おもしろ探しの部屋

今は昔。こんなものが「有った」こんなものに「会った」の、あったか~い資料室。

米沢を歩く  ・・・・・・・ 米沢のゆるキャラ登場

2010年04月30日 | 旅行

 山形県米沢市を歩いてみました。4月も終わりに近づき、山形県とはいえもう暖かくなってもいい時期です。しかしこの日はかなり寒く、春のおとずれなど忘れ去られた雰囲気でした。
 そんな JR 米沢駅の外に出ると、真っ先に目にするのが「米沢牛」の看板です。駅前にも米沢牛を食べられるお店が数軒有りました。
 そして米沢は歴史的にも上杉の城下町として有名で、上杉謙信・上杉景勝・直江兼続・前田慶次などの戦国武将達が、この米沢にゆかりがあります。その中でもNHK大河ドラマ 「天地人」直江兼続が脚光を浴びたことと、密かな歴史ブームも手伝って、米沢では歴史を楽しむ、歴史で遊ぶのコンセプトで、武士の館・戦国の杜という施設が有ります。そのマスコットキャラクターになっているのが、かねたん(直江兼続)とけーじろー(前田慶次)です。

          戦国の杜.jpg

 するとまえぶれなく米沢駅かねたん本人(?)登場!待合室で電車を待っている人達に愛想をふり、一時記念撮影大会になりました。時にはホームに出ては、到着した山形新幹線の乗客を出迎えたり、かねたんのしぐさににホッコリする温かい人柄・・・キャラ柄を感じました。ここだけの話、この体型で自動改札を通り抜けるのに、結構時間がかかっていたのが、愛らしくもあり滑稽に思えました。


       かねたん かねたん 

  ちなみに後ろに立っている怪しげなマスク姿に人は、米沢の観光案内の方です。GW始まりましたが、米沢牛を食べて、歴史に触れる旅もお薦めです。もしかしたらかねたんに会えるかもよ。


                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - 牛焼肉&マヨネーズ -

2010年04月28日 | ランチパック


 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、牛焼肉&マヨネーズです。いや~とうとう登場しましたね。焼肉焼肉でも「牛焼肉」ですよ!待ちに待っていたというか、まさかランチパック牛焼肉が登場するとは驚きです。なんでしょうね、この贅沢な感覚は?食べる前からワクワクとした嬉しさが湧き上がってきます。でも所詮ランチパックなので、あまり期待しすぎて後でガッカリするのもヤマザキさんに申し訳ないので、ココは平常心で食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、うぅぅ・・・うまい!これはうまいぞ!ふわふわのパンの中から、甘辛い焼肉のタレがジワーと口の中に広がりました。うん、これはうまい!なんだか大阪の鶴橋で食べた、鶴橋バーガーの味を思い出しました。中に小さくカットされた牛焼肉?が入っています。それよりなにより、溢れ出しそうな焼肉フィリングが最高です。それにマヨネーズが加わると、これまた濃厚な美味しさになります。でもどことなくお好み焼きの味に似た雰囲気もありますが・・・。最後にもう一言、「これはうまい!」
 今回のランチパックは、贅沢な気分を味わいました。

 


                なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - ブルーベリージャム&マーガリン -

2010年04月26日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、ブルーベリージャム&マーガリンです。以前に、ランチパック ブルーベリー&マーガリンが登場しています。内容としては、どちらも「ブルーベリージャムとマーガリンをふんわりパンにサンドしました」と書かれています。う~・・・一番の違いは、パッケージに「ジャム」の文字が加わった事と、右上のイラストが変わった事ですかね。ランチパック ブルーベリージャム&マーガリンとして登場した今回のランチパック?さてどこか変わっている事を期待して、早速食べてみたいと思います。
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてふわふわのランチパックの角をひとかじりすると、中からブルーベリージャムが現れました。ブルーベリージャムの濃厚な甘酸っぱさがいいですね。そしてサラサラのジャムを滑らかな舌触りにしてくれるのが、一緒に入っているマーガリンです。マーガリンの微妙な塩味が感じますが、それでもブルーベリージャムの甘さの方が勝っています。
 多分前に食べたブルーベリー&マーガリンと味は変わらないと思います。そしておいしさも変わりません。欲を言うなら、ブルーベリージャムをちょっと増やしてくれると嬉しかったですね。右上のブルーベリーのイラストだけは、2年前の10粒より今回の方が倍以上に増えているのに・・・・。

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たい焼きを探しに・・・・・ 薄皮たい焼・ことぶき堂 in  神奈川県川崎市

2010年04月25日 | たい焼き


  JR 南武線平間駅があります。僕が訪れたのが夕方5時頃。駅は小さく、通勤時には乗り降りの人でいっぱい。駅前商店街は有るが、踏み切りのある通りの周辺に有るくらいです。その狭い空間の一角に、薄皮たい焼の幟が立っていました。
 平間駅の踏み切りの側を入ってすぐの所に、薄皮たい焼 ことぶき堂さんがあります。大きな窓ガラスの奥で若い女性が切盛りする、小さなスペースのたい焼き屋さんです。多分地元の人しか知らない場所ですが、お客さんがチラホラたい焼きを買いに来ていました。「薄皮たい焼」が定着した今、どこの店もそんなに代わり映えしないような気がします。その店のオリジナルを持っていない限り、長続きしないのが現実です。なんて評論家みたいな事を言ってみましたが、100円~150円で甘くておいしければ、お客さんは満足すると思います。

               
                         
 何かを期待して、ことぶき堂さんのたい焼きを買う事にしました。メニューを見ると、小倉あん・クリーム・ジャーマンポテトがありました。ふと大きなガラス窓の隅に、オリジナルと書かれた小倉あんと豆乳クリームたい焼きがあり、それを見た瞬間「これにしよう」と思いました。お値段が他のたい焼きより数十円高いけれど、どうせ食べるならオリジナリティがある物がいいですよね。あれれ、いつもは定番・定番と言っているのに、今日はオリジナリティがいいなんて、なんか信憑性にかけると思われるでしょう。でもその店の前に立ち、この店の一番おいしい物を食べたいと思った時、メニューの中から直感で選ぼうとすると、事前想定は無用なのです。ある程度の括りで、老舗は定番の物。新しい店は斬新な物を選ぶ傾向があります。
 おっと、前置きが長くなりました。では小倉あんと豆乳クリームたい焼きのお味ですが、薄皮のパリッとした食感の中に、小倉あんの重みのある甘さと、豆乳クリームの滑らかな甘さが一緒になり、うん!これは美味い!の一言です。小倉あんの量が多くてもダメだし、豆乳クリームの量が多くてもダメだし、両方とも丁度いいバランスで薄皮の中に収まっています。味もいいけれど、この舌触りの心地いい事といったら、数十円多く払った以上の価値はあります。
 このたい焼きの形はシンプルですが、また食べたいと思わせる味です。

 



                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんなどら焼きみつけました!      ~ かきどら ~

2010年04月24日 | お買い物


 東北自動車道下り線国見サービスエリアに、ももどらかきどらりんごどら生どら三姉妹が売れれています。その中で、多分他には無いと思われる、かきどらを買ってみました。
 福島県伊達市昭栄堂さんで作られている、かきどらを食べてみました。表はほのかに甘くやわらかい普通のどら焼の皮の間に、柿の生クリームがはさんであります。そのクリームをよ~く見ると、小さくカットした柿の果肉が入っていました。

            かきどら

 クリームは甘さが抑えられていて、ほんのり柿の風味がするような?そもそも柿の味って、甘味がぼやけていてインパクトが薄いような・・・。干し柿にしてやっと、柿の甘味がわかる気がします。中に入っている柿の果肉をかじると、なんとか柿と味を感じます。
 どら焼というと甘いイメージがありますが、このかきどらは甘さというより味わいを楽しむどら焼です。
 

 

 

               なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ   京都限定 東海道五十三次 三条大橋ドラ 

2010年04月23日 | お買い物


  どこでもドラえもんシリーズ、今回は京都限定 東海道五十三次三条大橋ドラ です。

 江戸日本橋をスタートし、箱根を越え大井川を渡り、旅の目的地である京都三条大橋に着きました。江戸から京都までを歩くなんて、昔の人は凄いですね。だから途中の宿場町の賑わいが、100年以上経った今でも、東海道五十三次として記されているわけですね。

           ドラえもんストラップ

 でもこれから先、どこでもドラえもん東海道五十三次シリーズが増えるのかな?東海道の起点と終点。そして難所と言われる箱根大井川が有名なので、とりあえず4種類登場しました。でもそれ以外は出ないような気がしますが?

 

 

               なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北近畿タンゴ鉄道の普通車両

2010年04月22日 | 旅行

 タンゴ・ディスカバリーは、丸いマスクにスマートのラインと、大きな窓が特徴のスタイリッシュなデザインの列車です。ではタンゴ鉄道の普通車両はどんな形かというと、それが写真の列車です。列車と言いましたが、1車両のみのワンマンカーです。タンゴブルーと呼ばれる水色のクラシカルな車体の真ん中に、深いグリーン(千歳緑)とレッド(鳶赤)の細いラインが特徴です。
 この車両には、KTR700型KTR800型の2種類があります。どちらも外見は同じですが、KTR700型にはトイレが装備され、KTR800型にはトイレがありません。その分座席数が減りますが、立席空間を確保しているので、KTR800型より定員が1人少ないだけです。新幹線や特急列車にトイレが装備しているのは当たり前ですが、何故単線のローカル車両にトイレがあるのか不思議です。それはこのクラシカルな車体に理由があるのでは?遠い昔、田舎の列車に乗った時、トイレが有った記憶があります。
 これを撮影した駅は、KTR(北近畿タンゴ鉄道)宮津線天橋立駅です。GWは「天橋立まるごとフリーパス」を使って天橋立を見物した後、のんびりと駿河湾鉄道の旅もいいですよ。


              なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前も魅力的、特急列車タンゴ・ディスカバリー

2010年04月21日 | 旅行


 若狭湾に沿って走る路線に、北近畿タンゴ鉄道があります。その路線に、ご覧のよう列車が走っています。これはKTR8000形気動車・通称タンゴ・ディスカバリといい、指定席と自由席の2両編成の特急列車です。日本三景の一つ、天橋立はご存知でと思いますが、その天橋立駅でこのタンゴ・ディスカバリーに乗ることができます。
 上の写真は、西舞鶴駅で写した物ですが、京都駅新大阪駅でも時間によって見る事が出来るでしょう。
 北近畿を走る路線は結構複雑で、大阪京都の主要都市と、日本海側の鳥取・豊岡を結ぶ特急ネットワークを、北近畿ビッグXネットワークとよんでいます。ビックXには、タンゴ・ディスカバリーの他に、タンゴ・エクスプローラーという、厳ついハイデッカー車両が走っています。それに比べたらこのタンゴ・ディスカバリーは曲線が愛らしく、スマートなスタイルです。

                                タンゴ・ディスカバリーの車内.jpg

 実際に乗ってみると、シートのホールド感がよく、前の席との間隔もとてもいい。気動車という事で、ディーゼルエンジンの音がガーゴーうるさいが、これもまたタンゴ・ディスカバリーの持ち味の一つに思えます。鉄道ファン(通称 鉄ちゃん)からみて、この列車の関心度はどのくらいの位置なのでしょうね?

 

               なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信州の旅の腹ごしらえは、信州尽くし駅弁

2010年04月20日 | 情報


 ひと仕事を終え、ふとお腹が空くことありませんか。勿論その土地の美味しい物を食べるのもいいけれど、時間に追われてそれどころではありません。そんな時にうれしいのが駅弁です。全国各地各駅各路線には、数え切れない駅弁が売られています。定番ともいえる幕之内から、その土地の素材を使った駅弁。季節やニーズに応じて、日々新しい駅弁が登場しています。
 僕もたまに駅弁を食べますが、比較的定番の幕之内を買う事が多いです。その理由は、多くの素材を食べられる事と、よっぽどでない限り味に間違いがないからです。
  今回 JR  長野駅から長野新幹線で東京に帰る時間がちょうどお昼時でしたが、ゆっくりランチをする時間がありませんでした。以前  JR 長野駅を訪れた時、確か駅弁を売っていたはずが、今回そのお店が見当たりません?仕方なく空腹状態で新幹線に乗りました。するとしばらくして車内販売の方が通りかかりました。これはラッキー。なんとか駅弁にありつけたのです。車内販売ではありますが、数種類の駅弁を用意していました。駅弁の種類に一通り目をやり、結局定番の幕之内弁当に決定。

     駅弁幕之内 駅弁幕之内

 「信州尽くし」という名前の幕之内を蓋を開けた瞬間、中に入っているおかずがなんか美味しそうです。一つ一つの具財が色鮮やかで、特に信州サーモンの粕漬けは身が厚く目を引きます。そして信州味噌の田楽・信州サーモン入りの玉子焼き・信州牛のしぐれ煮と野菜の彩りといった、名前の通り信州尽くしです。デザートには、信州林檎のコンポートが添えられてあり、これがいい具合に甘くてさっぱりしてます。これで900円は嬉しいですね。
 そうそう忘れていけないのがご飯で、今まで食べた駅弁に比べてお米がやわらかく、お弁当屋のご飯のようです。

 

 

                なにかが見つかる広告


        

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ       信州限定  真田幸村ドラ

2010年04月19日 | お買い物



  どこでも

ドラえもんシリーズ、今回は信州限定 真田幸村ドラ です。

  長野県上田市にある上田城では、上田城千本桜祭りが開催されています。寒さが続いた信州は、只今上田城ソメイヨシノが満開になっているようです。信州限定 真田幸村ドラの台紙にも、桜が満開の上田城が描かれています。

                   ドラえもんストラップ

 真田幸村に扮した今回のドラえもんは、勇ましさはさておいて、意外に赤い鎧が似合いますね。馬に跨っているイラストを見ると、足が短くてとどいていませんが・・・・?


 

                なにかが見つかる広告


   


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - きなこもち -

2010年04月18日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

 今回のランチパックは、きなこもちです。実は2008年の3月に、ランチパック キナコモチを一度食べています。そして今回、カタカナの「キナコモチ」」から、ひらながの「きなこもち」に名前を変えて新たに登場しました。以前ランチパック キナコモチを食べた時、甘味が薄く「もう少し甘さが欲しい」と感想を書いたところ、その一年後にランチパック きなこもち黒蜜入りが登場しました。そして一年後の今年、またランチパック きなこもちを食べる事になりました。さて新しく登場したランチパック きなこもちはどう変わったのでしょう?
 いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。そしてランチパックの角をひとかじりすると、おなじみの株式会社おたべの求肥が現れました。びよ~んと伸びるお餅の感じを出すには、やはりおたべが一番です。外見は違っても、こんな所でおたべを食べられてラッキーかも。そんなこんなで、一枚食べ終えてしまいました。あれ・・・普通においしい!以前のような期待はずれ感はなく、きなこクリームに甘さが増しいい感じです。確かに黒蜜入り程甘くはないけれど、この位の甘さならオッケー。いや待てよ、僕の味覚が変わったのかな?いやいやきなこクリームが変わったことを信じます。
 今回のランチパック きなこもちのパッケージに、株式会社おたべのマークが以前より大きく描かれています。そして右下には。おたべの由来の説明書きがあります。ランチパックでお餅といたら、このおたべがもはや定番ですね。



               なにかが見つかる広告


        

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ランチパックシリーズ      - メンチカツ -

2010年04月17日 | ランチパック

 やって参りました、ヤマザキランチパックです。

  今回のランチパックは、メンチカツです。最近のランチパックシリーズで、鹿児島県産黒豚メンチカツや、越冬キャベツメンチカツなど、食材にこだわったメンチカツが登場してます。今回はトンカツソースをつけた、いたってシンプルなメンチカツです。メンチカツってお肉がギュッと詰まっていて、あのジューシーな感じがいいですね。食べる前から、楽しみです。では早速ランチパック メンチカツを食べる事にします。
  いつものようにランチパックの袋を開け、中から一枚取り出しました。いいですね、この厚くずっしりとした感じが。そしてランチパックの角をひとかじりすると、トンカツソースの甘辛い味が口の中にひろがりました。いやこの味は、トンカツソースがメンチカツに染み込んで、独特な美味しさに変化した味です。
 ランチパックの規格いっぱいまでに詰まっているメンチカツは、そのボリュームと美味しそさで食べ応え抜群。で、なんで阪神タイガース?今年こそ勝つ!だとしたら、メンチはいらないのでは?

 

 

              なにかが見つかる広告


        

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎりパンに滋賀県限定?

2010年04月16日 | パン


 セブンイレブンのパンコーナーに、白い色のちぎりパンが売られているのを知っていますか。これ結構好きなんですよね。パン生地がやわらかく、間にはさんであるチョコ入りのクリームとの相性が抜群です。
 今日滋賀県セブンイレブンに寄った際、なんと「滋賀県限定」+数量限定ちぎりパンを見つけました。正確にいうと、レジの側に置いてあったので、目に飛び込んできました。
 なぜ滋賀県限定なのかというと、JA湖東苺生産組合の苺を使用したジャムを、ちぎりパンにはさんでいるのです。それなら滋賀県で売られるのはよしとして、なぜ関東で売らないのでしょうね?たぶん苺の収穫量と時期が限られるからと思います。 ならばここで会ったのも何かの縁。早速買って食べてみました。やわらかいパンの間に、たっぷりの苺ジャムかはさんであり、これがまた甘くてやわらかいちぎりパンにこれまたよく合います。ちぎりパンも薄いピンク色になっていて、多少苺風味も感じられかな?
 いつまで売っているかは定かでありませんが、また売っていたら食べよーっと。G.W.滋賀県方面に行かれる方は、是非セブンイレブンに寄ってみて下さい。

 

              なにかが見つかる広告


    

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラえもんストラップ       信州限定  そば茶ドラ  

2010年04月15日 | お買い物

 どこでもドラえもんシリーズ今回は信州限定 そば茶ドラ です。

 信州といえばそばが有名です。勿論のこと、長野県の各地で、そばの栽培が盛んです。という事で、ドラえもんそば茶の湯呑に抱きついて登場?なんともいえない、ドラえもんの笑顔が可愛い。

                            ドラえもんストラップ

   あれ・・・、のび太やしずかちゃん達がいませんね?

 



                 なにかが見つかる広告


    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横川サービスエリアで発見した物 (しょうゆ生シュークリーム)

2010年04月14日 | デザート


 上信越道下り線横川サービスエリアで、ちょっと変わったシュークリームを見つけました。
 それがこのしょうゆ生シュークリームです。しかしこの両極端の味覚の組み合わせはなんでしょう?この味を確かめたく、つい買ってしまいました。生ということで要冷蔵の為、買った時はカチカチに硬い状態です。このままでは本来のシュークリームを楽しむ事が出来ないので、以前食べたプリンどらの教訓を思いだし、しばらく車を走らせた後で食べる事にしました。
 1時間位経ちそろそろ食べ頃と思い、袋を開けしょうゆ生シュークリームを手に持ちました。シューの感触ではまだ硬そうですが、とりあえず食べる事にしました。パリッと音をたて、シュークリームの横に穴が開きました。すると中に入っているクリームは、すでに食べ頃状態になているではないですか。でクリームの味はというと、一瞬しょうゆの味がしましたが、後味は甘く、どことなく香ばしさが感じられます。うん、これは「あり」です。

           しょうゆ生シュ-クリーム

 袋のデザインを見ると、群馬県の形に「有田屋」と書かれています。実はこの有田屋は、群馬県安中市にある、創業175年の歴史を持つ天然醸造の醤油屋さんです。そんなすばらしい醤油の味を、偶然にもシュークリームで味わう事ができました?そして販売者は、同じ群馬県(株)つるまい本舗です。

 

 

               なにかが見つかる広告


      

    


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする