おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

たい焼きを探しに・・・・・   甘味織部庵 in  ローソン

2010年11月29日 | たい焼き

 買おうかどうしようか迷って、結局買う事にした甘味織部庵もっちりたい焼き。随分前にこのブログで、同じ甘味織部庵ミニクリームたい焼を載せました。その時は番外編とし、あえて「たい焼きを探しに・・・」と別枠にしました。お店の陳列棚にたい焼きの画がある袋を目にすると、やはり手にとってしまうのは、たい焼き好きの性なのでしょうね。という事で、今回は堂々と掲載する事にしました。

                                甘味織部庵のもっちりたい焼き

 今回の甘味織部庵は、屋台風のもっちりした皮が特徴で、中につぶあんが入ったたい焼きです。写真でもわかるように、以前に比べ鯛の形がぼやけていて、生地の素材が違う事がわかります。手に持った感触もやわらかく、食べた食感ももっちりしてます。あんこはつぶあんを使っていて、和菓子風の甘さですがよりたい焼きに近い味わいです。
 ミニクリームたい焼のお菓子っぽい感じがなくなり、巷で売られているミニたい焼きに近い出来栄えです。冷たいの仕方ありませんが、ローソンですぐに手に入り、手ごろに食べられるたい焼きとしてはいいですね。

 

 

                なにかが見つかる広告


     

     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボリュームたっぷりのチキンタツタバンズ

2010年11月28日 | パン


 近頃チキンバーガー人気が過熱してます。そんな中、ハンバーガーではなくチキンサンドを取り上げてみました。
 ランチパックでお世話になっている、ヤマザキさんのお膝元。 JR 市川駅北口にある、ヤマザキプラザ市川を訪れました。サンプラザ35ビルB1・1F・2Fヤマザキさんのお店があり、1Fベーカリー・和菓子・洋菓子・ヤマザキ製品が揃ったフロアになってます。そしてベーカリーコーナーでは、作りたてのパンを買う事が出来ます。
 ベーカリーコーナーにはいろんな美味しそうな、いや美味しいであろうパンが沢山並んでました。過半数以上が甘いパンで占めている中、目に止まったのがこの味わいチキンタツタバンズです。大きなチキンタツタがバンズからはみ出している姿を見ると、これは買うしかないと感じさせてくれます。それにチキンタツタの下に置かれたレタスの緑が鮮やか。
 味わいチキンタツタバンズをトレイに乗せ、レジにもって行きました。ここで気がついたのが、トレイの持ち易さです。僕が知っているベーカリーショップのトレイは、一枚の四角いトレイのみです。勿論こちらも四角いトレイですが、取っ手がついていてとっても親切?つまり一枚のトレイのみだと、片手でトレイを持ち片方の手でパンを取る。まあここまではいいとして、パンによっては2、3個乗せると重くなり、トレイが傾いて危ない。それがぶら下げるような取っ手があるおかげで、トレイに沢山乗せてもバランスを崩す心配が有りません。これなら力が弱いお子さんでも楽しんで買えます。
 味わいチキンタツタを食べてみました。バンズの表面にあるゴマが落ちるのが気になりますが、とにかく真ん中にガブリとかぶりつきました。やはり真っ先に飛び込んでくるのが、チキンタツタです。カリッと言うよりガリッとした食感のチキンタツタ。その中には、やわらかいチキンが入ってます。この表面と中の硬さのギャップが凄くいい。チキンサンドを食べているというより、チキンタツタを食べている気分です。味もマヨネーズ?が少し入っているだけで、チキンタツタのこんがりとした味口の中に広がり、全体的に淡白な味わいです。
 このボリュームは大手ハンバーガー店にも負けていません。あっこれハンバーガーではなかった。


 

 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ     - あんずジャム&ホイップ -

2010年11月27日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、あんずジャム&ホイップです。まてよ・・・もしかすると今回のランチパックも?なんかこのパッケージの絵柄、前に見た事があるような?念のため調べました。するとやはり以前食べていましたが、その時のランチパック杏ジャム&ホイップでした。で今回があんずジャム&ホイップです。あれーこれって漢字がひらがなに変わってますが、中は違う物同じ物?パッケージの細かい所までよーく見ると、「信州産あんずジャムとホイップクリームを・・・・」と書かれてあります。これ以前食べたランチパック 杏ジャム&ホイップと同じ内容です。ランチパック りんごジャム&ホイップに続いて、今回もダブリです。もうここまで来たら、ひらがな表記に変わったという理由でけで、あんずジャム&ホイップを食べるしかないかな。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取りだしました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、真っ先にオレンジ色したあんずジャムが登場。あーそうだ、あんずジャムってこんな甘い味でしたね。ランチパックでしかあんずを口にしないので、あの時以来の再会です。あんずジャムってストレートな甘さでなく、なんかよじれたような甘さというか、あれっていう甘さですね。りんごジャムの後に食べたからそう感じてしまうのかも知れません。そんなあんずジャムの甘さを、ホイップクリームの甘さが、優しく包んでくれてます。
 今日もこれで締めたいと思います。信州デスティネーションキャンペーン・未知を歩こう。来年もあんずジャムに会えるかな?今度は中身をちょいと変えて出してね。

    お家にランチパックが届く広告 

   

 

 

                なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ         - りんごジャム&ホイップ -

2010年11月26日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、りんごジャム&ホイップです。りんごが出回ると、今年も冬の到来を感じさせます。そしてランチパックにもりんごジャム&ホイップが登場。りんごの有名な産地は、ほぼ東北と信州と分かれますが、今回のランチパックは、信州産りんごのジャムを使用してます。そういえば去年のランチパックの中に、信州産りんごジャム&ホイップがありました。でも今回のランチパックは、りんごジャム&ホイップ?そして信州産のジャムを使用してます?あれ、もしかして同じ?ふふふ・・・確認したところ、パッケージの名前は違いますが、どうやら中身は同じようです。あぁーダブってしまったー。でも名前が違うんだけどな~。知らんふりして食べちゃおーっと。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、中からホイップクリームが登場、そしてホイップに包まれるようにりんごジャムがお目見えしました。そうそうこの甘酸っぱいジャムが懐かしいー。えっ!食べた事あるのかって?いえいえ前にランチパック信州産りんごジャム&ホイップが有りまして、その味わいに似ていただけで、今回のりんごジャム&ホイップは初めて食べます・・ハハハ。でも今回のランチパック信州産りんごを使っているのでは?おーそう来ましたか。まあ信州といっても広いからね~・・・ハ↓。やれやれどこが違うかおしえて~ヤマザキさん。「はい、名前が違います」って言われそうだな。そんな事よりりんごジャムホイップの組み合わせはよく合います。先ほども言いましたが、甘酸っぱいりんごジャムと、ふんわり甘いホイップクリームが一緒になり、優しい甘さの味わいが感じられます。イヤー何度食べても美味しい・・・あっ言っちゃった。
 まあ今回は「信州デスティネーションキャンペーン」(2010.10.1~12.31)という事もあり、小さな事は気にしません。さあ未知を歩こう。そして未知のランチパックも楽しみにしてます。

              ★ お家にランチパックが届く広告 ★

                  

     





                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼きみつけました!        うさぎや

2010年11月24日 | 情報


 こちら東京日本橋にある、うさぎや本店どらやきです。いただき物なので実際にお店には行ってませんが、凄く人気があるようで、口コミ情報にもたくさんの人が書かれていました。
 早速袋から出して食べてみると、よく見かける普通のどら焼きより一回り程大きいかな?それをがぶりと一口食べると、思ったより皮が厚く、それにくわえて弾力もあります。外見からしてもう少しふんわりしていると思っていましたが、意外にしっかりとした生地でした。

            うさぎやのどらやき

 そして中の餡子はつぶあんで、どら焼きが大きい分餡子の量も多いです。それが見た目と違い餡子の甘さが抑えられていて、たっぷり入っていてもまったく甘ったるくなりません。この大きさなのに、もう一つ食べても問題ないですね。これは人気があるのがわかります。

 

 

 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

築地ならではの甘味処 さのきや 

2010年11月23日 | デザート


  築地は日本中の鮮魚が集まる市場でありながら、東京の観光スポットの一つでもあります。場内・場外かかわらず,、ガイドブックを持った人が大勢歩き、特に場内では業者にまじり観光客がうきうきしながら歩いている光景が、チョっと場違いな気にもなります。
 築地はやはり新鮮な魚がおいしい。その新鮮なネタを使ったお寿司屋さんが多く在り、好みのお店を探すのもお客さんの楽しみでもあります。そんな様々なお店が入り組んだ場外市場で、甘い物が食べたい時はココをお薦めします。お店の名前は「築地さのきや」といい、マグロ焼きが売りです。「なんだ魚屋?」と思われますが、中に餡子が入ったマグロの形をしたたい焼きのような物です。築地さのきやさんはメディアなどで何度も取り上げられ、その影響もあり多くのお客さんがこの店を訪れてます。
 それでは築地ならではのたい焼き?・・・マグロ焼きを買ってみることに。マグロ焼きの種類は2つあり、本マグロ中トロ?う~・・・字を見ただけでは違いがわからない。そもそも本マグロがあって、それから取れるのが大トロ中トロというわけで、それを踏まえたうえでこの二つをどう判断すればいいのか。あまり厳密に考えてもおもしろくなので、ココはラフに行きましょう。

                             築地さのきや

 ということで、本マグロ(写真下)150円と中トロ(写真上)180円の買いました。まずは本マグロから食べました。くっきりと模られて本マグロの皮は、一口かじると若干硬くこのパリパリ感がいい。中には程よい甘さの小倉あんが入ってます。皮とあんの相性もよく、これは美味しいですね。続いて中トロを食べました。おーこれは本マグロと反対で、手に持っただけで皮のやわらかさがわかります。つまりたい焼きで言うところの白いたい焼きのようです。そのモチモチとした中トロの頭にガブリ。こちらも中に小倉あんが入ってますが、その他にお腹にあんずが一緒に入ってます。表面の皮の違いもありますが、大きな違いはこのあんずです。これがあるおかげで餡子の甘さに変化が生まれます。食感もそうですが、味でも中トロを意識しているかも?いや~この発想はおもしろい。
 本アグロ中トロ。どちらが好きかというと、僕は本マグロの方に一票ですね。中トロあんずが入っている所も、結構変わっていて好きですが、やはり本マグロのあのパリッとしっかりした皮が好きです。これは築地ならではですね。
  


 

 

                 なにかが見つかる広告


   


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕張から見たスカイツリー

2010年11月22日 | 情報


 着々と高さを伸ばしている東京スカイツリー。その東京スカイツリーを、千葉市幕張から見ました。写真の真ん中から右側に、小さく1本立っているのがそうですがわかりますか?東京湾を跨いで見ると、都心のビル街が地平線のように見えますが、その中でも東京スカイツリーだけは飛びぬけた存在を示しています。



 

                なにかが見つかる広告


     


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ    - チキンカツ(ブルドックソース使用)-

2010年11月20日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ブルドックソースを使用したチキンカツです。近頃あの大手ハンバーガー店で、チキンバーガーを大々的に売り出してます。それに伴なってか、その他のハンガー店でもチキンを使った商品が売れてます。チキンのお肉自体の味は淡白で、それを美味しくするにはソースが決め手。僕も大手ハンバーガー店のチキンバーガーを食べました。やはりソースにこだわっていて、なかなか食べ応えのある美味しいハンバーガーでした。ランチパックハンバーガーと違いますが、でもチキンに目をつけたところは同じです。そしてソースはあのブルドックソースを使用してます。あれ!もしかしてこの味を知っているのは東日本にお住まいの方だけ?まあとりあえず食べてみることにします。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。するといつものランチパックより、若干重みが有りますね?そんなランチパックの角をひとかじりすると、出ましたチキンカツが。ブルドックソースが染みた衣の中に、パサッとして噛み具合のチキンが入ってます。でもこの食感をなめらかにしてくれるのが、マヨネーズタイプのドレッシングです。チキンカツはたまに食べますが、このドレッシングが入る事で、普段味わえないチキンカツの味になります。これはランチパックでないと楽しめない味です。ブルドックソースは昔から親しみのある味で、今回のランチパックも大変美味しくいただけました。
 そうそう関西以南の方は、イカリソースを使用したランチパックチキンカツが出てます。確か以前に食べた時、イカリソースは少し甘かったような記憶があります。関西ではイカリソースが昔ながらの味なんですよね。さて僕は今回も又、イカリソースを使用したランチパック チキンカツに出会うんでしょうか?

    ランチパックがネットで買える公告

   

 

 

                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・   こたろう in  奈良県奈良市

2010年11月15日 | たい焼き

   JR 奈良駅近くに、もう一軒たい焼き屋さんがあります。ただこちらのお店は近鉄奈良駅にも近く、どちらの駅からでも行ける場所にあります。但し1km弱の距離があり、奈良市の町並み散策をしながら訪れるのもいいかも。
 さて JR 奈良駅東口のバスロータリーから南に歩き、大きい交差点を左に曲がりそのまま進みます。次にやすらぎの道と交差する交差点を過ぎ、すぐの路地を右に入るわけですが、チョッとわかりにくいかな?詳しくはこちらのこたろうのHPを見て下さい。狭い住宅街の路地を進んで行くと、おもてに植木鉢が幾つも置かれていて、暖簾がかかっているのでお店とわかりますが、ただ何のお店か判断がつきません。でもこのたたずまいが周囲とマッチしていて、なんの違和感がないのが驚きです。奈良市の街中には、このような家並みが普通に見られます。このお店ですが、軒下にたい焼きらしき看板が吊るされてます。これがこたろう 一丁焼きの鯛焼き屋の目印です。こたろうという愛嬌のある名前のたい焼き屋さんですが、ここの住所が奈良市小太郎町なので、この名前が付けられたと思われますが・・・?

           こたろう.jpg

 白い暖簾をくぐり、こたろうの店内に入りました。店の中は薄暗く、ここが本当にたい焼き屋なのか、どこか不思議な空間入り込んだ感じがします。すると入ったすぐの所で、たい焼きを焼いてました。なるほど、格子造りで店の中の様子わからなく、すぐ側にあったので思わずビックリ。既に焼きあがった物をいただき、店を出ようとしました。すると入る時には大丈夫だったのに、不覚にも店を出る時に鴨居に頭をぶつけてしまいました。これは店の外と中の明るさのギャップで、鴨居の高さを見失ってしまったからです。頭をぶつけた瞬間、人ってどのようにその場を繕えばいいか考えますよね。まあ何事もなかったように店を後にしましたけど。
 少し歩きながら、頭の痛みがいえるのが先か、たい焼きが冷めるのが先か?そんな事と考えながら袋からたい焼きを取り出してみました。あ~たい焼きの方が先に食べ頃の温かさになりました。おおっ!こたろうたい焼きの形は、今まで見たことのない形をしてます。言い忘れましたが、こたろう一丁焼きのたい焼きです。大部分のたい焼きは、尾っぽが上を向いて反り上がっているのに対し、こたろうたい焼きは下に巻き込んでます。これは珍しいです。食べずして、これを拝見できただけでも来た甲斐があります。
 さて一口食べてみると、皮の表面がパリッと硬いけれど、中は意外ともっちりしてます。薄皮でもなく厚くもなく、丁度いい皮の厚みです。その中に自家製と思われる餡子が入ってます。程よい甘さがこの皮に合っていて、食べ心地のいいたい焼きです。これが1個100円は安いかも。
 古き町並みに、珍しい形のたい焼き。ひっそり路地裏に在りながら、しっかりと主張された味わいがGood。

   こちらのお店は、2022年10月に閉店になりました。

 

               なにかが見つかる広告


    BUNACO

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・ たい焼き・えびす屋 in 奈良県奈良市

2010年11月14日 | たい焼き

  平城遷都1300年祭メイン会場の平城宮跡会場でのイベントがフィナーレを迎えましたが、奈良県各地で今年の12月31日までイベントなど開催されてます。そんな賑わいさめやらぬ奈良県たい焼き屋を見つけました。
  JR 奈良駅の西口を出ると、東口の人が行きかう賑わいとは違い、公園とホテルがある静かな風景。奈良市近鉄奈良駅の方が活気がありますね。そんな西口から公園の脇を歩き、広い通りに出ます。すると即大きなたい焼きが描かれた店を見つけました。お店の名前は「たい焼き・えびす屋」といい、この手の名前はたい焼き屋に多いです。

          たい焼き

 たい焼きのメニューを見ると、昔ながらのたい焼き白いたい焼きがあります。まあいつもの事ですが、僕は昔ながらのたい焼きを選びました。そして定番の小倉あんを選ぶところを、今回はビターチョコの気分です。これが普通のチョコなら定番にしたのですが、ビターチョコの響きに気持ちが動き、たまには大人の気分で?というか、もう長年大人をやってま~す。
 150円支払い紙袋に入れられたたい焼きを渡していただきました。奈良駅に戻りながらたい焼きを冷まします。丁度冷めた頃、来る時にあった西口の公園のベンチに座り、えびす屋たい焼きを食べました。熱さの為か、尻尾の周りにチョコが溶けてはみ出してます。形は至ってシンプルなたい焼きの頭にかぶりつくと、こんがり焼かれた皮がいい食感。それにビターチョコの甘さもなかなかいいですね。久しぶりにチョコたい焼きを食べると、何か新鮮な気持ちになります。
 ここたい焼き・えびす屋たい焼きはシンプルで、昔ながらとうたっているだけあり、ほんと昔ながらのたい焼きでした。でもこれがいいという人が多くいると思います。

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう秋やっと秋

2010年11月13日 | Weblog

 舞浜の木々も秋めいて、既に落ち葉になっている所もあります。今年もあと一月半近く残すのみとなりました。あの暑い日が懐かしく思えます。


         
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ       - グラタンコロッケ -

2010年11月12日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、グラタンコロッケです。実は2008年3月に、ランチパック グラタンコロッケを食べています。な~んだパッケージを変えて、新たに登場させたのか。そうは思っても、ヤマザキさんが「11月の新商品」とうたっているのが気になります。そしてもう一度、2年前に食べたランチパック グラタンコロッケを見直しました。すると小さな文字に違いを見つけたのです。2008年グラタンコロッケは、オニオン入りのドレッシングをサンドしてましたが、今回はタルタルソースをサンドしているではないですか!これは大きな違いですよね。危うく見落とすところでした。というより、もしかしたら食べずにスルーするところでした。では昔を思い出しつつ食べてみる事にします。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしていつもより厚みのあるランチパックの角をひとかじりすると、コロッケの衣が姿を見せました。おお、これは美味そう。食べ進んでいくと、タルタルソースマカロニが混じりあい、グラタンの食感と味わいを楽しませてくれてます。2008年に食べたランチパック グラタンコロッケをみると、味が淡白で何か物足りないと書いてありました。以前に比べ今回はいくらかクリーミーな味わいになっていると思います。それとコロッケの衣の味が美味しいけれど、でもやはまだ淡白な味わいかなー。もう少し中の具の味が欲しい。でもグラタンの雰囲気は出てました。

         ランチパックがネットで買える公告  

   
【送料無料】ランチパック福袋軽井沢フェア おうちでカフェ10個セット

 

 

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いThe ! ハンバーガーを食う        iCon’ Chicken  ディアボロ

2010年11月11日 | パン


 この「いThe ! ハンバーガーを食う」シリーズ、久しぶりにお目にかかります。
 日本マクドナルドからチキンバーガーが登場しているのは既にご存知と思われます。その第3弾である、iCon’ Chicken ディアボロを食べてみました。
  ほんと久しくハンバーガーなる物を食べていなく、この度日本マクドナルドさんから新作が出たという事で、チョッと興味があり食べる事にしました。でも既に第1弾・第2段ハンバーガーは終了し、第3弾になってから食べるのもどうなのか?でも食べたい時が食べ頃という事もありますよね。
 一口食べると、やはり今回のハンバーガーの特徴である、ディアボロソースのピリッと辛い刺激がインパクト大です。カリッと揚げたチキンディアボロソースの相性も抜群。辛いといってもヒ~ハ~する程でなく、辛いのが苦手な方でもこれは大丈夫と思います。それとバンズの表面に、粉チーズをまぶして焼いてあります。これがいつものマクドナルドバンズと違う香りを漂わせてくれてます。
 iCon’ Chicken 第3弾小悪魔的なおいしさですか?ふふふ・・・・なるほど。




                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホルモン青木で、ファイヤー!

2010年11月08日 | 情報


  近頃女性に人気のホルモン。そんなホルモンを食べる為、江東区亀戸を訪れました。
  JR 亀戸駅北口を出て、亀戸餃子がある路地に入ります。その亀戸餃子から歩いて数十歩の所に、ホルモン青木があります。僕自身ホルモンという物を真剣に食べたことがありません。勿論内蔵系であることは知ってますが、どこがどの部位かよくわかりません?そんな初ホルモンをじっくり味わってみます。
 細い路地にあるホルモン青木。遠目から見ると、1階2階ともお客さんで混んでいて、それに比例して白い煙がモンモンと立ち込めています。外から伺ってみると、店内はお客さんでいっぱい。こんな状態で食べられるのかと思っていると、ラッキーなことに奥の席が一卓空いてました。男四人ではちょいと狭いが、すぐに座れたのでそれだけでも良しとしよう。決して広くない店内では、お客さん同士が近い距離にいるわりに、思ったほど窮屈ではありません。
 席に着きまずやることは、上着を大きなビニール袋に入れ、テーブルの下の籠に収めるます。ホルモンのメニューは豊富で、いまいちわからない名前がズラリ。とりあえずレバ刺し・えんがわ、ホルモン・たん・まる腸といった具合に注文しました。すると赤く輝く炭が入った入れ物が運ばれてきました。するとテーブルの上は熱で覆われ、一瞬で顔が熱くなります。
 最初に来たのがレバ刺しです。が皆さんがご存知のレバ刺しは、薄くスライスした物ですよね。ところがここのレバ刺しときたら、まるでマグロのぶつのようで、こんなレバ刺しはじめてです。これがまた凄く分厚くて、一口で噛み切れません。こんなのが一皿に6個くらい乗ってます。

            ホルモン青木

 次にたんが来ました。このたんたん元で、これまたデカい!これを網で焼き、レモンダレを付けて食べます。これもまた、なかなか噛み切れません。えんがわという物をはじめて食べましたが、噛み応えのあるしっかりとしたお肉ですね。これは美味い。まる腸辛味噌味で、しっかり火を通すと大きさが半分以下になり、味噌の辛さとこんがりとした香ばしさが凄く美味しい。

           ホルモン青木

 勿論その後もあぶりたんなど追加注文しましたが、すべてあげると大変なので、その後は省略させていただきますが。すべてにおいて一個一個のボリュームがあり、お値段も一皿500円位から900円と凄くリーズナブル。ちなみにライスは麦飯です。お腹いっぱいで満足!満足!

           ホルモン青木

 最後はホルモンのキャンドルサービスをご覧下さい。



 

                 なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ         - 板チョコ&ホイップ -

2010年11月07日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 
今回のランチパックは、板チョコ&ホイップです。板チョコといえば、以前に硬い板チョコランチパックが登場してます。で今回の板チョコは、パフ入りの板チョコランチパックの中に入ってます。あの独特の食感を作り出したことは、チョコの革命と言っていいでしょう。この食感が好きという人も多いと思います。では早速食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、一瞬チョコの硬さを感じましたが、その後はサクサクの板チョコの心地よい食感が続きます。そしてホイップクリームが、板チョコとパンの異食感の間を入り、全体をなめやかな食感にしてます。食べる前からわかっていましたが、やはりパフ入り板チョコの軽い食べ応えはいいですね。

          ★ ランチパックがネットで買える公告 

                

     



 

               なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする