるパックが目に入りました。なんとそれはたい焼きオレなる物?とその時はあまり気にもせずコンビ二を後にしました。そもそも僕自身、このサイズの飲み物を購入しないので、あまり興味がありませんでした。でもそのたい焼きの画が脳裏に焼きついて、日に日に買ってみたくなりました。でもなかなか買いたくてもたい焼きオレに会う事がなく、2月も末に近づいてしまいました。とある日何気にコンビ二に行くと、やっとたい焼きオレにめぐり会えたのです。これは買うしかないと思い、予定外の衝動買い。
 タカナシたい焼きオレは、受験生の為の乳飲料なんです。まずはたい焼きオレのお値段が、受かったら117(いいな)という事で117円。そしてパックの横にはメッセージが書かれてあります。

         たい焼きオレ

 たい焼きオレのパッケージに「香ばしい皮と、あまーいあんこのハーモニー」と書かれてます。でそのお味はというと、まず色は乳白色で、さらりとした甘さの後にあずきの味が残ります。たい焼きオレね・・・まあ不味くはないけれど、あずきオレでもいいかな。確かにたい焼きを食べた時、後味にあずきが口の中に残ります。それをイメージしたところはおもしろいけれどね。まあ皆さんも試しに飲んでみて下さい。

 

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   たい焼寿々 in  静岡県藤枝市

2011年02月21日 | たい焼き


  東海道たい焼きの旅2日目は、先日と同じ藤枝にあるたい焼きをご紹介します。
 国道1号線を更に西に走ると、青木という変則五叉路の交差点があります。この交差点を左に曲がり商店街を進むと、 JR 藤枝駅の北口に着きます。で今回のたい焼き屋は、国道1号を曲がったすぐの所にあり、目印はホテルルートイン。その横の広い路地を曲がり、道の突き当たりにたい焼寿々が見えます。静かな住宅地の中にあり、周りの家とはチョッと違った作りの建物。店の前には、紺色の大きな暖簾に赤い「たい焼」の文字と丸い画?この画はもしかして!ははぁー丸いの方が見た目バランスがいいし、絵柄が可愛いですね。そんな事を思いつつ、たい焼寿々の扉を開けましょう。

        たい焼寿々.jpg

 お店の中に入ると、人が2・3人入るくらいのスペースがあり、すぐ目の前でご主人がたい焼きを焼いてました。そのたい焼きを見ると、なんと暖簾に描かれていた形と同じ!以前にも丸いたい焼きがありましたが、藤枝の宿でまたしても出会うとは思わなかったです。前に丸いたい焼きを食べた時にも、の形をしているからたい焼きというのに、形が丸いのはたい焼きに入るのか?なんて事を考えましたが、長年たい焼きを食べてきた僕としては、そのお店がオリジナルにこだわって作りだしたたい焼きなら、それもアリかなと思います。まあ僕自身も丸くなったと言うことで、たい焼寿々丸いたい焼きを食べてみる事にしましょう。
 たい焼寿々さんのたい焼きつぶあん白あんの2種類あり、僕は勿論つぶあんを買いました。そして白い紙袋に入ったたい焼きを手渡していただき、僕はたい焼寿々さんを後にしました。数メートル歩いた所で紙袋から丸いたい焼きを取り出し、ガブリと一口食べました。表面はパリッとしているのに、意外にもたい焼きの皮に弾力があり、上下の皮をいっぺんにかじると、これが結構な噛み応えです。焼き餅でもない、なんていうかはじめて味わうたい焼きの食感です。丸いたい焼きの中には、水分少な目で甘さ抑え目のつぶあんが入っていて、たい焼きの皮とつぶあんの間に空間があります。たい焼きを食べているのに、何か和菓子を食べている不思議な感覚になります。
 たい焼寿々さんのたい焼きを食べて思いついたのが、この隙間にミニたい焼きを一匹忍ばせ、子持ちたい焼きにしてもおもしろいです。丸いたい焼きの中から、本当のの形をした小さいたい焼きが出てきたらビックリしますよ。

  こちらのお店ですが、残ねながら閉店されたようです。

 ただこちらのたい焼きを、静岡市葵区たい焼き専門店さちさんが受け継いでいるそうです。

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  神谷製餡所 in 静岡県藤枝市

2011年02月20日 | たい焼き

 東京と京都を結ぶ東海道。昔と現在とでは様子がだいぶかわりましたが、その道のりは昔とそれ程違いはないのでは?おもしろい事に、東海道沿いにたい焼き屋が結構点在し、特に静岡県に多く見られます。そこで東海道たい焼きの旅1日目の今日は、東海道22番目の宿場である藤枝を訪れました。

          神谷製餡所.jpg

 静岡市から国道1号線を車で1時間くらい西に行った所に、静岡県藤枝市があります。国道1号をしばらく走っていると、市街地に入ったあたりに緑町の交差点があります。目印は藤枝警察署の手前の交差点です。その交差点を右に入ったすぐの所に、「たい焼」の赤い幟がなびいてました。三本ある幟の真ん中は「あんこ」の文字?たい焼きあんこはつき物ですが、あえて「あんこ」の幟を出さなくても?なんて前ふりをしましたが、実は今回のたい焼きあんこが売りのお店です。
 藤枝市にある神谷製餡所さんは、会社の名前でわかるように、あんこを作っている製餡所です。普通たい焼き屋を開業しようと考えた時、勿論中に入れるあんこもこだわりますが、はじめはたい焼きの皮を試行錯誤すると思います。でも今回のたい焼きは、それが逆なんですよね。あんこは既にあるので、たい焼きを作ろうという発想がすばらしい。これは食べるのが楽しみになってきました。

          神谷製餡所の入り口.jpg  

 店構えはたい焼き屋らしくない、まさしくそれは工場。たい焼の幟がなかったら、ここでたい焼きを売っているとは思えません。本当にたい焼きを売っているのか、工場の入り口に近づくと、ガラス扉の中に新たにたい焼きの幟が見えます。それでもいまいち入りにくい雰囲気があります。恐る恐る扉を開けると、入り口のすぐの所でたい焼きを作っていました。奥であんこを製造しているのをみると、ここは出入り口の狭いスペースを利用して設けた焼き場ということになります。入り口を入った右には、狭いながらもイートインスペースがあり、買ったたい焼きをその場で食べられます。
 たい焼きの種類はあんこお茶があり、あんこ屋が作っているということで、買うのはやはりあんこでしょう。神谷製餡所のスタンプが押された白い紙袋に、次から次と焼いている中から一匹入れていただきました。紙袋を手に持ち、お店・・・工場を後にしました。袋の中から取り出したたい焼きは、くっきりとした綺麗な形をしてました。ここだけの話しですが、以前何人かの方が神谷製餡所の記事をブログに載せてましたが、去年あたりのたい焼きの画像を見ると、僕が買ったたい焼きは随分と焼き方が上達してます。それを見ると、随分数をこなして来たのでしょう。と言う事は、それだけお客さんが買っているということになります。
 では早速食べる事に。一口食べると、表面の皮がパリッとしていますが、厚めの皮がふんわりとしたパンケーキのようなやわらかい食感です。周りに付いた羽だけ食べても、ふわっとして結構美味しいです。そして中のあんこはこのふわっとした皮と相性がよく、なめらかな舌触りと程よい甘さがとてもいい。と簡単に表現してしまいましたが、これは他で味わった事のない甘さです。だって他の人の感想を見ると、「形はどうあれ、あんこがおいしい」というコメントもありました。たい焼きは形も重要なんですが、それでも美味しいのはあんこが人気あるのでしょうね。でも近頃形も整って来たこともあり、お客さんが日に日に増えるのは間違いなし。

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東名高速下り線・富士川サービスエリア

2011年02月19日 | 旅行

 これは東名高速道路下り線にある富士川サービスから見た富士山です。肉眼では大きく見えたのに、こうして写真で見ると小さく感じます。高速道路の中でも、富士山がより美しく見えるポイントです。
 下り線富士川サービスエリアも最近リニューアルし、売店の雰囲気も昔に比べて明るくなりました。それに伴ないスターバックスが出来、富士山を眺めながら飲むスターバックスコーヒーも、街角で飲むコーヒーとは又違った味わいになるかも。
 夜になると富士山は見えませんが、そのまま目を下にやると、富士市の夜景が星を散りばめたように一面に広がってます。

 

     

               なにかが見つかる広告


    

      


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パンに一文字        * 水 *

2011年02月18日 | パン

 パンに一文字 今回は「」の文字です。が付く街といえば、水戸の黄門さまでおなじみの水戸市です。
  JR 水戸駅の改札を出て左に数十歩行った左側に、モンタニエというパン屋さんがあり、そこにこの水戸あんぱんが売ってます。形は丸でなく四角っぽいあんぱん。中はいつものように粒餡ホイップクリームが入ってます。水戸あんぱんホイップクリームの占める割合が多く、あんぱんというかホイップぱんのようで、食べている途中からホイップクリームが横からはみ出してしまいました。食べる時は、ビニールから出さずに食べた方がいいです。
 水戸偕楽園梅まつり平成23年2月20日(日)から始まります。その帰りにでも是非買ってみて下さい。

 

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ        - 黒いココアクリーム -

2011年02月17日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです

 今回のランチパックは、黒いココアクリームです。ついこの前、ランチパック 白いココアクリームを食べました。白いココアクリームには、ホワイトチョコレートが入っていましたが、黒いココアクリームにはココアパウダーを使用してます。白と黒を同時に販売し、食べ比べるおもしろさがあり、ヤマザキさんの遊び心が感じられます。それでは白いココアクリームに続き、黒いココアクリームを食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、茶色がかった黒いクリームが登場。甘さの中にほんのりと苦味があり、チョコレートとは違う大人の風味が感じられます。クリームもとろ~りとなめらかで、白いパンと一緒に食べるととても美味しいですね。
 さて白いココアクリーム黒いココアクリームを食べ比べてみましたが、どちらも美味しいけれど僕は黒いココアクリームの方が好きですね。本来のココアの色と味が合致し、ココアの風味も感じられました。

                     お家にランチパックが届く広告 

                 

     



 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   白いたい焼き in ファミリーマート

2011年02月16日 | たい焼き

 あなたと、コンビに、ファミリーマートでおなじみのコンビ二のファミリーマート。そのファミリーマートのスイーツの棚で、白いたい焼きを見つけました。白いたい焼きは今ではそんなに珍しい物ではありませんが、何故かあんな目をひいく所に置かれていると、つい買ってしまいます。一匹126円と、街のたい焼きと相場も似たり寄ったり。小倉カスタードの2種類があり、僕はいつもの小倉を買いました。
 レジの方に「温めますか」と聞かれましたが、とりあえずそのままの状態で食べる事に。袋から取り出した白いたい焼きは、くっきりとした美形のたい焼きです。手に持ってみると、意外にずっしりしてます。袋には「もっちり生地と、ずっしり餡」と書かれてます。それを頭からがぶり・・・確かにもっちり!でも若干硬いかな?中に入っている小倉餡は、甘さを抑えてあり結構美味しいです。でも生地がちょいと厚く、その分小倉餡はやや少なめです。やはりレンジで温めた方が美味しいかったかも?デザート感覚で食べるなら、カスタードも美味しそうです。

 

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・  浪花家 佐久店 in 長野県佐久市

2011年02月13日 | たい焼き

  JR 佐久平駅長野新幹線の待ち時間を利用して、地元でも有名なたい焼きを食べたいと思います。
 佐久平駅から  JR 小海線で一駅だけ乗り、隣の岩村田駅で降りました。この距離なら歩いても来れたようにも思えます。小さな駅を出て右方向に歩いて行きます。左の方には浅間山が間近に見え、雪がかかった頂上から少し煙が見えました。しばらく歩くと、いわむらだ本町の屋根がかかった商店街にたどり着きました。この商店街の中に、目的のたい焼き屋があります。いろんな町に行くと、このようなアーケード街があります。でもいつも思うのが、お店が沢山並んでいるのに人通りが少ない。時代の流れといってしまえばそれまでですが、やはり寂しく感じてしまいます。そんな事を考えながらいわむらだ本町商店街を歩いていると、赤い暖簾が眩しいお店が目に入りました。その店の名前は浪花家?そうですこのお店は、東京の麻布十番にある、あの浪花家総本店の暖簾分けのお店なのです。これはもう・・・行きましょう。

                                浪花家佐久店.jpg

 いや~浅間山が見えるところで浪花家たい焼きが食べられるとは、感激というか何か不思議に思えます。赤く大きな暖簾をくぐり、お店に入りました。入り口で浪花家総本店で腕を磨いたご主人が、一丁焼きの焼き型でたい焼きを焼いてました。お店の中で食べられるスペースもあり、浅間山から下りてくる冷たい空気を気にせず、美味しいたい焼きを温かい状態で食べる事が出来ます。
  早速一匹120円のたい焼きを注文すると、意外にもすぐに出て来ました。勿論他にお客さんがいないので、待たされる事はありません。麻布十番浪花家総本店は、注文して場合によっては2時間待ち。それを考えると、佐久たい焼き好きの方々は幸せです。佐久浪花家たい焼きを紙袋に入れて手渡してもらい、僕はあえて歩きながら食べる事にし、お店を後にしました。
 冷たい空気に触れながら、温かいたい焼きを食べるのもなかなか美味しい。食べた瞬間、薄皮のパリッとした食感とともに、焼きたての香ばしさが鼻を抜けます。確かにこのパリッとした食感は浪花家総本店と同じですが、その後のやわらかさが僕の記憶では若干違うような?どちらが良いという事ではありませんが、このパリッの後のやわらかさが幅広いお客さんに喜ばれると思います。僕も食べてみて、ほっとする美味しさがあります。中のあんこはこくのある甘さですがそれ程甘ったるくなく、野沢菜漬けと温かいお茶があれば数個いっぺんに食べれそうです。美味しゅうございました。
 佐久浪花家たい焼きを堪能し、岩村田駅に向かって歩いていると、遠くに佐久平駅前あったJUSCOの建物が見えました。な~んだ!これなら歩いて佐久平駅まで行けそうです。案の定それ程遠くもなく、ゆるい坂を下って行くと、すぐそこに駅が見えました。確かにこんなに近くに大きなショッピングセンターがあると、昔ながらの商店街は寂しくなりますね。 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ        - 白いココアクリーム -

2011年02月12日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、白いココアクリームです。寒い時に飲むココアって、体が温まりほっとしますよね。コーヒーでもないあの独特なココアの色合いを、僕が子供の頃から長年味わって来ました。ところが近頃なにやら白いココアが登場しているようです。そこで飲む前にいち早く、ランチパックでその味を確かめる事にします。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。するといつものランチパックから、ほのかにカカオの香りが漂ってます。そのランチパックの角をひとかじりすると、見分けがつかないくらい、パンと同じ白いクリームが登場。色は白いけれど、味はまさしくココア味。人の脳っておもしろいもので、普通のココア色を食べるとなんにも違和感がないのに、白いココアクリームになると視覚から脳が反応し、色と味のギャップでその味にが付きます。その為味を探求し始め甘さに敏感になり、よりココアが強調されいるように感じます。な~って専門的な解説になりましたが、やはりこの色と味のギャップがおもしろいですね。
 ホワイトチョコレートが入った白いココアクリームは、カカオ風味と甘さがとてもいいです。

              お家にランチパックが届く広告 ★ 

                  

     

 

 

                  なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   はなや in  長野県須坂市

2011年02月11日 | たい焼き

 関東平野も今年初の雪景色になりました。雪国の人からしたら、それくらい大したことないと思うでしょうね。それでもニュースで大きく取り上げられところが、都会の弱点なのです。先週長野市を訪れた時は晴天でしたが、辺りの田畑は白く雪景色でした。その長野県長野市のお隣に須坂市があります。行って来ましたよ須坂市たい焼き屋さんに。

 長野道長野須坂インターを出てすぐの交差点を右に曲がり、しばらく行くと須坂市に入ります。そして大きな橋を渡り、教習所のある交差点を右に曲がり進みます。車2台がすれ違える道をゆっくりお店を探しながら進むと、右側にたい焼き はなやさんを見つけました。道沿いに幟も看板も無く、ほんとお店のまん前に来てはじめて存在に気がつきました。見るからにご自宅を改装してお店にしている事と、この辺りは住宅地の為、お店の存在感を全くというくらい打ち消してます。

          はなや.jpg

 開店まもない午前9時15分過ぎ、お店の中ではご主人らしき方が作業してます。今までの経験では、お店が開店してすぐに行くと、まだ焼いていなく待たされる事がありました。ましてお客さんが既に来た雰囲気も無く、たぶん僕が今日一番最初のお客ではないかと思います。ともかく朝たいで糖分を補給しないと、一日の活力がわきません。ゆっくりガラス戸を開け、そろりとお店の中に入りました。小窓の奥でご主人がたい焼きの型を持って作業してました。たい焼きの型を持って・・・?ここはなやさんは一丁焼きのたい焼き屋さん!正直言ってはなやさんの情報は全く無く、ただここにお店が在る事だけしか知りませんでした。なのでなはやさんのたい焼き天然物とは、現地に足を踏み入れてはじめて知りました。
 早速たい焼きを注文しました。するとご主人でなく、奥から女将さんが出て来てくれ、既に焼きあがってあるたい焼きを出してくれました。白あんも有りましたが、僕はいつものあんこを頼みました。120円を払い、白い紙袋に入った温かいたい焼きを手にして、お店を後にしました。あ~須坂の空気は冷たい。手に持ったたい焼きが何て温かい事か。
 さて冷めないうちに早速食べてみる事にしました。一丁焼きのたい焼きを手の持つと、皮がしっかりとした硬さで、それを一口食べると食べ心地が抜群。食べた瞬間パリッとしているけれど、その後はやわらかく、パリもちっとした薄皮です。それに中に入っているあんこが、これがまた良いんだな~。たぶん自家製、いやきっと自家製のあんこで、甘さ控えめで後味さっぱりのところがいいですね。これならもう一匹食べても大丈夫です。長野という土地柄もありますが、東京ならお客さんの列ができる事でしょう。 

 


                 なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする